


録画を 見る ボタンでサムネ一覧表示される場面になると
リモコンの方向キーと決定キーが効きません
リモコンがテレビについているリモコンと汎用リモコンと2つあるのですが両方ともです
dボタンでの方向キー、決定キーでなら動きます
録画自体はされています 新しく録画もできます
質問初めてですみません
とても困っています回答お願い致します
テレビの故障でしょうか、リモコンの故障でしょうか
書込番号:23481164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画を 見る ボタンでサムネ一覧表示される場面になると
>リモコンの方向キーと決定キーが効きません
>リモコンがテレビについているリモコンと汎用リモコンと2つあるのですが両方ともです
>dボタンでの方向キー、決定キーでなら動きます
>録画自体はされています 新しく録画もできます
他の画面でリモコン操作が出来ていることから「リモコンの故障」の可能性は無いと思いますm(_ _)m
つまり「テレビの故障」の可能性が高いですm(_ _)m
ただ、この程度なら「テレビのリセット」で改善出来るかも知れません(^_^;
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23482834
0点

コンセント抜いて数時間後、やってみたのですが直りませんでした
1週間ほどこの状態が続いております
ありがとうございます
書込番号:23482899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はづき葉月さん
こんにちは。
今までできていたことが急に出来なくなって、コンセントを抜いて放置しても直らなかったという事でしょうか?
リモコン2つともダメと言うことですと、本体側の不具合の可能性が高いと思いますので、日立のサービスを呼ぶしかないと思います。
書込番号:23482995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
データ放送とかでは効くけど、録画一覧で効かなくなる。
テレビがサムネイルや録画情報更新できずにフリーズしている可能性でしょうかね。
書込番号:23483015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立に問い合わせしました
出張費で3850円で見積もりを出して、(キャンセルもできる)
修理するとなると約38000円ほどかかると言われました
家電に詳しい皆様は買い換え、修理どちらが良いと思われますか?
テレビ自体は視聴できるので買い替えも勿体ない気がします...
が、録画は譲れません
家電のことは全くといっていいほどわかりません
どうぞ、よろしくお願いします
書込番号:23483165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
録画するのははづき葉月さんだけならレコーダーを。
今回直しても、数年もってくれればラッキーな気持ちで良いなら修理。
書込番号:23483269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
サービスの人に言われたかも知れませんが、修理したとしても、基板交換だと思うので、既存のHDDの録画物は全部見れなくなる可能性が高いと思います。
また、修理に38000円かけても、また別のところが続けて壊れないとも限らないので、この機会にテレビを新調されることをお勧めします。
書込番号:23483271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画するのは、私と母のふたりです
毎日合わせて3時間くらいは録画しています
レコーダーというのを探せば良いですか?
宜しければ、おすすめのレコーダーをご紹介していただけませんでしょうか?
書込番号:23483328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで録画だめしていたものは見ることができない可能性が高いのですね
情報ありがとうございます
日立の方に型番を伝えたらテレビは2008か9年製のものだと言われました
父が貰ってきたものなので、もう寿命でしょうか
録画する頻度が高いから壊れたのでしょうか
書込番号:23483339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
HDMI端子が3つあるようなので、今販売されているレコーダーはほぼすべて接続可能です。
私はソニーレコーダーしか使っていないので他社比較な話ができませんので…。
メーカーの拘り、どういった使い方するかでも変わりますし。
書込番号:23483382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
録画頻度とは関係ないと思いますよ。10年以上使っていたらテレビは壊れても別に不思議じゃないです。よく持った方です。
既存録画物のなかで保存したいものがあるなら、下記の様にパナソニックのレコーダーなら、LANダビングできる可能性がありますので、レコーダーはパナソニックがお勧めです。
ただ、今現在テレビは不調なので、テレビ修理前にレコーダーを買われても、ダビング出来ない可能性はあると思います。修理で基板を変えた後だと見れなくなるのでダビングも不可です。
https://av.hitachi.co.jp/tv/qa/general/p08.html
書込番号:23483390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も2011年製の日立プラズマを使ってます。私も3時間/日くらい録画してますが、今回の問題はHDDでは無いので録画頻度とは関係が無く、他の方も言うように寿命だと思います。
修理なら数万円、購入の場合はプラス10万くらいはするので、録画したものが見えないのなら、後は費用と、新しいテレビの操作が覚えられるかどうか、でしょうか?
