


若かりし頃は入り浸ってたカー用品店(AB、YH、JMS等)ですが、
先日久しぶりにお邪魔したところコロナの影響もあるのでしょうが、
あまりの閑散ぶりにビックリしました。
タイヤ専門店があちこちにでき、
ドレスアップ系、電装系(ナビ、オーディオ、ETC等)はMOP、DOPの装着率が増え、
更にDA化や純正ドラレコの流れ。
メンテナンスパックなるものでオイル交換の前払い契約。
小物関係も通販で安く簡単に手に入ってしまう。
リアル店舗で実物見て購入は通販って人もかなりいると思う。
改造関係となると技術力が心許ない。
そして何より若者の車離れ。
こう考えると他人事ながら、あまり明るい未来が見えない。
実際のところ、今の用品店の稼ぎ頭は何なんでしょう?
そしてこの先も経営が成り立つのでしょうか?
書込番号:23480453
2点

近隣のオートバックスに限ってはソコソコ入っていますよ。20代の頃はオイル交換は何時もオートバックスでしたが今はもっぱらディーラー任せです。個人的にはスタッドレスタイヤの購入と履き替えはネットで注文して何時も地元のお店で任せています。
90年代の頃はスポーツカーとかその類似する車種が多かったですけど今は軽自動車とかミニバンが多いですね。
クルマをいじる楽しみがある人がいる以上無くならないでしょうね。
書込番号:23480493
1点

通販がどうこうってもう20年前くらいからの話ですよね。
AB決算資料から、カーナビ類と整備で持ってる感じ?
https://www.autobacs.co.jp/ja/ir/news/news20190510130003/main/0/link/201903%20Q4%20slide.pdf
また車離れとは言いつつも保有台数は年々増加してる訳で業績も10年前とほぼ変わらないし特に変化ないのでは。
書込番号:23480498
1点

この国は全般的に人口減少で縮小傾向です
車関係だけではなくほぼすべての国内向けの商売は縮小傾向
カー用品店の心配もそうですが数年後自動車メーカーの倒産なんて話もあるともいますし
倒産まで行かなくても吸収合併や経営統合など
書込番号:23480499
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>AB決算資料から、カーナビ類と整備で持ってる感じ?
カーエレクトロニクスのOP装着率の高さやDA化、メンテパックによる整備関係の囲い込み。
質問はまさにこの部分の懸念なんですけど。
オーディオレス車をABに持ち込んでナビ取付や、
ディーラーは高いからYHでオイル交換。
何て時代は終わった(終わる?)と思うんですよね。
書込番号:23480557
1点

世界的にはオイル交換など簡単なメンテナンスを自身でするのが常識で、車社会の先進国な筈な日本だけは
乗るだけのドライバーが大多数という世界的に珍獣な国ですから
細々とは生き残れちゃう業界だとは思います。
個人的には全てのメンテは自身でやりますが、法定点検はディーラーで
カー用品店では作業は一切頼んでいないですね。
買うものは洗車ケミカル品くらいかな。
スーパーオートバックスなど大型カー用品店が何件もありますが週末は割と賑わっていますよ。
コストコとかショッピングモールのついでに寄る感じもありますけど。
また、車とリビングを同列に捉える人が増えているので、アクセサリーなども細々と生き残れるんじゃないかな。
メンテナンスで淘汰されそうなのはガソリンスタンドですね。
セルフの普及で更にメンテ出来る人材も居なくなったし。
タイヤの空気圧を頻繁にチェックして担っていたのは実はガソリンスタンドで、セルフになってから
空気圧不足の車が増大して、パンクやバーストによるJAFヘルプが増えているそう。
燃費気にするなら先ずはタイヤからですね。
書込番号:23480596
5点

