


レビューや動画を見ていると、「定格で使うなら」というワードが良く出てきます。
皆さんは、CPUに対してこのワードが出てきたら、どんな意味だと思いますか?
1.
マザーの初期設定でのブーストクロック動作。
2.
ブーストクロックをオフにした、定格クロック動作。
3.
CPUの消費電力=TDPとなる設定での動作(2と同じ?)
4.
文脈で判断しろ!
判断不能なほどに情報不足な文脈なら、多分1でしょ。
5.
その他
書込番号:23450228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1でしょ。 OCメニューはAuto状態。
書込番号:23450230
0点

>saikidowsさん
3ですかね?
CPUについてはマザーメーカーが定格を決めるのではないですから。
インテルならPL1=TDPの範囲、AMDならPPTの範囲ですかね?
インテルについてオールコアで高クロックな設定は勿論OCだと思います。
2と3については一緒ではないです。ブーストクロックはCPUメーカーが認可した機能なので定格外なら記載をするべき。
書込番号:23450232
0点

この状態かな。
当初は使い回しのOSで、どうしても発熱・電圧関係が怪しくて155W で使用せざるを得なかったが、
OS入れなおしたら全くの無制限定格で使用可能な状況になった。
今の時間、27.2℃で、シネベン回して71℃ まさかOSのせいだとは思わなかった。
書込番号:23450246
0点

個人的にはIntel/AMDの仕様通りの動作させることを定格というのではないかな
とは思いますが、記事中の定格は"あてにならない"と思ってますね。
例えばIntelのPL1/PL2ってターボブースト時の電力制御なので
ターボブーストのないCeleronの定格をPL1を使って定義しようとしたら
存在しないことになってしまったりもするので、筆者のレベルを察して
想像するしかないかなって思いますね。
書込番号:23450268
1点

>saikidowsさん
「定格で使うなら」という表現は今は難しいですね。
単純にマザーボードのBIOSをデフォルト状態から弄らずにCPUポン付け動作(Auto状態)を「定格動作」とも取れますから1ですかね。
現在のCPUはほぼブーストクロックを基準に性能が決まってますが製造上の定格クロックというのは飾りになってるかと。
書込番号:23450273
0点

簡単に言うとマザーボードのデフォルト設定でCPUを動かしている状態が定格です。
売れ筋上位のRYZEN 3 3300Xを例にあげると(入手可能なCPUで最上位)
基本クロック 3.8GHz
最大ブーストクロック 4.3GHz
CPUの負荷や発熱をみて、一部または全部のコアを4.3GHzに引き上げる。
この動作も定格の範囲内です。
でも、クロックを無理矢理4.3Ghzに固定するような設定も定格とは言いません。
よって
1 〇
2 × 基本クロック固定であってもオーバークロックではないが、定格とも言わない
定格の範囲内と言えるかというと微妙
3 × 言わんとしている事は分かるが、TDPと消費電力は意味が違う
CPUの動作が複雑になったせいで、定格の意味が掴みにくくなっているのも事実のようです。
上で画面2枚貼ってる爺さんもOCし過ぎてたせいか、定格を履き違えてるし。
書込番号:23450275
1点

CPUに対しての「定格」って「クロック」だけではなく「電圧」についてのこともあります。
クロックだけであれば昨今であればブーストクロックの状態もふくめたマザーボードの初期値でのCPUの設定をいじらないままの使用状態が「定格」だと思います。
CPUメーカーが標準として定めている使用状態ですね。
クロック以外にも電圧の設定もいじれますので、電圧も調整していない状態も「定格」という文言の意味合いに含まれるかと思います。
電圧だけいじると言うことは発熱を下げたいという理由でも無い限りあまり無いと思いますけど。
書込番号:23450373
0点

