


3900XTがどうのこうの言ってる場合じゃないような。
お約束通り年内または来年早々に来るとか。
せからわしいですよ(笑)
7nmものでAM4マザーに挿せるか気になるところでありますよ。
https://wccftech.com/msi-confirms-amd-ryzen-4000-zen-3-cpu-support-400-series-motherboards/
https://northwood.blog.fc2.com/
書込番号:23476261
6点

>オリエントブルーさん
AMD ZEN 3 Ryzen 4000「Vermeer」が秋、10月頃に出てくるみたいですね・・・。
秋まで待とうかな〜。。。^^;
3900XTも、めちゃめちゃ欲しいですけども。
悩みますね。。。
書込番号:23476288
2点

おはようございます。
3900XT言うてる場合やありません(笑)
当然4000シリーズまで待機でありますよ。あなた
わたしめもですが (^_^)
書込番号:23476292
0点

B550チップセットってRyzen 2xxxシリーズはサポートしないってことですかね?となるとますますX570の魅力アップ。
XTシリーズは魅力薄ですね。
>せからわしいですよ(笑)
どこの方言ですか?せからしい、ならわかるんですが、、、
書込番号:23476293
1点

11月ころかなと自分も思ってます
なのでXTは華麗にスルーです
書込番号:23476300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>どこの方言ですか?せからしい、ならわかるんですが、、、
兵庫県の田舎ではそう言います(笑)
ま〜しかしX570で使えるかもはっきりしていませんが。
使えたらうれしいですね。
書込番号:23476303
0点

行き違いに RyZenマスター1号さん
>なのでXTは華麗にスルーです
あはははは〜 <("0")> 正解でありましょう。
書込番号:23476310
0点

XTは眼中に無し。 APUが気になってる。
https://videocardz.com/newz/amd-desktop-renoir-am4-4000g-series-might-get-more-skus
8コア16スレッドで値段が幾らかな?
書込番号:23476628
1点

>オリエントブルーさん
>kaeru911さん
こんにちは、
4000シリーズのAPUは、噂では来月末に発売予定らしいですよ。
自分も、楽しみに待ってます!
書込番号:23476732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン! お2方
>噂では来月末に発売予定らしいですよ。
お〜それは宜しゅうございました。
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:23476958
0点

個人的にはZen3は同時にZen3のAPUも出して欲しいところですが、結局は半周遅れみたいな感じになるのでしょうかね。
噂ではZen3 APUはソケットが2種類あるとか...
B550は徹底的に第2世代以前のコアを拒絶しています。
B550のページにも3rd GEN AMD RYZEN 3000 READY. Not Compatible with AMD Ryzen 5 3400G & Ryzen 3 3200Gとはっきり書いてあります。
サポート打ち切りということですね。
B550を買ってZen/Zen+を使うというのは考え難いでしょうし...
A320/B350/X370jも打ち切りの様です。
書込番号:23477077
1点

んー、まあとりあえずB550のマザーボード買って、(もしも買えたら)3300Xあたりでお茶を濁しつつZen3待ち、という予定でいればいいのか。
書込番号:23477102
1点

PCとは関係無いけど、今TV観ようと電源入れたら一瞬映って段々グレーアウト。
まあデジタル化でエコポイントの時に買ったやつだから、そろそろだろうとは思ってたけど…さよならREGZA 37Z1。
最近TV観ないから、無ければ無いで良いんだけど、還元も今月で終わるから…
多分TVに予算行くから、CPUはパスだなぁ(´;ω;`)
長期保証欲しいから、家電量販店何店舗か巡ってみるか。
関係ない話スマソ<(_ _)>
書込番号:23477135
1点

こんばんワン! お2方
>uPD70116さん
>A320/B350/X370jも打ち切りの様です。
はい その様子でありますよ (^_^)
>シルバー兄さん
>3300Xあたりでお茶を濁しつつZen3待ち、という予定でいればいいのか。
なるほど 3300Xね〜良い (^_^)
あとは クールさっき〜メタリックさんのレビュ待ちね (^_^)
書込番号:23477148
0点