書込番号:23483462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続は難しいですか?
HDMIとはこの画像のどれかのことですか?
書込番号:23483491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングというのはコピーということでしょうか?
うちには無線LANやWiFiというのがありません
書込番号:23483510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ、プラス10万とは35万くらいなのですか?
書込番号:23483518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
>>ダビングというのはコピーということでしょうか? うちには無線LANやWiFiというのがありません
テレビとレコーダーを家庭内LANに繋いでコピーする事です。でもハードル高そうなので既存の録画物は諦めましょう。
ということで選択肢ですが、
@テレビを修理してレコーダーを買う場合
修理代に4万、レコーダーに3万、計7万くらい、リスクとしてはまた別のところが壊れるかも
Aテレビを新調して外付けHDDをつける場合
例えば東芝43M540Xが7万ほど、HDDが1万ほどで計8万くらい。
1万円差ならAがお勧めです。
書込番号:23483543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま、レコーダーだけ買っても録画はできないのでしょうか?
外付けHDD、レコーダーとはどちらも録画をする機械ということですか?
書込番号:23483590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
お節介失礼致します。
よい機会だと思います!
分からない機器などを検索されて
ご自分で少しはお勉強された方が絶対に
良いですよ!
その状態で量販店に行くと、店員も慈善事業ではないので
店側にとって都合の良い、利益率の高い商品を進められる
ことも考えられます。店側にとってそのような方はカモなので。
今は、便利な時代なのである程度基本の事はなんでも
調べられるいい時代なのですが、店員としては
カモのような客が減って大変だと思います。
商品によってネット通販と量販店を使い分けられるのです
から。
書込番号:23483636
0点

>はづき葉月さん
今レコーダー買えば勿論すぐ録画できますよ。
それと今売られているテレビは、ほとんどの機種でHDDを内蔵しておらず、外付けHDDを買って繋いで録画できるのです。
書込番号:23483648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDというのは録画機能がついているテレビ専用で、
レコーダーは単体でも録画できる という認識であっていますか?
書込番号:23483683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビを修理しなくても、レコーダーを買えば録画が見られるようになるのですか?
書込番号:23483689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
まず、テレビは視聴できるのだから、修理しなくても良いかと。
で、レコーダーを買い足せば良いので。
添付画像をお借りしますね。
書込番号:23483694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お借りした画像で緑○の端子がHDMI端子で、全部で3つ、あるはずです。
初めて使う端子なので、今、壊れているか判断できないのが難点です。
また、壊れていなくても接触不良が起きる可能性は高く、端子の埃を掃除機で吸ってから、HDMIケーブルを何度か抜き差ししてあげる必要があるかと。
HDDとはUSB接続で使う大容量の記録媒体ですが、テレビに登録するとテレビ専用、レコーダーに登録するとレコーダー専用…と記録する機器(テレビまたはレコーダー)と記録されるHDDは一対となり、修理や買い換えで消えてしまうものとなります。(一部例外あり)
ソニーレコーダーは廉価モデルだと動きがのんびりしているので、予算によっては他社レコーダーのほうが良いかも。
あーだこーだ面倒だなぁということになりそうなので、いっそのこと、テレビを買い換えて外付けHDD
で使うのもあり。
(ソニーのテレビは外付けHDDに録ったものを別の媒体に転送できない)
書込番号:23483729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もごめんなさい。
レコーダーはチューナーという放送を受信して内蔵されたHDDに記録する機能をもった製品です。
たいていはDVDやBDを再生できる装置も付いているので、録ったものをBDにダビングできます。
HDDは記録媒体なだけで、受信する機器(テレビなど)が必要です。
逆に言うと、テレビに記録媒体が内蔵されていないけど、HDDを繋げると記録できるようになる。ということ。(ちょっとざっくり過ぎかも)
書込番号:23483741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
>>HDDというのは録画機能がついているテレビ専用で、 レコーダーは単体でも録画できる という認識であっていますか?
