


現在,デスクトップPCをプレイヤーとして音楽鑑賞しています。
音質を求める場合,ノイズの多いPC以外ですと
DAP,NASなど,どれが最適なのでしょうか。
デジタル音源を聴きますので,CDプレイヤーなどは使用しません。
書込番号:23468779
0点

>うに子さんさん
こんにちは。
私はあまり詳しくないですが、
PCオーディオではプレーヤーソフトは何を使用しているか、外付けDACの機種、ハイレゾなど音源の種類、ケーブルの長さ種類、PC内の音質劣化回路をなるべく通さない設定などで、でてくる音質が変わると思います。
音源のデータ自体は同じで変わらないので、そこら辺がどうなっているのかと思います。
PCオーディオは音が悪いとは一概に言えないと思います。
ご質問の主旨はPC以外の方法で聴きたいということでしょうか。(回答される方も悩まれる点と思いました。)
書込番号:23468858
1点

>cantakeさん
返信,有難うございます。
>ご質問の主旨はPC以外の方法で聴きたいということでしょうか。
そうですね,私自身PCで聴くことが最も快適ではありますが,
ノイズ対策のアクセサリー,電源周りなどを沢山積んだり,
わざわざノイズが多いと言われるPCで聴くことは適していないのでは,と思った次第です。
それでしたら,他のプレイヤーを見つけてそれで聴くことが手っ取り早いのではないのかと思いました。
知識が薄いもので,これが果たして合っていることなのかはわかりませんが。
それと再生環境ですが,
PC→iDefender+→audioquest cinnamon(0.7m)→HD-DAC1→HP
となっています。
再生ソフトはiTunes,mora qualitasですが,殆どはiTunesで聴いています。
過去にリッピングした音源(mp3)や,apple music(ストリーミング)の音源を使用しています。
機材も音源も大そうなものは揃えられておりません。
再生ソフトはfoobarをインストール済みですし,JRMCなど興味はありますが,
iTunesやapple musicが快適ですので,なかなか移れずにいます。
書込番号:23468920
0点

>うに子さんさん
返信ありがとうございます。現在
私は、ネットワークプレーヤーにポータブルHDD/SSDを挿して聴いています。パイオニア製品なのですが
今はデノンDNP-800NE〜TEAC NT-505などが販売されています。
ネットワークプレーヤーはミュージックサーバー機能がありますからPC内の音楽データがNASかわりとして使えます。
YouTubeとか一部ネットラジオなどPCから接続しないといけないですが、おおむねPC無しでもできます。
スマホで操作もできます。ブルートゥースもありますからPCの置いていない部屋でも使用できるのがメリットです。
書込番号:23468996
1点

>cantakeさん
ご提案有難うございます。
かなり便利なようですね,移行したとしても全然使えそうな気がします。
やはりネットワークプレイヤーは直接PCから出力するのに対して,
音が良くなるものですか?
ポタアン若しくはPCのみでの出力しか経験がありませんので,どうなのでしょうか。
書込番号:23469050
0点

>うに子さんさん
こんばんは。
音質はDAC部やアンプ部の実力によると感じますが、接続ケーブル長が最短なのでその点では良いと感じます。
便利さはあります。MP3ならアップサンプリングやハイビット化などの機能の恩恵もあると思います。
現在はネットワークプレーヤーから同軸出力で別のDACに出力させています。(コスパは悪いですが、CDリッピング曲、ハイレゾ曲が多いです)かなりDAC部の音質にしめる割合が大きいと感じています。
書込番号:23469327
1点

音費を求めるなら、SACDプレイヤー、CDプレイヤー以外なら下記の様なネットワークオーディオプレイヤーが宜しいかと思いますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001011147/
DACチップもAK 4497のデュアルDAC搭載で、TEAC CGー10Mの様なマスタークロックジェネレーターも外部クロックとして接続可能です。
書込番号:23469878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


再追記…
TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。
https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/
書込番号:23469883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>MP3ならアップサンプリングやハイビット化などの機能の恩恵もあると思います。
そうですね,私の用途ですと,ある程度の恩恵は受けられるのかもしれません。
>かなりDAC部の音質にしめる割合が大きいと感じています。
DACも重要なのですね,有難うございます。
DACの交換も視野に入れておりましたので,
プレイヤーとの組み合わせも重要なのですかね。
書込番号:23470041
0点

>組紐屋の竜.さん
返信,ご提案ありがとうございます。
NT-505+UD-505との組み合わせということでしょうか?
NT-505はUSB-DACとしても使用できるのですね。
こちらは単体で鳴らせるものなのでしょうか。
それともNT-505と外部にアンプを組み合わせる方が良いのでしょうか。
アンプでしたら,HD800S等を鳴らせる,ある程度パワーのあるアンプとして
TA-ZH1ESなんかを気になっていたのですが,
そちらのTEACの組み合わせでもパワー,ノイズ低減の効果は見込めるのでしょうか?
>TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。
クロックジェネレーターというものは初めて聞いたのですが,
アップサンプリングなどの効果があるのでしょうか。
書込番号:23470048
0点

>うに子さんさん
こんにちは。
ヘッドフォンでの音質追及ではネットワークプレーヤーよりもすでにお持ちのPCシステムが良いと思います。
DACについてですが、コスパが良いのは中華DACと思います。
あまりなじみがないかと思いますが旭化成の最新チップAK4499使用のDACも発売されましたSMSLとToppingにあります。ESS社のES9038PRO使用のコスパの良いヘッドフォンアンプSMSLのM500 DACではD1という機種などは人気もあります。
情報としてです、試聴経験はありません。何かの参考になればと思います。失礼します。
書込番号:23470196
1点