行き違いに kaeru911さん
こんばんワン!
それはご愁傷様でございました。
>多分TVに予算行くから、CPUはパスだなぁ(´;ω;`)
え〜そんな寂しい事言っちゃダメです。
なんとかしよう∠(^_^)
書込番号:23477160
0点

オリエントブルーさんこんばんは。
このまえうちのGIGABYTEのXT用のNEW BIOS出てたのでダウンロードした時にマザーのスペック見てましたら今度のB550やX570の新しいリビジョンの物はメモリークロックがOCで5200サポートとかになってるので、4000シリーズはそのあたり面白そうです(^-^)
ただ発表は今年みたいですが遅れて来年からとの話も見ますね。
あと僕も少し前に3300X探してみましたが全く無くて、行きつけのお店には1個も入ってきてないみたいです(^^;
4000は買いたいと思ってますが、その翌年にはDDR5になるらしいので、メモリーのこれ以上の購入は・・・たぶん控えると思います(笑)
書込番号:23477473
1点

こんばんワン!
>メモリークロックがOCで5200サポートとかになってるので
おっ そうなんですか。それは楽しみな
リサ.スーお姉さまはこの前
今年出すような事を言ってたようですが。
DDR5の足音も聞こえて参りましたか。
AMD環境にしたばかりの私めはどうなる(笑)
書込番号:23477517
1点

メモリ RYZENなら5200ではなく5700〜6000対応なら意味ありそうと妄想しつつ、まだ5700のメモリは販売されてないですよね。
3800XTはどうも期待外れっぽいので、私もXTはスキップで次のZen3の8コアまで待ちですね。
でも少ししかゲーム性能が上がっていないならZen3もスキップするかもしれません。
CPU交換でスッポンしてしまう可能性が高いような気がするので極力したくないので。(笑)
ゲームメインなんでCPUはINTELさんも7nm化してくれないと当面現環境のままかなと、、、
グラボは発表見込みのスケジュールからすると12月に何かキャンペーンでお安く手に入らない限り、来年の2〜3月まで急ぐ必要がないと思っていますので、恩恵少なくても駄目元でZen3 8コアにいっていいタイミングかなと思ってはいます。
書込番号:23481169
1点

・・・・・・とりあえずB550のマザーボードは確保したけど、お安めなRyzenで良さげなのが行ったお店になかったので、これからどうしようか考え中、なのはいいけれど、考えてる最中でZen3が発表されたりしてな(^_^;)
書込番号:23481204
1点

>イ・ジュンさん
3300Xのゲームベンチ見てるとCPU間のIF無いだけでゲームも相当いけてるみたいだし、1Die8CoreなCPUでIF2000以上で回したらインテルと良い勝負しそうで面白そうですよ。
たしか3100と3300で10℃くらい違ってたので7nmでも1Dieは発熱まあまあするみたいですが(^^;
とりあえずX570の新しいリビジョンのマザーは手配かけました(笑)
CPUは1Die8Coreにするか現状3950Xなので2Dieにするか悩んでます。
>クールシルバーメタリックさん
B550確保おめでとうございます。
3300X探しつつZen3待ちがベストかと。
でもB550のレポ見てみたい(笑)
書込番号:23481216
1点

>Solareさん
自分もB550 AORUS MASTERをゲットしました。
現在、稼働しました。
なかなか快適です。
書込番号:23481232
2点

>揚げないかつパンさん
おめでとうございます!
現状のZen2でメモリーどれくらい回るのか非常に興味深いです。
あつかましいですが・・(^^;
また試される機会がありましたら宜しくお願いします(._.)
書込番号:23481242
1点

