


ひょんなことから手に入れたジョルカブをボアアップしました。50cc→85cc
キタコのボアアップキットだったので一緒にハイカムも付けました。
Webや動画など見て設定をいじってみてますが、いい感じにエンジンが吹けあがりません。(ジェット類は替えてません。)
「ボコつく」とか「いきつぎ」などの感覚的なニュアンスがわからず途方に暮れてます。
参考になるWebや動画、DVDなどありましたらご紹介ください。
また、アドバイスなど戴けたら嬉しいです。
【現状】
エンジン キタコ・ライトキットで85cc化
カム キタコ・ハイカムに交換
キャブ ノーマル(アイドル調整とニードルの上げ下げのみ実施。現在ニードル最上段)
日常使いに支障が無い程度で構わないので、うまく調整したいです。よろしくお願いします。
書込番号:23460426
18点

書き忘れました。
キャブを見てくれるバイク屋さんありましたら教えてください。(神奈川県横浜・川崎エリア)
近所のバイク屋や用品店はすべてNGでした。
・自分の店で買ったバイクじゃない
・ノーマルのエンジンじゃない
・キャブはめんどくさい
と言ったように感じました。
また、オイル交換・パンク修理程度しかできなさそうなバイク屋も多数。
書込番号:23460469
9点

>「ボコつく」とか「いきつぎ」などの感覚的なニュアンスがわからず途方に暮れてます。
スロットルをスパッと開けたときに「カスっ」っとフケない=混合気が薄い メインジェットを大きく
スロットルを開けても「ボボボ・・・」とフケない==混合気が濃い メインジェットを小さく
ごく簡単に書くとこんな感じです。
85ccでノーマルキャブは無理かと思います。
DENI18かPC20をおすすめします。
私はゴリラ12V50cc キタコハイカム ポート拡大 社外マフラーの時点で純正キャブ・エアクリーナーを捨てました。
書込番号:23460727
10点

返信ありがとうございます。
スカッと吹けずにボボボボボって感じるんです。どっちでしょう?
スロットル開けてもコンマ5秒くらいタイムラグがあり、その後もゆっくりしか上がりません。
ノーマルキャブ(ジェットも含め)で濃い可能性ありますか?
キャブ交換も視野に入れていますが、ノーマルのエアクリとワイヤー式のチョークは残したい。(何せジョルカブなんで、
キャブへのアクセスが悪すぎで。今は全裸なのでいいですが。)
いいキャブありますか?
中古のPB16(?)を手に入れましたが取付ネジの幅が合わず付けられませんでした。
書込番号:23461192
4点

ボアアップしてからの調整って楽しみだと思うんですけど
簡単に済ますなら普通にキタコのPC20のキットを買って
説明書に記載の推奨セットにするのが良いかと思いますよ
書込番号:23461232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
「キタコ(KITACO) ボアアップキットの組み付け方 虎の巻 Vol.4(腰上篇)」はもう購入してお読みですか?
まだなら、読んだ方が良いですよ。
私も50ccカブを75ccにボアアップしましたが、キャブの調整方法もこの本で何とかなりました。最後はここで出会った友人にお願いしました。
キャブはクリッピングポイント製の16φを、マフラーはトップセンス製のC90まで対応のマフラーに替えています。
修理を見てくれるお店ですが、東京で良ければ「トップギア江東」で検索してみて、電話で依頼できるか確認してみてください。江東区白河にあるバイク屋さんですが、元がホンダ系列でいろいろなジャンクバイクが置いてあります。(ウエブサイトのボタンがありますが、これは名古屋の運送屋さんのものです。)
書込番号:23461236
5点

>スカッと吹けずにボボボボボって感じるんです。どっちでしょう?
あくまでも想像ですが、
排気量に対してキャブが小さすぎて空気を十分吸えず 負圧が強すぎのため
燃料ばかりが出すぎているんだと思います。
キャブ調整ジェット類セッティングではどうしようもありません。
私がノーマルキャブを捨てた時はそんな状態でした。
PB16でも大丈夫だと思いますので、
合うインマニを探してみてください
ジョルカブのことはよく知らないので、ノーマルチョーク・エアクリのことはわかりませんm(_ _)m
書込番号:23461250
7点

ttp://blog.livedoor.jp/una314/archives/51860323.html
他人様のブログなので頭に一文字付けてください。
PB16使うには キタコのPC20用インマニとスロットルワイヤーで逝けるみたいですよ。
書込番号:23461350
4点

