


これは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23159160/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:23508531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遂に、カウントダウンが!
https://cweb.canon.jp/eos/coming-up/index.html
ネット配信なので、日本時間だと、7/9 21:00〜
らしい。NYだと、8:00〜、ロンドンは1:00〜
みたいです。
世界同時だと思うので、どんな段取りでやるのかも楽しみです。
アフターコロナでも、手間暇を省くため、この手口を使うのだろうか?
書込番号:23508544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ロンドンは1:00〜
→
ロンドンは13:00〜
m(_ _)m
書込番号:23508668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼はキヤノン、
ミラーレスはソニーとフジ使い。
でも最近RPと35mm、軽量24-105買っちゃった。
R6次第で、ミラーレスもキヤノンで統一するか!
発表が楽しみ(*'-')
書込番号:23508679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん
ほんとだ〜、カウントダウンしてる。
RFシステムに変えようかなあ。
書込番号:23508859
1点

とりあえず僕が使いたいカメラとは真逆な方向に進化してるけども
ソニーとのガチンコ勝負楽しみですね♪
(*´ω`*)
書込番号:23508935
0点

>多摩川うろうろさん
私は既に決めました。(*´∀`)♪
残っていた、ニコワン、M4/3を全部片付けて、6D、フィッシュアイズーム以外の全EFレンズ(EF-S除く)も片付けます。売っても意味が無さそうな、EF50mm F1.4USMはどうしようか?
ソフトな写りとIBIS搭載M用にキープ!?
書込番号:23508964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もともと、一眼レフは戦争報道のために、フィールドカメラとしての機動性と望遠、広角に対応できるシステム性とシャッターチャンスを逃さないレスポンス性能を求められた結果として開発されたもの。
平和な時代になって、その対象はスポーツなどにも拡大したものの、基本はプロユースであり、多くのアマチュアにとってオーバースペックになるのは当然のこと。
デジイチ はブームでありブームは終わりました。
あと、カカクではあまり語られませんが、プロカメラマンのニーズが大きく変わってきていて、動画への対応が増加しています。
5Gが普及すれば、新聞や雑誌などの紙メディアはさらに衰退し、ネット上の動画コンテンツがさらに増加するのは間違いありません。
要はプロカメラマンにスチル写真の仕事は減り、動画の仕事が増えるということです。
キヤノンは現状ではEFマウントに優位性があるが、技術が進歩すればRFマウントが逆転するだろうとしています。
これは「ミラーレスがー」とかいう話しではなく、新しい技術によって新しい性能・機能を産み出せるかどうかで、できなければビデオカメラに置き換わるでしょう。(キヤノンそっちにも開発リソースを割いてリスク分散をしています。)
ただ、これはプロユースの話しでほとんどのアマチュアにオーバースペックですから、趣味でカメラやっている人はそれにつきあう必要はありません。
"ミラーレス"を期待している人には、高価でムービー機能はいらないという評価がおそらくされるでしょう。
書込番号:23509009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

噂の値段だとずいぶん安いから
高度な動画機能は有償ファームにするんじゃないかと想像してる
書込番号:23509074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
> あと、カカクではあまり語られませんが、プロカメラマンのニーズ
ここだと、餃子定食さんの書き込みがそんな感じてすね。
他の「プロカメラマン」さん達はともかくです。(^ω^)
書込番号:23509171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
「自称」さんですね、たしかに。
書込番号:23509230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要はプロカメラマンにスチル写真の仕事は減り、動画の仕事が増えるということです。
つうか、動画、スチルに限らずカメラマンの仕事は減る一方だと思う。
昔なら、取材と言えば、インタビュアー、速記者、カメラマンの三点セット
だったが、今ではインタビュアーが三役こなして単身で取材する。
今や、専門職に予算をかけられない時代。
書込番号:23509346
6点

<<取材と言えば、インタビュアー、速記者、カメラマンの三点セット
何時の時代・・・(o・ω・o)
書込番号:23509479
10点

報道やスポーツのプロカメラマンはむしろ仕事は増加するでしょう。
通信の発達でリアルタイムにニュースやスポーツが動画で見れるようになるのですから。
単にカメラを扱えるだけではプロは失職しますが、YoutuberやTicToc、インスタグラムのように単に撮れるだけではなくて何か表現する才能があれば、今までよりも巨額なお金を稼げるようになります。
書込番号:23509486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>報道やスポーツのプロカメラマンはむしろ仕事は増加するでしょう。
通信の発達でリアルタイムにニュースやスポーツが動画で見れるようになるのですから。
これこそ、あれこれどれさんの提唱するあのシステムが最高だと思うけども
雑な写真や動画で基本問題ない報道でこそ最も輝くシステム♪
スポーツならあのシステムでも雑どころか繊細にできるしね
会場が決まっているのだから
書込番号:23509512
0点

何に価値観を置くかですね。
通信技術の発達していない時代には、ノルマンディー上陸作戦のボワッとしてぼやけた写真でも価値があることはキャパが教えてくれました。
アメリカで大問題になったの察官による黒人殺害も、たまたま現場を撮影したあのビデオがあったからです。
たまたま現場にいた一般人のスマホに限らず、監視カメラ、ネットカメラはいたるところにあり、警察は犯罪操作に使っているし、中国は個人の顔の映像を登録していますから、AIで個人の行動を追えるはずです。
単に撮影するだけではプロにはなれないでしょう、そういう時代に既になっています。
書込番号:23509581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スポーツならあのシステムでも雑どころか繊細にできるしね
> 会場が決まっているのだから
ご参考
前にも紹介したと思うけど。
自由視点映像生成システム
https://global.canon/ja/technology/frontier18.html
レンズ交換式カメラの遠隔操作を実現するリモート制御ソリューションを開発
https://global.canon/ja/news/2019/20190919.html
キヤノンは、何かをやっているようです。
書込番号:23509834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由視点映像生成システム
そういうこと
去年のラグビーW杯で活躍してたよね♪
書込番号:23509871
0点

R5の製品版の画像
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279160574341857280
書込番号:23510521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
<<取材と言えば、インタビュアー、速記者、カメラマンの三点セット
何時の時代・・・(o・ω・o)
マイクロカセットをオリンパスが出したのが1969年ですから、それから10年くらいで、取材時の速記者は
いなくなったと思われます。
書込番号:23510922
1点

>穿靴子的猫さん
プロカメラマンの知り合いが、少々いますが、やはり動画が出来る出来ない、編集までこなすこなせないで、
仕事の量(例え静止画オンリーであっても)が、違ってくると言っていて、動画用にパナソニックM4/3とジンバル
を追加していました。
書込番号:23510930
1点