>うに子さんさん
>NTー505+UD505との組み合わせということでしょうか?
最適なプレイヤーと言う事ならネットワークオーディオプレイヤーのNTー505→LINE OUT→例えばゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの様なオープンエアータイプのベストホンの場合、バランス駆動させた方が音場が一周り広がり、音に包み込まれた様な感じになるので、バランス駆動式のベストホンアンプにLINE OUTさせてバランス駆動で使用した方がベターでしょうね。
>NT-505はUSB-DACとしても使用できるのですね。
こちらは単体で鳴らせるものなのでしょうか。
そうですね。アンバランスなら単体でも鳴らせますよ。
それともNT-505と外部にアンプを組み合わせる方が良いのでしょうか。
ゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの様なオープンエアータイプならNTー505からLINE OUTさせてバランス駆動式のヘッドホンアンプとバランス駆動させた方が先程も書きましたが、更に音場も広がり、音に包み込まれた様な感じになるのでベターかと思います。
アンプでしたら,HD800S等を鳴らせる,ある程度パワーのあるアンプとして
TA-ZH1ESなんかを気になっていたのですが,
そちらのTEACの組み合わせでもパワー,ノイズ低減の効果は見込めるのでしょうか?
NTー505→LINE OUT→UD505ですかね。
当然です。
TAーZH1ESより、TEACのNTー505なり、UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でDAC性能が高いので、よりS/N比、音の広がり、音の分離能も向上するので、PCオーディオ→USBデジタル接続→TAーZH1ESよりHD800Sのバランス駆動であれば、NTー505→LINE OUT→UD505の方が断然ランクの上のシステムですね。
PCオーディオ→UD505単体バランス駆動でも、TEAC UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でTAーZH1ESよりDAC性能が上の機種になるので、S/N比、音の広がり、音の分離能も上になりますかね。
HD800Sは、現代音楽にも合わせてサウンドチューニングしているゼンハイザーが開発に10年かけて造った前フラッグシップモデルHD800より低音域も補強されたモデルなので、フラットバランスの帯域バランスのUD505のバランス駆動でもヘッドホン側が低音域を補強されたHD800の改良機なので、低音域も十分でジャンルに囚われない感じでオールラウンドに使える感じですね。
DAC性能をワンランク落としても、もっと低音域が効いたバランス駆動式のヘッドホンアンプが良ければ、TAーZH1ESでも良いとは思いますが…
音の粗の出やすいゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sのバランス駆動で有れば、TEAC NTー505→UD505のバランス駆動の方がプレイヤーも据え置きでヘッドホンオーディオでも本格的な極論ノイズレスの透明感の有る綺麗な音質が楽しめますし、UD505のバランス駆動(今は、4.4mmのバランスケーブルがHD800Sには付属しているなんて書き込みも見かけますが…)でより音の広がり、音に包み込まれた様な音場感を感じられるので、ベターかと思いますよ。
ゼンハイザーは、世界で始めてオープンエアータイプを造ったオープンエアータイプのヘッドホンの老舗中の老舗なので、上述したキチンとした再生環境で鳴らしてあげると、ファイルとかオーデジーとかのフラッグシップモデルのオープンエアータイプにも負けない音の分離能も解像度も楽しめるゼンハイザーの現行フラッグシップモデルのオープンエアータイプですかね。
プレイヤー(上流環境)がPCオーディオだけとか鳴らしの悪い人は(キチンとヘッドホンの性能を最大限に活かせていないショボい再生環境の人)は、よくBayerのハイエンド機先代T1、後継機T1 2nd、ゼンハイザーの先代フラッグシップモデルHD800、後継機HD800Sを音の分離能が良くないとか、解像度が良くないとか、解像度、音の分離能がオーデジーのフラッグシップモデルとかファイナルのフラッグシップモデルとかSONYのフラッグシップモデルより良くないとか言う人もいらっしゃいますが(笑)
書込番号:23470221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正及び追記…
ファイルとかオーデジーとかのフラッグシップモデル→ファイルとかオーデジーとかFocalのフラッグシップモデル
>TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mです。
クロックジェネレーターというものは初めて聞いたのですが…以下中略
マスタークロックジェネレーターの件に関しては、時間がなくなって来たので後ほど説明しますね。
書込番号:23470239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一つ
HD800SのリファレンスDACアンプ、ゼンハイザーHVD820のメーカーホームページです。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html
最大出力のところを見てみて下さい。それとUD505の仕様のバランス駆動のところと比較してみて下さい。
比較すれば、分かりますがUD505のバランス駆動でHD800Sの出力は十分事足りるのです。
書込番号:23470248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
>DACについてですが、コスパが良いのは中華DACと思います。
中華製ですか,あまり視野にありませんでした。
確かにコスパは凄まじいですね。
評価もある程度良いものがありますし,店舗に置いていたらですが試聴してみたいですね。
この度は,お付き合い頂き有難うございました。
書込番号:23470848
0点

>組紐屋の竜.さん
物凄い情報量ですね,とても参考になります。
有難うございます。
>バランス駆動式のベストホンアンプにLINE OUTさせてバランス駆動で使用した方がベターでしょうね。
そうなのですね,バランス接続は試したことがなかったものですから,
とても興味がありますね。
>PCオーディオ→UD505単体バランス駆動でも、TEAC UD505の方が旭化成の高性能DAC AK4497デュアルDAC搭載でTAーZH1ESよりDAC性能が上の機種になるので、S/N比、音の広がり、音の分離能も上になりますかね。
よく見かけて意味を分かっていなかったのですが,デュアルDACの方がそうでないものよりも,性能が格上となるのでしょうかね。
UD505に移行したとしてもバランスで使用するとは思いますが,アンバランスだとしてもHD-DAC1乃至TAーZH1ESからのS/N比,解像度等の音質の底上げはあるのでしょうか。
>プレイヤー(上流環境)がPCオーディオだけとか鳴らしの悪い人は(キチンとヘッドホンの性能を最大限に活かせていないショボい再生環境の人)は、よくBayerのハイエンド機先代T1、後継機T1 2nd、ゼンハイザーの先代フラッグシップモデルHD800、後継機HD800Sを音の分離能が良くないとか、解像度が良くないとか
そうなのですか,やはり上流が大事なのですね。
取り敢えず,DACの交換を考えていますので,そちらが先になりそうですが,
プレイヤーも考えた方が良いようですね。
私もショボい環境ですので,DT1990ですら良くならせていないような状況ですからね・・・。
書込番号:23470880
1点