濃い薄いはプラグを見てみてください。
真っ白または真っ黒だと薄すぎ濃すぎです。
ノーマルキャブだと上が伸びにくいですが、
スレ主さんがおっしゃる症状だとノーマルキャブのせいではなさそうです。
原因はひとつずつつぶしていきましょう。
まずはプラグの写真を貼ってください。
ただし、ハイカム入れてるのにノーマルキャブだとセッティングは難しくなります。
また、マフラーもノーマルだと余計難しく、ほどほどのところで諦めが必要になります。
さらに、ハイカム入れてるならポート加工もしないとちぐはぐになってしまいます。
キタコはポート加工を推奨してます。
ジョルカブはマフラーも選択肢が少ないんですよね。
エンジンも専用設計で、使いまわしが出来ないので簡単ではありませんよ。
出来ればキタコ推奨どおりにしないと、
カバーはずしてセッティングしてまたはずしてとすごい手間です。
リトルカブのポート加工の動画です。
https://youtu.be/Ze-sMbFVACI
書込番号:23461520
6点

もうひとつ。
ジョルカブはビッグキャブ(私はケイヒンPC20推奨)をつけるとカバーにあたってしまうので、
カバーを切り抜いてキャブ頭を出させる格好になります。
スロットルケーブルはカバーの外側を這わせる格好です。
キャブを変えるとチョークケーブルは使えません。
(加工すれば使えないことはありませんがすごい手間です)
書込番号:23461526
6点

グランドアクシス100の様に50と同サイズキャブが付いてるのもあるし
117ccにボアアップしてもMJ変更だけで普通に走るからノーマルキャブが原因では無い。
ニードルは標準位置のままMJ変更した方が難しくなくて良い。
書込番号:23461586
5点

>カメ虫さん
ニードルは5段のタイプなら2段か1段でも良いです
M/Jは最低でも10番位上げた方が良いですよ
書込番号:23462178
1点

>暁のスツーカさん
お店紹介ありがとうございます。
でも、今の状態で東京はちょっと遠いですね。トランポできる車もないし。残念。
虎の巻持ってるので熟読します。
>すっぽいさん
インマニ探してみます。
>多趣味スキーヤーさん
週末雨降らなきゃプラグ確認してみます。
ポート加工は敷居が高いですね。ノーマルカムに戻した方がいいのかな?
>cbr600f2としさん
5段です。
取りあえず仕事帰りにジェットのセット買ってきました。色々試してみます。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
天気を見て順番に試してみます。(そしてまた質問します。)
書込番号:23462403
4点

まさかとは思いますが、
ガソリンはちゃんとハイオク入れてますよね?
レギュラーだと調子出ません。
書込番号:23463341
2点

ハイオクにして様子見てください。
圧縮上がってるのでハイオクじゃないとダメです。
書込番号:23463658
3点

フォローします。
虎の巻に、ハイオクを入れるよう記載が有ります。
書込番号:23464356
3点

どこかで確かに見ました。ハイオクって。
「ハイオクの方かいいよ」って勝手に読み替えてました。
今まで、いろんなバイクや車にハイオク入れたことあったけど違いがわからなかったんで、あまり重要視してませんでした。
さっそく入れ替えてみます。
まずはそこからですね!!
書込番号:23464413
1点

私リトルカブですが、
ボアアップ直後、しばらくけちってレギュラーで走ってました(レギュラー満タン入ってたので)が調子悪いのなんのって。
あれではキャブ調整も出来ません。
書込番号:23464553
3点

虎の巻読んでます。
点火時期の変更が必要みたいなのですが、みなさん実行してるのでしょうか?
しないと、どうなるのでしょうか?
書込番号:23466449
1点

私は中華製の安いCDI入れてます。
上が回るようになりました。
ノーマルキャブでノーマルマフラーなら点火時期はそのままでいいと思います。
低〜中回転には効果はないので。
点火時期はキャブ調整には影響ないので、
やるとしても最後でいいですよ。
ちなみにジョルカブは12Vなのでフライホイールの角度振りではなくCDIで進角ですよ。
念のため。
書込番号:23466794
1点