はい。合ってます。
>>テレビを修理しなくても、レコーダーを買えば録画が見られるようになるのですか?
既存の録画物を見る方法はおそらくありません。新しくレコーダーに録画したものは勿論見れますが。
書込番号:23483760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>はづき葉月さん
もしテレビが正常なら、iVDR-SというHDDカセットを買い足して、テレビのスロットに入れ、内蔵HDDからiVDRへ古い録画物をダビングします。
そして、iVDRプレーヤーと言うものを買ってそれに番組をダビングしたカセットを入れれば、古い録画物が見れる可能性があります。
こうして古い録画物をサルベージできる可能性がありますが、あくまでテレビが正常な場合の話ですね。
書込番号:23483782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
はい、その3つのうちのどこか1つにレコーダーと繋げるHDMIケーブルを繋げます。
また、レコーダーにはアンテナケーブルも繋げる必要があり、地デジだけでなくBSも見るならアンテナケーブルは2本必要です。
(1本はレコーダーに付属しているときあります)
今は壁からテレビに繋がっているアンテナケーブルがあるので、それを壁からレコーダーのアンテナ入力に繋ぎ、レコーダー出力からテレビの今繋がっている端子に繋ぎます。
BSも見るなら同様に。
書込番号:23483790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は壁からテレビに繋がっているアンテナケーブルがあるので、 というのはこの画像の左のことでしょうか?
それを壁からレコーダーのアンテナ入力に繋ぎ、レコーダー出力からテレビの今繋がっている端子に繋ぎます。
壁の線を抜いて、レコーダーにつけ直して、また別の線がレコーダーにあり、それをテレビにつけるということでしょうか?
書込番号:23483852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーの選び方なのですが、
録画モードは、低画質で録画すれば多くの時間を録画できます。視聴したらすぐに消去するバラエティ番組は低画質で、保存しておきたい映画は高画質で、といった具合に使い分け...
とサイトにあったのですが、普通にテレビを見る時の画質より低画質になったり、高画質になったりするものなのですか?
書込番号:23483891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
はい、その左にあるケーブルがアンテナケーブルでしょう。
でも、壁側は抜く必要無く(抜けないかと)、そのケーブルの行き先である「テレビ側のアンテナ端子」(以下A)を抜きます。
Aで抜いた配線のコネクターをレコーダーのアンテナ入力端子に繋げます。
レコーダーに付属していると思われるアンテナケーブルをレコーダーの出力端子と先ほど外したAのテレビ側の端子を繋ぎます。
こうすると、壁〜レコーダー(入力)、レコーダー(出力)〜テレビと2本で繋がるようになります。
この繋ぐときはコネクターの真ん中にまっすぐの針金があるので、端子側の突起の真ん中にしっかり入れることが必要で、折れ曲がると映らなくなります。
レコーダーを買うときにお店の人に「配送設置して欲しい」とお願いするのも手です。
残すものを「高画質」、すぐ消すものを「低画質」にするのは私は反対です。
すぐ消すのにわざわざ変換させる意味が無いので。
レコーダーによっては後から画質を落とすような制約があります。
私は後からダビングするものだけを低画質(一枚のディスクに収めたいため)にします。
放送されたものより高画質にはできません。
テレビの機能とかで綺麗になるものはあります。
低画質を選べばもちろん、放送されたときより画質は荒くなります。
書込番号:23484023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーに付属していると思われるアンテナケーブルをレコーダーの出力端子と...
