


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern
Astell&Kern が A&futura SE200発表しましたね。
なんと、Dual DAC なのですが、同じの二つではなく、
ES9068 と AK4499 両方搭載、アンプも出力端子もそれぞれ持っていて、同時に聴くこともできるとか。。。
端子はそれぞれんDAC/Amp 用に 3.5mm/2.5mm 両方備えていて、4つもジャックがあり。
気分や音楽によって使い分けてくださいとのことです。
外部モジュールを交換ではなく2つ内蔵しちゃってるんですね。
これぞ futura ブランドの名の通り、誰もやったことがない最先端でぶっ飛んだ企画。
ブランド名がFutureを意味するfutura でSE100でA&Kとして初めてESSを積んできたあたりからAstell&Kernとしては実験的なことをやるブランドだろうと思っていましたが、ここまでやってくれると清々しいですね。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=129&v=UztRMjGCFFw&feature=emb_logo
ちなみにボリュームノブの周りはSA700みたいにLEDが光るようです。
7月第2週発売、$1799の予定とのこと。(海外の話です)
書込番号:23493757
0点

国内でも記事出てますね。海外だけかと思ったら同時発表だったようです。
公式サイトも記事や動画より遅れて掲載されたようです。
https://www.iriver.jp/products/product_207.php#1
英語サイトは少し内容が違いますね。
https://www.astellnkern.com/eng/content/shop/features.asp?mcg=CG110000&mpos=0&scg=CG231960&spos=1&tcg=&tpos=0&gcode=SC36100
書込番号:23494211
1点

ま、音を聴いていませんので、勝手にスペックシートを見ての妄想ですが…
んんん…ホームページ見ましたが、何かビミョーですね。
アイリバー社には珍しく「正攻法」の商品では無いような気がします。
どっちかと言うと「SE100ユーザーの眼先を変える」事に気を取られたと言う感じですかね。
ま、この機種のメインターゲットが「SE100からの買い替え需要」だと思いますので仕方が無いかと思います。
DACに関してもES9038PROシングルのままだとイメージ的に代り映えしないですし、SP2000との関係上、AK4499のデュアルは考えにくいですし、かと言ってESS社のハイエンドのDACって、まだモデルチェンジしていないようですので、やるとしたらES9038PROのデュアル…
いや、それもSP2000とのあまり差別化が出来ない…
やるとしたら、やっぱりAK4499のシングル…
ただAK4499のシングルだとFIIOのM15とかと比較した時に見劣りするし…
後、このES9068ASと言うDAC、どれくらいの立ち位置のDACかが気になりますね。
ネットを調べてもES9068Qの事は比較的生地が有るのですが、「AS」に関しては見つけるのが難しいです。
ES9028でもPROとQ2Mではスペックが違いますし、まだ聴いていませんので推測になりますが、やっぱりES9068ASはMQAコーディックありきのDACなのかな?とさえ思います。
ま、SE200ってマーケティング的に難しい機種だと思いますよ。
20万円前後の価格と言う事で購入層の絶対数は少ないですし、絶対音質派の方はSP2000クラスに流れやすい…
又、コストパフォーマンスで考えればカタログスペック的にFiioM15とかに流れる可能性が高いし、SE100と変わり映えしなければ買い替え需要すら少なくなって、どうしてもターゲット層は限られてくる…
ま、正直、私の視野には入っていない機種ですね。(お小遣いの金額の関係上)
書込番号:23494493
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
> アイリバー社には珍しく「正攻法」の商品では無いような気がします。
とのことですが、私としては、最初の投稿に書いたように、A&futura ”らしいな” と感じました。
メーカーがどう言おうが、新ブランドの名称と使用DACから、
”私個人の感覚” では、
A&ultima が ultimate で究極シリーズ
A&norma が normal でスタンダードシリーズ
A&futura が future で未来志向シリーズ
であると思っていたからです。
大きさや見た目が特殊な立ち位置のKANNを除けば、ESSテクノロジー社製のDACをAstell&Kern が搭載したのは初ですよね?
SE100の音色を聴いても思ったのですが、Astell&Kernとしては究極のやつやスタンダードなやつから離れてちょっと実験的なことをしていくシリーズなんだろうなと感じていました。
ですから、SE200 で ESSとAKM2つ積んできて、というのは A&futura の名の通り "未来的" でA&futuraシリーズ "らしいな” と感じたのです。
同時にAstell&Kernの正攻法の製品っぽくはない(=狙い通り)と感じています。
それにしても、ES9068ASってのは確かに検索しても情報が出てこないですね。ES9068Q は出てきて ES9038Q2M の上位互換として使えるなど書いてあるのですが。ES9068Q2Mから一部機能を省いたものとかでしょうか?
元々ESS自体が秘密主義っぽくてラインナップ一覧すら見つけれられないんですよね。
AKMはラインナップ一覧を公開しているのに。
https://www.akm.com/global/en/products/audio/audio-dac/
書込番号:23494642
5点