>ぷーさんです。さん
> マイクロカセットをオリンパスが
そう言えば、撮った画像を直接通信で送れるデジカメを出したのもオリンパスだと思います。20世紀の話で、アナログモデム内蔵です。
ある意味、スマホカメラの先祖だと思います。
書込番号:23510944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そう言えば、撮った画像を直接通信で送れるデジカメを出したのもオリンパスだと思います。
デジカメではなく電子スチルビデオカメラなら
1984年のロス五輪でソニーとかキャノンが電話回線で画像送ってたけどね
どちらもレンズ交換式で構造的にはミラーレス同等だた
書込番号:23511011
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 1984年のロス五輪でソニーとかキャノンが電話回線で画像送ってたけどね
電話回線直結ができたのですか?
それはともかく、オリンパスは自ら滅びの種を撒いた割にはその自覚に乏しい印象を受ける、という意味の例示でした。
書込番号:23511074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリはスマートメディアからのxDとメモリーカードでやらかしたからなあ
フジも同じだけども
xDさえなければもう少し違う結果だたかも(笑)
書込番号:23511091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
オリンパスは「小さくする」事には、関心がありますが、それが優れているかには、興味がありません。
また「売れる価格を見積もって、商品性能を逆算する」という事も、デジタルでは出来なかったように思えます。ニコンも、この性質を持ってます。
キヤノンは「ボディレンズ込み15万円」と決めると、性能をネグッてくるのですが、他社は、それが下手です。
ソニーは全部入りで、価格を下げて成功しましたが、キヤノンが、本気がどの程度かが、来週分かりますねー。
書込番号:23511191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャパのDdayの写真はアメリカに送るには飛行機で送るしか当時は方法がなかったわけで、そのために現像を急ぎすぎて失敗した話しは有名です。
他紙より先にスクープする必要があるので、プロカメラマンからはデジタルカメラのニーズは高かったでしょう。
書込番号:23511273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
つかオリの電話回線で画像送るのってこれのことじゃなくて?
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/digital/t-100hs/?page=technology_museum&museum-type=series
時期的にすでにネットがあるときだから微妙な製品だよなああ
(笑)
書込番号:23512820
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 時期的にすでにネットがあるときだから微妙な製品だよなああ
(笑)
一応、PPPというプロトコルを使って、(アナログ)電話回線からネット接続するものだったと思います。
モデム内蔵のDeltisというのもあったようです。
もっとも、PHSが1995年からあったので、PIAFSに対応すれば、よりコンパクトなシステムになったとは思います。
ご参考
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970402/sharp.htm
こっちはカメラと通信を同時に使用できなかった。(T ^ T)
オリンパスとシャープ
M4/3で因縁の勝負!?
書込番号:23512876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モデム内蔵のDeltisというのもあったようです
その資料を探してるんだけど見つからんのだよなああ(笑)
書込番号:23514518
0点

ああ
やっとみつかった♪
VC-1100やんね
http://www.betterphotography.in/features/history-digital-cameras/11530/attachment/olympus-deltis-vc-1100-%E2%80%93/
書込番号:23514545
0点

それにしてもいい調査だ。
ますます気に入ったよ。
アフロとか言ったなヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23514569
4点

つうか…
昔話ばかりしてねぇでRFシステム語れよ(´-ω-`)
書込番号:23514629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どもです。
モデムは内蔵していなかったんだ。
勘違いしていた。(^_^;)
書込番号:23514640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
確かに。(-_-;)
書込番号:23514644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あこどん、素直で良き( ̄▽ ̄)
書込番号:23514680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のインタビューで、コンシューマー用にユニークなレンズを多数、とか言っていたけど
f/11超望遠は、その一環と見て良いと思います。
なので、値段に注目かと。
後は、サイズ。
一気に、RX10クラスを吹き飛ばすとか?
ちなみに、G3XMk2は、出る兆しがありません。
書込番号:23514727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろRF?
⊂)
|/
|
書込番号:23515311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
First Canon EOS-R5 8K video test report !!!
https://www.mirrorlessrumors.com/first-canon-eos-r5-8k-video-test-report/
かなりのモンスターだと思います。
出た後は、これが標準(ベンチマーク)になるはずです。
むしろ、編集システムの「冷却」が気になるかもしれません。クラウドにあるやつをサブスクで使う!?
書込番号:23515425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ もはやRF!!
⊂)
|/
|
書込番号:23515490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂にキター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
RF800mm f/11のスペックです。
DOアリ!!
281.8mm!! (沈胴時)
1260g!!
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279955142003970054
600mmは
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279954556407799809
こっちは
930g!!
199.5mm!! (沈胴時)
書込番号:23515528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の注目は、いかにして冷却しているのか
やな(笑)
書込番号:23515532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンが、単なるソニーEマウントの後追いで、フルサイズミラーレスに参入したのか
全く新しい局面を想定していたのかが、まあ今週分かります。
ソニーがキヤノンの出方を読んでいたのならば、来年にはR5対抗は出るでしょう。
いずれにせよ8Kボディ内処理OKは、相当高額の機種になっても、価値はあります。
それでもR6が、ここまで情報が漏れないのは、よほどのソニーキラーか、キヤノンお得意
の「販売価格に従った、性能グレードに過ぎないか」どちらかですね。
書込番号:23515533
1点

>あれこれどれさん
RF800mmF11の重量は、オリンパスの300mmF4Proよりも、10g軽いですね、RF600mmF11は
言うに及ばす。
価格は、相当に高いでしょうが、これもまた、新たな基準になります。
RFレンズは、ソニーEマウントに付かないので、ソニーは自前で、レンズを揃える必要が出て
来ました。
書込番号:23515563
2点

もちろん
手持ち対応!!
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279965914113339392
書込番号:23515591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ ボディ買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23515604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> 価格は、相当に高いでしょうが、これもまた、新たな基準になります。
一説に$10000切りは確実くらいのネタしかないようです。今のところは。(^◇^;)
私は、ここも頑張ってくるような気はします。
まさかの、$5000切りとか?
オリンパスの300mmF4Pro切りは、一応、ないと思います。でも、600mmならあるいは!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23515605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50万円で動画は有償ファーム20万円とみた(笑)
書込番号:23515617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
かのT氏が「F11で位相差AFは大丈夫か?」とさかんに気にしていましたが、高額商品なので
大丈夫じゃ無いと、商品化しませんね 笑。
また横道氏は、暗いレンズが出るたびに「F5.6より暗いレンズは、キヤノン党から文句が出る」
と、どんなスレッドにも顔を出していましたが、最近は持論を変えたようです。
書込番号:23515619
2点

>ぷーさんです。さん
> 大丈夫じゃ無いと、商品化しませんね 笑。
だからこその、DPAFみたいです。
EOS 70Dに搭載された時は、単なるオマケで、以来、世のカメラマニアの冷たい視線を浴びながら…。
書込番号:23515627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのマウント規格に寿命があることをキヤノンは良く知っていますし、キヤノンはソニーに対抗するというよりも、将来のプロユースのカメラのニーズを満たせるような、将来を見据えてRFマウント規格を設計したのではないでしょうか。
RFマウント規格を決めるだけで数年かけていますし、キヤノンは30年後の使用や場合によってはB2Bで使用されることも想定しているといっていたような気がします。
新しく開発した画像処理エンジンのCoSの出来がポイントになるはずで、動画のスペックから処理性能の速さはわかるのですが、あとは熱にどれくらい強いのか、バッテリーのもちはどのくらいなのかなどはまだわかりません。
キヤノンは今回のCoS開発に当たり、情報の伝達方法から根本的に見直し、開発要員が足りなくてそのために途中採用までしたらしいです。
技術的にはソニーやパナにも出来るでしょうが、設計に手間と暇が掛かるので、そこまでしてソニー・パナがキヤノンを追随するかというと現状のミラーレス市場からしてソニーでも採算を取るのはむずかしいでしょうし、パナはまったく話しにならないでしょう。
ソニーもパナも他に開発すべき有望なタネはあるのではないかと思います。
本来、追随すべきはニコンですが難しそうですね。
書込番号:23515701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RF85mmは、ハーフマクロのようです。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279955886648070144
書込番号:23515823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
キヤノンは回折レンズで一歩進んでいたのに、製品バリエーションを増やさないと思っていたら
こんなことをやっていたんですねぇ〜。
明るいレンズを作っても、小型軽量には、限界がありましたから。
>穿靴子的猫さん
BtoBや技術の究極の一例は「軍需」なのですが、これを民生用でやってしまうと、当然、軍需での引き合い
出てくるのでしょう。
動画技術については、ソニー・パナソニックは巨人なので、当然あるのですが、キャッチアップしても、セールス
に結びつかないリスクはあります。軽量超望遠レンズとの合わせ技は、多分不可能ですし。
ニコンは、D6の時点で、既に諦めている気はしています。
書込番号:23515830
2点