これは、先ほどでていた、HDMIケーブルというものの事でしょうか?
書込番号:23484062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
いいえ、違います。
アンテナケーブルは放送電波をレコーダーやテレビに送るためのケーブル。
HDMIケーブルはレコーダーの映像と音声をテレビに送るためのケーブルです。
書込番号:23484117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーから、アンテナケーブルとHDMIケーブルのコード二本が伸びているということでしょうか
書込番号:23484127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
地上デジタル放送のみ視聴するなら
レコーダーには
・電源ケーブル
・壁からのアンテナケーブル(左側の配線)
・テレビへのアンテナケーブル(Aとする)
・テレビへのHDMIケーブル(Bとする)
テレビには
・電源ケーブル
・レコーダーからのアンテナケーブル(上のA)
・レコーダーからのHDMIケーブル(上のB)
のケーブルがあることになります。
書込番号:23484187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジのみです
では、レコーダーと同時にHDMIケーブルを買わなきゃいけないということですか?
電源ケーブルというのは、コンセントに繋ぐケーブルであっていますか?
書込番号:23484208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>レコーダーと同時にHDMIケーブルを買わなきゃいけないということですか?
→はい。
レコーダーにアンテナケーブルが付属していなかったら、アンテナケーブルもお求め下さい。
>電源ケーブルというのは、コンセントに繋ぐケーブルであっていますか?
→はい。
コンセントがもう1つ必要になるので、空きが無かったらテーブルタップなどが必要です。
書込番号:23484222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源タップはあるので大丈夫です有難うございます
レコーダーを買う際にHDMIケーブルの他に必要なものはありますか?
書込番号:23484232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
上記アンテナケーブル。
あと、解らないことは恥ずかしいことではないので、配送設置を受けるのもありかと。
テレビ側のHDMI端子の接触不良があると状況解らないときは難しいです。
焦るとHDMI端子を壊すときもあります。
書込番号:23484251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不安があるので、買う時は設置お願いしようと思います
配送設置をお願いして、接触不良だとどうなってしまうのでしょうか
買ったのをキャンセルなんて、できませんよね?
書込番号:23484255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
買うときに、今テレビが一台で地デジだけを視聴している。
これにレコーダーを追加したいから付属アンテナケーブルが無かったらアンテナケーブルと、HDMIケーブルを買いたい、10年くらい前のテレビなのだけど、HDMI端子は有る。
HDMI端子の接触不良は何度か抜き差しすると直る可能性がありますが、買うときにしっかり心配事は伝えておく。
万一、テレビのHDMI端子が3つとも壊れている場合のことを今のうちに考えておく。
(テレビを買い換えてレコーダーは無しでテレビに外付けHDDを繋げるか、テレビを買い換えてレコーダーもそのまま使う。ま、予算あるならテレビもってほうが精神的には良いんですが、なるべくテレビを買い換えずに。という要望も伝える)
書込番号:23484270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんにその旨伝えます
みっつとも使えなかったらどの道テレビは買いかえなくてはいけないということでしょうか?
テレビを買い換えてレコーダーは無しでテレビに外付けHDDを繋げるか、
テレビを買い換えてレコーダーもそのまま使う
というのは、どういう違いがあるのですか?