自分がよく分からないのはインテルのK付きだけ
それ以外は1のマザーの初期値でいいんだけど
AMDは定格をきっちり定義してるので、PBOを入れてPPTが規定値を超えたら定格外と定義してるので分かりやすい
インテルのK付き以外はそもそもクロック倍率を変えられないからベースクロックを弄ったら定格外
K付きはPL1=TDPの場合は挙動がきちんとTDPを超えない様制御されるので定格内だけどPL1=無制限が定格内か?と言われるとTDPをを超えてるのは間違い無いので定格内かと言われると分からないけど
i9 10900Kがパッケージパワー160Wが定格内なのかは分からない
保証対象かと言われればマザーのAUTOでの起動なので保証内だとは思うけど
まあ、インテルがマザーメーカーに動作に付いての規定を渡してその設定でマザーメーカーが設定してるだろうから保証はされるだろうと思う
因みに最近のASUSは初回起動時にPL1の値を無制限にするかTDPにするかを聞くらしい
更に面倒になってる
何も知らないユーザーがマザーを初期値状態で動作させて壊れて保証対象外だったら訴訟物なので、流石にそう言う事だろうと思いけど
書込番号:23450425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの定格なので、
メーカーが仕様書に書いてあるものを
そのとおりに動作させれば定格
書込番号:23450461
0点

別に10900Kに限ったことじゃないです。
8700Kでも軽く95Wを超えた動作をしますから、PL1(Long Duration Power Limit)はそういう言ことなら95W設定にしなきゃならないです。
14nmになって久しいですから、Coffeeで3代目で、もう実は限界に来ています。無理して95Wだ125Wとしても既に期待値を外れた代物です。
こちらはAMDがそのPPT88Wにするのなら、88W以内で動作してるのか知りたいところですね。
同様に3800x、3900xのPPTならそれもどうなのかも。200W近くのパッケージパワーを出してると見ましたが折り合いがつくのかな?
そんな訳でハズレ石を持った自分だけが勝手に160Wで制限したということです。
書込番号:23450522
0点

周波数の定格というのは、メーカーが検査して合格した
周波数のことでしょう。それより上の周波数については
未知数ということで。
書込番号:23450561
0点

>レビューや動画を見ていると、「定格で使うなら」というワードが良く出てきます。
>皆さんは、CPUに対してこのワードが出てきたら、どんな意味だと思いますか?
レビュー等に出てくる「定格」であれば4で考えますね。
ここの回答見てもみんな同じように回答していないでしょう?
レビュー書く人それぞれの「定格」があるので、自分が思っている「定格」と同じ意味で使っているかわからないので、文脈で判断するしかないでしょう。
というか、みんなの回答は「あなたにとっての『定格』はどういった状態のことを指しますか?」というような質問に対するものではないかと思います(^_^;)
書込番号:23450580
1点

>あずたろうさん
自分がTDPを超えてるといったのはあずたろうさんの内容を見てるわけではなく、下記の動画を見て言ってるだけです。
https://www.youtube.com/watch?v=hL5dzQAyoZA
同様に3800x、3900xのPPTならそれもどうなのかも。200W近くのパッケージパワーを出してると見ましたが折り合いがつくのかな?
これは、どこの情報?同じことやってみたいのでソースを頂けるうれしいです。
因みに自分はAUTO状態のRyzen9 3900Xでパッケージパワーが145W(ちょっとオーバーシュートしたみたいですが)を超えたことは無いです。
一応、Ryzen masterとHWInfo64の両方で確認はしましたが1回もないです。Prime95はEDCが先に超えて142Wにもならなくて130Wくらいで止まっちゃうし、CineBench R20もPPT142Wで打ち止めになるし、それ以外だとTDCで止められちゃう感じなので、PacagePowerが200Wになるなら検証してみたいですね。
実際にはPPTにはSOC分の15Wも含まれてるので実質127Wがコア配分でTDC 95Aで1.4Vだと133WでLimitが来ちゃうしEDC140Aの方は電源回路に瞬間的に流せる電流総容量の事みたいで瞬間的なピーク値みたいなので割愛ですね。
TDCは定常的に流せる電流の総量との規定なのでこちらの方が重要かな?
因みに、本当の定格はCPUのスペックシートに記載されるとは思うのですが、それは公開されないと思います。
さらに言えば細かすぎて多分分からないです。
通常で言えば、200Wの電力を流せる時間と温度などが記載されるし、下手すれば計算式も出てきます。
前にMicronのメモリーのスペックシートを見ましたが【公開されたます】メモリーチップのスペックシートはそれだけで100ページ近くありました。CPUなら単純に数百ページを超えると思います。
書込番号:23450597
0点