>Solareさん
いま、やってる最中ですが、こいつおかしいです
メモリーがMICRON J-Dieしか持ってないので、あまり試せないんですが、8GB 4枚で4400が起動したけど、エラーが出たと言えば、おかしさな分かるでしょうか?
因みにAORUS PROの最高値は4枚だと4066でしたから
ちゃんとしたOCメモリー使ったら、まあ、動作クロックは上がりそうですよ
書込番号:23481293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます(._.)
いやおかしすぎでしょ(笑)
うちのはサムスンBダイで2枚で4400だと起動したりしなかったりでした(^^;
X570の方は市場のリビジョンの古い物がはけてからしか出回らないみたいなので、店にあったらB550買ってしまいそうで怖い。
本当にありがとうございます。
書込番号:23481312
1点

こんばんワン!
お2方B550Getおめでとうございます\(^▽^)
>8GB 4枚で4400が起動したけど、
それは宜しゅうございました (*^_^*)
なかなかにGood!でありますね。
書込番号:23481419
0点

>オリエントブルーさん
>Solareさん
簡単なレビューを上げておきました。
書込番号:23481827
2点

>揚げないかつパンさん
レビュー興味津々で読ませていただきました(^-^)
今回のB550各社サッと見ただけですが、5200って書かれてるのはGIGABYTEとAsRockだけでGIGAは4000シリーズだと5400とか書かれてるので、僕も今回もGIGAで決定です(笑)
あと4000だとIFも回るんだろうなと思えてしまいます。
僕は運用前の遊びの時はベンチ通ればMemtest86は良いかなと・・(^^;
うちのだと4400ではFF14も通らなかったので、やはりB550はそれだけでも買う価値ありだと自分は思います。
それからBIOS設定ですがうちのリビジョンの古いX570も最新BIOSではXFR2の設定あたりがやたら増えてました。
ギガバイ子ちゃん僕も欲しいです(笑)
楽しいレビューありがとうございました(._.)
書込番号:23481970
1点

今回は初のASRockでB550 Steel Legendにしてみた・・・・・・ドライブがてら行ったお店ではマザーボードを出している最中だったんだけど、ABC順でかはわからんけどASRockのが先に出されてたようなのでサクッと購入。
んで、Z370-A + 8086K 機をバラして組み直し、SSDポン付けで起動、動くことは動くけど後でWindows10はクリーンインストールせねば。
よし、これでZen3が出るまでは我慢するぞ!!
書込番号:23482036
1点

>かつパンさん
レビュ情報サンクス∠(^_^)
なかなかに優秀なマザー大変参考になりました。
大事にしてやって下さいませ。
書込番号:23482038
0点

>シルバー兄さん
> Steel Legendにしてみた・・・・・
Getおめでとうございます\(^▽^)
>よし、これでZen3が出るまでは我慢するぞ!!
せっかく買った記念モデル活躍させて下さいよ〜
書込番号:23482044
0点

>オリエントブルーさん
>クールシルバーメタリックさん
>Solareさん
一応、自分はZEN3対策でこのマザーに替えたので、多分X670が出てもお代わりはなしで行こうと思ってます。
メモリー周りの強化はZEN3対策と読んでるので。。。
B550では電源を強化したマザーが多いのはB550がミドルハイからローハイまで多目的に使えるマザーなためだと思っていて、3900Xや3950Xまでを網羅できるマザーなので、そのあたりを考慮すると決して高くはないと思うんですがね。
何故か高いという話が多い。。。どうもB450よりは上の設計になってるマザーが多いので設計思想が変わったのでA520をロークラスマザーによりうのは見え見えなラインナップだと思うのだけど。。。
B450はAM4のハイクラスCPUを使うのに少し不安の残るマザーだったので。。。
動作不良の話も多いし、隠れ動作不良とか多そう。。。
皆さん、感想ありがとうございます。
楽しんでいただけましたら幸いです。
書込番号:23482231
1点

>揚げないかつパンさん
X570マザーボード高すぎ問題も、モノを考えたら別に高くないやん、なんだけどよく言われることなので、B550もハイエンドまで安心して使えると考えたらそんなに高くはないはずなんだけど・・・・・・ミドルクラス向けにはちょっと豪華すぎかとは思うんですよ。
そのへんをサポートするA520(でしたよね?)の安価なマザーボードが出てくれば、ですかね。
AMDにいっても裏切り者とは呼ばれないわたしがまた通過・・・・・・いや、メインは9900Kなので裏切ってはいないんですよwww
書込番号:23482271
1点