>多趣味スキーヤーさん
>ちなみにジョルカブは12Vなのでフライホイールの角度振りではなくCDIで進角ですよ。
そうなんですか!虎の巻では「ポイント点火車」や「CDI点火車でも後付けCDIがラインパップに無い車種」はやってね。って
書いてあったんでやるのかと思ってました。
ひとまず無視してて大丈夫そうですね。
それよりまずハイオクにしないと!!
書込番号:23467081
1点

おはようございます。
ガソリンがレギュラー満タンなんですね。そしたら、オクタン価向上剤を入れてみてはいかがでしょうか?
ガソリンスタンドだと最近は売っていないので、通販かバイク用品店での購入になるかと思います。私はライコランドで買いましたが、製品名は忘れてしまいました。
書込番号:23470157
1点

>暁のスツーカさん
ご配慮ありがとうございます。オクタン価向上剤なんてものがあるんですね。知らなかった。
でも大丈夫です。
ちょうど、おなかを空かしたカブがもう一台あり、ジョルカブもキャブ調整のする予定で全裸状態なのでタンクから
抜くのは簡単そうなので。携行缶も持ってるし。
あとは週末晴れてくれればOKなのですが・・・。こればっかは、お天道様次第。今の時期ピーカンもツライ!(青空ピットの宿命)
ほんと知らない事ばかりで、みなさんのアドバイス役に立っております。 m(_ _)m
書込番号:23471386
3点

今週末作業できました。
まずガソリン全量をハイオクと交換実施。(やはり違いがわからなかったけど、良くなった気もする。)
次に全裸状態に、ブレーキランプ、ウィンカー、ナンバーを付けて試走。(走る姿はまるでズーマー!)
やはりキャブが小さいのか40キロになると苦しそうにスピードが上がりません。(それまでもモタモタですが)
で、キャブ交換までしました。
径が合わないのでノーマルエアクリーナーが使えずパワーフィルター付けたら音だけカッコよくなりました。
ここで時間切れとなり、本命のキャブ調整まで手が付けられませんでした。試走もできてません。吹け上がりもイマイチでした。
以上、作業報告まで。
書込番号:23483675
2点

プラグ見てくださいね。
風邪ひいたとき熱はかったり喉みるのと一緒です。
書込番号:23484631
2点

ノーマルキャブでも調子悪すぎ。カムタイミングずれてないか?
書込番号:23485375
4点

>多趣味スキーヤーさん
やっとこさ試走できる状態になったので、来週走ったあとプラグチェックしてみます。
今まではアイドリングのみだったので参考にならないと思い見てませんでした。
>うすうすきょんさん
バルブタイミングがズレると、どう言う状態になるのか教えてください。
早いとどうなるか?
遅いとどうなるか?
どのくらいズレると・・・。
簡単なチェック方法は?(マークは合ってます。)
素人でもわかるように書いてもらえるとありがたいです。
書込番号:23485688
1点

あ、ハイカム入れてますね。
バルブクリアランス調整はしてますか?
バルブタイミングがずれてると最悪の場合、ピストンにバルブが当たって損傷してしまいますが、
マークが合ってれば当たることはないです。
ご存じだと思いますが、
クランクシャフトが2周でカムシャフトが1周します。
シリンダー内でピストンは@吸気(下死点)→A圧縮(上死点)→B爆発(膨張)(下死点)→C排気(上死点)
とピストン運動を2回で1サイクルです。
一方、カムシャフトは1回転で1サイクルです。
カムチェーンの合わせマークはフライホイールのマークと合っていればA圧縮(上死点)に合うようになってます。
確かバルブクリアランス調整もキタコでは必須になってます。
書込番号:23485943
3点

「バルブクリアランス調整」って「タペット調整」とは違いますか?
タペットは調整したけど・・・。虎の巻見直します。
いちおうボアアップ後にフライホイール手回して、バルブの動きは確認したつもりでいます。
ちゃんと閉まるし、開くし。
何か見落としあるかも・・・。
書込番号:23486018
2点

>「バルブクリアランス調整」って「タペット調整」とは違いますか?
同じです。
やってあれば大丈夫。
ひとつずつつぶしていきましょう!
書込番号:23486554
1点

例えばカムチェーンがひと山ズレただけでも、まったくエンジンが吹けなくなりますか?
Tマークと〇マーク微妙なもんで。
いちおう、ばらす前にチェーンとスプロにマーキングして、同じ山に駆けてあります。
〇マーク数ミリだけどズレて見える。
書込番号:23486565
2点

