


【使いたい環境や用途】
主にゲームとゲーム実況や動画編集に使いたいです。デスクトップは今まで購入したことがなく、現在、富士通のノートパソコンを所持していますが、ゲーム性能が心許ないので…
【重視するポイント】
最低条件としては今後リリース予定のMMORPG「ブループロトコル」が最高設定でヌルヌル動くことです。後は出来ればウィッチャー3やDEATH STRANDINGなどのようなオープンワールド系の美麗グラフィックのゲームを問題なく遊べる程度の性能が欲しいです。FPS系のゲームはあまり遊ばないです。ゲームの録画、aviutlやDaVinci Resolveでの動画編集がある程度出来る性能も欲しいです。
【予算】
10万から〜14万
【構成】色々なサイトや動画を見て、構成を考えてみました。このパーツは変えた方が良いよ!などの意見がありましたらアドバイスいただきたいです!
CPU:Ryzen5 3600
GPU:MSI GeForce GTX 1660super
マザーボード:ASRock B450M steel Legend
メモリ:クルーシャルDDR4-3200スタンダードモデル 8GB×2
SSD:Samsung 860 EVO 500GBまたはWD Blue SN550 500GB
HDD:Western Digital HDD 2TB WD Blue PC 3.5インチ
電源:Corsair CX650M 80PLUS BRONZE
CPUクーラー:Ryzen付属クーラーまたは虎徹MarkII
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
ケース:Thermaltake versa H26/w casefanミドルタワー型
【質問内容、その他コメント】
@メモリにはスタンダードとゲーミングの2種類が販売されていたのですが、ゲームする際にはスタンダードで問題はないでしょうか?また2666や3200などの違いもありますが、どれぐらいの差が生まれるのでしょうか?
AGPUには同じ数字のパーツでもMSIやASUSなどの様々なメーカーがあり、値段も異なりますが、メーカー次第で性能や信頼度は大きく変わりますか?
BSSDが上記の2種類から絞れません…使用感などが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
C光学ドライブの使い道が現状、音楽CDを入れたり、東方の原作をプレイしたりする程度にしか考えていないのですが、内蔵と外付けのどちらが良いのでしょうか?
Dグリスはクーラーに付属しているもので問題ありませんか?グリスの違いで温度にどれぐらいの影響がでるのでしょうか?
E構成したパーツでドスパラやツクモで製作代行をしてもらうのは正直なところアリですかね?自作PCは結構簡単とは聞いていますが、実際に自分一人で作れるかが不安なので…静電気やピン折れの事故ってそれなりに起こるものなのですか?
書込番号:23486198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません!書き忘れたのですが、オープンワールド系のゲームとMMO RPGのブループロトコルは大体FPSが70程度出れば良いかなと考えています!
後、ブループロトコルの最高画質の動作環境についてはこうなってます!
OS :Windows 10 (64-bit 日本語版)
CPU :Intel® Core™i7-7700
メモリ:16GB RAM
グラフィックカード:NVIDIA® Geforce® GTX 1060(6GB)/AMD Radeon™ RX580(8GB)
HDD/SSD空き容量 :SSD 20GB 以上
モニタ解像度 :1920 × 1080
インターネット接続環境:ブロードバンドインターネット接続
DirectX® :DirectX® 12
書込番号:23486233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>C光学ドライブの使い道が現状、音楽CDを入れたり、東方の原作をプレイしたりする程度にしか考えていないのですが、内蔵と外付けのどちらが良いのでしょうか?
外付けドライブを偶にセットするのは面倒。
音楽CDを直ちょく入れたりするなら、内蔵が便利です。
書込番号:23486241
1点

@メモリにはスタンダードとゲーミングの2種類が販売されていたのですが、ゲームする際にはスタンダードで問題はないでしょうか?また2666や3200などの違いもありますが、どれぐらいの差が生まれるのでしょうか?
2666と3200のメモリーの速度差で言えば、速度差の出やすいゲームで3-5%くらいかな?それよりも最低フレームレートが下がりにくい方あ大きいかな?2133と3600で10%強というゲームもあった。
あんまり差が出ないゲームもあるけれど
AGPUには同じ数字のパーツでもMSIやASUSなどの様々なメーカーがあり、値段も異なりますが、メーカー次第で性能や信頼度は大きく変わりますか?
自分的にはそれほど差はないと思ってる、それよりグレードの方が大きいと思うけど、ヒートシンクはでかい方が良いけど、ケースに入るなら
BSSDが上記の2種類から絞れません…使用感などが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
多分、分からないとは思う、PCI-E 4.0とPCI-E 3.0 x2とかだとローディングで少し差が出るかな?程度
C光学ドライブの使い道が現状、音楽CDを入れたり、東方の原作をプレイしたりする程度にしか考えていないのですが、内蔵と外付けのどちらが良いのでしょうか?
ケースが5インチベイが無いものが多い。VersaH26は精度に問題があって、ここでは評判が意外に悪い。
※ 自分も不良に当たったけど
Dグリスはクーラーに付属しているもので問題ありませんか?グリスの違いで温度にどれぐらいの影響がでるのでしょうか?
自分的には大差ないと思ってます。それより塗りやすいとかの方が重要。Ryzenだったら粘度が低い方がスッポンしにくい
ピン折れはインテルの時に1度やりました。AMDではピン折れは無いですが、慣れではありますね。
静電気は今のところ事故なし
書込番号:23486267
1点