>ぷーさんです。さん
> 「軍需」なのですが、これを民生用でやってしまうと、当然、軍需での引き合い出てくるのでしょう。
RFマウント自体はその辺も考えていると思います。
取り付け強度を考慮して、フランジバックを決めたそうです。ニコンと違って。(^^ゞ
ソニーも湾曲センサーで、もしかして?、と思いましたが、そこは戦後企業の悲しさ(・_・?)
DoDどころかMoDの覚えも良くないようです。
私の知る限り。(^_^;)
書込番号:23515849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
>RF85mmは、ハーフマクロのようです。
ありゃりゃ、これは残念。
早めに100mmマクロ売っちゃおうと思ったのに。
書込番号:23515899
2点

お久しぶりです。
>残っていた、ニコワン、M4/3を全部片付けて、
寂しくなります・・・・。
でもこのカメラ、面白そうです。動画向けに吉?!
書込番号:23515905
4点

600/11も800/11も・・・
かっこ悪い。。。
もうちょいなんとかならなかったのかなぁ?
書込番号:23515983
3点

>新シロチョウザメが好きさん
実は。
ニコワン(V3)一個とレンズ3個は、まだ、手元にあります。
売るかどうかは考え中です。σ^_^;
何かと使いではあるので。f^_^;)
P900も健在です。
書込番号:23516116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
めちゃ、かっこええやん♪
(*´ω`*)
書込番号:23516175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だってリーゼントだぜ?
(*´ω`*)
書込番号:23516252
2点

それにしても悪いセンスだ。
あれをカッコイイとゎますます気に入ったよ。
アフロとか言ったな(´・ω・`)
書込番号:23516253
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> だってリーゼントだぜ?
それはにーちゃんやんか!
> (*´ω`*)
そっち系の人?
書込番号:23516467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF 100-500mmのスペック
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279998657815666688
エクステンダーのスペック
https://twitter.com/nokishita_c/status/1279999016147628032
R6のガードが固い!
とは言え、
USMキット、STMキット、が設定されていることから、6D相当のモデルであることまでは分かっています。
あと、EOS Rの併売価格が$1500くらいということで、おそらく$2000より上だろう、くらいは想像できます。
ただし、画素数が違うので、$1500くらいも、絶対に無いとは?
書込番号:23516628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万なら買います!
書込番号:23516645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはさすがにカッコ悪すぎですね。
用途も限られそうですし。
書込番号:23516700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
> ありゃりゃ、これは残念。
RF35mmと同じように、一般撮影主体みたいです。
後から出るらしい、RF50mmは、なぜか、マクロではないようです。
> 早めに100mmマクロ売っちゃおうと思ったのに。
私も思い直しました。(^^)
書込番号:23516720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6の画像
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280231380111077376
書込番号:23517307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6も4ダイアルとは
びっくりやな(*´∀`)
書込番号:23517312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6の画像なかなか出ませんでしたね。
すべては9日。楽しみです。
マルチコントローラーもある。
肩液晶はあったほうが嬉しいけど・・・。
書込番号:23517625
0点

>あれこれどれさん
ここに来てRF・APS-C機を出すのか、EF-M高級機を出すのか、については、RF・APS-C機になりそうという
気がしています。
RF800mm RF600mmは、EF-Mには付かないですから。
RF・APS-C機は、高速連写機・・・8Kまで視野に入るとすると、そのユーザーは超望遠レンズを新規で気前よく
買ってくれる優良顧客です。
R5、R6が一段落すると、高速連写機が登場しそうです。エントリー機は、しばらくはEF-Mで凌ぐ??
書込番号:23517734
0点

>ぷーさんです。さん
私は、両方出す、と予想します。f(^^;
「高級」機と言っても、EF-Mの方は、90DにIBISを搭載したようなカメラを予想します。バッテリーはLP-E6系を奢るかもしれません。(^_^;)
高級コンパクトカメラ(GnX)の看取り要員だと思います。
書込番号:23517751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉が足りませんでした。(^_^;)
> 高級コンパクトカメラ(GnX)の看取り要員だと思います。
EF-M機は、位置付けとして、高級コンパクトカメラ(GnX)の看取り要員だと思います。
ソニーがAPS-Cから出ていくのを見越しての話だと思います。
ソニーのα5。実際に出るなら、ソニーの「油切れ」を告げる存在だと思います。
書込番号:23517762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-Mは残るんじやないかなあ。RFマウントはハードルが高いけど、スマホじやいやだという消費者層は結構いるでしょう。
東南アジアあたりにはいるんじゃないかなあ。
書込番号:23517843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
EF-Mより先に無くなるのは、RX100のような、1インチコンパクトだと思います。(-_-;)
東南アジア需要も含めて、EF-Mに取り込む戦略だと思います。フジやニコンも同じだと思います。
一昨日の日曜日、駅の近くで、小さな子供の手を引いて、一眼レフを後ろにまわしてぶら下げた、日本のお父さんを久しぶりに目撃しました。
幼児を抱き上げる時、スマホより邪魔にならないようにも思います。(^^ゞ
書込番号:23517901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
日本には自分が子供の時に一眼レフで撮ってもらったことを記憶しているパパママが大勢います。
このへんが日本と東南アジアとの違いなのですが、これからのパパママがどういうカメラは選ぶのか興味深いところです。
書込番号:23518040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


同時発表のエクステンダーは、DOレンズのF11にも装着可能なのは良いのですが、発表時対応レンズは
RF100-500mmL、RF600mm、RF800mmの3本という事らしい。
http://digicame-info.com/2020/07/rf100-500mm-f45-71l-is-usm2.html#more
アダプターで、EFレンズ全部装着可能!!は、ぬか喜びでした(-_-)。F22相当の暗さでもAF可能という事は
何らかの制御信号を、レンズとボディでやり取りする方式なんでしょうか??
書込番号:23518156
2点


にこるんが、カメラを買いたい、と囀ったみたいです。カメヲタがわらわらと群がっているらしい。
まだまだ、カメラは売れるかも?
書込番号:23518165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
暫くです。 いよいよ明後日ですね。
何やら、M4/3を処分してRFメインにされるような噂も聞いたような気がしますが?
自分は、、まだEFレンズが主体で、RFレンズは2本しかありません。
でも今年は、RFレンズメインになるかもしれません。
>ぷーさんです。さん
自分は、タムロンのA010にケンコーの2倍テレコンつけたり、EF100-400LIIにEF2倍テレコンとケンコー2倍テレコンつけて、一応明るくて時間がかかるのを我慢すれば、RPでもAFが使えるのは確認しました。
でもRPでは、F13(6.4x2)位までが実用だと思いますが。
果たして800mmF11+x2テレコンはどうなのか、興味があります。
書込番号:23518242
4点

ご参考
Why the F11 lenses are important - the new normal
Why the airlines will kill cameras faster than smartphones
https://thecanongrapevine.com/why-the-f11-lenses-are-important-the-new-normal
時代…らしい。
書込番号:23518289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://twitter.com/nokishita_c/status/1280424189313331200
本当なら、600/800は、激安!!
RF100-500mmL 2899GBP
RF600mm 699GBP
RF800mm 929GBP
RF85mmマクロ 649GBP
1GBP≒135JPY
で、(日本で言う消費税のような)税込み価格のはずなので、…。
600mmはオリンパスの300mmProの約1/3!?
合掌
まだ、R6の値段が出ないのが…
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23518410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあまあ800/11って俺の800/8より一段暗いしな(笑)
書込番号:23518440
1点

オリンパスの300F4と比較して軽い。価格は1/3。カタログ値は600ミリが実質1段暗くて800ミリは実質同等。
描写やAFはどうなんだろ?24-105STMはAFはこんなもん、描写は優秀くらいだったらしいからそれくらいかな?
35ミリや85ミリ、24-105STMはハーフマクロだしそこそこの大きさと重さ。もろマイクロフォーサーズの領域じゃん…
ミドルクラス以上の小型センサー機は尚更売るのが苦しくなりそう。
書込番号:23518456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
凄い情報、ありがとうございます。
RF600/F11 は、RF100-500の1/4の値段で、
RF800/F11 は、RF100-500の1/3の値段ということは、
RF600/F11は8万円以下 ?
RF800/F11は10万円程度 ?
僕でも買えそう!
ところでこのリンク、無かったみたい。
https://thecanongrapevine.com/why-the-f11-lenses-are-important-the-new-normal
書込番号:23518460
1点

