


エアコンの買い換え迷走中です
現在05年製のダイキンATR25FSE1-W
を使っています
築年数古い3LDKアパートをこれ一台で冷やしています
当初は寝室にしていた部屋につけていたのですが、この15年の間に部屋の使用目的なども変わり、3LDKの仕切りドアすべて解放状態で扇風機併用で冷やしています
通常、真夏でも26〜28度、湿度60%の設定で24時間つけっぱなしです
あちこち劣化(外装のパネル等)などあるものの、冷えてはいるのですが、電気代等考えて買いかえを検討中です
ダイキンが丈夫でパワーあるという固定観念で買いかえ機種もダイキンのRシリーズしかみていなかったのですが、いろいろ調べていたらこだわる意味がわからなくなってきました
沖縄なので暖房も加湿もまったく使っていないです
除湿が重要なので冷房除湿できる
24時間つけっぱなしなので省エネ
できれば音がうるさくない
広い範囲を冷やせる
というあたりでしょうか
なんとなく、うるさら、三菱霧ヶ峰、白くまくん、エオリアあたりがヒットして4択でぐるぐるまわってました
8畳用から10畳、12畳用にかえたほうがよいのかも悩み中です
よきアドバイスよろしくお願いいたします❗
書込番号:23431211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iimonさん
こんにちは。
非常に難問です。
この15年のエアコンの変化は除湿能力が落ちているのが特徴です。
本来除湿とは強冷房で空気を強く冷やして結露させて除湿するわけですが、そのままでは部屋全体の温度も下がってしまう
ので、風量を微風にして、部屋全体の温度がなるべく下がらないように制御します。
それでも温度が下がってしまったら停止ないしは送風に切り替え、温度が上がってきたらまた強冷房を繰りかえすというような
動作の繰り返しになります。
15年前はそうではなく能力を小さく絞って停止しないように制御していましたが、今は省エネ性を稼ぐため、
そういった制御はやめてしまっています。
つまり
原理的に温度を下げないで湿気を取り除くことはできず、26-28℃程度の設定では除湿できる能力に限界があるのです。
今まで、除湿がうまくいっていた理由の一つにエアコンの能力が全然足りていなかったので、室温が下がらず、ずっと
冷房運転し続けていたので除湿ができていたということがあげられます。
12畳用の方が冷房能力的に当然適していますが、今度は部屋の温度が下がる分、上記のような停止、冷房運転を繰り返す
ため、あまり除湿はできなくなるでしょう。
そこでしろくまくんと霧ヶ峰は冷風を敢えて温めて排出し室温を下げずに除湿し続ける再熱除湿機能があり効果てきめんですが、
当然無駄に温めるのですから消費電力がかかり省エネにはなりません。
エオリアの除湿では前記の限られた範囲の除湿しかできませんし、
Rシリーズの湿度制御はその点で電気代がかからず除湿できると宣伝していますが、除湿量を見てみると
ちっとも除湿しておらず、中途半端で期待できる内容ではありません。
実は、3LDKが26畳だとすると24時間運転ですと3割減の能力である18畳用が本来のエアコン適正能力になります。
ここで12畳用でわざと能力不足にして除湿が止まらないように運転し続けさせるという作戦をとるしかないでしょう。
とはいっても冷房能力が足りていないのですから8畳用、10畳用エアコンにして過大な負荷をかけ続けるとエアコンの寿命が
縮まりますがら、それはやめてください。今のエアコンは昔ほど持ちません。
私ならですが、エオリア:CS-369CX2をにおいカット機能オンにして、設定温度を超過したら送風を停止して湿度が上がらない
ような制御にしながら、そこそこの除湿で我慢するか、
多少の電気代に目をつぶってしろくまくん:RAS-X36J2を再熱除湿ありの運転で除湿優先にするかのどちらかで迷うと思うのですが、
再熱除湿はおもに50%以下の湿度を狙っての機能なので60%で良いというのであれば、エオリアの方に軍配をあげます。
尚、エオリアにして効率は上がったとは言え、3LDKを冷房できるようにするのですから、当時の8畳用の高性能機
ATR25FSE1-Wよりは電気代は上がると思ってください。
また、どちらの機種にしても200V20Aの電源が必要になりますので。電気工事が必要となります。古い家ですと200V化できない
もしくは配線自体を張り替えないといけないこともあるので、事前にその点の調査が必要です。
ご検討ください。
書込番号:23431287
7点

