


現在使用アンプはPMA-2500NEです。
不満な点
音に広がりを感じられない。
リモコンでボリューム調整時大きく動いて調整しづらい。(以前持っていたA-S2100は細かく調整できた)
PMA-2500NEの音は結構気に入っています。密閉式30cmスピーカーでも問題無く低音を出せるだけのパワーがあるのはとても良いです。高音も特に不満はありません。ただ、音の出し方が随分直線的で圧を押し付けてくる感じがします。
最近、私の好みが若干変化してきて音の広がりを求めてます。ズンっとくる圧も悪くはないですが、グワーっと部屋に広がるような低音が鳴って欲しいです。
とりあえずリモコンの事は一旦置いといて、オーディオの知識はあまり無いので何か良さげな機種が有れば教えて下さい。
書込番号:23482577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トネダコウキさん
スピーカーは何をお使いですか?アンプの変更のみで良いのか?
もしくは現状のセッティング変更してみるのでも良くないか?
が気になりました。
書込番号:23482595
1点

>トネダコウキさん
今日はです。
『PMA-2500NEの音は結構気に入っています。密閉式30cmスピーカーでも問題無く低音を出せるだけのパワーがあるのは
とても良いです。高音も特に不満はありません。ただ、音の出し方が随分直線的で圧を押し付けてくる感じがします。』
『最近、私の好みが若干変化してきて音の広がりを求めてます。
ズンっとくる圧も悪くはないですが、グワーっと部屋に広がるような低音が鳴って欲しいです。』
私の個人的な思いですが、直線的な圧で押し付けてくる感じは、密閉型スピーカーの特徴ではないかと思います。
クリプトン KX-1もそんな感じです。
それと比較して モニターオーディオのPL100Uの方は広がる低音を響かせます。
なのでアンプじゃなくて、ご要望に応えるのはスピーカーの方ではないでしょうか。
ちなみに上記に繋いでいるのはLUXMANのL-505uXUです。
書込番号:23482610
3点

>トネダコウキさん
こんにちは。
スピーカは30cm密閉型とのことですが、何をお使いですか?
スタンド等のセッティングはどのような状態でしょうか?
個人的には、音に対する影響は、大雑把に言えば、部屋:スピーカ本体:スピーカセッティング:アンプ&プレーヤ=3:3:3:1程度ではないかと思っております。
PMA-2500NEは中級機としては評判も高く、売れ筋商品なので、アンプの入れ替えでどの程度ご不満が解消されるか疑問です。
ご試聴されて「これ」というアンプがある、または、以前に使っていたアンプの方が良かったというようなご事情があれば、アンプの入れ替えもいいと思いますが、単なる不満であれば、まず、スピーカおよびそのセッティングに目を向けられる方が妥当ではないかという気がいたします。
音の広がりが欲しいとのことですが、一度、B&Wのスピーカを試聴されてはどうかと思います。
ご質問に対して、変化球のようなコメントになってしまいましたが、ご容赦ください。
書込番号:23482645
4点

>トネダコウキさん
こんにちは
2500NEの特徴が裏目に出たようですね。
アキュフェーズにすると、その辺りをカバーしてくれると思いますよ。
以前はラックスマンでもよかったんですが。。。
書込番号:23482667
1点

追伸です。
私はプリアンプにアキュフェーズのC-2150を使っていますが、常用域では0.5dB刻みで音量調整ができます。
アキュフェーズ製品ならプリメインであっても同様だと思うので、ボリューム調整の分解能という意味では、まず不満は出ないと思います。
30万円ですとE-270になりますが、その上のE-380がお奨めです。
書込番号:23482681
1点

再度です。
先ほどはスピーカーでのコメントしましたが、スピーカーは変えないでアンプでの場合はアキュフェーズでしょうか。
ご使用の密閉型スピーカーが不明なのでどうかともおもいますもの、私も密閉型のダイヤトーン DS-3000で
何とかうまく鳴らしたいと考えて色々変えてみましたが、その中で一番良かったのはアキュフェーズのE-470でした。
そこから思うに ご予算からアキュフェーズのE-270は如何でしょう。
ご予算無視ならE-480お勧めしたいですが、倍になっちゃいますのでまずいですね。
そうそうE-270もそろそろ 時期的にE-280なりそうです。
書込番号:23482743
2点

>トネダコウキさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174755/
E-360 中古 送料込みで32万少し前の型ですが、、アキュフェーズ場合はアリかと思います。
書込番号:23482814
1点