>うに子さんさん
>よく見かけて意味を分かっていなかったのですが,デュアルDACの方がそうでないものよりも,性能が格上となるのでしょうかね。
特にバランス駆動とかはデュアルモノラルの思想から高性能DAC搭載のデュアルDACの方が音質的には有利かと思います。
AK のフラッグシップDAP SP2000とかでも旭化成の高性能DAC搭載でデュアルDACフルバランス設計ですからね。
>UD505に移行したとしてもバランスで使用するとは思いますが,アンバランスだとしてもHD-DAC1乃至TAーZH1ESからのS/N比,解像度等の音質の底上げはあるのでしょうか。
有るとは思いますが、TAーZH1ESのバランス駆動によるS/Nの向上、TAーZH1ESのバランス駆動のパワーからすると、UD505のアンバランスよりTAーZH1ESのバランス駆動の方がHD800Sの場合良く感じるかもしれませんね。
TAーZH1ESは、UD505より明らかに低音域が効いているので、それが嫌じゃなければ…
よく言われているの事ですがゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと本当の実力は出せないとは言われているので…
ゼンハイザーHD800系のバランス駆動は、極論、音場が音に包み込まれた感じになるのでバランス駆動させた方がイイですよ。
書込番号:23471979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>有るとは思いますが、TAーZH1ESのバランス駆動によるS/Nの向上、TAーZH1ESのバランス駆動のパワーからすると、UD505のアンバランスよりTAーZH1ESのバランス駆動の方がHD800Sの場合良く感じるかもしれませんね。
TAーZH1ESは、UD505より明らかに低音域が効いているので、それが嫌じゃなければ…
必要以上の低域は他の帯域を歪めてしまうイメージがありますので,
その2つでしたら,UD-505の方が良さそうですね。
>よく言われているの事ですがゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと本当の実力は出せないとは言われているので…
ゼンハイザーHD800系のバランス駆動は、極論、音場が音に包み込まれた感じになるのでバランス駆動させた方がイイですよ。
それでしたら,やはりバランス駆動のほうが断然良いということですね。
手持ちのANANDAもバランスケーブルに交換してみたいですね。
>特にバランス駆動とかはデュアルモノラルの思想から高性能DAC搭載のデュアルDACの方が音質的には有利かと思います。
AK のフラッグシップDAP SP2000とかでも旭化成の高性能DAC搭載でデュアルDACフルバランス設計ですからね。
そうなのですね,これからの選定の要素にしても良いかもしれません。
DAPで高性能DACが積んであるものがあるのですか,それだけで完結できるのですかね・・・。
書込番号:23472092
0点

>DAPで高性能DACが積んであるものがあるのですか,それだけで完結できるのですかね・・・。
そんなにパワーの必要がないAK T9ieのバランス駆動とかBA多ドラのAK Layla AIONのバランス駆動くらいで有れば問題ないですね。
インピーダンスの高いHD800系とかBayer T1、T1 2ndとかは相性の合う据え置き環境のDAC+ヘッドホンアンプでドライブさせた方が良いですけどね。
本格的にいくのであれば、相性の合う据え置き環境のプレイヤー(ネットワークオーディオプレイヤー、CDプレイヤー、SACDプレイヤー等の据え置き環境のプレイヤーを使った方がベストですかね。
ノイズの多いPCをプレイヤーにするのではなく。
その場合、自宅のコンセントノイズも考慮する必要が有るので、ノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップも併用して使用した方がベターですけどね。
所謂、電源周りのノイズ対策ですね。
オーディオグレードのノイズ対策された電源タップとか、電源ケーブルとか。
又、ドライブさせるヘッドホンによっては、PCオーディオでもifiのノイズ低減のオーディオアクセサリー、ノイズ対策された高額のUSBケーブル、その他ノイズ対策されたケーブル類、マスタークロックジェネレーターで据え置き環境並みの環境を作れるので、そう言う環境がつくれればPCオーディオでも良いと思います。
書込番号:23472197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
クリプトンのノイズ対策されたオーディオグレードのボックスタイプの電源タップです。
https://s.kakaku.com/kaden/oatap/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
ヘッドホンオーディオで有れば、クリプトンのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップのエントリークラスですが、PBー222かPBー333、PBーHR500、高くてもPBーHR700辺りで良いと思います。
ボックスタイプのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップなので、PCの電源を取ったり、ヘッドホンアンプの電源を取ったり、その両方の電源を取ったりしても干渉し難く造っているので、ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。
電源タップの位置もお互いが干渉し合わない様にPCとヘッドホンアンプ離して接続出来る構造になっています。
クリプトンのノイズ対策されたボックスタイプのオーディオグレードの電源タップは…
それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。
特に音のPCのノイズを拾い易いBayerのオープンエアーのモニターヘッドホン DT1990PROを使用しているので有れば…
DT1990PROは、Bayerの音の粗を拾い易いオープンエアータイプのハイエンドモニターヘッドホンなので、PCのノイズをモロに拾ってしまいますからね。
PCのノイズ対策が甘ければ…
ifi ipurifier2か新型のifi ipurifier3くらいはDACに入る前に使用した方が良いと思いますよ。
DT1990PROを使っているので有れば…
書込番号:23472229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再追記…
ifi ipurifier2、ifi ipurifier3の様なUSBノイズアイソレーターは、こちらの私のUD505のレビューのリアパネルの様な感じでDACを入る前に使うのが効果的との事です。
https://s.kakaku.com/review/K0001011092/ReviewCD=1192347/
ifi 曰く…
書込番号:23472238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>インピーダンスの高いHD800系とかBayer T1、T1 2ndとかは相性の合う据え置き環境のDAC+ヘッドホンアンプでドライブさせた方が良いですけどね。
例えばですが,NT−505→UD−505→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
という構成でしょうか?
>ノイズの多いPCをプレイヤーにするのではなく。
そうですね,先ずはDACや電源周りを見直してから
プレイヤーの移行を行おうと思ています。
>ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。
タップにPCの電源とアンプの電源を挿してもよいというこでしょうか?
>それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。
やはりそうなのですね,ノイズのようなシャリ付きやキツさは感じていました。
念のためiDefender+の一機のみ取り付けています。
以前ipurifierを調べてみたのですが,2と3で評価が分かれていましたね。
2は良く,3はあまり良くなかったという感じでしたね。
実際差ほどの違いがあるのでしょうかね,とは言え2は売ってませんから買いずらいですが。
1つ疑問なのですが,私の環境では
壁コンセント(2口)から1口はHD-DAC1に,もう1口は普通のタップからPCやらディスプレイやらに引いています。
この場合,壁コンセントからはアンプのみを挿した方が良いのでしょうか?(この時もう1口は未使用とする)
それとも現状で良いのでしょうか。
書込番号:23473106
0点

