


お世話様です。Geo Carmagne N645Uを使っています。
森林公園のハイキングコースの様な所を移動する様な時は、皆さんどんなふうにされているのか?
と思い質問させてもらいました。
今までは手で持っていたのですが、バランスが悪いというか、もう片方でステック(蜘蛛の巣を払うのに)を使うので...
手持ちのリュックタイプのカメラバックはサイドに三脚を付けられますが、
これも、バランスが悪いというか、しっくりこなくって使っていない。
リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし(無いと言うことは需要がないということかな?
ってな感じですよろしくお願いします。
書込番号:23501775
0点

siro tamanegiさん こんばんは
自分の場合 フィルムカメラ時代から使っている 今は廃盤のVelbon トライポッド バンドDXを使っていますが 645であれば たすき掛けで三脚背負ったり 雲台下部の所に 両方を止め 輪っか状態にして その部分を担いで運んだりと とても気に入って使っています。
>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし
https://jmplanning.net/camerabag/selectbag06
上のサイトなど センターに付けれるもの 探せがあると思いますが バッグの厚み+三脚となると 大きめの三脚だとバランス悪くなる場合多いです。
書込番号:23501815
1点

>siro tamanegiさん
こんばんは。
三脚利用歴がまだ浅いですが、参考程度に記載します。
森林公園に行った事はないですが、
野鳥撮影のためにアップダウンがある所をたまに歩く、というぐらいです。
(山にある自然公園に行った場合ぐらいです)
カーボン製の中型三脚を使っていますが、手で持ち運ぶことが多いです。
様々ですが、多い順でこんな具合ですかね。
1)脚を伸ばして肩に担ぐ場合
2)脚を縮めて手で持つ場合
3)リュックの三脚固定部(センター)に取り付ける場合
1)2)は同じぐらいで大体がこの方法で、
3)は手が疲れた上に狭い所のすれ違いの心配が無さそうな場合ですかね。
>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし(無いと言うことは需要がないということかな?
私の機材だと少し長いせいかアンバランスですが、一応はセンターにつけられます。
Lowepro フリップサイド 400 AW II
https://www.yodobashi.com/product/100000001003899889/
三脚と雲台は以下のものを使っています。(重量:三脚1.56kg、雲台0.76kg)
Leofotoカーボン三脚LS-324CEX
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324cex/
BV-10 ビデオ雲台 Leofoto
https://widetrade.jp/leofoto/bv-10/
書込番号:23501834
2点

siro tamanegiさん 度々すみません
カメラバッグに取り付ける場合 下のバッグのように バッグの上部に横にしてつけると バランスが良いです。
http://www.lamda-sack.com/pg123.html
書込番号:23501966
1点

>siro tamanegiさん
先ほど、ご紹介し忘れました。
一時期、三脚用ストラップを試したことがあります。
ただ、自身の使い方には馴染まなかったので、数回使った後は自宅の隅っこ行きとなりました…。
OP/TECH オプテック 三脚ストラップ ブラック 120129
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009MKCR/
片手がステッキで塞がっている場合に使いやすかどうかはわかりませんが、
肩掛けにして目的地まで持ち運ぶのでしたら、割と便利かもしれません。
歩いていてサっと三脚を立てたり、地面に三脚を置いて双眼鏡を覗いたりと、
せっかちな私には煩わしくなって使うのをやめました。
いずれまた活用シーンが見つかったらと思って、捨てずにとりあえず残しているという感じで。
検討材料の一つとして、こちらも参考程度に。
書込番号:23502242
1点


>siro tamanegiさん
わずかな移動なら、そのまま裸で、ある程度の距離はザックに付けるかラムダの三脚ケース。
森林公園は昨年あたりから管理を民間業者に委託したみたいで、接客が少し良くなった気がします。
>ktasksさん
横からだが紹介ありがとうございます。買うかも。
書込番号:23502349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siro tamanegiさん
軽いハイキングレベルの撮影に行くときは、リュックに機材を入れて三脚は肩に担いでます。
φ32mmの大型アルミ三脚なので雲台含めると3.5kgありますが、手で持つよりは苦になりません。
リュックタイプですとロープロの400AWなどがセンターに三脚取り付け可能ですが、三脚が重すぎてバランス悪くなるので取り付けません。
邪魔にはなりますが、肩に担ぐのが最も楽で安定しているように思います。
書込番号:23502450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
〉自分の場合 フィルムカメラ時代から使っている 今は廃盤のVelbon トライポッド バンドDXを使っていますが 645であれば たすき掛けで三脚背負ったり 雲台下部の所に 両方を止め 輪っか状態にして その部分を担いで運んだりと とても気に入って使っています。
トライボットバンドDX?ちょいと検索で見つけれるなかったけれども。私はマンフロットのストラップ(URLはエラーに引っかかったみたいなので割愛。すみません)
は持っています。三脚に自由雲台直付けした時に使っています。まぁバランスは悪くなかった印象です。
>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし
https://jmplanning.net/camerabag/selectbag06
〉上のサイトなど センターに付けれるもの 探せがあると思いますが バッグの厚み+三脚となると 大きめの三脚だとバランス悪くなる場合多いです。
情報ありがとうございます。見つけられました。
バックのセンターに付けてもバランスが悪くなることがあるのですね。よく考えてみたいと思いました。
〉カメラバッグに取り付ける場合 下のバッグのように バッグの上部に横にしてつけると バランスが良いです。
http://www.lamda-sack.com/pg123.html
明日ダイソーみたいな所でなんか今のカメラバックに付けれそうなものを探してみます。
ありがとうございました。
#私のバックは前開き?なので、横に付けても(幅の問題もありますが)微妙なところって感じではあります。
書込番号:23504169
0点