ま、「未来」と言うか、私には「冒険」のように思います。
仮に私がこの機種を買っても、ESの方の音を聴くのは最初の1か月ぐらいで、後はずっとAKの音しか聞かないような気がしますね。
書込番号:23494727
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
>ま、「未来」と言うか、私には「冒険」のように思います。
そこはfutureをどう捉えるかで、私も同意です。
A&futura はAstell&Kernのメインストリームから外れてちょっと先進的なことを含めて冒険してみようという立ち位置なのかなと私個人は思っています。
>仮に私がこの機種を買っても、ESの方の音を聴くのは最初の1か月ぐらいで、後はずっとAKの音しか聞かないような気がしますね。
私が上で張った最初の動画リンクで HeadFi創始者 Jude も(SP2000との比較という意味があるにせよ)AKMの方を中心に聴いていると書いてますね。
SE200の場合はESSとAKMでアンプの出力も1.5倍違うので単純比較はできないようですがうまく使い分けできるのか興味深いところです。
イヤホンや曲によってこっちの方がいいとかはありそうですよね。メーカーもそれを期待しているようですし。
私個人的にはESSは一般的にありがちなのは良くも悪くもフラット感があり、低音はAKMより質が高くていいんだけど中高音はとても生々しいとも言えるけど分析的でややギラ付き気味という点が気になることがあります。逆にAKMはよく言えば迫力のある、悪く言えば多めでゆるくてボワンとした低音が少し気になることがあったり。
もちろん実装によって変わるのであくまでありがちな傾向という感想ですけどね。機種によってその傾向の程度は大きく変わると思いますし、その他機器とのマッチングもありますから難しいですね。
あくまで私個人の感じ方なので一般論であるというつもりは一切ありませんが、自分でもDAPに限定しなければESSとAKMを各々2-3台所有していて、またその他機種での試聴も含めた感想です。自分はDACチップというならばどっちもあまり好みではないのですがその2つでというならばAKMの方が好きかな?
製品としてちゃんと音作りされていれば弱点は減らす方向にチューニングされているとは思うので製品次第となると思います。
SE200は自分で買おうと思う価格ではないですが、一度試聴してみたいですね。
書込番号:23494896
1点

