


初めての自作パソコンの構成を考えています。
ケース以外ほぼ決め込んでみたので、経験者の方にご意見をいただければ幸いです。
なお主な使用用途や構成意図については、
・文書作成などの軽作業、ネットサーフィンなどの日常使用が主。
・初自作ということを考え、高価すぎるパーツは避け、かといってスペックは必要十分ギリギリにはならないように、かつ最安価の製品は不具合や製品寿命などを考慮して避けている。
これ以外に、
・稀に動画編集(複雑なエフェクトは使用せず、基本字幕や解説を付ける程度)
・流行りのゲームを軽く遊んでみたい(がっつり高画質などにはせず、普通に遊べればOK)
・将来的にパソコンでやりたいことが増えた時、増設出来るよう、拡張性を重視。
・欲を言えば、作業中は集中して考えなければならないことが多いので、静音性も重視したい。とはいえ無音まで目指すわけではなく、気になるほどの爆音じゃなければOK程度。(パソコンに重い作業をさせるわけではないので、おそらく問題ないと考えていますが)
などがあります。
<現状想定している構成>
【CPU】 AMD - Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】 Scythe - 白虎 弐 AMD専用版 SCBYK-2000A
【メモリ】 Corsair - CMK16GX4M2C3600C20 16GB(8G×2)
【マザーボード】 ASRock - B450 Steel Legend
【グラフィックボード】MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
【SSD】Crucial - MX500 CT500MX500SSD1/JP 500GB
【ケース】未定(ATX対応のミドルタワー予定)
【電源】Corsair - RM650x CP-9020178-JP ATX/EPS | 650 W
主な懸念点は、
@メモリのギガ数・クロック数に関して。
・さほど重い作業をするわけではないので、16GBで十分かなと思っていますが、いっそ32GBでもありかなと考えています。必要になってから16GBを買い足し、四枚差しにして32GBに増設もありかと考えています。
・クロック数は第三世代は「3600」が最適との情報をみたので「3600」のものを選びましたが、現状の使用用途的にはこれほど必要はないかなとも考えています。
1.2Vの低電圧設計で省電力という『OCMEMORYのSK Hynix C die DDR4メモリ DDR4-3200 16GBKit OCM3200CL18D-16GBNHB』も候補に考えています。
後述の発熱の懸念も踏まえると、こちらの方がいいでしょうか?
A発熱問題について
・CPUクーラーに関しては評判のいい「白虎 弐」 を選びました。「3600なら可能な限り白虎にした方がいい」との情報を見たので、追加しましたが、「3600」でもそう重い作業をしないのであれば、付属のリテールクーラーのままでも構わないでしょうか?
・ケースのエアフロ―次第かと思いますが、メモリの発熱を若干心配しています。
B電源容量について
・一応各パーツの消費電力を計算してくれるサイトで確認し、推奨されていた倍の容量以上の、おおよそ3倍の容量を確保してあるので、大きな問題はないかと考えています。
・今後色々と追加するかもしれないことを考えると、もっと上の750wとかにしておいた方がいいでしょうか?
C相性問題について
・大体は有名どころで評判のいいものを選んだつもりなので、おそらく問題はないと思うのですが、経験者の方からすればありえない構成になっていたらご教示ください。
・また、「この用途ならここはこっちのパーツの方がいい」ということがあれば、参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください。
忌憚のないご意見・ご指摘よろしくお願いいたします。
書込番号:23476340
0点

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
3600は適応外だと思いますよ。
低電圧版も然り。
16GBもあれば一般的には十分。
個人的には、Ryzenは自作初心者には厳しい印象。
Intelにしておいたほうが無難に思う。
書込番号:23476353
1点

個人的には以下の点以外は十分な構成かと思いますよ。
[マザーボード]
BIOSが3000シリーズに対応している事を確認してください。
Steel Legendの初期生産版は対応していませんし、まだ流通しているようです。
[メモリ]
用途を見た限り、32GBにする必要はないとおもいます。
速度は3200で十分じゃないでしょうか。
[ビデオカード]
予算があるなら1650Superを狙ってはどうでしょうか。
[SSD]
高速かつ大容量でなくてもいいので、M.2 NVMeがいいかと思います。
Crucial - MX500はDドライブ用としてはアリかな。
書込番号:23476375
1点

かいつまんで。
メモリの容量。書かれた用途でメモリを多く必要とするのは動画編集ですが(動画エンコードではない)。OSは
空きメモリを自動的にファイルキャッシュとして使ってくれますので、編集で扱う動画ファイルのサイズよりおおいメモリを積むのは有用です。逆に言えば、過剰に積んだどころで性能は上がりませんので注意。
16GBくらいで普通は十分かと思いますが。16GBx2でもさほど高くはないので、積んでも良いかな?くらいで。ただ、ゲームPCとしては、メモリを32GBに増やすよりは、ビデオカードももう1ランク上にした方がバランスが良いかなと。バリバリ動画編集なら32GBを推奨しますけどね。
メモリの発熱はさほど気にする必要は無いと思います。ここだけちょっと節電しても…ですので。
SSD。M.2が使えるのならM.2にしておきましょう。値段も大差ないですし。
CPUクーラー。リテールでも使えるからこそリテールな訳ですが。リテールファンは小型の分「うるさい」ので、そういった面からは交換した方が良いと言えます。ただ白虎は9cmファンなので、どこまで静かになるかはちょっと微妙。ケースに余裕があるのなら12cmファンの虎徹の方をお薦めします。
電源。650Wで無問題かと。ただ、リストの電源は、一般的なサイズより2cmほど「長い」ので、ケースや周辺の配線やドライブとの干渉には注意。
ついでに。書かれた構成なら、microATXマザーにミニタワーでも十分です。ミドルタワーは、写真やショップ展示でみるより、部屋に置いたときはデカいのですので。サイズはメジャーなどで確認を。
書込番号:23476384
1点