深夜まで申し訳ございません また明日返信いたしますので、よかったら明日もアドバイス頂戴したいです
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:23484285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
テレビのHDMI端子が3つとも壊れている場合、レコーダーをHDMIケーブルで繋げられないから、録画ができない。
今のテレビを使って録画できるようにするのがレコーダーを繋げること。
でも、録画機器を繋げられないなら、テレビを買い換えなくてはならない。
すると、買い換えたテレビに外付けHDDを繋げて録画すれば今までのように使える。
もちろん、テレビ買い換えてレコーダーも使うことはできます。
レコーダーのメリットはDVDやBDを再生できるようになる、これから録画したものをBDにダビングできるようになるから普段からダビングしておけば突然の故障で全てが消えてダビングしたのは残る。
デメリットはリモコンが増えて操作が迷うときが出る。
テレビの外付けHDDのメリットはテレビのリモコンだけなので今までと変わらない。
デメリットは故障したら録画したものは諦めるしかない。
HDMI→D端子変換アダプタとか、SeeQvaultまたはLANダビングで録画したものの消失回避、リンク操作によってリモコン1つで2つの機器を操作とかはできるけど、今までの流れからすると難しいかと思います。
書込番号:23484747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは 昨日から回答ありがとうございます
もし買ったレコーダーがテレビのHDMIの接触不良で動かなかった場合は、テレビを買い替えて、そのレコーダーに繋げば良いのですか?
書込番号:23484782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
はい。
10年以上使ったテレビなので、今度はテレビが見られない故障がいつ発生するかわからないので、テレビも買い換えてしまうのはアリですが、最初のほうにあった、まだ映るのに勿体ないとのことで、テレビを残す方向の提案をしてきました。
テレビを買うときは店頭で必ず展示品を見て下さい。
明るさや色は多少変えられますので。
書込番号:23484791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちを汲んでくださり、ありがとうございます
新しくレコーダー買って、テレビのHDMIの接触不良が原因で
レコーダーがただの置物になるよりは新しくテレビを買い替えて録画も見れるようになったらいいと思います
書込番号:23484796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
既存の録画物に関しては諦めたと言うことでよろしいのでしょうか?
書込番号:23484948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の乏しい知識では無理そうなので悲しいですが諦めます
書込番号:23484958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
レコーダーを上手く活用して、今度からは録画したものでまた見たいようなものはBDにダビングして、突然の故障に備えておければ良いですね。
書込番号:23484965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.e-trend.co.jp/items/1168054
例えば、こういう機種をネットで買って、近くのヤマダ電機の方に電話したらお支払いすれば取り付けて頂けるでしょうか?
書込番号:23484986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの小さい電気屋さんに電話したら3500円ほどで取り付けてくれるとの事でした
レコーダーをネットで買おうと思うので、またアドバイス頂けますか?
書込番号:23484998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
テレビを買い替えるのか、レコーダーを買って今のテレビは壊れるまで使い続けるのか結局どっちになったんでしょうか?
ショップで買ったものをヤマダ電機はとりつけてくれません。ショップや近所の電気屋さん等で有料の取り付けサービス等があれば利用する手はあります。
素人でいらっしゃるようなので、IODATAなど特殊なものを買うよりは、パナソニックとかソニーとかそういう有名メーカー品を量販店で買って量販店に取り付けてもらった方がいいと思います。
書込番号:23485011
0点

レコーダーを買って、今のテレビが壊れるまで使います
今のテレビが壊れたら、レコーダーは次のテレビでも使えますか?
ネットで安いのを買って、取り付けは近くの小さい電気屋さんでやってもらおうと思いますが、量販店の方がおすすめなのですか?
書込番号:23485029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
挙げて頂いたレコーダーだとDVDとかのディスクは使えないですね。
レコーダーはブルーレイレコーダーのことでした。
勘違いさせてしまい、申し訳ない。
他店で買ったものを設置してもらうのでは、販売店のサービスを超えてます。
ネットで買うのは自分で取り付けできるもののとき。
それに、不具合あったときには面倒ですよ。
店舗で買うのは配送設置してもらえる。
(もちろん可否あるし、有料ですけど、一人が配送設置する店舗側の費用は一万では足りないと思われるが、買ってもらったから○千円で引き受けてもらえる)
不具合あったときには店舗に持ち込めば対応してもらえる。
そういえば、アンテナは屋根に設置してますか?