TDPとは、熱設計電力の略、すなわち「これ位の熱を処理できるようにしておきなさい」という意味ですが。
CPUが発熱するとき、ヒートシンクを含めた廃熱系全体が危険温度に上昇するまでには、時間的余裕があるわけで。その時間内ならTDPを超えるクロックでの動作を許容する…というのが、TorboBoost2の挙動です。
ただ、多くのマザーボードでは、この時間を無視してずっと最大クロックで動作させるような設定になっていまして(9900Kなら全コア4.7GHz)。当然、TDPの範疇のCPUクーラーでは追い付かないわけですが、これを「定格」と言ってしまってよいのかは、疑問があります。
Core i9 9900Kは、上記の厳密な意味での定格挙動なら、虎鉄でも十分ですが。ほとんどのマザーボードでは、虎鉄では追いつかないような挙動の設定にされている。でもこれをIntelは容認しているっぽい(対AMD戦略?)。
BIOSの設定がリセットされたらTDPを無視した設定になる…けっこう怖い事態になっていると感じるのは、私だけ?。
というわけで。私としては3であるべきかと思いますが。皆が言っている定格とは1のことなのでしょうね。
書込番号:23450639
1点


3700xはキチンと守って?88W^^
書込番号:23450647
0点

あと教えてほしいのは、Intelが虎徹Uクラスで容認じゃなく、単に見知らぬ振りじゃないの?
熱を抑えきれないことは自分で認めてるのじゃなく、ユーザー判定の結果でしょう。
良いこととは思ってはないけど、ディスリ方にも気を付けられよ。
書込番号:23450662
0点

こういうのも出しておこう。
先ほどの4Gmamerグラフは3900xだけがやけに高いので怪しいところはあります。
けどこちらのグラフも158Wくらいは出てますね? 3900XのPPTって150超え??
書込番号:23450675
0点

>あずたろうさん
電圧オートでやっては見たんですが、PacagePowerは145Wちょっとまでしか上がらないですね。
CinebenchR20にスコアはHWInfo64が立ち上がってるので少し悪いですが、それでも7000Overしてますから、まあ、普通だと思うのですが。。。
アイドル時の消費電力が110W前後でCineBench時の消費電力が250Wくらいなので、200Wを超えるのは少し分からないですね。
どうしてそうなったんだろう?
書込番号:23450687
0点

>ディスリ方にも気を付けられよ。
?。なんか読み違えていないですか?
「容認」することと「見知らぬ振り」をすることの違いもよくわからないですが。
書込番号:23450701
3点

>あずたろうさん
グラフ出すときはネタ元がわかるようにしてもらえるといいんですが・・・・・・そのグラフが正しいのかそれともフェイクかどうか、確認しようがないので。
たとえば「シネベン20で3900xは210Wみたい」と言ってるグラフ、シネベンチ20でだけ3900Xが3950Xより突出してるのってなんで、と思っても確かめられない(グラフがおかしいのか、それともそういうものでいいのか、記事等で確かめようとしたらその記事をイチから探さないといけないの?)し。
その後のグラフもどこの電力を測定したものなのかの記事かわからないから、数値をどう見ればいいのか。EPS端子、と書いてあるからEPS12Vの電力だとしたら、変換ロスの分を差し引いて考えないとダメだし、そこらへんはグラフの画像だけ見せられても・・・・・・いろいろインタビューしといて一部分のみのカットだけ報道するワイドショーみたいです。
書込番号:23450712
3点