>TAD4003さん
正しくは↓だと思います。f^_^;)
https://www.canonnews.com/why-the-f11-lenses-are-important-the-new-normal
書込番号:23518466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
> 35ミリや85ミリ、24-105STMはハーフマクロだしそこそこの大きさと重さ。もろマイクロフォーサーズの領域じゃん…
ということです。
> ミドルクラス以上の小型センサー機は尚更売るのが苦しくなりそう。
フジがどう出るか?
だと思います。
ソニーは、RXを維持しきれるか?
書込番号:23518475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
各種画像です。(^^)
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280445104335933440
書込番号:23518547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
DOレンズが、この価格で出てきて、犬・猫・鳥の顔認証が可能となると、ソニー・キラーどころか
「ミラーレス天下布武」です(^_^;)。
これニコン・ソニーは、どう対応するのか・・・。ニコンは Z7sとZ6sで、反撃ののろしを上げるのですが
あと2年周回遅れはキツイでしょう。
書込番号:23518676
1点

あれこれどれさん
600mmがこのサイズで軽く小さければ、安ければいっちゃいそうです。
85mmも小さくてよさげ・・・。
ハイブリッドISがついてたら軽量化する時用にあってもいいかも!
書込番号:23518858
2点

>ぷーさんです。さん
>「ミラーレス天下布武」です(^_^;)。
御意。
ニコンもキツいと思いますが、ソニーも、かなり、キツいと思います。
もう、『下』には逃げられないし。ニコンはやろうとしているようだけど、APS-C専用レンズは、いつの間にか、EF-Mも揃ってしまったし。まだまだ、レンズは出る(らしい)し。マウントが同じことは、あまり、救いにはならないと思います。本質は、フォーマットより、グレードや使い勝手の問題なので。
書込番号:23518877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
600mmは、10 万円切りがあるか無いかくらいのようです。^_^;
書込番号:23518886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
600mmと800mmは固定絞りらしいですね。
思いきったと言うかなんと言うか…
書込番号:23518936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 600mmと800mmは固定絞りらしいですね。
どうもそのようです。コストダウンなのか、もっと理由があるのかは?
> 思いきったと言うかなんと言うか…
やるな!キヤノン (^^)/
書込番号:23519325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写の絞り追従は気にしなくていいですねー
固定ですから(^^;
書込番号:23519339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://digicame-info.com/2020/07/rf-10.html
レンズの詳細スペック来ましたねー。 DOレンズは、絞り値固定という「トンガッた」仕様できましたが、
普通に絞り操作可能のレンズも作れるので、それは白レンズ・・・Lシリーズとするんでしょう。
RF85mm F2 Macro IS STMは、 RF35mm F1.8 Macro IS STM の流れですね。並単は、次に50mmですか。
エクステンダーは、70-200mmF2.8に付かないのは、構造上の問題のようなので、アダプター&EFレンズ
は、動作する可能性あり!!かな。 キヤノンが保証しないだけ??
書込番号:23519466
1点

>ぷーさんです。さん
> アダプター&EFレンズは、動作する可能性あり!!かな。 キヤノンが保証しないだけ??
ここは出てのお楽しみだと思います。
EF70-300mm DOにEF用のエクステンダーは、構造的に、付かないのですが、あるいは!? σ^_^;
憎ったらしいくらい、EFレンズの使い回しを考えている感じのラインナップ整備だと思います。(^^)
ニコンのZの行き方と反対というか。
当面、私のところでは、EFレンズは概ねキープになりそうです。σ^_^;
Fマウントレンズは、あらかた、片付け予定です。
AF-S50mm f/1.4だけ残る予定です。
書込番号:23519499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものキャノンだとすればエクステンダーはマウントアダプターに物理的に付かなくすると思う
そしてサードパーティーが装着可能なエクステンダーを発売しひそかにヒットてパターンとみた(笑)
書込番号:23519524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6の特徴
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280611267367993344
DigicXを押し込んで、かつ、STMレンズキットあり(らしい)。あとは、値付けが気になるだけ。σ^_^;
書込番号:23519619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5の特徴
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280620810873405440
ただの8ではなく、DCIの豪華仕様。
書込番号:23519633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いつものキャノンだとすればエクステンダーはマウントアダプターに物理的に付かなくすると思う
どうも、現物の写真を見る限り「付きそう」なんですよ(^_^)。 物理的なピンなり、切り込みで付かない
のならば、簡単な工作で、ハードルを越えられるかも??
書込番号:23519635
0点

R6でここまで行けば、敢えて、APS-CのR7が出るかな?、とかいう話もあるみたいです。
APS-Cで、高速センサーを作るっても、使い回しが…、ということらしい。
ここで、90Dセンサーの使い回しをしたら、タコ殴りを喰らうはずです。(^◇^;)
90Dのセンサーは、M60とM7?
で、APS-Cの進化は打ち止め?
書込番号:23519643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメのキーデバイスはセンサーから画像処理エンジンに変わったような気がします。
書込番号:23519672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうも、現物の写真を見る限り「付きそう」なんですよ(^_^)。 物理的なピンなり、切り込みで付かない
のならば、簡単な工作で、ハードルを越えられるかも??
付いてしまうとエクステンダー優先でEFを使い続ける人が出てきてしまうので
RFレンズを買わせるために付かないと思うんだよね
改造してつけられるってのは有りやな(笑)
キャノンの目論見としては70-200で考えると
どうせエクステンダー付かないなら小型軽量だからと
EF70-200/2.8からRF70-200/2.8に買い替えさせて
しばらくするとエクステンダー対応でインナーズームのRF70-200/2.8を出し
さらに買い替え、買い増しさせてがっぽり儲けるじゃない?(笑)
書込番号:23519850
1点

しかし今回のRシリーズには自分が使う意味では全く興味がなかったのだが
ふと気づいた
R6って4K用と考えれば魅力的かも♪
(*´ω`*)
書込番号:23519856
2点

7D系ってセンサーを小さくすることでシャッターやミラーの高速駆動のコストを抑えたモデルだよね。
ミラーもないし、シャッターは余裕あるみたいなんだし、R6でカバーできるんじゃない?
2000万画素をAPS-Cにクロップしても800万画素あるんだし。7D系ではすぐに高感度性能が…って意見が出てくるんだから、クロップのほうが恩恵大きいと思うんだけどな。
書込番号:23519858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` R6動画バリ案無しモデル買いますっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23519914
0点

>R6動画バリ案無しモデル買いますっ!!!
そんなの出ないよ・・・
R6のモードダイヤルには勝手に回っちゃダメよボタンが無いんですね?
位置的に知らないうちに回ることは無いって判断なのですかね?
書込番号:23519980
0点

|
|
|、∧
|ω・` 出しなさいっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23519991
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>どうせエクステンダー付かないなら小型軽量だからと
>EF70-200/2.8からRF70-200/2.8に買い替えさせて
>しばらくするとエクステンダー対応でインナーズームのRF70-200/2.8を出し
>さらに買い替え、買い増しさせてがっぽり儲けるじゃない?(笑)
まあ素直にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを買ってねー・・・か
RF70-350mmF4-F7.1 L IS を出して、こちらはエクステンダー対応とか・・・。
若しくは「出べそ」では無い、×3エクステンダーを別途出すとか・・・。RFマウントでは
F2.8レンズでは、AF駆動可能ですし。
上の文は、半ばジョークで書きましたが、3倍で210-600mm F11.2 で 露出可変の
レンズになりますから、今のキヤノンなら、やりかねませんね。
書込番号:23520010
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>付いてしまうとエクステンダー優先でEFを使い続ける人が出てきてしまうので
>RFレンズを買わせるために付かないと思うんだよね
これは、そうなのですが、超望遠の単焦点・ズームを直ぐに揃えるのは難しいですし、やはり明るさが
欲しいというユーザーも多いので(当然 凄く高額なレンズ所有者です)、性能面をデチューンする事は
予想できますね。
今回F22でAF可能のようですが、EFレンズではF16までとか(今でも、F13では、条件が良い場合しか
動作しませんね)。
まあ、誰か「人柱」としての、報告はネットに上がってくるでしょう。
書込番号:23520027
1点