ケーブルテレビ受信だとケーブル会社からチューナー借りることができて、外付けHDD対応のチューナーもあることが多いです。
この場合、設置までやってもらえるメリット、月々の利用料がかかるデメリットがあります。
今さらの話でさらに申し訳ない。
書込番号:23485056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3500円、良心的なお店ですね。
ソニーストアで、レコーダー購入のときの配送設置はなんと、1万円です。(使い方説明付き)
量販店での配送設置も買ってもらったら○千円とかです。
(設置までなので使い方説明はたぶん受けられません)
簡単な説明を受けられるか…。
書込番号:23485072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイレコーダー で検索したら出てくるものを選べばよいですか? 1TB、2チューナーがいいかなぁと今のところ思っています
近くの電気屋さんは、今レコーダーの在庫がないので、他店で購入されたものでもいいですよと仰られていましたが、
ふつうは違うのですね
取り付けは量販店のホームページに4400〜と載っていました
全部量販店におまかせの方が間違いなくて安全ということですかね?
もし、量販店の方に取り付けの際にテレビ側トラブルで録画できない…なんてことがあった場合、
どうなるのでしょうか
ケーブルテレビはチャンネル数?が合わずみれませんが、お金は払っているらしいです
ケーブルテレビに入っているから、うちはテレビが見れるらしいです
うちは電波が弱いので、アンテナはないです
書込番号:23485081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今のテレビが壊れたら、レコーダーは次のテレビでも使えますか?
使えます。
>>ネットで安いのを買って、取り付けは近くの小さい電気屋さんでやってもらおうと思いますが、量販店の方がおすすめなのですか?
安いのを買うにしても、有名メーカーの物なら何かあったときに誰にでも聞けますが、IODATAのレコーダーで何か困っても、持っている人は少ないので、誰にも聞けません。そもそも自分で自己解決できる人向けの商品だと思います。
近所の電気屋さんに頼むにしても、機種は下記の様な普通の商品にしておくのが無難です。
https://kakaku.com/item/K0001152637/
近所の量販店で価格コムくらいの値引きが期待できないなら、通販で買って近所の電気屋さんに設置を頼むのも手ですね。ただし、初期不良等があった場合、通販は面倒ですよ。量販店の様に、持って行って診てもらってその場で交換してくれたりはしません。
書込番号:23485082
0点

説明とは、録画をどうやってするかという説明ですか?
その方がいる時にはちゃんとできるかお試しで録画やって見る...というのは出来ないですかね?
書込番号:23485086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで買って、初期不良の場合は取り替えてもらえないのですか?
初期不良って結構あるのですか?
有名なメーカーとはシャープ パナソニック 東芝 ですか?
他にも有名なメーカーはありますか?
書込番号:23485092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所のお店にすれば、お客さんが他店で買って自分のお店に利益が全然入ってない商品を、有料で取り付けだけやってあげるわけですよね。
ましてIODATAのレコーダーとかわけのわかんない商品なんて、取り付け以外の付帯サービスを期待できると思う方が甘いと思います。使い方はわかんないので説明書読んでください、で終わりですよ。
書込番号:23485094
1点

HDDに録って再生して削除してしまう、DVDとか見ない、BDにダビングしないのなら、ブルーレイレコーダーよりそのIODATAのレコーダーでも機能はあまり変わらないです。(チャプターがどれだけ付くか?)
ブルーレイレコーダー購入で設置4400円も高いですね。
ヨドバシ.comだと設置サービス1100円ですが、長期保証は付けられないし。
ケーブルテレビ受信のようですね。
月々に幾ら払っているのか?
それに幾ら増やせばチューナーも借りれるのか?