>例えばですが,NT−505→UD−505→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
という構成でしょうか?
NTー505→LINE OUT→UD505のバランス駆動だけで十分ですよ。
LINE OUTさせるケーブルは、それなりに良い物を使用する必要は有りますが。
>ノイズ対策された電源タップをPCとヘッドホンアンプの2つに分ける必要は有りません。
タップにPCの電源とアンプの電源を挿してもよいというこでしょうか?
クリプトンの様なボックスタイプのノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップならPCの電源とヘッドホンアンプの電源の利用を取って大丈夫ですよ。
出来れば、挿す場所は離して下さいね。
>それと、今の環境でもifiのUSBノイズアイソレーターくらいは噛ました方がPCのノイズがDACに混入して音が粗く出難くなるのを低減出来ると思いますよ。
やはりそうなのですね,ノイズのようなシャリ付きやキツさは感じていました。
念のためiDefender+の一機のみ取り付けています。
以前ipurifierを調べてみたのですが,2と3で評価が分かれていましたね。
2は良く,3はあまり良くなかったという感じでしたね。
実際差ほどの違いがあるのでしょうかね,とは言え2は売ってませんから買いずらいですが。
Amazonなら、まだifi ipurifier2は売ってますよ。(新品)
私は、ifi ipurifier2の方を使用しています。
>1つ疑問なのですが,私の環境では
壁コンセント(2口)から1口はHD-DAC1に,もう1口は普通のタップからPCやらディスプレイやらに引いています。
この場合,壁コンセントからはアンプのみを挿した方が良いのでしょうか?(この時もう1口は未使用とする)
それとも現状で良いのでしょうか。
電源周りは、自宅のコンセントノイズを低減させるために…
壁コンセント→オーディオグレードの電源タップ→ヘッドホンアンプの電源ケーブルとかPCの電源ケーブルとか
例えば壁コンセント→クリプトンPBー222→オーディオグレードの電源ケーブル(付属の電源ケーブルを使用しない場合)→ヘッドホンアンプ( 例えば NTー505とUD505 PBー222の右側の4個口のところ)、PCの電源ケーブル→PBー222の左側の2個口のところ。
直接NTー505とかUD505とかPCの電源ケーブルをコンセントに挿すのではなく、ノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップを介して電源を取った方が自宅のコンセントノイズを低減させる事が出来るので、上述した様にオーディオグレードの電源タップを使用します。
書込番号:23473520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
電源ケーブルもNTー505、UD505付属の物ではなく、これらのオーディオグレードの電源ケーブルに変更した方が、地味にちょっと解像度UP、地味にちょっと音の分離能UP、地味にちょっとサウンドステージUPさせる事が可能ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=23190018/
こちらのオヤイデの電源ケーブルは、変なクセもなく地味にちょっと良くなるのでお勧めですかね。
価格も割とリーズナブルでお安いです。
オーディオグレードの電源ケーブルは、一本で2 万円以上とかザラに有るので地味にちょっと良くしたいなら、こちらのオヤイデの電源ケーブルがフラットで変なクセもなくお勧めです。
Marantz HD DAC1に使用してもレコーディング、楽器用にモデファイされたフラットバランスのクセの無いオヤイデの電源ケーブルなので宜しいかと思います。
書込番号:23473571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、先程のオヤイデの電源ケーブルを紹介したURLのORB 金メッキのHPー32P(電源変換アダプター)も持っておくと良いですよ。
金メッキなので、ちょっと中低域を補強したい場合に使用出来る安価なオーディオアクセサリーです。
こんな感じで使用します。
アースは、右側に出してコンセントに突っ込まないで下さいね。ショートするので。
https://gamp.ameblo.jp/audio-ippinkan/entry-11970024402.html
Marantz HD DAC1で使用すると、ちょっと中低域を補強してくれるので、ロック、ハードロックでもイイ感じでなる様になります。
またに、Marantz HD DAC1の事をクラッシック向けなんて言う人もいらっしゃるので。
オーディオアクセサリーとか、あまり詳しく人なんだろうなとは思いますが…
書込番号:23473618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
またに、Marantz HD DAC1の事を→たまに、Marantz HD DAC1の事を
書込番号:23473623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>NTー505→LINE OUT→UD505のバランス駆動だけで十分ですよ。
LINE OUTさせるケーブルは、それなりに良い物を使用する必要は有りますが。
そうですか,LINE OUTさせるケーブルはRCAケーブルということでしょうか?
うんうんと頷いていましたが,接続する際のケーブルは何を使うのかをまったく把握しておりませんでした・・。
>Amazonなら、まだifi ipurifier2は売ってますよ。(新品)
私は、ifi ipurifier2の方を使用しています。
そのようですね,少々コストはかかりますが試しても良いですね。
ノイズがあって良いことはありませんからね・・
>またに、Marantz HD DAC1の事をクラッシック向けなんて言う人もいらっしゃるので。
オーディオアクセサリーとか、あまり詳しく人なんだろうなとは思いますが…
私も,HD-DAC1は優し目で,合わないとまでは行きませんが,ロック向きではないと思っていましたが,
アクセサリーでそんな変化があるのですね(笑)
取り敢えずですが,入門用として
PC→iDefender+→オークエ cinnamon→iPurifier2→UD-505(HPー32P,PBー222,L/i50 G5)→HP
のような構成を揃えてみようかと思いますね。
とは言えUD−505の試聴には行きたいですが,変化がかなり楽しみです。
特にDT1990はノイジーではなく素直な音を聴いてみたいですね。
試聴なしで買ったものですから,本来の音を体感できずにいますから・・。
書込番号:23473971
1点