Fact:TurboBoostは、短時間のTDP越えを許可する。
Fact:虎鉄クラスのCPUクーラーなら、Core i9 9900KのTDPに適合する。
Fact:多くのマザーボードで、上記の時間制限を取っ払ってのTDP越え動作をし続ける設定をデフォルトにしている。
Fact:Intelがこの件についてマザーボードメーカーに指導したという話は聞いたことが無い。
このことを書いただけなのに、ディスったと言われても…。
グラフを張るときには、どういうグラフなのか、そのグラフの何を見るべきなのか、その辺の説明がセットでない文章だと、理系の人は気持ち悪いのです。
逆に言えば、画像だけ張ってこれを見ろというのは、絶対に理系ではないのです。
関係ない画像を飾りに貼るなど、もっての外なのです。
解説ブログの類も、レポートや論文の体裁をきちんととっているかどうかで内容の質がわかるので。読むに値するかどうかの判断もこの辺でやっています。理系ならすぐわかる。
書込番号:23450738
3点

>揚げないかつパンさん
145WってPPTの範囲内? それ超えてたら定格外だよね?
書込番号:23450765
0点

こいれだったかな、。。ハッキリは覚えない^^;
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20191126084/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1076458954.html
書込番号:23450776
0点

>あずたろうさん
自分的にはこのPPTの範囲とパッケージパワーの範囲が分からないので何とも言えないですね。
HWInfo64ではPPTを0.002Vほど超えてますので、それが定格買いかと言われれば誤差の範囲かな?とは思いますが。。。
パッケージパワーに含まれるがコア+SOCだけなのか、それ以外の素子も含むのかで変わるんじゃないですかね?
AMDが言ってる定格はPPTで有ってPacagePowerについての言及では無いので自分には、はっきり申し上げてPPTは誤差の範囲でしか超えてないから定格は守られてるのではないかとしか言いようがないです。
そもそも、これらの数値には公差があるので、公差がどれほどかは分かりませんので言及できません。
書込番号:23450788
0点

訂正:
0.002V× 0.002W〇
書込番号:23450796
0点

本来はCPUメーカーの仕様書通りのブーストクロックが定格のはず?ですが、マザーのオート設定を定格という人も多いということがわかりました。
実際、自分もマザーのオート設定が定格だと思っていたのですが、長期的な消費電力がTDPを大きく超えるCPUが増えてきたこともあり、疑問に思っていたところです。
ちなみに、TDP=消費電力ではないことは知っていますが、少し前はTDPは消費電力の目安になると言われていたので^^;
とりあえず、自分は以下のように思っておきます。
1. 何も言わずに「定格」と言ってた場合
マザーの初期設定でのブーストクロック動作。
2. 「定格クロック」または「ブーストオフ」と明記していた場合
ブーストクロックをオフにした、定格クロック動作。
3. 「電力制限かけます」とか「本来の仕様」とか言っている場合
CPUの消費電力=TDPやPPTとなる設定での動作、PL1の動作。
あと、自分も安易にCPUの定格という言葉を使わないように注意します^^;
あ、ちなみに自分は適当人間のエセ理系です^^;
書込番号:23450798
0点

なんか今日は無駄にけんか腰ですな。
論理的な話をするのだから理系的であるべきだと思っていますが。
文系的にどうやったら話せるのやら。Intelはまったり、AMDはこってりとかでも表現するのかしら?
書込番号:23450807
0点

いいんじゃないでしょうか?(笑)
尖った性質のAMDで。(笑)
書込番号:23450836
0点

>揚げないかつパンさん
3900Xは 仰ることを鵜呑みにしたらよいのかな?(よーわからんけどね)
3700xはSOCは無いのかな?(笑)
書込番号:23450840
0点

https://www.techpowerup.com/268124/intel-posts-10th-gen-core-power-limit-and-tau-values
揚げないかつパンさんが
>因みに、本当の定格はCPUのスペックシートに記載されるとは思うのですが、それは公開されないと思います。
と書いていたけど、ちょうど今日TechPowerUp見てたら第10世代Coreプロセッサーのデータシートが、って記事があってpdfファイルがダウンロードできるようになってるのも見ました。
134ページほどもあるので(英語)、読むのも大変です・・・・・・読む気なんてサラサラありませんけど(^_^;)
書込番号:23450873
2点