外付けHDDは自己負担でしょう。
IODATAのレコーダーが取り付け込みで30,000円とし、ケーブルテレビでチューナー借りて月々2,000円増えたら一年ちょっとで30,000円超えてしまいますね。(外付けHDDは別)
アフターメンテナンスをこうやってネット越しになんとかするか、ケーブルテレビの人にやってもらうか。
書込番号:23485104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良対応については、ネットショップの販売規約をご自身でよく読んでみて下さい。
不良は当たりはずれなので当たるときは当たりますよ。
パナソニック、ソニー、シャープといったところです。
書込番号:23485105
0点

初期不良交換は基本そのネット販売店しだいです。
初期不良交換しない店舗があれば一週間やるってとこも。
ただ、不具合のときには機器ごと交換するケースもあります。
(そうなると、不具合の度に録画したものが全て消える可能性が高いけど、それはブルーレイレコーダーでも同様に修理で消える可能性はある)
不具合のときには自分で外してメーカーに送り、不具合認定されたら修理(交換)されて戻ってきて、自分で繋ぐことになると思われます。
自分でできなかったらその対価を払って誰かにやってもらうか。
ソニーのブルーレイレコーダーの場合、出張費有料(3,800円)でサービスマンが引取、修理工場に送って、修理したものを配送設置してもらえます。他社は存じません。
ケーブルテレビから借りたチューナーの場合、どうなるやら?
書込番号:23485116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんダビングとかもしない(ダビングとはコピーしてCMを抜いてDVDに何話か収める作業のことですよね?)見たら消すので... チャプターとは何ですか?調べると栞とでてきましたが、解説お願いしたいです
ケーブルテレビに電話したところ、チューナー貸出地域ではありませんでした
書込番号:23485176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山田が8日以内、エディオンは2週間以内でした
有名どころを選んだ方が故障する可能性が低いのですか?
書込番号:23485189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャプターは上手く打ってあるとCM明けの本編に入るところに打たれ、CMになったらチャプターを送るとCM明けに飛んでくれるという機能。
上手く打てなかったり、定期的に打たれると結局戻すので早送りでも慣れていれば。
安さを売りにしていたり、購入店評価を見てあまり良くないところは、故障率が高い場合もあるかも。
大型量販店同士ではあまり変わらず、結局のところ、運という言い方も。
書込番号:23485239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャプターわかりました ありがとうございます
購入店評価 とは、ネットの中のお店ということですか?
それとも、有名じゃないメーカーということですか?
書込番号:23485250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>有名どころを選んだ方が故障する可能性が低いのですか?
当たりはずれなので購入店には関係ありませんよ。
でも、量販店系の通販を利用するなら、そのチェーンのお店に行っても通販と同じ値段には大体してくれます。初期不良交換もお店なら普通は1ヶ月です。わからないことはお店に行けば相談できますし。
普通の零細通販ショップなら量販店系より安いことが多いですが、初期不良交換は受けなかったり極端に期間が短いことが多いです。手続きも面倒です。その辺りの規約を読むようお勧めしてます。
レコーダーの配線などは取説読めば出来る人は多いし、持ち帰れる重さなので、普通は配送取り付けという段取りにならず、そこを人にお願いすると取り付け料取られるということになるのでしょう。
一度レコーダーの取説をダウンロードして読んでみてはいかがですか?
自分でできれば一番安上がりです。
最近高齢者向けに、何から何まで全て面倒見てくれる地元の電気屋というのが再興してると聞きますが、ああいうお店は全部やってくれる代わりに、基本値引きのほとんどない値段で買わされるとのことです。それでもお客さんは喜んでお金を出すそうです。世の中人を動かすのが一番高いですから、そこをわかっているということでしよう。
書込番号:23485602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その量販店のサイトの商品を見せたら、その値段くらいにして貰えるのですか?
安くしていただけませんかと言うのですか?
接続は接続する時にコードの中の針金を曲げてしまうと壊れてしまう事もあると聞いて、怖いのでお金払ってもやってもらおうと思います
書込番号:23485617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ネット)購入店評価はこのサイトにあります。
書込番号:23485648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はづき葉月さん
量販店で値引き交渉されたことないのですか?
書込番号:23485656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


家電買ったことがありませんので交渉したことありません
書込番号:23485725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何か故障があったときのことを読むとややこしいですね
ヤマダ電機かエディオンで買って、取り付けもそこでお願いしようと思います
パナソニック、ソニー、シャープ、東芝の4社がよいでしょうか?