>揚げないかつパンさん
僕も全く同意ですね。
そもそも私が半年前から使ってるX570 AORUS XTREMEは当時10万円でしたので、内容見たらB550 AORUS MASTERはかなりコスパ良いと思うし、個人的にAMDは特にメモリーでかなり変わるので、その性能はX570を超えてるのもあるので、高いとは思わないですね。
僕も最初3900XをITXのマザーで使ってましたが、OCもほぼ出来なかったし、小さいケースに2080Tiも入れてましたので熱々で(笑)
流石に12Coreもあるとも少し電源フェーズ数もいるなと思いました(^^;
Ryzenはインテルほどクロックも上がらないし、CPUは電圧上げてOCするよりXFR2触るくらいで個人的には十分だと思うし、その分メモリー触って性能向上目指す方が、面白いです。
実際OCしなくても16Core32threadあればどんな作業もほぼ快適ですし・・・
なのでAMDを使う場合唯一インテルに引けを取ってるCPUのレイテンシをどう詰めるかだけだと思いますから今回のB550はとても魅力的かと思います。
今手元に全てサムスンBダイの4800のCL18と4400のCL18と3600のCL14があるので、新マザーに入れ換えましたら色々遊んでみたいし、その先の4000シリーズも楽しみです。
書込番号:23482327
2点

おはようございます。 お3方
いや〜
この先お3方の詳細なるレビュを拝見させて頂いて
Zen3も良いものを選択できそうでうれしい。
またも人頼み レビュよろしくです∠(^_^)
書込番号:23482420
0点


![]() |
![]() |
---|---|
FF14漆黒のヴィランズ i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO +100 +1100 25℃ |
FF14漆黒のヴィランズ i5-9600K@4.8GHz + 2070S-XTRIO +100 +1100 25℃ |
>Solareさん
ZEN3は1Die8Coreで8コアならIFなしになりそうですよね。
IF2000でもレイテンシ緩めての2000なのかどうかもゲームの場合は重要なので2000という上昇した数字にまともに踊らされる気はないのですが、サムスンBダイは4000MHzあたりでレイテンシと電圧のバランスが良さそうでしかも外れCPUも安定して回せそうな気がしたので一応2000という数字は一つの区切りとして見てます。
ええ7nmで1Die8Coreは発熱面ではかなり厳しそうな気がしますね。
私はコンパクト空冷クーラーしか使う気が起きないのでZEN3 8コアが必ずしも3800Xよりよい選択だと思っていないのです。
あとスッポン。(笑)
とりあえずX570の新しいリビジョンは気にはなりますが、当面3800XのままでDDR4-3800程度に留まったままだと思いますので、
今のX570Taichiのままいくつもりです。
今年秋以降はグラボのほうに注力しそうなのとで。
私は1Die8CoreではなくBigNaviいくべきなのかタイミング悪すぎて悩んでいると思います。(笑)
参考にi5-9600Kの常用4.5GHzとちょい本気?のとれたて4.8GHzでFF14漆黒のスコアを貼ります。
メモリは4266CL19ので設定はDDR4-4000CL16 1.41V (サブチャンネルちょい詰め)です。
2070SUPER(+100 +1100 OC後でシーン1で2490〜2505程度。)なのでシーン1と5が遅くてスコアは大したことないですが。
書込番号:23485353
2点

4200とぶんまわしておられるようですね。
3800までしか実質試してないに等しい小心者からの質問ですが、
X570でもメモリー強化されてるというのはBIOSアップデートでですか?
でもって満足ですか。
私もリテールファンとX570Taichiと2080AMPEXのLEDの競演に大変満足しております。(笑)(マジで)
ただi5-9600K環境を2080から2070SUPERにダウングレードしてやったのですが、いかんせんそれでもゲームで勝てないというか特に最低フレームで差を見せられてしまうのが玉に瑕なくらいです。(笑)
※一番気になるのは起動時の爆音ですね。2080AMPEXのMAX回転が特に大きいみたいですね。i5の方は無回転っぽいですし。
書込番号:23485381
2点