皆さん、早速のアドバイス・ご指摘ありがとうございます!
>けーるきーるさん
>3600は適応外だと〜
マザボのメモリ対応についてすっかり抜けておりました!ありがとうございます。
となるとマザボをもうちょっといいものにするか(ASRock - X570 Steel Legendなど)
メモリのクロック数を落とすか、でしょうか?(ADATA - AD4U266638G19-Dなど)
>個人的には、Ryzenは自作初心者には厳しい印象。
>Intelにしておいたほうが無難に思う。
自作初心者はIntelの方が無難とのことですが、それについてもう少し詳しく教えていただきたいです。
やはりIntelの方が、様々なメモリやマザーボードなどに対応していて、適応外ということが少ない、ということなのでしょうか。
それとも純粋に組み立ての難易度の違いでしょうか?
もしIntelで考え直すのであれば、同価格帯の「Intel - Core i5 10400 BOX」あたりでしょうかね?
スペック的には Ryzen 5 3600に劣るみたいですが、そこまで気になるほどではないのかなと感じました。
>脱落王さん
>BIOSが3000シリーズに対応している事を確認してください。
ご指摘ありがとうございます! BIOSが更新されてないと、非対応な場合もあるみたいですからね。
『B450 Steel Legend』を購入する際にはその点気を付けたいと思います。
他の方のご意見でも32GBは必要なさそうとのことなので、その分をビデオカードに振ろうかと思います。
「1650Super」を候補に入れておきますね。
>高速かつ大容量でなくてもいいので、M.2 NVMeがいいかと思います。
SSDはM.2がいいという話があったのを忘れておりました。
「Crucial - P1 CT500P1SSD8JP 500GB | m2-2280 | PCI-Express」とかでしょうか?
>KAZU0002さん
>メモリの容量。書かれた用途で〜
細かく教えていただき、ありがとうございます!
そうですね、バリバリ動画編集するわけではないので、メモリは16GBにして、他の方のアドバイスも参考に、ビデオカードの方のランクを上げる方向で考えようと思います。
>SSD。M.2が使えるのなら〜
マザボの対応に気を付けて、選んでみようと思います。
他の方への回答で前述しましたが、
「Crucial - P1 CT500P1SSD8JP 500GB | m2-2280 | PCI-Express」くらいで大丈夫でしょうか。
>CPUクーラー。リテールでも〜
やはりリテールクーラーは小型なだけに多少音はうるさくなってしまうのですね。
ケースの遮音性などで対応できるといいのですが。
その辺も考えると、最初はリテールクーラーで動かしてみて、どうしても気になるようなら虎徹などに変更する、という方針でもありなのかもしれませんね。
>電源。650Wで無問題かと。ただ〜
ありがとうございます! そういう細かな規格の違いや影響は初心者にはまったく想像できないのでご指摘ありがたいです。ケースを選ぶ際に、気を付けたいと思います。
>ついでに。書かれた構成なら〜
ありがとうございます。大は小を兼ねる理論で大きめサイズにしようと思っていますが、確かに思ったより大きいということになって邪魔になると困るので、ケースを決めたら、厚紙とか段ボールとかで実際の大きさを体感しておこうと思います。
書込番号:23476453
1点

>自作初心者はIntelの方が無難
Ryzenの口コミで、「初自作」とか「初心者」とかって書かれているものの内容を見てみれば、四苦八苦されている人が比較的多いことがわかるかと。
>同価格帯の「Intel - Core i5 10400 BOX」あたりでしょうかね?
同価格帯でも性能は違ってきますので、価格よりも性能に目を向けたほうが良いでしょう。
そのあたりは詳しい人が、投稿してくれるはず。たぶん。
書込番号:23476767
1点

>けーるきーるさん
>Ryzenの口コミで、「初自作」とか「初心者」とかって書かれているものの内容を見てみれば〜
なるほど、商品のページの口コミを見ると、似たような状況の人の質問が探しやすいんですね。盲点でした。
口コミ掲示板検索からだと色々混ざってしまってわかりづらかったので、助かります。ありがとうございます。
同じような構成を考えている方も多く見かけられますし、そちらの質問や回答も参考に考えてみますね。
>同価格帯でも性能は違ってきますので〜
ありがとうございます。「性能もいいみたいだし、自作するならRyzenかな〜」というところからスタートしたため、Intelの性能とかあまり詳しく調べてませんでした。
細かく調べて必要なスペックのものを考えてみたいと思います。
書込番号:23477030
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