>iimonさん
エアコンと除湿器じゃダメなんですか?
書込番号:23431451
2点

>ハ○太郎さん
細かくありがとうございます
最近調べだしたばっかりで途方にくれていたので助かります
やはり、一台でとなると無理難題なのですね
除湿が60%、室温が26〜28度なのは、温度を下げるとすと電気代が上がるといわれたのでそこそこの冷えで扇風機各部屋に併用です
生活リズムから室内干しなので、除湿器も併用です
なので、こだわりなしの、なんとなくの温度湿度設定です
エオリアのXシリーズがおすすめなのですね
ちなみに、2020年モデルのCS-X36Dは100Vでいけそうなんですが、やっぱり消費電力があがりすぎますか?
古い賃貸ですし、工事してまではと思うので、100Vで探したいです
それと、質問ついでにすみません
ムーブeyeや、エオリアのAI機能など、やはり便利でしょうか
おまかせ機能などあまり使ってこなかったので((笑))
再熱のほうはやはり消費電力あっぷなんですね
消費電力でみるか、冷え、機能などで見るかしぼらないとですね
質問ばっかりですみません
書込番号:23431478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また 室温が下がると 湿度があがるってことを 無視して演説している常連さんがいるけど。。。
暖房が不要なら、コロナのインバーター 冷房専用で問題ない。
部屋が広ければ扇風機、サーキュレーターの併用。
室温をさげないで除湿したいのなら、コンプレッサー式の除湿器を同じ部屋で使用して、排気で質問をあげる。
書込番号:23431563
7点

去年の夏からダイキンの冷房を使っています。
ダイキンはクールブーストという機能(無効にできない)で一気に冷房できるが
除湿は再熱除湿ではなく、温度を下げる弱冷房除湿で除湿量は少ない。夜の室外機がうるさい。
水飛び、故障の報告は無い
日立Xシリーズの再熱除湿は強力だが、除湿時の結露水排水に問題が多く、水飛びする。冷凍洗浄の水も排水出来ず、カビが出る。故障も多い。初期出力時に室外機がうるさい。
三菱電機Zシリーズは再熱除湿だが、省電力志向のため再熱ヒーターのパワーが弱く、除湿はマイルド。
水飛び、故障は日立と比べて少ない
パナソニックXシリーズが静寂性が売りだが、再熱除湿ではなく温度を下げる弱冷房除湿なので、除湿は日立程ではない。
水飛び、故障の報告は無い
2006年発売のパナソニックXシリーズは再熱除湿の冷房除湿で快適だった。
書込番号:23431842
4点