こんにちワン!
あのね
BIOSアップしとりません。
MSIのBIOSは出来が悪いのでベータ版は入れません(笑)
メモリー挿して4200設定したのみで
CR1Tも簡単に通りました。エラーなし
ゲームはIntelが有利でしょう。
もはや RTX2060でFFベンチ20000は夢ですよ (^_^) ハイ
しかし
熱暴走クラッシュに消費電力も気にせず快適になりました。
大満足であります∠(^_^)
書込番号:23485442
2点

>イ・ジュンさん
1Die8Coreになっても1DieのCPUが出るかどうかは、まだ分かりませんが出ては欲しいですね(^-^)
L3キャッシュも変わるみたいだし、マザーが5200対応ってことはCPUも許容クロック上がるのはほぼ確定でしょうから、そのあたり楽しみです。
某掲示板でもCPUやマザーによりますがマイクロンEダイよりサムスンBダイの方が物にもよりますが、高クロック低レイテンシで回ってる例が多いですね。
ただ海外のゲームテスト見てるとZen2は4枚挿しやDualRankの方がフレームレート高かったりしてるので、もう少し色々検証してみないと分らないことも多いですが、なかなか時間もないので難しい所です(^^;
IFがより高クロックが良いのは共通はしてる様ですが。
あとグラボは私も正直最初はBigNavi興味津々でしたが、PS5で忙しいのか遅すぎで・・・
NVIDIAも3090がTAITANなのか良く分かりませんが、こちらの方も楽しみです。
あとやっぱりインテル凄いですね。
グラボは触ってませんが、うちの3950Xは4.5GHzで3800のIF1900で何故かCPUZはCL16になってますが設定はCL15で、trfc200台でかつ2080Tiでこの数値です(^^;
まあ新しいグラボと4000シリーズでどれだけ行くか楽しみです。
>オリエントブルーさん
検証お疲れ様です。
本当にCore数多いと普段使いは楽にこなせて、熱もそう気にするところも無いので使いやすいですよね。
CPUのレイテンシはインテルもまた先に行くでしょうが、AMDも頑張ってほしいですね。
書込番号:23485495
2点

3800Xなら2060のOCで19000〜19500には届きそうな気はします。
3800CL14 1900MHz設定ならi5 8400 3.9GHz 4080CL19よりは少し良い感触なので。
もっともゲーム向きな3800Xでこれくらいなので3900Xではそんなものなのでしょうね。
あの2060が大人しくなったのはちょっと寂しいですね。(笑)(マジで)
うちの9900Kは3800Xのリテールより更に背が低い小型で静音なクーラーでi5-9600Kを上回る力を見せてくれているので
割と悪くないというか聞いていたより良かった感じが。(笑)
無理をさせなかったら普通の子になるというかメモリの高さ程度のリテールクーラーで使えるんだと。
それでいてゲームは速いと。CINE R15は1600台までに落ちますがGPUを使う私にとっては無意味な数字なので、、、
こっちはZ390 AORUS MASTER、DDR4-4266CL19メモリに変更しましたしINTELの5〜7nm相当のが出てくるまでこのままでしょう。
またメモリの高さ程度のリテールファンで満足いく性能で動かせればなと。(穴の位置が変わりませんように。)
書込番号:23485532
1点

おっとBIOSの話をスルーしていました、、、(汗)
BIOSでないなら元々4200で動いたということでしょうか。ノウハウとかの問題だったというだけで。
今のところ私の3800Xでは3800より上は意味がなさそうなので試す気が起きない話ですが。(笑)
私もまだ最新β版BIOSを試していないですし、今はそれより新しいのが出ているのか当面チェックしてないですね。(汗)
と思って今見てみると、すでに更に2つ出てた、、、
わたくしのX570Taichiちゃん、BIOS 上から4番目の古いやつのままですね。(汗)
しかも最新のは高速メモリのサポートが増えているっぽいような更新内容。(笑)
書込番号:23485567
1点