少しずれてるように感じますよね。
私のもそうです。
でもひとコマずらすともっとずれるのでそれで大丈夫だと思います。
書込番号:23486597
2点

週末まで待てず(予報も怪しい)に本日作業してきました。
〇マークがやっぱり気になったので、一コマずらしてみました。やっぱり同じくらいズレる。
何で−と合わないんだろう?
フライホイールを回してみてもピストンと当たってる気配なし。でも気持ち軽く回わる気がする。
覚悟を決めてエンジン始動してみたら、エンジン回る回る!!
すんげー吹け上がり。
ってことは、バルブタイミングがズレてったってことですよね?
私が手に入れたときは「50ccだからこんなもんか。」と思ってましたが、すでにズレてったってことですか。
(そのときはキャブも疑ってました。)
前オーナーは一切弄ってないって言ってたので、ワンオーナーじゃないのかな?(見るからにドノーマルだけど)
それとも走っているうちにカムチェーンがズレてしまうことあり得るのかな?
これでやっとキャブ調整にができそうです。
プラグの写真貼りますので、見捨てないでアドバイスをお願い致します。
書込番号:23487928
1点


バルブタイミングでしたかぁ
とりあえず吹けるようになってよかった。
プラグ、悪くないと思います。
ただ、周りが黒いのはアイドリング調整(エアスクリュー調整)が出来てないかもしれません。
エアスクリューを回してアイドリングが一番高くなるところがベストアイドルです。
それが1回転半〜2回転半(キャブによって違います。)であればスロージェットは合ってると考えていいです。
1回転半以下ならスロージェットが小さ過ぎるので大きく、
2回転半以上ならスロージェットが大き過ぎるので小さくしてみてください。
キャブ調整は3つ注目してください。
@安定したアイドリング
A気持ちのいい高回転の伸び
Bスムーズなパーシャル
@はエアスクリューとスロージェットの調整、
Aはメインジェットの選定、
Bはニードルクリップの段数です。
必ずプラグを見ながらやってください。
特にAは薄いと気持ちよく高回転が回ってるように感じやすく、
焼きつきの原因になります。
プラグが真っ白は要注意です。
書込番号:23488187
3点

>多趣味スキーヤーさん
アドバイスありがとうございます。
プラグあんな感じでいいんですか!(@_@)
絶対黒いと思ってました。
アイドリングは安定していますが、まずはエアスクリュー調整してみます。(って付いてたかな?)
もしなかった場合、SJを小さくすればいいのですか?
書込番号:23488255
1点

エアスクリューのないキャブはないですw
(エアスクリューの代わりにアイドリング時の燃料を減らすものもあります。名称忘れました。)
社外キャブであれば小さいマイナスドライバーで回せます。
ノーマルキャブだとDドライバーが必要な場合があります。
書込番号:23488333
1点

おはようございます。
エアスクリューの位置は「虎の巻」にも書いてありますが、下記でもわかります。
https://4-mini.net/custom/howto-carburetor-setting
書込番号:23488808
1点

久しぶりにバイク弄りできました。
自分なりのキャブ・セッチングが決まってきたのですが、いい感じのフィーリングだとフラグが白い気がします。
写真貼りますのでアドバイスお願いします。
書込番号:23545347
1点

そう言えば、ボアアップ後って、プラグノーマルでいいんですか?
それにしても汚いな。(ほぼ一日走って調整してたもんで)
書込番号:23545408
1点

プラグは今は#6のようなので#7でもいいかもです。
あとプラグ見る限り、MJ90だと濃いかなと思います。
MJ88でクリップ一段下げでどうでしょう。
試走の仕方によって違いますが。
クイップ下げてパーシャルでボコつかなければいい色になると思います。
@安定したアイドリング
A気持ちのいい高回転の伸び
Bスムーズなパーシャル
もうひと息ですね。
書込番号:23545798
2点