>iimonさん
どうも
200V機を勧めた理由は効率が良く電気代が安いからでした。また、型落ちを勧めたのも2020年型はまだ割高だからでした。
予算的に問題ないのであれば、少し効率が落ちますが、少しなのでCS-X360Dでも良いと思われます。
私は古いCS-Xシリーズを使っているので、AI機能は実際使っていませんが、少しでも自動運転に頼って快適にというわずかな
向上を目指しての機能です。万人に受け入れられるとは限りません。
とても役立っている人もいれば、不要の人もいる、意向に沿わないで制御をオフにする人もいる。いろいろです。
それはムーブアイでも同様です。
まず個人個人の感じ方がはかなり違います。同じ人でも違う日に同じ条件なのに暑く感じたり、寒く感じたりすることさえあるのですから。
住環境も千差万別でセンサーで見える範囲の温度分布をみた程度では、どういう制御が望まれているるかなど必ずしも正確には予測できません。例えば、家具で陰になっている個所の温度が暑いか寒いかなどセンサーからはわかりません。
ある特定の条件で省エネになるともうたっていますが、ある特定の条件が自分にあっているとは限らないので過大な期待は禁物です。
以上から、人によりあった方が良い、なくても良いと意見は分かれるので自己判断してください。
それを抜きにしても廉価機と比べて上位機であることの方が効果は大きく、省エネ性だけでなく静音性も高く、制御が緻密で快適である事実を知ってください。高いのにも、安いのにも訳がある。それに納得ができるかは人によりけりです。
書込番号:23431859
3点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます
室内干しが毎日なので常に併用です
エアコンの除湿なしで、除湿器のみ使用は夏場にしたことがないですが、ダブルで除湿の意味そもそもないかもですね
書込番号:23432570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スットコすざん7さん
ありがとうございます
冷房専用でいいのかと思っていたのですが、家電屋さんで、冷暖房の機種のほうが省エネでおすすめといわれ、そうなんだと思い込んで、冷暖房エアコンを探していました
うまいこと乗せられてる?(笑)
書込番号:23432586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトブレンドさん
ありがとうございます
温度を下げる弱冷房除湿で除湿量をあきらめるか、
再熱除湿のパワーで除湿量に重きをおいて省エネあきめるか
優先すべきを再度見直してみます
書込番号:23432616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます
100V、200Vの基本的なとこわかってなくてー
いろいろ助かります
AIやらオート機能などはあっても使ったことないので
実際どうなんだろうとおもったもので(笑)
やはり上位機はそれなりに、安価なものもそれなりにですね
再度、家電やに行って値段と機能見比べてしぼってきます
ダイキン以外まったくみていなかったので(笑)
書込番号:23432642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種銘柄は別として三菱の霧ヶ峰が私の印象では大変よろしいです。
何処がと言われると設定温度より室温が低く成る…
良いか悪いかですけど設定温度より室温が高いと…ですからね。
除湿は電気喰いです。
書込番号:23433566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございます
色々欲張らず、ポイント優先順位しほります
書込番号:23442301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再熱除湿は 電気代かからないよ。。。 電磁弁で エバポレーターの半分にいく冷媒を切り替えているんで。。。。。
エアコンの室内機の半分がクーラー、半分が暖房になっているイメージですね。
勘違いしている常連さんが多いけど、肌寒いときにしか 動作しません。
書込番号:23455946
3点

再熱のヒーターが動けば冷房よりも電気代は掛かるんだよ
暖房で除湿出来るとか出鱈目言ってる奴には分からないけどな
書込番号:23478187
0点

再熱でヒーターを使い機種はないです。
もしエアコン暖房で湿度が上昇するなら、その水分はどこからくるってか、中学で習うこと。
書込番号:23478204
1点

どこからって・・そりゃ梅雨だから外からだろ。主要なメーカーが再熱除湿を止めたのは電気代が掛かるからなんだよ。あんたの方が工事にも詳しいらしいから、そんな事は知っていただろ。人の投稿に噛み付いて反対の事を言うだけなら誰にでも出来るんだよ。
書込番号:23478221
0点

外から?
どうやって入るんだよ。。。 暖房(時)だけ外から湿気だけが入るとか、、、、、冷房時は入らない構造が発明されたとか?
あやふやな記憶や知識から珍説を唱えるまえに、指摘されたら中学の教科書を見返すとかできんの?
実際の世間での生活では 間違ったことを言っても指摘もせずに 笑われているってこと、そんな親切な世間じゃないよ。。
書込番号:23478225
1点

説明出来ないなら、暖房で除湿出来ると言わなきゃいいじゃん。
あと、再熱除湿は冷房よりも電気代は掛からないのかを初心者にも分かるように説明してよ。
書込番号:23478248
0点

除湿できるではなく、湿度が下がると言ったと思うけど。。。。
暖房で室温があがると 湿度が下がるのは 物理の法則なんで、、、屁理屈いってもしょうがない。
>トマトブレンドさんクチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件2020/06/19 08:50
再熱のヒーターが動けば冷房よりも電気代は掛かるんだよ
暖房で除湿出来るとか出鱈目言ってる奴には分からないけどな
書込番号:23478277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