ま、DACに関しては音の傾向はキャラクターとして存在しますが、実際の所、DAPの音を決める要素の2割程度だと思いますよ。
3割はアンプ、残り5割はDACに入る前の段階で決まると思っています。
又、AK4499にしてもESS系のDACにしても基本、電流出力系のDACなので電圧出力系のDAC(AK4497、CS43198など)と違って、IV変換以降の設計で音色が変わる傾向が有りますので、私はDACのスペックはセールストーク用のスペック程度にしか思っていません。
実際、私はDACやアンプを経由しないデジタル出力でDAPを使う機会が多いですが、デジタル出力で既にDAPのキャラや音質の差はキッチリ出ていますからね。
後、1台のDAPで2つの音色を…と言う件に関しても、私が今使っているDX220がそれに該当しています。(レビューは2020年6月20日 21:37 [1333564-2])
https://review.kakaku.com/review/K0001157189/ReviewCD=1333564/#tab
その経験上で話をしています。
又、ここに添付している2枚の画像に映っているDAP、ちなみにDACは同じES9028ですが、片側がES9028PRO、もう片方がES9028Q2Mです。
書込番号:23496665
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
大丈夫です。DACチップの影響が小さいという点については同意です。
そう、その2割でもDACの種類は音質に影響してると感じているということです。
ただ、そう思われてしまったということは、それが分かっていない人にとっては誤解を招く書き方だったかもしれませんね。
まぁ、他の部分については自分はトラポ部5割アンプ3割ではなく、自分が能率の低いイヤホンやヘッドホンを使うこともあってか、アンプの影響がもっと大きいなとは感じていますが。
DAPを内蔵DACを使わずにトラポとして使ってもDAP直挿しの音と似た傾向の音になりがちなのは面白いですよね。ほんと、そう思います。
これはそんなことあるかという人も居て荒れる要因でもありますが、自分は自分の4つの据置システムではどのシステムでもはっきりと聴覚でトラポで変わると感じるので仕方ないですよね。
ただ、その差が微小、あるいはまったくないと感じる人もいると思いますし、そもそも下流が良くなければ差は分からないとも思いますし、人それぞれだとは思います。(ただ、自分的にはすごく変わると感じています)
DX220は今のメインのSA700を買う際に試聴前は最有力候補だったのですが、Android上で走るのとMango OS上とで音が違いすぎて(Android上での音質は普通とも言えるかもしれませんが自分にはまったく魅力的に思えなくて)それでそれに嫌気がさして、お目当てだった真空管アンプユニットの試聴もせずに候補から外しちゃいました。レビュー拝見しましたが、自分はDX220のOS違いの音質を優劣と感じちゃいましたが、味付けの違いと感じる人もいるのですね。
書込番号:23496799
1点

>自分はDX220のOS違いの音質を優劣と感じちゃいましたが、味付けの違いと感じる人もいるのですね。
それと同じ事がこの機種に起こる事が考えられますね。
アンプも違いますし…
書込番号:23496882
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
>>自分はDX220のOS違いの音質を優劣と感じちゃいましたが、味付けの違いと感じる人もいるのですね。
>それと同じ事がこの機種に起こる事が考えられますね。
>アンプも違いますし…
当然たくさんいるでしょうね。
そういう意味でも非常に実験的製品ではありますね。
AKMの方が出力1.5倍ですし。Ultimaシリーズと同じAKMのDACで。
邪推かもしれませんが、”やっぱうちは本流はAKMだけど、気分によってはESSと使い分けてね”、ということなのかも?
自分はSE100の音は受けつかなかったクチなのですが、メーカーの思惑通り、曲やイヤホンによってはこっちがいいとかうまく使い分けができるなら、検討対象に入りうるかも?とも思います。
Cayinのモジュール式DAC/AMP、使い分けている人がどのくらい居るのでしょうかね?
自分は先日通勤中にSA700(AK4492ECB、ステンレス筐体)と TinHiFi P1 で外でジャズを聴いていたら、その曲では合わずにその場でカバンに入れてあったHidizs AP80ProCP(ES9218P、銅筐体)に替えて、ああこれだと思ったことはありました。プレイヤーの格が違うので、たまたまそのアルバムではそうだったということなのですけどね。
2種類の異なるフレーバーが一つの筐体に入っていればすぐ使い分けられるので、それを実際にメリットと感じる人がどのくらい居るかでしょうか?
でもDAC/Ampは替えても同じプレイヤーに同じ筐体ですから、それなりには変わるのでしょうが、そこまでドラスティックには変わらなそうな気もしますね。
書込番号:23496944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