@ Ryzen環境でメモリークロックによるパフォーマンス違い
https://www.nichepcgamer.com/archives/1065286822.html
あるといえばありますが、気にするかどうかはその人次第。
A 好きなメーカーでよい。冷却ヒートシンクの様子など調べれるならどうぞ。
B M.2 SSDで 高速な起動やブラウザの反応が感じられる。 2.5インチSATAはそろそろ終焉かな。 ケーブル接続も面倒になってきた。
C そんなのは使用頻度による。 週に1回しか触らないものを、内臓にする必要はない。
D 代行は1.5万くらい? 考え方でよいと思います。 というか作らないならBTO買った方が絶対によい。
書込番号:23486293
1点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます!
CDは気が向いた時に使う程度で、使用頻度はあまり多くないので、外付けで良さそうですね!
書込番号:23486313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます!
メモリは3200にしようと思います!
グリスやGPUのメーカーは違いが正直分からないので、好きなものを購入してみます!
SSDはゲーム用で速度を求めた方が良さそうなので、nvMeのWDを購入しようと思います。
自作代行はドスパラで10000円、ツクモで8000円ぐらいです。ドスパラはドスパラボのある店舗で購入すれば、その場で店員さんからアドバイスをもらいながら、自作できるらしいのでそれも一つの選択肢に入れています。慎重にすれば、自作中の事故は大丈夫そうなのかな。
BTOは色々カスタマイズとかいじったりして確認したのですが、あまり内容パーツにしっくりくるものがなくて…
書込番号:23486342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千銭さん
構成でマザーボードとケースが気にはなりました。
ミドルタワーのケースを選択するようでしたらサイズの制約は無いのでマザーはATXから選んだ方がいいかもです
また初自作でしたら組み立て後見るのは結局ケースそのものですから気に入ったケースをよく探した方が満足度が上がります。(予算を少し振った方がいいかも。)
以下ポイントのみ回答。
@メモリにはスタンダードとゲーミングの2種類が販売されていたのですが、ゲームする際にはスタンダードで問題はないでしょうか?また2666や3200などの違いもありますが、どれぐらいの差が生まれるのでしょうか?
→ Crucialのスタンダード(Native 3200 CL22)とゲーミング(Ballistix XMP 3200 CL16)かと思いますが動作はどちらも問題は無いです。
性能的には後者のBallistixの方がレイテンシが小さくゲーミングでは速いので後者をお勧めしますね。
前者はレイテンシが大きいのでそのまま使うとXMP 2666 CL16クラスとあまり変わらない速度になってしまうかもしれません。
AGPUには同じ数字のパーツでもMSIやASUSなどの様々なメーカーがあり、値段も異なりますが、メーカー次第で性能や信頼度は大きく変わりますか?
→ グラボ性能に多少の誤差はありますがメーカーはほぼ好みです。
C光学ドライブの使い道が現状、音楽CDを入れたり、東方の原作をプレイしたりする程度にしか考えていないのですが、内蔵と外付けのどちらが良いのでしょうか?
→ 使う時だけ外付けで対応した方がいいとは思います。
Dグリスはクーラーに付属しているもので問題ありませんか?グリスの違いで温度にどれぐらいの影響がでるのでしょうか?
→ Ryzen付属のWraith Stealthを使う場合は別途塗り替えた方がいいかもですね。元々塗られてるグリスは量が多く温度にも多少影響ありますし一般的な利用でも3,4ケ月で固着してくるので外しづらくなりますよ。
サードパーティ製クーラーの付属グリスはそのまま使っていいかと。(市販品と何も変わりません。)
E構成したパーツでドスパラやツクモで製作代行をしてもらうのは正直なところアリですかね?自作PCは結構簡単とは聞いていますが、実際に自分一人で作れるかが不安なので…静電気やピン折れの事故ってそれなりに起こるものなのですか?
→ 自作も組み立て方など調べれば沢山ありますし難しくは無いのでチャレンジするのもいいと思いますが組み立てに不安があるのでしたら代行を利用するのも全然アリです。
組み上がったPCの内部を実際よく見ればどのように繋がってるのか分かるようになるのでいずれはパーツの交換・アップグレードなどが簡単にできるようになりますよ。
静電気やピン折れの事故とかは注意して扱えば殆ど無いかとは思います。
長文失礼しました。
書込番号:23486502
1点

>spritzerさん
アドバイスありがとうございます!
ケースについては価格だけを重視して、見た目は気にしていなかったので、もう少し探してみようと思います!
メモリはゲーミングメモリの値段がそこまで高くなければ、スタンダードから乗り換えようと思います!
クーラーはやっぱり付属品ではなく虎徹を購入しようと考えているので、同時にグリスも購入してみます。
自分で自作するかどうかはパーツ購入のギリギリまで考えてみます…約10000円の代行費用が少しネックなので…
書込番号:23487133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