>うに子さんさん
NTー505からUD505へLINE OUTさせるケーブルは、RCAケーブルで良いですよ。
NTー505は、AK4497デュアルDAC搭載で、解像度も高いですし、音の広がり、音の分離能も良いので、フラットで原音をニュートラルにLINE OUTさせるモニター調のラックスマンの下記のRCAケーブルとか良さげですけどね。
変なクセとかもありませんから…
https://www.biccamera.com/bc/item/1611625/
RCAケーブルも高い物はペアで3万円以上とかしますが、このRCAケーブルはペアで1万円くらいで購入出来るので、プレイヤー側で解像度、音の分離能、音の広がりが担保された高性能なNTー505の様なネットワークオーディオプレイヤーの場合、原音をモニター調にニュートラルにLINE OUTさせるタイプのこの様なRCAケーブルの方が宜しいかと思います。
コスパも良いですし、リーズナブルですから…
書込番号:23474142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
>Amazonなら、まだifi ipurifier2は売ってますよ。(新品)
私は、ifi ipurifier2の方を使用しています。
そのようですね,少々コストはかかりますが試しても良いですね。
ノイズがあって良いことはありませんからね・・
音の粗の出やすいオープンエアータイプのヘッドホンを使うなら、リクロック等によつてPCのノイズを低減させるUSBノイズアイソレーターの一つくらいは持っておいた方が良いですね。
ifiのipurifier2、ifi ipurifier3のどちらでも構わないので…
>取り敢えずですが,入門用として
PC→iDefender+→オークエ cinnamon→iPurifier2→UD-505(HPー32P,PBー222,L/i50 G5)→HP
のような構成を揃えてみようかと思いますね。
うに子さんさんのお手持ちのPCオーディオでは、良い構成だと思います。
>とは言えUD−505の試聴には行きたいですが,変化がかなり楽しみです。
試聴環境が有れば、オーディオ機器は試聴して買うに越した事は有りせん。
試聴環境が有れば、是非試聴してみて下さい。
>特にDT1990はノイジーではなく素直な音を聴いてみたいですね。
試聴なしで買ったものですから,本来の音を体感できずにいますから・・。
BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990も、この様な構成なら綺麗に鳴ると思いますよ。
書込番号:23474152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正及び追記…
オーディオ機器は試聴して買うに越した事は有りせん。→オーディオ機器は試聴して買うに越した事は有りません。
特に音の粗を拾い易いBayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PROとかは、NTー505→LINE OUT→UD505の様な据え置き環境のプレイヤーを使用すると極論ノイズレスで綺麗に鳴ると思いますよ。
書込番号:23474170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
BayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PRO→BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990PRO
書込番号:23474181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
RCAケーブルは長さが足りれば短い方が良いので、1mのこっちの方が良いですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/2059331/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
それとゼンハイザーHD800Sは、4.4mmバランスケーブル付属の物が最近は有るとネットで書き込みも有りますが、それはキチンと店舗の店員さんに確認して購入して下さいね。
発売当初は、XLR4ピンのバランスケーブルが付属していたので。
書込番号:23474210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>音の粗の出やすいオープンエアータイプのヘッドホンを使うなら、リクロック等によつてPCのノイズを低減させるUSBノイズアイソレーターの一つくらいは持っておいた方が良いですね。
そうですね,買っておこうと思います。
ipurifierレビューを見たところ,少しの効果はあれどオークエ cinnamonは相性があまり良くないと言っている方がいました。
組紐屋の竜さんはUD-505に対してUSBケーブルは何を使用しておられるのでしょうか?
また,ipurifierと合うケーブルなどはあるでしょうか。
>NTー505からUD505へLINE OUTさせるケーブルは、RCAケーブルで良いですよ。
かなりリーズナブルですね,そちらを使用してみますね。
>BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990も、この様な構成なら綺麗に鳴ると思いますよ。
有難うございます,取り敢えずこの構成でいきたいと思います。
>特に音の粗を拾い易いBayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PROとかは、NTー505→LINE OUT→UD505の様な据え置き環境のプレイヤーを使用すると極論ノイズレスで綺麗に鳴ると思いますよ。
そうですか,早速楽しみです。
>それとゼンハイザーHD800Sは、4.4mmバランスケーブル付属の物が最近は有るとネットで書き込みも有りますが、それはキチンと店舗の店員さんに確認して購入して下さいね。
発売当初は、XLR4ピンのバランスケーブルが付属していたので。
そのようですね,私も動画やレビューなどで拝見しました。
当初のころの出荷分でしょうか,今でもXLR4ピンがついてくる場合があるようです。
auidiooneでは内容物に4.4mmバランスが付属しているようですが,実際どうなのでしょうかね。
ヨドバシ,eイヤホンなどにはもう付属していないようですが・・。
書込番号:23474826
1点