>ぷーさんです。さん
> まあ、誰か「人柱」としての、報告はネットに上がってくるでしょう。
アダプターから飛び出すかどうかに注目しています。
物理的に付かないレンズがあるかどうかとかσ(^_^;)?。
EF70-300DOは、望遠レンズながら、物理的にヤバそうなレンズの筆頭だったりします。
書込番号:23520038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超望遠の単焦点・ズームを直ぐに揃えるのは難しいですし
むしろそれをやろうとしているのかもよ?
今の怒涛のレンズ投入を見てると♪
これができればメーカー自らEFレンズは古臭くて陳腐と印象付けられるので
一気にRFメインになり、EF縮小にもってける
書込番号:23520229
1点

>まあ素直にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを買ってねー・・・か
これはどの70-200も付かないなら当然の目論見でしょう
70-200にエクステンダーが使えないから
RF70-200とRF100-500の二本買わせる戦略♪
( ´∀` )
書込番号:23520237
1点

|
|
|、∧
|ω・` R6 198000円!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23520284
0点

>☆観音 エム子☆さん
|
|
|、∧
|ω・` へ?マジっすか!?
⊂)
|/
|
書込番号:23520316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` R6 148000円!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23520317
0点

レンズからボディへの情報の伝わり方が、EFマウントとRFマウントでは違うんじゃないかな。
EFレンズはRFボディには付くけど、反対はダメ、とか。
書込番号:23520349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EFレンズはRFボディには付くけど、反対はダメ、とか。
ん???
それって物理的に普通に当たり前じゃね?
ほとんどの人がそんな事は期待してないと思うけども?(´・ω・`)
このスレでそいう話してる人いました?
書込番号:23520360
1点

というかRFマウントって規格的にはEFマウントの発展系じゃ…
たしか発表当初にキヤノンが言ってたよね。
ベースにして通信量を強化、フランジバックを短くして設計自由度を高めたマウントじゃなかったかな?
書込番号:23520368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出荷は7/Eらしい
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280790396935630849
北米だと、R6のキットはSTMのみ?
当たり前ながら、値段が最大の、ひ・み・つ
らしい
書込番号:23520386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北米ではなく、日本では、だったf^_^;
かなり攻めた値段になる!?
書込番号:23520389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6は、8/Eらしい。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280802895571513344
R6のサンサーは、1DX3向けの選別落ちのようです。(・・;)
R5の手ぶれ補正は8段らしい。ILIS+IBISの合わせ技だろうけど。
書込番号:23520494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RFマウントの開発に当たっては、レンズとボディ間の情報量が大幅に増大、伝達時間が大幅に短縮するため、伝達の方法を一から見直したともいっているので、仮に第三者がマウントアダプターを作っても作動しないかもしれない、とかいうことはあり得るかなと。
書込番号:23520614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

は...8段!!?
ちょっとなに言ってるか判らない(笑)。
書込番号:23520752
3点

>深山懸巣さん
明日の21時になれば、おそらく、何を言っているか、わかると思います。。(^^ゞ
書込番号:23520836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買っちまうやろ!!!!(本当なら)
明日楽しみですね!
書込番号:23520848
1点

なんだかすごいことになってきました。
もう今日発表です。
書込番号:23521069
1点

遂に値段がキター
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280859755322339328
R5が4199GBP
R6が2499GBP
キットが2899GBP
まあ、妥当な値段かも( ´△`)
書込番号:23521347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15万円の夢が…(´・ω・`)
書込番号:23521369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米価格が
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://www.canonrumors.com/here-are-the-usd-prices-for-the-canon-eos-r5-canon-eos-r6-and-lenses/
『
Canon EOS R5 $3899
Canon EOS R5 w/24-105mm f/4L IS USM $4999
Canon EOS R6 $2499
Canon EOS R6 w/24-105mm IS STM $2899
Canon EOS R6 w/24-105mm f/4L IS USM $3599
Canon RF 85mm f/2 IS STM $599
Canon RF 100-500mm f/4-7.1L IS USM $2699
Canon RF 600mm f/11 IS STM $699
Canon RF 800mm f/11 IS STM $899
』
書込番号:23521398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6のスペックも!
https://www.canonrumors.com/here-are-the-full-specifications-for-the-canon-eos-r6/
こっちはR5
https://www.canonrumors.com/here-are-the-full-specifications-for-the-canon-eos-r5/
書込番号:23521447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
おひさ!
既にお気付きかもしれませんが、以下のスレを建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23521426/
以下に全文を転記しておきます。
以前から書きたかったのは、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」みたいなモノだったのですが、今は、超スカスカな状態です。ただ、キヤノンが何故、このような戦略を取ったのか/取れるのかに関しては、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」を読んで頂ければ、超ザックリとは分かって頂けるかな?と思います。
*****************************************************************
既にご存知かもしれませんが、アメリカでは、かなりのスピーカーが登場するようです。全員、英語話者だと思います。開始時刻は、(計算を間違えていない限り)日本と同時刻です。多分ですが、イベント自体は、事前収録で、主要言語への翻訳をきちんと行い、配信されるのではないか?と思われます。
キヤノンからの製品発表は、(多分)日本人が(もしかすると英語で)プレゼンテーションを行うと思われます。
スピーカーのお話は、キヤノンMJで視聴する場合、日本語字幕(映像に埋め込み or YouTubeの字幕表示機能)が付くのではないでしょうか?
何故、事前収録と思ったかと言うと、アメリカだと、ライブでの質疑応答(LIVE Q&A)が、12時間後に予定されているからです。
キヤノンUSAの告知
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/virtual-product-launch
【おまけ】
以下のフォルダーに、何年も前から書こうと思っていて、ずっ〜〜と手付かずだった「カメラ業界を考える」をアップしてあります。R5/R6の発表前に、ここまで考えていた/ここまでしか考えられなかった事を、一応、記録として残した次第です。ただ、全然、時間がなかったので、キヤノン関連をちょっぴり書いただけで、内容は、超スカスカです。
「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」
https://drive.google.com/drive/folders/1_kxMufGzBcPGwyHecv0awckEue5dOeGx?usp=sharing
書込番号:23521454
1点

ご参考
予定稿のお漏らしです。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1280986786827694080
書込番号:23521457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4KはM1でがんばるか…
(´・ω・`)
書込番号:23521463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Xiaoyi M1?
書込番号:23521468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おーいえい(*´∀`)
書込番号:23521471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://digicame-info.com/2020/07/eos-r5-eos-r6-3.html
詳細が出ていますが
EOS R5
- 発売時期は7月下旬
- オンラインショップ価格は税別46万円
EOS R6
- 発売時期は8月下旬
- オンラインショップ価格は税別30万5000円
まあ、皆さん確認して頂くとして、「全部入り」ですね。USB給電も入っています(これはバッテリーグリップ
装着時のような気も?)モンスターです。一時70万円オーバーか?という噂もありましたが、しっかりと
「5Dシリーズ」の価格帯に納まりました。
新エクステンダーは、F22まで駆動できる仕様か??と思っていましたが、ボディ側がF22までAF駆動を
保証しているということは、新しいエクステンダーを買わなくとも、レンズ側がF22までなら使えるという事です(^_^)。
私は、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di Cに、シグマの×2テレコンを付けてのF12.6のAFは、
「動くには動く」程度の動作でしたが、実用的になるかもしれませんね。
書込番号:23521542
1点