書込番号:23486002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
レコーダー4社比較なら、レコーダー板で新たなスレ建てたほうが良いかも。
ブルーレイレコーダーのようなものが良いのか?
チューナーに外付けHDDでも良いのか?
ここは長くなったので、常連さんも見ていないだろうし。
もう一度確認すると、DVDを再生することなく、放送を録ったものをコピーすることが無いなら、ブルーレイレコーダーである必要が無く…。
地デジしか録らないなら、地デジチューナーに外付けHDDを付けるほうがよっぽど安く。
(さっきのIODATAのレコーダーのようなもの)
チューナーの場合、チャプターは当てにできないでしょう。
かといってソニーのBSも付いてきてしまうけど DST-SHV1 というチューナーなら新品同様の中古が15,000円くらいでメルカリとかに出回っているし。(外付けHDD繋げて2録画可能、キャッシュバック目当てで買ったまんまの人がそのまま売っているが、保証は当てにできない)
新品ならパナソニックで外付けHDD繋げて1録画可能なチューナーが15,000円未満であるし。
これなら量販店で買って取り付けてもらえるかも?
(長期保証は厳しいかもなので取り付けも含めて聞いてみる)
書込番号:23486121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイレコーダーひとつか、チューナー+外付けHDDのふたつ買うかということですか?
こういったことを含め、新しく質問スレをたてるのが良いでしょうか?
外付けHDDには、チューナーというものがセットで使うようになっているのですか?
そしてそれはバラ売りになっているということですか?
確認はあっています
見たら消しているので、保存はしなくても大丈夫です
IODATAというメーカーは、ネットじゃなくても現実にある店舗のヤマダ電機やエディオンの店舗でも普通に売っているのでしょうか?
有名メーカーのものしか現実の店舗は売ってませんか?
チャプターは早送りするので大丈夫です
メルカリやフリマアプリは利用したことが無くて怖いのでできるだけやらない方向にしたいです
書込番号:23486166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
チューナーとは別にHDDを買ってチューナーに外付けHDDとして、使うのです。
2つ買うかどうかは同時にいくつ録画する(できる)か?です。
お店に行って、「録って消しての用途で10年くらい前のテレビに繋げたい、テレビのHDMI端子が心配なのと、繋げて欲しい」と相談してみるのも手です。
在庫(扱い)があるかは店舗しだいです。
IODATAはパソコンアクセサリーとかのメーカーでもあるので、当たり外れはあるでしょうが、2〜3年使えれば…な「気持ち」なら十分かと。
ま、かといって15,000円くらいのチューナーなら例え他のメーカーでも、似たり寄ったりかも。
書込番号:23486783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブル録画したいと思っています
その場合はブルーレイレコーダーの方が良いですか?
HDMI端子は長年使っていなくてホコリが溜まっていたから動かない可能性が高いということですか?
5年は最低使いたいのですが、そうしたらやっぱり有名メーカーのほうがいいですかね
書込番号:23486801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にリンク貼ったIODATAのレコーダーは3録画できるようです。
お店で要望を伝えましょう。
5年…運とも言えるし。
書込番号:23486972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
>前にリンク貼ったIODATAのレコーダー
↑↑ならば1TBのUSB-HDDが付属されているみたいですね。
量販店で取扱いあるか(取り寄せ等)どうかはふめいですが・・・。
ただし↓↓のようなクチコミもあるようで、寝室にはむかないかも?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023126/SortID=23476388/
書込番号:23487336
0点

ヤマダ電機とエディオンに行ってきました
ヤマダ電機
https://review.kakaku.com/review/K0001070946/
約39000円 (HDMI・取付費用込)
書込番号:23487387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001021851/
エディオン
約42000(HDMI・取り付け費用込)
この2つを見つけました
書込番号:23487395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