>ipurifierレビューを見たところ,少しの効果はあれどオークエ cinnamonは相性があまり良くないと言っている方がいました。
組紐屋の竜さんはUD-505に対してUSBケーブルは何を使用しておられるのでしょうか?
また,ipurifierと合うケーブルなどはあるでしょうか。
UD505でHD800SをPCオーディオでバランス駆動させる為に使用しているUSBケーブルは、私は解像度、音の分離能がオーディオグレードのUSBケーブルでは最高クラスのエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 (1m)を使用しています。
USBケーブルは、取り敢えず繋いでみて何か不満が出れば、その時考えれば宜しいかと思います。
書込番号:23475424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
これですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000723946/
正直、音の粗が出来くく音の音像が捉えやすい密閉型のヘッドホンを使用する場合は、こんなに高額なオーディオグレードのUSBケーブルは必要ないと思いますが、音の粗の出やすい感度の高いオープンエアータイプのフラッグシップモデルクラスには解像度が高く、音の分離能も良く、音の音像も捉えやすいので、こう言う高額のUSBケーブルは有効かと思います。
なので、こんなに高い高額のオーディオグレードのUSBケーブルに関わらず評価は高いですよね。
うに子さんさん、Marantz HD DAC1の付属USBケーブルとお手持ちのオーディオクエストの買ったオーディオグレードのUSBケーブルでは、聴覚上の変化は(解像度なり、音の分離能等の変化)は感じられたんですよね?
書込番号:23475451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>USBケーブルは、取り敢えず繋いでみて何か不満が出れば、その時考えれば宜しいかと思います。
そうですね,不満がない限りこれで行こうと思います。
>正直、音の粗が出来くく音の音像が捉えやすい密閉型のヘッドホンを使用する場合は、こんなに高額なオーディオグレードのUSBケーブルは必要ないと思いますが、音の粗の出やすい感度の高いオープンエアータイプのフラッグシップモデルクラスには解像度が高く、音の分離能も良く、音の音像も捉えやすいので、こう言う高額のUSBケーブルは有効かと思います。
所有しているものはすべて開放型ですから,
暫くしたら手を出してみても良いかもしれませんね。
>うに子さんさん、Marantz HD DAC1の付属USBケーブルとお手持ちのオーディオクエストの買ったオーディオグレードのUSBケーブルでは、聴覚上の変化は(解像度なり、音の分離能等の変化)は感じられたんですよね?
多少解像度の向上はあると感じていますが,唸る程かと聞かれたら全くそうではないですね。
所有しているものがある程度解像度のあるヘッドホンでしたから,聞き取れない音はほとんどないように思えます。
ですので,付属との比較はそこまでの差はない印象でした。
単純に私の耳が悪いか肥えていないだけでしょうかね・・(笑)
UA3のようにある程度高級なものですと,違いが明確なのでしょうかね。
書込番号:23475962
0点