74SIERRAさん
>カーエレクトロニクスのOP装着率の高さやDA化、メンテパックによる整備関係の囲い込み。
音に拘る客層向けの、デットニングやインナーバッフル等、、、
乗り心地や走行性能に拘る客層向けの、サスペンション交換やセッティング等、、、
これらのプロを必要とする分野が有る限り続くと思います。逆に技術力が無く物だけ売る店舗は消える運命でしょう。
書込番号:23480819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外品や後付け用品がメーカー装着やディーラーオプションに取り込まれていく歴史の繰り返しです。その上ネットで買ってネットで取付事例見てDIYという比率も増えてきているでしょうし、整備もディーラーの囲い込みが完成の域にあるような気がします。直近の稼ぎ頭はドラレコとその工賃だと思いますが、これもメーカー装着の流れも出てきました。
それでも、中古で車買ってディーラーに関わらない使い方をする人やDIYをする気が無い人向けに、簡単な整備や用品取付など一定の需要のある業態なのではないでしょうか。一番の武器は「敷居の低さ」と「均質化されたサービス品質」だと思います。オーディオや足回りなどのカスタマイズで多少の無理がきく(技術がある)お店なら(市場は小さいが)それも武器になるでしょう。
大手タイヤ&ホイール店でもやる気も知識もない店員が上から目線で対応してくるところもありますし、カーオーディオのプロショップも偉そうに話すくせに剥がしてみたら粗末な配線処理をされていたり、そう考えるとAB・YH・JMSには一定の安心感があります。
書込番号:23480841
2点

>トランスマニアさん
本物のプロショップは生き延びると思いますが、
大手用品店がそこに含まれるかどうか?
メーカー適合が取れた商品を標準取付方法で取付ける。
取付工賃を取るから当たり前なのですが、そこには提案や工夫が無い様な気がします。
個人的な思い込みかもしれませんが。
>コピスタスフグさん
確かに中古で買ってディーラーと縁のない(拘らない)人にとっては、
オイル交換や車検等、利用価値はありますね。
書込番号:23481102
0点

ほとんど行かないカー用品屋さんよりも、ガソリンスタンドの減少のほうが気になります。
いつも入れてたスタンドは今月いっぱいで閉店、次に最寄りだったところは先月に閉店、
近隣ではここ5年くらいで半減している感じです。
書込番号:23481125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その内AB経営(店舗併設)のGSとか出てくると思う。
書込番号:23481148
2点

本屋や靴屋、雑貨屋に電気屋
あらゆる小売店の先行きが不透明です。
別にカー用品店だけじゃないですよね。
ここの口コミを見ていても
店で聞いて、試してネットで買うのが賢い?
みたいな話も散見されますからね。
きちんとトータルで提案できる、専門性の高い店だけが残ると思います。
書込番号:23481233
2点

規制緩和の頃、ワンフロアー全てGTパーツコーナーでしたが、今はあっても畳一畳程度。
世の流れもあると思いますが、随分と様変わりしました。
消耗品の交換や定期的なメンテナンス、カーナビ等の電装品の取り付け。
これらはクルマの特性上必ず必要ですから、縮小傾向にはなるでしょうがクルマが存在する限り未来は明るい?否曇りと言った所でしょうか?
書込番号:23481372
2点

メーカーが70、80年代をオマージュしたクルマを出す、
カー用品屋はRSワタナベ、ハヤシレーシング、スピードスター、ワーク、ロンシャン、等を店頭に並べてオッサン達を再燃させるってのはどうかなと。
書込番号:23481387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーはもちろんリアボードに箱型のパイオニアかKENWOODでキメたいっすね。
ワシはオズマだったが 笑
書込番号:23481396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら将来的には厳しい業界であることには違いないと思います。
現状の収益の柱であるカーナビやドラレコなどのカーエレクトロニクスについては新車時の装着が進み、今後の中途購入ニーズは減少が見込まれます。
オーディオや他の電装品やチューンアップ等も限定的で大きな柱とはなり得ず、小物はネットやホームセンターとの競合でそれ程収益力は無いと思います。
自動車業界の進化スピードに対応しきれていないのが現状かとも思っています。
今後の生きる道としてはPB等を利用した廉価タイヤやオイルを中心とした消耗品の販売、車検等の整備部門の強化、中古車販売市場への本格参入で”縮小均衡”を図っていくことでしょうか。
現状維持や成長を図るためには運転支援装備等の新たな電装品の育成販売、ドライブ支援情報関連部門への進出くらいでしょうか。
あまり浮かんできませんが、他には何かありますでしょうか?
書込番号:23482239
0点

免許取得人口の減少は、少子化もあるでしょう、閉鎖された自動車学校(2輪もやっていた)もあります。
いまは、高齢者講習でしのいでみたいですが、
GSの廃業は消防法の改正が大きいのでしょう、地下タンクに使用期限が設定され、タンクの更新は開店するほどの資金が必要ですから。
書込番号:23486509
1点

フォードが日本から撤退すると報道されたとき、オートバックスとかがやればいいのに、と思った。
書込番号:23486772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)