>リスト好きさん
紹介してなんなんですか
頑丈ですが
単体でも重いので注意してください
>siro tamanegiさん
もひとつ
これ
https://fstopgear.com/products/packs/ajna
とか?
書込番号:23504176
0点

>でそでそさん
お返事ありがとうございます。
〉三脚利用歴がまだ浅いですが、参考程度に記載します。
大変参考になりました。
〉カーボン製の中型三脚を使っていますが、手で持ち運ぶことが多いです。
様々ですが、多い順でこんな具合ですかね。
1)脚を伸ばして肩に担ぐ場合
2)脚を縮めて手で持つ場合
3)リュックの三脚固定部(センター)に取り付ける場合
1)2)は同じぐらいで大体がこの方法で、
3)は手が疲れた上に狭い所のすれ違いの心配が無さそうな場合ですかね。
#そうなんですか、リュック固定はあんまりやらないのですね。
>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし(無いと言うことは需要がないということかな?
私の機材だと少し長いせいかアンバランスですが、一応はセンターにつけられます。
Lowepro フリップサイド 400 AW II
https://www.yodobashi.com/product/100000001003899889/
#お値段手ごろでいいですね〜沢山物も入りそうですし。
良く調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:23504196
0点

>ktasksさん
お返事ありがとうございます
これ
http://boblbee.jp/product/boblbee-series/boblbee-vortex-14l/
とか?
#かっこいいですね〜。お値段以外は理想のように思えましたが。重いのですね〜。それはチョッと問題です。
取扱店の一つにRSタイチが有ったのはびっくりしました。
もひとつ
これ
https://fstopgear.com/products/packs/ajna
とか?
#綺麗な色で最初のよりはお手頃なお値段です。
が、でかそう〜
ありがとうございました。
書込番号:23504221
1点

>リスト好きさん
お返事ありがとうござます。
>pky318さん
お返事ありがとうございます。
軽いハイキングレベルの撮影に行くときは、リュックに機材を入れて三脚は肩に担いでます。
φ32mmの大型アルミ三脚なので雲台含めると3.5kgありますが、手で持つよりは苦になりません。
#そうなんですか。数年前にマンフロットのアルミ三脚を買ったときにストラップかけて3時間くらい歩いたら腰を痛めてしまって、なのでカーボンに変えてはみたけれど。
リュックタイプですとロープロの400AWなどがセンターに三脚取り付け可能ですが、三脚が重すぎてバランス悪くなるので取り付けません。
#400AWってのはお値段も手ごろで私の使い方らなら、使いやすそうだなぁ〜と思っています。が、バランス悪くなるよと仰っている人もいらっしゃるのでよく考える必要はありそうです。
邪魔にはなりますが、肩に担ぐのが最も楽で安定しているように思います。
#肩に担ぐのが一番なんですね〜。(自由雲台直付けした時は、確かにそれは楽だった記憶)
ありがとうございました。
書込番号:23504255
0点

お返事ありがとうございました。
この前、この様な形で歩いたら、とても歩きやすかったのでセンターに付けれたら楽なんじゃないか?
と思った次第です。
ただリュックは小さいので入れようによっては。フラッシュやらLedライトやらミニ三脚やらを入れたらメインの三脚が収まらないと言うことになってしまいました。
もう少し大きなスポーツバック?にしたとして、この様な柔らかい物だと三脚が安定しないかもしれないとも思いました。
もし買うとしたら、週に数日で一回三時間ほどの使用なので400AWが最も良い選択肢なのかもしれません。
#三脚をそう使わなくっても、背面からカメラが取り出せるのは魅力的ともおもいました。
ストラップで担ぐと言うのが多いようなのでもう一度それをやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23504329
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚 > ベルボン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
10 | 2024/07/08 21:27:53 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/01 11:41:40 |
![]() ![]() |
4 | 2023/07/27 0:41:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/03 14:12:43 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/21 16:34:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/08 22:38:08 |
![]() ![]() |
17 | 2023/05/23 21:43:17 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/22 7:32:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