ファームアップ無しで8K撮れるなら
とんでもなく爆安やなあ
書込番号:23521556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てか前のキャノンのコメントと違って
R6が5Dシリーズのポジションなんだね
てことは廉価がR7でAPS‐CだすならR二桁かな?
書込番号:23521670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
廉価機は、無印R、P、ということだと思います。いずれ、後継が出ると思います。
それが、2桁とかK issのポジションだと思います。
無印R→二桁D
RP→Kiss
書込番号:23521688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかとは思うのですが、…
R6はIBIS非搭載とかいう、ブービートラップは無いよね?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
内覧でIBIS搭載と言っていたようだけど、言及が全く無いことと、R5との重量差が気になって。σ^_^;
書込番号:23521719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>R6はIBIS非搭載とかいう、ブービートラップは無いよね?
>((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
R6のIBISを見たという「噂」は沢山あるので、大丈夫でしょうし、ソニーα7シリーズ追撃なので
非搭載機は、Kiss相当のエントリー機にはあり得るかなぁ〜。
書込番号:23521784
2点

>廉価機は、無印R、P、ということだと思います。いずれ、後継が出ると思います。
キヤノンのDSLRでのネーミングルールはわかりやすかったからなあ…
ややこしくしないと思うけども…
R、RPはフィルムEOS初期の期間限定のネーミングルールみたいなもんだと思う
650、620、630とかあったやん
Rの後継が実質R6でRPの後継機はR7なりR8なりわかりやすいネーミングになると思うが
書込番号:23521826
0点

キヤノンは商品群のヒエラルキーが崩れることが少ないので、商品名は比較的解りやすいですね。
RFマウントのヒエラルキーは何を基準にするのかが良くわかりません。
今回の発表でわかるのか、いずれ姿を表すであろうR1の発表まで待たなければならないのか。
個人的には、R, RPはEFユーザーのRFマウントへの移行のためのプラットホームの意味合いが強かったのかなと思います。
書込番号:23521912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>R6はIBIS非搭載とかいう、ブービートラップは無いよね?
いやあ、ちょっと嫌なかんじですよね。
きっと大丈夫度と思いますが・・・。
1DX MarkVの画像素子を使うようですが、ろーぱすフィルターは安物に変えちゃうんだろうな・・・。
書込番号:23521929
0点

>多摩川うろうろさん
大丈夫でした。^_^
https://drive.google.com/file/d/19VOnN-wZ4A4hhYRoxDA8RG-kV6nWee1x/view
書込番号:23521960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元ネタは
https://twitter.com/nokishita_c/status/1281070385098711040
R5の説明も辿れます。
R5/R6とも、仲良く8段のようです。
書込番号:23521980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
R5、R6で、低輝度合焦限界はEV-6.5 メカシャッター 12コマ/秒 電子シャッター 20コマ秒
F22レンズAF可能
ソニーα9ii が 低輝度合焦限界はEV-3 メカシャッター 10コマ/秒 電子シャッター 20コマ秒
F16レンズAF可能
スポーツ・ネイチャー系で、暗いシーンが多い場面では、R5・R6が非常に有利かも知れません。
で、両機ともα9iiよりも安いという「エグさ」 笑。
書込番号:23521993
3点

上記 R5、R6で、低輝度合焦限界はEV-6.5
EV-6.5は、R6のみです。R5は、R同様-6のようです。訂正致しますm(_ _)m
要は、R6については、R5に対して、暗所AF能力に僅かなアドバンテージがあるようです。それが体感できるか
は、分からないですが。
書込番号:23522004
1点

結局、
突き放しでキヤノンの勝ち!
書込番号:23522009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆる、量販店価格(税込)です。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1281107256726044672
まぁ、そのくらいは行くかな、くらいです。(・ω・`)
書込番号:23522066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはスペック見ただけではわからないAIサーボAFの追従性がどの程度か次第?
書込番号:23522306
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あとはスペック見ただけではわからないAIサーボAFの追従性がどの程度か次第?
これは、1DXiiiのライブビューAFが、ソニーα9iiと、同等ということなので、それが「最低基準」と
考えて良いかと。
書込番号:23522338
1点

>これは、1DXiiiのライブビューAFが、ソニーα9iiと、同等ということなので、それが「最低基準」と
考えて良いかと。
ここでまさかの出し惜しみが無ければ良いですね(笑)
書込番号:23522347
1点

つうか4K用なら暴落するであろうR買うのもありなのか(笑)
書込番号:23522399
0点

いよいよですが、ここで、宣伝させて頂きます。
以下の疑問にお答えしましょう!
・RFレンズのラインナップは、どのようなコンセプトで整えられている?
・RFレンズのラインナップは、FEレンズと較べ、まだまだコマ不足なのでは?
・RFマウント機では、何故、大きなF値でも測距可能なのか?
その答えは、以下にあります。内容は超スカスカですが、上記の疑問は、スッキリと解消されるはず‥‥です‥‥多分?
「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」 ← 約10分前に一部更新(履歴は残していませんけど‥)
https://drive.google.com/drive/folders/1_kxMufGzBcPGwyHecv0awckEue5dOeGx?usp=sharing
書込番号:23522442
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それなら、90Dがあります。
クロップなしで4Kが撮れます。
多分、90Dが最後の二桁Dだと思います。( ´△`)
書込番号:23522507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよあと5分!
なんか暴落するであろうR買うのもありなのか・・・に行きそう。
書込番号:23522650
1点

サーバーが落ちた!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23522670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


あれこれどれさん
サーバー瞬落ちたけどすぐに復活したよ!
バッテリー互換ながら容量UP!
書込番号:23522717
2点


EFマウントレンズの手ブレ補正はどれくらい効くんですかねえ。
てか早くも1DX3が見劣りしそうな性能ですね…
アマチュアは1DX3買うよりもR6とR5を買ったほうが撮影が捗りそう。
書込番号:23522779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


EFマウントは5段くらいだったような。
書込番号:23522836
2点

発表会は、日米欧それぞれ全く別でした。
日本語をメインに、2つの動画の英語を理解するのは、10000%無理ですが、アメリカでは、R6と1DX3との比較が話題に挙がっていたのが印象的でした。R5に釣られて、発表会を観てたのに、終わってみたら、R6に決めていた人が多かったかもしれません。R6の高感度耐性を考えると、DO・F11の2本は、物凄い上手い攻め方だと思います。
米欧は、途中から、同時発表?の業務用プリンター・PRO-300をかなり宣伝していました。ヨーロッパは、チャットが多数投稿されていましたが、プリンターは殆ど無視されていた感じ‥。
超蛇足ながら、ヨーロッパに出演していた、MC的な黒人女性は、とても魅力的な方でした。口のピアスは、かなり苦手意識があるのですが‥‥
書込番号:23522889
1点

>ミスター・スコップさん
> R6の高感度耐性を考えると、DO・F11の2本は、物凄い上手い攻め方だと思います。
加えて、プラ(ポリカーボネート)の大胆な採用による軽量化ですね。R6も600/800も。
インタビューでは、かなり、強調していたと思います。
R6は、あれだけ詰め込んで、6Dと、ほぼ、同じ重さです。90Dより、やや軽い!!
600/800は、協調手ぶれ補正未対応が残念。いずれはファームアップ!?
書込番号:23523283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6は動画で高感度が強いことに期待かな
静止画の高感度はおそらくR5に負ける
書込番号:23523317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜRAWが8Kだけなんだろう・・・・・・・。
4KもRAWで撮れて、
「EOS iTR AF X」がE-M1Xのように鉄道にも対応していて欲しかった。
書込番号:23523395
1点