>多趣味スキーヤーさん
プラグ見るとMJ90じゃ濃いように見えるんですが、MJ88だと上がチョット足りない気がするんです。
全開でウーウーウーとなる。MJ90だとウーーーーー。(伝わるかな?)
ただMj90にすると中開度でチョットモタつきます。(カブり気味?)
なのでニードルクリップを一段上げ(上から2段目)たところいい感じ。しばらくこれで乗ってみます。
調子よかったらプラグ見て、6番買うか7番買うか判断したいと思います。(汚過ぎて拭いてもダメみたいなので)
それで大丈夫そうなら、フロアパネル付けて、リア回りもカバー付けようかな?
それにしてもパワーフィルターって結構うるさいんですね!
甲高い音でコーコー吸ってます。
あとCDI替えるとどうなるのかな?
ポッシュ?からディップスイッチで5段階変更(実質3段階)できるCDI出てるみたいだけど、進角調整って微妙なのかな?
書込番号:23551264
2点

パーシャルが濃かったんですね。
クリップ上げで大丈夫そうですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019RJBEUO/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_HBegFb67EBM7Q
私はCDIは↑これを入れてます。
私が買ったとき(2019年1月)は確か180円ほどだったと思いますが、
今はだいぶ値上がりしちゃってますね。
進角すると高回転が延びます。
とは言っても、速度でいうと最高速3〜4キロ伸びる程度です。(私のリトルカブはかなりハイギア化してるのでトルク不足になってますが、もう少しローギア化すれば効果は上がるかもです。)
書込番号:23551317
1点

>多趣味スキーヤーさん
コネクタがミドリ色でヤバそうな雰囲気バリバリですね。そっこーでポチリました。
いまいち仕組みがわかりませんが、よりエンジンが回るって理解しました。
ジョルカブも、だいぶ加速が速くなりましたが車格のせいもあり、車がムキになって抜いていきます。
メーター余裕で振り切ってるんだけどなー。(前のスプロは14T→16T。加速良いんで後ろも替えよかな?)
書込番号:23551359
2点

点火時期というのは上死点(ピストンが一番高い位置まで上がった状態)ではダメなんです。
プラグから火花が出てから爆発するまでにタイムラグがあるからです。
爆発が上死点で始まるようにするには上死点手前で点火する必要があります。
そのタイムラグが仮に0.05秒だとします。
そうなると最適な点火時期というのは上死点手前0.05秒ということになりますよね。
一方、回転が上がるということはピストンの移動スピードが速くなるということです。
移動スピードが変化すると0.05秒のタイミングが変わってきますよね。
(この場合のタイミングというのは時間ではなくピストンの位置)
もともと点火時期はフライホイールの回転から信号をとってるので、
その信号自体は回転数に関わらず常に一定のタイミングで送られてきます。
その信号から低回転と高回転(と出来れば中回転)で点火時期を変化させるのがCDIです。
回転数が上がりすぎないように進角させないというレブリミッターがあるぐらい、
点火時期って重要なんです。
スプロケは私のリトルカブはフロント17T、リア35Tのかなりハイギア仕様です。
街乗りで常用速度域の回転数を抑えられて快適です。
その代わりきつめの坂道はシフトダウンしないと上がっていきませんけどね。
しかも3速ミッションなのでシフトダウンすると結構騒がしくなっちゃいます。
長文失礼しました。
ミニバイクカスタム嫌いじゃないものでつい。
書込番号:23551965
1点

簡単に言うとバットのスイングスピードが一定でさ
速いボールを投げられたら早めに振り始めなければ
当たってもフェアゾーンに球が飛ばないってことねん
書込番号:23552919
4点

>多趣味スキーヤーさん
ジョルカブってノーマルでもF14T/R33Tみたいです。
きっとエンジン自体のギヤ比が全然違うんでしょうね。4速だし。
でF14Tを16Tにしたけど、まだまだいけそうです。
けどジョルカブはフロントは16Tが限界みたいなのでリアを減らすしかないかな?
物足りないから3Tくらいいっちゃおうかな?
あとCDIは低回転と高回転でタイミング変えてくれるんですね!便利ですね〜。
書込番号:23553702
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用キャブレター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/07/16 23:12:52 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/21 15:53:03 |
![]() ![]() |
13 | 2022/10/09 14:03:39 |
![]() ![]() |
34 | 2022/09/11 4:16:29 |
![]() ![]() |
16 | 2022/02/06 19:25:09 |
![]() ![]() |
0 | 2021/04/11 7:01:55 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/01 20:06:28 |
![]() ![]() |
54 | 2020/07/24 1:00:53 |
![]() ![]() |
14 | 2019/05/29 21:31:51 |
![]() ![]() |
0 | 2019/05/17 13:57:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)