>kockysさん
スピーカーはDS-V3000です。見た目がカッコ良かったので買いました。以前にDS-3000をきいたことがあって気持ち良いサウンドでだったと記憶していたのでなんとなく似たようなものを選びました。
中古のハイエンドを買うという手段もあるのですね。値段的にもギリギリ許容できそうです。
>古いもの大好きさん
まさかのスピーカーに問題があるのでしょうか?なかなか気に入っています。重いしでかいのでアンプ程気軽に買い換えることは出来ません…
DIATONEの機種でアキュフェーズが良いと仰られる方が多いので購入候補にアキュフェーズは濃厚ですね。
>bebezさん
スピーカーは代車に乗っけてます。スタンドっぽいのがスピーカーの下部にくっついてます。結構重いので掃除とかする時に便利なんです。褒められた設置方法ではないのでしょうが…
やはりスピーカーが問題なのか、それとも設置がダメなのか。他のスピーカーも聴いてみて音の違いを比べてみたいですね。
>オルフェーブルターボさん
アンプは家電量販店で低音が出る機種を店員さんに聞いたらPMA-2500NEだと言っていたので、サクッと試聴して買いました。その時は低音が良く出てるなーくらいに思っていたのですが、いざ使い出してみると細かなところで不満を感じてます。
書込番号:23482985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トネダコウキさん
『まさかのスピーカーに問題があるのでしょうか?なかなか気に入っています。
重いしでかいのでアンプ程気軽に買い換えることは出来ません…』
ダイヤトーンのDS-V3000でしたか、同じ3000番ですがDS-3000とはお値段もユニット構成も結構異なっていそうです。
DS-3000での経験で言いますと、部屋に広がる低音となるとそこそこの音量を出す事とリスニングポイントも3m以上
離れて聴きたいところです。
アンプでの改善でしたらやはりアキュフェーズアンプの採用でしょうか。
中古に抵抗が無いのでしたら、出来るだけ上位機種を選ばれる事をお勧めします。
私も近所迷惑を考えると音量が難しく手放してしまいました。
その後のバスレフスピーカーは楽に広がりのある低音が小音量でも出るのです。
ただ密閉型の味わいも捨てがたく、2組構成で聴いています。
書込番号:23483056
3点

>トネダコウキさん
こんにちは
細かなところが不満・・・・
アキュフェーズE270でぎりぎりクリアってところでしょうか。
細かなところでいけば、LINNも候補に入っては来るのですが、予算が足りません。
トータルでいけば、E480まで行っちゃうでしょうね。穴はテクニクスで、これもなかなかいいです。
書込番号:23483074
0点

>トネダコウキさん
DS-V3000は1990年にペア90万で発売された高級機ですね。
現在なら、200万クラスと考えてもいいかと思います。
このスピーカなら、アンプのグレードがスケール感や音楽表現に大きく影響するように思われます。
E-480やE-380でも奢り過ぎということはありませんし、セパレートで駆動しても面白いと思います。
私は1クラス下のDS-2000Zをアキュフェーズのセパレート(C-260+P-360)で鳴らしていましたが、相性は良かったと思います。
但し、低域は密閉型らしく締まっていましたが、量感の点で少し不満がありました。
DS-V3000はフロア型なので、床に直置きでも使えないことは無いと思いますが、恐らく、それなりの台にセットした方がしっかりとした低音が得られると思います。
中古ショップでは大型スピーカをキャスター付きの台にセットしているのを良く見かけますが、これはあくまで暫定であり、家庭で使う場合はしっかりとセットした方が良いです。
Stereo誌でDS-V3000試聴の際に金子式対策ブロックにセットした写真がありますので添付します。
この台に関して興味があれば、更に情報提供は可能です。
いずれにしても、スピーカは古いとは言えかなりの高級機なので、アンプのグレードアップも効果があると思いますし、セッティングを詰める事でも音質向上は狙えるように思われます。
書込番号:23483245
1点

>トネダコウキさん
>他のスピーカーも聴いてみて音の違いを比べてみたいですね。
音の広がりと言う意味で、B&Wの試聴をお奨めしましたが、DS-V3000をお使いだとすると、聴くなら800シリーズですね。
803D3か802D3ならグレード的に同等か少し上といったところでしょう。
私は804D3使っていますが、DS-2000Z→804D3はグレードという意味では大きく違わない印象です。
書込番号:23483348
0点

>トネダコウキさん
別のスピーカーを聴いてみたい。低音もこのまま保って部屋に広がるような低音。
B&Wがbebezさんあげられました。ここに追加で上記の雰囲気をという点より
JBLは候補に挙がらないのでしょうか?S4700あたりから。。
TANNOYなんかも面白く無いですか?ARDENあたりから。
書込番号:23483375
0点

>トネダコウキ さん
こんばんは。
私見ではありますが、文面を拝見する限り、
DFの高いアンプは避けた方が良い様に思います。
DFが高く制動の効いたアンプと密閉型の30cmの組み合わせは、
キレと押し出し感が顕著になると思うので...
中古でもOKなら、マランツ「PM-11S3」。
スケール感豊かな空間再現力があり、
低域もDENONの様な圧で押してくる事もないので、
弱く感じるかも知れませんが、御要望には合うと思います。
ボリュームも0.5dBステップで細かく調整出来ます。
「PM-11S3」と制動の効いたD級アンプ、SPEC「RPA-W5ST」の
比較試聴ですが、よかったら聴いてみて下さい。
7分30秒位から比較試聴が始まります。
https://m.youtube.com/watch?v=Yxkpk-oVG4c
書込番号:23483386
0点