4K RAWはクロップ無しだと処理的に8K RAWを元にリサイズになるから
8K RAWより処理が重くなるから難易度高いた思う
×2クロップの4K RAWならめちゃ処理が軽くなるから余裕だろうね
書込番号:23523488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ×2クロップの4K RAWならめちゃ処理が軽くなるから余裕だろうね
ラインスキップではなくて?
話は変わるけど
これで、ソニーが、A7M4で、
R6同等のスペックを半値( ̄□ ̄;)!!
とかはあり得るのだろうか?
そのくらいやらないとソニーはキヤノンには勝てないような気がする。まぁ、15万円でも買えない人には買えないから、10万円を越えたら価格競争は無意味とも言うけど。(^o^;)
書込番号:23523520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>これで、ソニーが、A7M4で、R6同等のスペックを半値( ̄□ ̄;)!!
>とかはあり得るのだろうか?
R6の同等スペックとなると、α9iiを、スペックで超える事となるので、ソニーは、2年程度は
出来ないと思います。
エントリー機の用意はあると思うので、それが15万円台の価格帯投入でしょうか。
・・・キヤノンは、R・RPの価格帯を落としてくるのですが、IBIS機のエントリー機は、2021年末
くらいまで出さない気がしますね。
書込番号:23523551
2点

https://www.youtube.com/watch?v=TGWZnqBuk84
600mmDO F11、800mmDO F11の公式ですが、画質やAF追随は、合格点のように思えます。
海外のYouTubeの紹介では、動画時の手ぶれ補正について絶賛していて、高画質を狙うYouTuber
は、買うべき!!とやってますね。
書込番号:23523585
4点

>たかみ2さん
>多摩川うろうろさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
EFレンズでも、5軸手ブレ補正が可能ですから、かなり効果はあるでしょう。 IS付きEFレンズは
縦・横の回転軸は、レンズ側で補正するようです。
書込番号:23523644
2点

>ラインスキップではなくて?
ラインスキップよりもクロップは単純で処理能力はもっと要らないんじゃないかな?
書込番号:23523830
0点

ご参考
キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
書込番号:23523848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
https://www.dpreview.com/videos/0535612179/dpreview-tv-eight-things-you-may-have-missed-about-the-canon-r5-and-r6
R5は全くクロップしないけれど、R6は、ごく僅かながらクロップするようです。2:20から少し先。
動画については、R5はALL-I対応ですが、R6はIPBのみ、とか、かなり、格差はあるようです。
書込番号:23523883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓でも、21:20あたりを見ると、なんとなく縁取りが書いてあるように見えます。1.05とかそんなもん?
https://cweb.canon.jp/eos/coming-up/
書込番号:23523937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
2つの書き込みへのレス、どうもありがとうございます。
(以下は、別のスレへの書き込みの転載です。ご参考まで)
・R6は、1D系を、一般的なユーザーが手の届く価格/サイズ/質量に変換した機種と捉えるのが、最も適切な見方だと思います。
・R6のイメージセンサーは、1DX3のセンサーの(非常に凝った)ローパスフィルターを(サンプリング定理に基づけば必須となる、4点分岐の)ローパスフィルターに変更された「だけ」と思われます。
・画像処理エンジンは、1DX3と同じDIGIC X。従って、1DX3と同じ機能がそのまま採用されている場合が少なくありません。AF/AE、描写力、高感度耐性等々が、1DX3と同等なんですよ!
・DO・F11は、R6と同時投入だったからこそ、メチャ凄いレンズとして、燦然と輝いています。
・DOは、焦点距離が長くなればなる程、顕著になる色収差補正に抜群の威力を発揮します。DO以外では、異常分散ガラス(蛍石、UD等)により色収差補正が行われますが、一般的なガラスと較べ、分散が定量的には小さくなるものの、定性的には同じです(譬えるなら、虹の色の順番は同じ)。一方、DOは定性的に逆の分散となります(虹の色の順番が逆)。その為、超望遠レンズで、驚異的な小型軽量が実現出来ます。DOは強い光源が画面内にある場合(*1)に限り、問題ありだったので、定評あるLレンズのような評価は得られませんでしたが、高額過ぎて、手を出そうと思いもしなかった超望遠レンズが、廉価/小型軽量で手に入るのですから、評判はうなぎ上り → 大人気、となるはずです!
・単体でもF11、[エクステンダー2倍]だとF22になるので、使用可能なシーンが非常に限定されるのでは?との疑問を持たれるかもしれません。
・しかし、前述の通り、R6は、1DX3と同等の高感度耐性なので、撮影環境が暗くても、(50万円以上のボディ、100万円以上のレンズをホイホイ購入出来る方を除けば)画質に関する不満は大きくはないのでは?
・F値が大きくなると、小絞りボケが顕著になりますが、JPEGなら連写速度に影響する事なく、DLO(*2)が適用されるので、DLOなしと較べ、解像度は大幅に向上するので、これまた、50万円以上のボディ、‥‥、以下、略。
・開放F値がメチャ大きいのに、何故、AF可能?
↓
・RFレンズのラインナップは、どのようなコンセプトで整えられている?
・RFレンズのラインナップは、FEレンズと較べ、まだまだコマ不足なのでは?
・RFマウント機では、何故、大きなF値でも測距可能なのか?
その答えは、以下にあります。内容は超スカスカですが、上記の疑問は、スッキリと解消されるはず‥‥です‥‥多分?
「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」 ← 今回の発表を受け、書き足す予定‥‥多分
https://drive.google.com/drive/folders/1_kxMufGzBcPGwyHecv0awckEue5dOeGx?usp=sharing
(*1)
実は、公式サイトの製品ページを一切見ていないのですが、どうもDPRAWを活用した機能が搭載されているようです。5D4のDPRAWでは、強い光源起因の困ったちゃんを低減出来る機能があったと記憶しています。DPRAWはDepth Mapを生成する技術なので、ライトフィールドカメラと同様の機能を実現出来る技術です。この辺りに関しても、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」に‥‥、以下、略。
(*2)
・DLO(Digital Lens Optimizer)の説明 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html
DLOを厳密に行うには、デコンボリューションと言う演算処理が必要です。この辺りに関しても、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」に‥‥、以下、略。
【おまけ】
EF-Mは、どこかに書いたと思いますが、ステップアップしないライト層向けにずっと継続すると思います。「レンズ最大径:60.9mm」を頑なに守りながら。
RFのエントリー層は、わざわざAPS-Cが欲しい訳ではなく、お手頃価格が大前提なので、RFは(APS-Cは絶対に出さず)フルサイズの廉価版で、エントリー層を取り込むはずです。EF-Mの購入層/ユーザー層と異なり、ステップアップがバリバリ期待出来る層ですからね。当面、R/RPでお茶を濁すしかありませんが、リソースを割けるようになったら、廉価版の真打ち登場となるはずです。
因みに、EF-MとEF-Sって、似たようなレンズも焦点距離を微妙に変えていますよね。多分、焦点距離がエラー検出に用いられている為だと思います。例えば、EF-M[24]mmを注文しようとした場合とかに、有効です?
EF-M22mm F2 STM
EF-S24mm F2.8 STM
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
書込番号:23524048
2点

>ミスター・スコップさん
DPRAWですが、R6では「封印」されていませんか?
キヤノンの言う通り、R6は 6D/7Dをまとめた後継機だと思います。
一通りやりたい人は、やはり、"5"へどうぞ、だと思います。
【おまけ】 についての論考、私もその通りと思います。付け加えると、EF-Mには、コンデジの受け皿としての性格もあるように思います。G1X系の上位というか「一芸」追加可能モデルです。レンズの焦点距離とか明るさとかです。
RFはれっきとしたシステムカメラだと思いますが、EF-Mは異なるコンセプトなのだと思います。
他社と違って、その辺のコンセプトがぶれないのが偉い。
書込番号:23524115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度見言うけど基本スチルでの高感度はR5の方が使いやすいんじゃないかなあ?
ここ10年ちょいのCMOSの性能見る限りでは…
低画素の方が高感度に強い例をここ10年以上知らんのだが…
同世代の同じ技術を使ったセンサーならね
書込番号:23524185
0点