追記…
>そのようですね,私も動画やレビューなどで拝見しました。
当初のころの出荷分でしょうか,今でもXLR4ピンがついてくる場合があるようです。
auidiooneでは内容物に4.4mmバランスが付属しているようですが,実際どうなのでしょうかね。
ヨドバシ,eイヤホンなどにはもう付属していないようですが・・。
この辺は、購入されるお店の方で確認を取って購入された方が宜しいかと思います。
私はHD800Sが発売されて、ちょっとして試聴の上で購入していますから、今はどうなっているか正確には分かりません。
書込番号:23476027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の質問のマスタークロックジェネレーターについてです。
UD503、UD505、NTー505等には、リアパネルに、10MHz INのBNC入力端子が付いていてマスタークロックジェネレーター(外部クロック)を利用出来ます。
その機器に元々備わっているクロックより高精度の外部クロックを利用する事により、時間軸の揺らぎを極小化する事が可能となり、可聴帯域におけるジッターを極小化します。
但し、繋ぐDACの性能、繋ぐデジタルトランスポートのグレード、USBケーブルのグレード、BNC同軸ケーブルのグレード、マスタークロックジェネレーターに繋いでいる電源ケーブルのグレード、先程触れたコンセントノイズ等の電源周り対策(DACに繋いでいる電源ケーブルのグレード、オーディオグレードの電源タップ)によって効果が異なります。
効果は、原音に近付く、ジッターが極小化された事で更に音に広がりが出たり、ジッターが極小化された事により、超高解像度で音に透明感が出たり、ジッターが極小化された事により、より音場が広くなったりします。
同軸デジタル接続、光デジタル接続は、SPDIF接続なのでプレイヤー、USB DDCのクロックを利用するので、基本的にはUSBデジタル接続のみ有効となります。
https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/
UD505はTEACさん曰く、このクラスのDAC内蔵ヘッドホンアンプでは良いクロックを搭載しているとの事なので、解像度も高く、音の分離能も良い、音の粗の出難くいフラッグシップクラスの密閉型ヘッドホンとかでは、CGー10Mは必要ないと思います。
開放型の感度の高いフラッグシップモデルのヘッドホンとか、セミオープンの先代T1、後継機のT1 2ndとには効果が十分感じられると思います。
上述した内容で効果は異なりますが…
UD505の様な高性能DACにエイム電子のUA3の様な高級なオーディオグレードのUSBケーブル、ifiのipurifier2の様なUSBノイズアイソレーター、先程の電源周りのノイズ対策をバッチリしていると、その時点でかなりジッター対策がなされているので、CDー10Mに高解像度の3ピンのゾノトーンとかの電源ケーブルとか、BNC同軸ケーブルも解像度の高いグレードの高い物を使用しないと効果をすぐ感じ難いです。
CGー10Mの付属の電源ケーブルとか、サイバーシャフトの一番安い50ΩのBNC同軸ケーブルでは。
UD503も所有していますが、UD503の方がUD505よりDAC性能が低いので、CGー10Mの付属ケーブルとサイバーシャフトの一番安い50ΩのBNC同軸ケーブルでも効果が解りやすいです。
書込番号:23476058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
TEAC CGー10Mは、TEACのリファレンス マスタークロックジェネレーターなので、立ち上がりも早く安定もしやすい様に設計して造っていて安定度合いがフロントアナログメーターで確認出来るのも使い易いところです
メーカーホームページ記載の様に電源を入れて約2分で使える様になりますが、安定するのに約45分くらいかかるので、マスタークロックジェネレーターはそんなに電力を消耗するオーディオ機器ではないので、通常は電源を入れっぱなしで使わない時は、UD505の電源だけ落とすとかして使用します。
安価な物では、サイバーシャフトの安物のマスタークロックジェネレーターsoul(62000円程度のマスタークロックジェネレーターの入門機)の様なダブルOCXO型の物も有りますが、安物のマスタークロックジェネレーターはダブルOCXOでもクロック制度がイマイチで安定度合いも良くないので、説明書には約1ヵ月くらい電源を付けっぱなしで様子をみて下さい。なんて説明書が添えられて送られてくる物も有るそうです。
サイバーシャフトのダブルOCXO型の物では、やはり最低10万円以上、出来れば20万円くらいのマスタークロックジェネレーターで有れば性能もある程度良いとは思いますが。
オーディオ機器は、色々高音質な搭載部品で総合的に音が出ているので、ダブルOCXO型で有れば何でも性能が高いと言う事は有りません。
オーディオ機器は、マトモに造っているメーカーならある程度値段なりの物ですからね。
なので、マスタークロックジェネレーターもある程度値段なりの物と言う事になりますかね。
CGー10Mは、エージング、バーンインも必要ないので電源を入れて約45分で安定するので、システムをMarantz HD DAC1に切り替えて、またUD505とCGー10Mに戻しても電源を入れて約45分で安定して使えます。
安価なサイバーシャフトのsoulの様な62000円くらいの安価なマスタークロックジェネレーターでは、電源を一旦切って、また入れ直すと効果を感じるのに、また1ヵ月電源を入れっぱなしにしないと効果が感じなれないなんてネットの書き込みも見かけますが、CGー10Mに関してはそう言う事は有りません。
書込番号:23476094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UA3のようにある程度高級なものですと,違いが明確なのでしょうかね。
HD800Sの様な感度の高い音の粗の出やすいフラッグシップモデルのオーブンエアータイプでは、Marantzの付属USBケーブルとかと比較すると明確な違いが感じられると思います。
ただ、特にPCオーディオとかは総合的に音が鳴っているので、DAC、オーディオグレードのUSBケーブル、ifi ipurifier2の様なPCのジッターを低減させるUSBアイソレーター、オーディオグレードの電源ケーブル、コンセントノイズを低減させるオーディオグレードの電源タップ等の総合力を向上させる事により、色んな高音質な機材を組み合わせる事により総合的にジッター等が極小化され高音質で聴ける様になると考えて下さい。
フラッグシップモデルの高額のUSBケーブル一つで高音質が実現するのではなく、色んな高音質な機材を相性面も含め組み合わせる事によってオーディオ機器は、自分好みの極論ジッターレスな心地よい音質でリスニング出来る様になると捉えて下さい。
書込番号:23476128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>オーディオ機器は、色々高音質な搭載部品で総合的に音が出ているので、ダブルOCXO型で有れば何でも性能が高いと言う事は有りません。
>色んな高音質な機材を組み合わせる事により総合的にジッター等が極小化され高音質で聴ける様になると考えて下さい。
そういうことだったのですね。
例えばですが,DACチップでもver1.2を使っているポタアンより,ver1.1を使っている据え置きの方がより良いのは,
単純なDACチップの性能だけでなく,すべての部品で鳴らしているからなのですね。
納得しました。
所有しているオークエのUSBケーブルも他で対策を特にしていないから効果があまり感じられないのかもしれませんね。
>この辺は、購入されるお店の方で確認を取って購入された方が宜しいかと思います。
そうですね,店頭にいくなり,メールなりで聞いてみようと思います。
>UD505の様な高性能DACにエイム電子のUA3の様な高級なオーディオグレードのUSBケーブル、ifiのipurifier2の様なUSBノイズアイソレーター、先程の電源周りのノイズ対策をバッチリしていると、その時点でかなりジッター対策がなされているので、CDー10Mに高解像度の3ピンのゾノトーンとかの電源ケーブルとか、BNC同軸ケーブルも解像度の高いグレードの高い物を使用しないと効果をすぐ感じ難いです。
既にノイズ対策を行っていると,それ相応の程度の対策をCG-10Mにもかけてやらないといけないのですね。
とすると,対策以前にCG-10Mを使用すると効果が分かりやすいのですかね。
>UD505はTEACさん曰く、このクラスのDAC内蔵ヘッドホンアンプでは良いクロックを搭載しているとの事なので、解像度も高く、音の分離能も良い、音の粗の出難くいフラッグシップクラスの密閉型ヘッドホンとかでは、CGー10Mは必要ないと思います。
開放型しか使用していませんし,将来的には必要とするときが来るのかもしれませんね。
となると開放型よりかは,密閉型はかなりコスパの良いものな気がしてきますね。
粗に気づきにくく,開放型のような音を出すヘッドホンがあるのだとしたら最高なのでしょうね。
書込番号:23477050
1点

