皆様 こんにちは
教えていただきたいことが出てきまして 質問させてください。
新車購入時についてきた、タイヤは鉄ホイールだったのですが、
先日アルミホイールを購入し、ナットはそのまま使用して、取り付けたのですが、
1年点検の時に、メーカーから、「アルミ専用のナットにした方がよい」と言われました。
かれこれ、30年アルミホイールに鉄ナットを使用していて、不具合はなかったのですが、
実際の所、ナットはアルミ用でないと危険なのでしょうか。
また楽天で下記のようなものが売っているのですが、これは使えるのでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/nut000007/?s-id=ph_pc_itemname
以上、申し訳ありませんが、ご指示よろしくお願いいたします。
書込番号:23463574
3点
運良く合っている場合もありますが、そのアルミホイールのナット部分のテーパーが合わなければ危険となります。
なんのホイールか分かりませんが、ホイールを購入したお店に問い合わせ、車両にあったネジピッチ含め適正なナットを購入する事をお勧めします。
書込番号:23463611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
多分ナットのテーパー部が傘状(フランジ)でないから
ホイールとの接触面が少なくなるって言いたいんだと思いますよ
リンク先のナットのような形状をお勧めしているかと思います
但しリンク先の商品はアルミ合金のナットなので軽いですが
個人的には耐久性や強度に不安が有るので使いません
色はメッキでもブラックでも良いですがホイールとの接触面の大きいスチール製ナットが良いかと思います
書込番号:23463615
![]()
4点
ホイールナットは消耗品と捉えて出来る限り使い回さないですね。
スチールホイールからアルミホイールに換えたなら、尚更ですね。ナットがあたるテーパー部分の形状とスチールホイールを締めた後には傷だらけにもなるので、アルミホイールに傷をつけがちになりますので、その場合にはアルミホイールの見えないクラックの原因にもなり兼ねません。
アルミホイールから違うアルミホイールに換えるにもナットを替えることが多いですね。
後、アルミホイール専用ナットと言うより、購入したアルミホイールに適したナットと言った方が良いかも。
リンク先の様なナットの材質がアルミニウムの事では無いです。
アルミナットは強度と耐久性が無いので、短期間使用用です。サーキット1回分とか。
車外のアルミホイールにした場合には、センターハブ径を合わせた方が安全になります。
設計上、センターハブとホイールナットの双方で安全強度を出しているはずです。純正ホイールがピッタリしている理由はそこにあります。車外ホイールは汎用性を重視してハブ径を大きくしていまして、ハブリングで合わせるようになっています。
合わせなくても、即危険ではないけど、純正ホイールの様に合わせたほうが安全です。
書込番号:23463624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ホイルのナットを受け止める部分が鉄とアルミとでは微妙に違うようです。鉄ホイルのナットを使うとホイルに食い込んでゆくので使わない方が良いと車屋さんに言われました。今でも使い分けわけをしています。
アルミホイルの塗装面が剥がれてくるのは、見ていても気持ちの良い物ではないけどね。鉄ホイルだとさび止め塗ったら、ちがうけど。
書込番号:23463650
1点
>オルフェーブルターボさん
鉄ホイール用のナットはホイール側の部分に丸みがあり、アルミホイールの穴の部分に局所的に力が加わるので、アルミホイールの穴の部分の一部が円周上に凹むことになると思います。
既に30年も鉄ホイール用のナットをアルミホイールに使用して問題が無いなら、多分問題は無いと思いますが、想定外の事が起きないとは言えないので、アルミホイール用のナットに交換したほうが良いのではないでしょうか。
尚、
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/nut000007/?s-id=ph_pc_itemname
については大丈夫だとは思いますが、アルミは鍛造であったとしても、体積や構造が同じければ、鉄よりも強度は弱いので、安全性や経済性を優先するなら鉄製のアルミ専用ナットの方が良いのではないでしょうか。
因みに、私も大昔にアルミ製のナットを使用していた時期がありましたが、強度に不安を感じて鉄製のナットに交換した経験があります。
書込番号:23464017
![]()
2点
>メーカーから、「アルミ専用のナットにした方がよい」と言われました。
なぜ?って聞かなかったのですか。
車種やホイールの情報が不明で推測の話になりますが、
球面ナット社(ホンダやVW等の純正ホイール)を他社に流用しようとすると球面ナットが必要になります。
逆にホンダやVWの車に純正以外(社外ホイール等)を付けようとするとテーパーナットが必要になります。
どちらも一見締まったように見えますが大変危険です。
この場合は「した方がよい」では無く「しないといけない」です。
>かれこれ、30年アルミホイールに鉄ナットを使用していて、不具合はなかったのですが、
上記のような事がなければ、
見栄えを気にしなければあなたの経験を信じましょう。
拘る人はいますが、適合さえすればスチールナットの共用で十分だと思いますよ。
書込番号:23464052
4点
全然関係無いけど
昨日5cmは飛び出ている色付ナット付けた車見た
あれってカッコいいと思って付けてるのかな?。
書込番号:23464329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社外製のアルミホイールはどの車種にも使用できるように、ハブと呼ばれる部分が一番大きな車種に合うように作られてあります。
ホイールの内側の真ん中の丸いくぼみですね。ところが、メーカーによってハブの直径は異なります。合わない場合はハブとホイールの間に隙間があるので、車軸とホイールの中心があわず、理論上ホイールがガタツク可能性があります。
アルミ用というか、テーパーナットという形のナットを使用すると、ナットの形のおかげで締め付けることで中心を揃えてガタ付きを抑えることができます。
もしナットをそのまま使用したいのであれば、ハブリングという隙間をうめるパーツもありますので、検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23464650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
の件はハブリングとは別件かと思います
(ハブリングじゃ解決しない)
書込番号:23464964
1点
>じゅりえ〜ったさん
>Che Guevaraさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>とにかく暇な人さん
>74SIERRAさん
>北に住んでいますさん
>ku-bo-さん
>gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
ご指導を受け、ディーラーにアルミ用のナットを発注し、昨日届きました。
今から取り付けしようと思います。尚素材は、スチール鉄ナットで、16個で2400円でした。
書込番号:23474466
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用ホイール」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/08/18 22:44:00 | |
| 2 | 2025/06/26 6:18:09 | |
| 4 | 2024/11/05 15:56:12 | |
| 2 | 2024/07/31 9:52:40 | |
| 0 | 2024/05/15 9:08:39 | |
| 2 | 2024/01/28 21:04:22 | |
| 14 | 2024/01/23 22:35:33 | |
| 1 | 2023/11/28 20:17:01 | |
| 9 | 2023/11/22 14:54:09 | |
| 0 | 2023/09/13 16:44:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