3900Xも3700XもSOC有りますよ?
約電力15Wですね
まあ、自分は後は3600Xしか触った事ないけど、あれはTDP95WでPPT120Wだったけど、周波数が上がらなくてPPTの上限なんてとてもとても、と言ったCPUでしたね
自分の言う事を信じるか信じないかは、本人の自由なんで自分は自分の出せるデータを出すだけですね
それから類推するしか出来ませんし
自分の推測ではTDP自体に別チップのcIOD(SOC)を入れないと大体合うんですけどね
まあ、この辺りはAMDにしか分からないとは思います
書込番号:23450895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
多分、自分も読まないと言うか読めないと思います
スペックシートって難解でかなり気合を入れないと、理解不能だったりするのでパスです
ありがとうございます
まあ、これを読めば、定格は分かるかもとは思いますが、そこまでの知識がないので、多分理解不能になると思う
書込番号:23450913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ低レベルなやり取りに参加する気は無いですが、
>同様に3800x、3900xのPPTならそれもどうなのかも。200W近くのパッケージパワーを出してると見ましたが折り合いがつくのかな?
これは使ってる人ならおかしな話なのはわかりますね。
3900Xは140Wちょい、3800Xは130Wちょいです。
ソースはここのそれぞれのスレで私が出してます。
書込番号:23450998
2点

>sakki-noさん
先のグラフ情報サイトの誤りを訂正ありがとうございます。
書込番号:23451025
0点

>saikidowsさん
CPUの定格とマザーの定格仕様では意味合いが違いますので
貴殿はCPUの定格とは?でしょ
CPUにもいろいろ種類がありマザーにもいろいろ種類がある
書込番号:23451359
0点

2に関してターボはCPUの機能なので定格と考えるべき、3はTDP以上に電力を使うことも許されているのであり得ない、4は考えるだけ無駄、ということで1か5でしょう。
IntelのTB3.0なんて温度と電力に問題がなければ全コアターボも可能ですし、AMDのZen系なら自動でターボクロックを超えることが可能です。
私なら1かなと...
書込番号:23451555
1点

私もレビューでは【定格】と書いていますが、RyzenではIFによるメモリークロック依存(XMPも含む)も大きい事から、マザーのメモリークロック設定も含めています。
その意味合いから、CPUレビューに定格と書き記す場合、一通りマシン構成の記述も必要となりますね。
AMDの場合、CPU定格は仕様に最大メモリークロックを提示していることから、そのメモリークロック動作でマザーのOC設定を触らない状態。
なので極力マザーは初期設定に近い状態にしていますよ。
下記リンクはRyzen Threadripper 3970Xの仕様。
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-threadripper-3970x
頻繁に触っていたのはマザーのUEFI(BIOS)からの各ファンセッティングですが、一度決まると以降は触っていません。
CPU使用率100%時、ベースクロックはCPU仕様よりも少し高い状態(※)ですが、HWinfoで見る限りCPUパッケージのTDPは、メーカーWebサイトで掲示している仕様に近い状態。
※DDR4-3200(XMP)のメモリー利用
※Ryzen Threadripper 3970Xを使用
※CPU使用率100%、ベースクロック3.868GHz
書込番号:23454857
0点

追記となりますが、私のRyzen Threadripper 3970Xに使うマザー(TRX40 Taichi)のCPU関連設定はAutoです。
その他の設定部分も大半がAuto。
書込番号:23454930
0点

先に晒した画像の具合に【熱設計電力=TDP=PPT】の数字になるし、少なくとも【消費電力=TDP】では無い。
1:マザーBIOS設定はOC絡む部分全て【Auto】
2:メモリークロックはメーカーの記す最大メモリークロック←何故かこのスレの中で誰も触れていないよねw
3:充分なCPU冷却性能を備えたクーラーの使用
これがRyzen Threadripperで【定格】と書くには大前提。
俺のは条件全て満たしているからどうでも良いことだが、こんな感じで良かったかな?('A`)y-゜゜゜
書込番号:23454980
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