>うに子さんさん
密閉型の利点は、音の粗が出難く、音の音像が捉えやすいのでPCオーディオでも再生環境のノイズ対策が開放型に対しては楽で、そんなにお金がかからないと思います。ヘッドホンのポテンシャルを最大値辺りまで持っていくのに…
ただ、密閉型は密閉された空間でヘッドホンの場合、音が鳴るので閉塞感が気になり出したり、開放型の様な音の開放感、音抜けは感じられないと思います。
それと、密閉型は密閉された空間で音が鳴っているので、開放型と比較して夏場とかは暑いですね。
まだ、開放型の場合、空気がハウジングまで入ってくるので夏場は、クーラーを頭に直撃させると比較的夏場でも快適にリスニング出来る感じですかね。
それでも、8月始めの猛暑とかで暑い場合は、イアホンのハイエンド、フラッグシップモデルのバランス駆動とかも併用して私の場合、使用する場合は有ります。
それか自宅のスピーカーシステムを利用するとか…
まぁ、密閉型のフラッグシップモデル、フラッグシップクラスのヘッドホンとかも開放型のヘッドホント併用して持っておくと、気分によって使い分けは出来ると思います。
書込番号:23477109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>ただ、密閉型は密閉された空間でヘッドホンの場合、音が鳴るので閉塞感が気になり出したり、開放型の様な音の開放感、音抜けは感じられないと思います。
聴いたことがないので判断はできませんが,
TH900mk2の書き込みでHD800Sと同じような音がすると見たものですから,
そのような密閉型があるのだと思っておりました。
ずっと前に,確かZ1Rだったと思いますが試聴した記憶があるのですが,
開放型に近いような抜けを感じられたと思います。
それと最後に一つお聞きしたいのですが,
音量をある程度大きくしたときに,尖った音や耐え難い鳴り方をしてしまうのは
単にノイズの音を大きくしたからキツくなってしまっているのでしょうか?
書込番号:23477212
1点

>聴いたことがないので判断はできませんが,
TH900mk2の書き込みでHD800Sと同じような音がすると見たものですから,
そのような密閉型があるのだと思っておりました。
まぁ、個人的な感想なので真に受けない方が良いですね。
試聴の参考程度くらいにはなるとは思いが…
TH900MK2は、ちょっと高音域に特徴を持たせたサウンドチューニングなので、密閉型ながら音抜けは良くはサウンドチューニングしていますが、開放型の様な開放感は有りませんからね。
よく聴くと、やはり密閉型は密閉型と言った感じですね。
>ずっと前に,確かZ1Rだったと思いますが試聴した記憶があるのですが,
開放型に近いような抜けを感じられたと思います。
SONY MDRーZ1Rは、密閉型の表記はされていますが、ハウジング表面はヒマワリの様な感じのセミオープンの様な構造で造られています。
鳴らしている時、ハウジングに耳を当てるとセミオープンエアーのように、ちょっと音漏れしているので、セミオープンと表記しても差し支えのない構造で、密閉型表記ながら、音抜けはよく造っている感じですね。
どちらかと言うと、セミオープンに近い鳴り方をするヘッドホンですね。
>それと最後に一つお聞きしたいのですが,
音量をある程度大きくしたときに,尖った音や耐え難い鳴り方をしてしまうのは
単にノイズの音を大きくしたからキツくなってしまっているのでしょうか?
それも有ると思います。PCのノイズがDACに混入して音が粗く出ているんだと思います。
音の粗の出やすいオープンエアータイプだと…
特にUSBノイズアイソレーターとかを噛ませないと音の粗を感じやすいです。
オープンエアータイプでは…
それと電源周りのコンセントノイズの影響も有るでしょう。
音の粗の出やすいオープンエアータイプでは、電源周りのノイズ対策も施した方が良いと思います。
それと、再生環境がUSBケーブル、再生アプリ等で、ちょっとハイ上がりになっている場合、尖った感じの出音になったり、高音域がキツく感じる事が有りますね。
最近のヘッドホンアンプとかは、高解像度の物が多いですから…
それに接続しているヘッドホンの周波数特性も、当然関係するでしょうね。
書込番号:23477284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり電源が問題だと思いますよ
まずは電源ケーブルをオヤイデのブラックマンバにしてみてください
これで不満点の50%は解消すると思います
書込番号:23477680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>TH900MK2は、ちょっと高音域に特徴を持たせたサウンドチューニングなので、密閉型ながら音抜けは良くはサウンドチューニングしていますが、開放型の様な開放感は有りませんからね。
よく聴くと、やはり密閉型は密閉型と言った感じですね。
そうなのですね,やはり開放型の音を聴くには開放型ということですかね。
当然だと思いますが・・。
>鳴らしている時、ハウジングに耳を当てるとセミオープンエアーのように、ちょっと音漏れしているので、セミオープンと表記しても差し支えのない構造で、密閉型表記ながら、音抜けはよく造っている感じですね。
どちらかと言うと、セミオープンに近い鳴り方をするヘッドホンですね。
私が聴いた時の印象は間違っていなかったみたいで,良かったです・・(笑)
>それも有ると思います。PCのノイズがDACに混入して音が粗く出ているんだと思います。
音の粗の出やすいオープンエアータイプだと…
特にUSBノイズアイソレーターとかを噛ませないと音の粗を感じやすいです。
オープンエアータイプでは…
やはりそうですかね,ノイズ対策はUD−505の試聴前でも良いのかもしれませんね。
いずれせよノイズが多いことは変わりありませんし。
>それと、再生環境がUSBケーブル、再生アプリ等で、ちょっとハイ上がりになっている場合、尖った感じの出音になったり、高音域がキツく感じる事が有りますね。
最近のヘッドホンアンプとかは、高解像度の物が多いですから…
どれにおいても組み合わせなのですね,ノイズ対策後にまだキツさを感じていたらそこにも問題がありそうですね。
書込番号:23478827
1点

>MAX満三郎さん
返信,ご提案ありがとうございます。
ノイズ対策をしていくつもりですので,そちらのブラックマンバも視野に入れたいと思います。
αとαV2があるようですね。
書込番号:23478841
0点

PCにオーディオ専用カードを追加すればいいのでは?
オンキョーのは販売終了してませんでした?
いまはノート用PCカードないですねぇ。
ヘッドホンアンプはKORGが真空管を使ったものが販売してます、電源は乾電池ですみます(昇圧インバーター内臓)
書込番号:23479552
0点

>うに子さんさん
それでは私は、これで失礼しますね。
良いヘッドホン、良い再生環境に巡り会えると良いですね。
Good Luck!
書込番号:23479684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信,有難うございます。
Nu:Tekt HA-Sですかね,乾電池で動くものがあるのですね・・。
USB拡張カードでしたら交換してあります。
オーディオ用ではありませんが・・
書込番号:23479720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