>Solareさん
>1Die8Coreになっても1DieのCPUが出るかどうかは、まだ分かりませんが出ては欲しいですね(^-^)
?おっと盲点でした。いや出ますよね、、、それしか私には興味がないというか背の低いクーラーで冷えるのかと、スッポンだけが懸念でそういうろころは心配していませんでした。
リテールクーラーは3800X付属のより背がお高めになるともうアウトですね。低めにしてほしいくらい。
おっと食事なので一旦これにて。
書込番号:23485589
1点

>Solareさん 続きです
>Zen2は4枚挿しやDualRankの方がフレームレート高かったりしてるので
4枚挿しのほうが安定したりする話は時々耳にしたりしてますね。
DualRankのほうはメモリによりそうですね。サムスンBダイのDualRankのは詰めには向かないので。
BigNaviについては興味自体はまだ高いのですが、新RTXと同時期にまでとなると実が、、、
DLSSの実装がより進むでしょうし、3.0では条件そろえば未対応のでも有効化できそうな雰囲気ですから尚更に。
ただDLSSで4Kと8Kは倍化しそうですが、1440p以下ではGPUが遊びそうでCPUとメモリが遅いと80Tiより70や60のほうが速いというケースが今後増えそうなのが難点になりそうとも思っています。 誰かさんの60が更なる猛威を振るう可能性が高い。(笑)
よってBigNaviを1080pで使うにはセーフなのかなと。(笑)
3800X ALLコア4.325GHz&3800CL14ではBigNaviレベルになるとネックでしょうしで。(その意味では余計に実が、、、)
ただレイトレ対応になるのでお安ければRADEONもゴーサインになるでしょう。お安ければ。
RYZENのCLは偶数設定が基本のようでCL15だと16になるようです。
2T&ギアダウンモードを無効化でCL15で動くはずですがマザーボードによっては安定しなくなる?そうです。
ちなみにCL16&1TよりCL15&2Tのほうがゲームは少し有利な感じでした。
i5-9600Kで4.8GHzがどの程度の本気なのか分かりませんが、3950X 4.5GHz 3800のIF1900 CL16&2080Tiに2070SUPERで超えてくるので十分本気ということに。(笑)
2080Tiならブースト1800MHZちょいの定格でも9900Kを65W制限した組み合わせでも24000は超えてくるのは知っていたので、2080Ti相手に考えていたわけではなくとりあえず22000は絶対超えておこうと思って試しただけなんですが。
実際問題使ってるクーラーCC-06Bでは5GHzは冷やし切れず4.9GHzあたりまでです。
9700Kを選ばず9600KにしたのはCC-06Bで運用するためでしたが、9600Kはハイクロックが比較的容易なうえそのままfpsが伸びる傾向なのでこちらも当面このままというか3800Xのためにこのまま使う予定です。
3800Xを気に入っている、、、いえ愛してます。(笑)
でもってこっちは2080AMPEXのデザインとLEDもかなり気に入っているのでBigNaviに変えにくいなと。(笑)
書込番号:23485767
1点

X570Taichiですが現在4600(Hynix D)まで正式サポートですね。
書込番号:23485944
1点

>イ・ジュンさん
ギアーダウンモードは切ってますが、この状態です。
ちょっとうちのマザーそれ以外にもメモリー周りで、おかしなところがあるようです(^^;
あと1T2Tのお話も一般的にはCL2くらいの差とか言われてますが、1差でも2Tの方が速い事はありますね。
確かにFF14はフルHDでは2080Tiだと既にCPUとメモリーのクロックとレイテンシのベンチな感じですが、そこはそれで面白いかと思います。
次の4000ではもうちょっと迫れるように頑張ります(笑)
書込番号:23486519
1点

間もなくでありますね。
https://wccftech.com/amd-ryzen-4000-vermeer-desktop-cpus-zen-3-cores-mass-production-soon/
書込番号:23502596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