>トネダコウキさん
こんばんは。
DIATONE DS-V3000をお使いですか。
これは是非とも大事に使って欲しいです^^
新発売で実売がどの程度に落ち着くか分かりませんが、ヤマハ A-S2200という選択肢もありそうな気もします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2200/index.html
ただ、以前A-S2100をお使いだったようで、不満があって手放したのならオススメできないのですが。
あとは、こちらも発売して間もないですが、マランツ PM-12 OSEとか。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm12ose
いずれも、PMA-2500NEのように直線的で圧を押し付けてくるような感じはなく、PMA-2500NEと比較すると音の広がりは感じられるのではないかと思います。
書込番号:23483550
2点

>古いもの大好きさん
あまりに古すぎるアンプには抵抗がありますが、10年くらい前までなら個人的には問題ないように思います。バスレフだと小音量でも低音が良く出るのは有利ですね。
>オルフェーブルターボさん
e-270でギリギリですと、中古でe-300からe-400番台も視野に入れての検討になりそうです。
>bebezさん
DS-V3000は以前持っていたスピーカーに比べると低音の量感は少ないですが、それでもそこそこの量はあるように思います。
近くのお店には805d3しか置いてなかったので、そのクラスのものも聴いてみたいです。少なくとも805d3相手なら私はDS-V3000の方を選びます。
>kockysさん
JBLは荒々しいパンチのある音というイメージが先行しあまり試聴したことがないので、今度聞いてみます。TANNOYはGRFを聞いたことがあり、低音の出し方は良かったです。
>レオの黄金聖闘士さん
YouTube拝見しましたがPM-11S3は音に一体感があり包まれる感じがします。対してRPA-W5STは音にメリハリがあり、分離感のある特徴的な音でした。個人的にはDFは高ければ高いほど良いと思っていたので、あえて低いものから選ぶというのは思い付きませんでした。
>DELTA PLUSさん
以前はメリハリの効いたキレのあるハイハットの音を追求していて、A-S2100はその時に購入し使っていました。スピーカーもその時は別の物を他に持っていたので、それにA-S2100を合わせていました。
ここまでで、アキュフェーズやマランツのアンプの名が挙がるのでそれらを候補に検討していこうと思います。また、メーカーに捉われず色々なスピーカーやアンプを聴いて知識を高めることも必要だと感じました。
今回は様々なアドバイスを頂きありがとうございました。一区切りが付いたのでここで解決済みにしようと思います。
書込番号:23484702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トネダコウキさん、こんばんは。
>DS-V3000は以前持っていたスピーカーに比べると低音の量感は少ないですが、
DIATONEスピーカーによくある問題ですが、
ウーファーのエッジは硬くなっていないでしょうか?
正常な状態だと、指で軽く押しても凹むくらいです。
以下に、デジデジマンさんがDS-2000HRウーファーの、
エッジ軟化前と軟化後の比較が出来る写真を投稿しています。
確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935618/SortID=21937118/#21948786
書込番号:23485386
0点

>blackbird1212さん
エッジに関しては大丈夫だと思います。軟化剤も流布していますし、プラスチック柄の柔らかい綿棒で押して凹むほどの柔らかさになってます。これが本来の柔らかさなのかは分かりませんが…
書込番号:23485852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トネダコウキさん
こんばんは、面白そうな話題ですので乗っからせていただきます。
DS-V3000といえばDIATONEが成熟しきった名機中の名スピーカーですね、私はDS-1000しか所有しておりませんがスーパーツイーターいらずで伸びる中高音、密閉型独特の低音で、鳴らすのが難しいとよく言われています。
正直なところこの30cm密閉型独特の低音が気に入っているようであれば現代のスピーカーで代わりになるスピーカーは申し訳ないですがないです。
B&WもJBLも私の中では良くも悪くも別次元のスピーカーです。(主観です)
ですので私が質問者様ならアンプやプレーヤー、セッティングを煮詰めていきますね。
これに対してPMA-2000NEは現行モデルの中ではかなり健闘している方だと思います。
音の厚みが足りないということであれば、私は真空管アンプを勧めたいと思います。
現代のトランジスタアンプはDENON、LUXMANを筆頭に何方かと言えば質問者様が述べている『直線的で圧を押し付けてくる感じ』と言ったアンプが多く見受けられます。(それでもメーカーによって味付けはあります)
正直新品予算30万のトランジスタでは難しいと思います。そこで少しでも直線的なきつい音を避けるためにトランジスタではなく真空管アンプを提案しました
ただ、新品30万円クラスだとトライオードくらいしか候補がないのが難点です。でもTRV-88SERなんてコスパ良くて10万浮いて他に金が回せるので面白そうですけど…あとはもう少し予算上げるとユニゾンリサーチやLUXMANが候補に上がるのですが…
でも予算を上げていくと今度はトランジスタのaccuphaseが候補に上がってくるので難しいところですね…自作アンプに抵抗がなければ自作アンプやガレージメーカーに手を出すのも面白いと思います。
現に私のDS-1000は845のシングルアンプとKT88のプッシュプルアンプで日によって交互に鳴らしています。
このご時世貴重な30万円ですのでよくよく吟味してください。百文は一聴にしかずだと思っているので視聴や質問を重ねていくことをお勧めします。
書込番号:23522392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 6:18:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