>あれこれどれさん
>一通りやりたい人は、やはり、"5"へどうぞ、だと思います。
動画はあまりやらないけど、本日R5を予約しました。 (発売日には納品されないみたいだけど)
5D4でさえ、約3千万画素だし今更2千万画素にも戻れないかなと... RPも26百万だし。
それにDPRAWも使えるようだし。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>低画素の方が高感度に強い例をここ10年以上知らんのだが…
1DX3のはどうなんですかね?
>同世代の同じ技術を使ったセンサーならね
1DX3とR5は違う時代のセンサーかもです?
書込番号:23524331
1点

>1DX3とR5は違う時代のセンサーかもです?
R5の方が古い世代ってのはまさか無いと思うけども…
もしそうだったらR5は負ける可能性も確かにある(笑)
ソニーでも7S2より7R2の方が高感度良かったよ
7R4ならもっと良いと思う♪
書込番号:23524346
0点

>ぷーさんです。さん
> エントリー機の用意はあると思うので、それが15万円台の価格帯投入でしょうか。
でもレンズをどうするのだろう?
今から、エントリー向けフルサイズレンズを揃えるのだろうか?
この辺は、マウントが同じでも、ほぼ、救いになるはずがないのです。むしろ、安いレンズを高級機に使われるリスクがあるので、レンズを増やせなかったりします。フジが嵌った罠だと思います。
だから、ソニーのエントリー・フルサイズよりEF-Mの方が、まだ、安泰だと思います。
> ・・・キヤノンは、R・RPの価格帯を落としてくるのですが、IBIS機のエントリー機は、2021年末
くらいまで出さない気がしますね。
確かに。IBISで(比較的)手軽なのは、まずは、EF-M機(と次期G1X)だと思います。
書込番号:23524438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ソニーは、そこまで考えて無いと思います。それこそセットズームまで開発していたら、キヤノンのライバルとして、2強を目指す心意気では?
キヤノンのエントリー機は、パンケーキレンズと一緒に来ると思います
書込番号:23524609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超物凄いレビュー動画を見付けちゃいました(既出だったら、ごめんなさい)。
「天は二物を与えた」そのもの。「Pros and Cons」を使っておられたので、アメリカの方と思われます。私は英語は駄目駄目ですが、自動生成される英語字幕である程度分かったので、他の方なら、全く問題ないと思います。
・Canon EOS R5 and R6 Real Life Test, I Found a Perfect Camera (Irene Rudnykさん、2020/07/10)
https://youtu.be/_byYwav5ccM
(注)
F値が1.2のように小さくても、ピントがぴったり合うのは、像面位相差AFの特長の一つです。DPが最も精度が高いのは、F値が大きい時と全く同様です。
書込番号:23524706
3点

AFはAIがどれくらい使えるのかですが、これは使ってみないことにはわかりません。
画像化認知技術は監視カメラで培ったものがあるはずですが、DIGIC Xの処理能力がいかほどのものなのか。
バッテリーのもちや本当に熱は大丈夫なのかなどこれから試用レポートがいろいろ出てくることでしょう。
今年はどこのメーカーも生産は大変なはずで、新製品を出すともなれば、海外の下請けのメーカーと打合せすら簡単ではありません。
キヤノンがこの時期にこれだけの新商品を出せたこと自体がすごい。
キヤノンはオリンピックに関係なくほぼやりきったのではないかと思います。
書込番号:23524796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
こんばんは。はじめまして。
カウントダウンの動画、約24時間遅れで、観させて頂きました。
R5、すごかったです!
手ぶれ補正8段!?
8K動画!?
EV-6!?
耳にしたこともないスペックだらけで、全てがデタラメすぎて、まるでオーバーテクノロジーのように感じられました。
そんな中、さりげな〜く「EFレンズでも5軸手ぶれ補正」、キヤノンさんらしくて嬉しかったです。
R6も、ただのスタンダードモデルじゃなかったんですね。
もしかしたら、どんな環境でも絶対に失敗が許されないプロに愛される1Dの系譜から、アマチュアでさえ失敗しないカメラを作っちゃったのかも?
8段手ぶれ補正&EV-6.5&常用ISO102400って、どこかのお国の秘密兵器?
しかも、1DX MarkVと同じセンサーで30.5万円って、お値段もすさまじいインパクトです。
ある意味、R5以上にすごいカメラに見えました。
それから、野鳥観察が趣味の私的には、DOの2本の超望遠単焦点レンズも注目でした。
両手に一本ずつ、ひょいっと持ってる?
しかも純正800mmが11.1万円!?
赤帯がないのは残念だけどw
鳥AFも備え、いよいよマイクロフォーサーズの牙城に挑んできたのかも。
欲しい!とくにR6&RF800DO!!
キヤノンさんが頑張ってくれたから、貯金は足りるはず。おそらく、きっと、たぶん。
でも、背伸びしたって、しょせん私の腕前ときたら・・・。
いつの日にか、宇宙一初心者にやさしい、わが愛機Kiss X9を、もしも使いこなせたなら、そのあかつきにはきっと!
(`・ω・´)/
繰り返し、観ました。
私だってひょっとしたら、こんなすごいカメラを首に下げる日が来るのかも。ちょっと夢を見てしまいました。
すごく楽しかったです。
情報、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:23525386
3点

R5の8Kのスペックのニーズってどれくらいあるんだろうと思っていましたが、コマーシャルなどでクリエイティブな編集するプロには8Kは歓迎されているようで、そういう時代なんだなと思わされました。
CFexpressとその性能を引き出すDIGIC XがR5とR6の開発のベースにあり、それは1DX3の開発を相当速くから始めたことにより可能になったんだろうなと思います。
カメラの進歩はフイルムの進化や印刷技術の進歩、電子技術や通信などの技術革新と歩調が合うときに大きく飛躍します。
一眼レフは簡単にはなくならないでしょうが、次のキヤノンのフラッグシップ機はRFマウントになると思います。
書込番号:23525453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://digicame-info.com/2020/07/eos-r5-8k4k.html
やはりというかなんというか……
新時代とまで宣伝してうたった動画性能ですが
まさかの4k30pすらまともに撮れないという
やっぱり技術的なブレークスルーなど無かったのですね
残念というか騙されたというか
R6も同じく撮れないとの事で
予約はまだ様子見た方が良さそうです
書込番号:23525706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.trendsmap.com/twitter/tweet/1281248116159606786
手ブレ補正だけでも購入の価値あるかと思ったんですが
手ブレ紹介動画ではかなりブレたサンプル画像が使われていたみたいで、そうそうにCANONが削除したみたいですね
その対応がかなり炎上していて心配になってきました
8段の手ブレもかなり条件があるみたいですし
やっぱりかなり高額な買い物だけに
レビューが上がってくるまで待ちたいと思います
頼みますよCANONさん
書込番号:23525714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DO・F11に関し、補足及び訂正があります。
[R5/R6 共通]
・AF測距範囲: 横:約40% × 縦:約60% (*1)
・AFは、「照度が低い、コントラストが低い(= 一般的にAFに不利とされる環境)」だと、ピントが合い難い(はっきり言えば、迷う?) (*2)
・協調手ブレ補正に、非対応。OISのみで、600mmは5段分、800mmは4段分の手ブレ補正効果 (*1)
[R6]
・DPRAWでの記録不可 (*1)(*3)
(*1) 公式サイト等に掲載されている情報
(*2) uzumaxさんの動画で明かされた、キヤノンから直接説明された情報。デジカメWatchでも確認。
(*3) あれこれどれさんにご指摘を受けた情報
DO・F11は、AF測距範囲だけ見ても、メチャ異端児です。(日本では特に)イジメに合い易いタイプですが、前述の通り、このような超望遠・単焦点・Lレンズだと、100万円以上になりますし、「マスターレンズ+エクステンダー」で、600mm、800mmとなるケースと比較しても、多分、安いはずですし、何より軽いですよね。沈胴式なので、撮影時以外はかなり短くなりますし。
このように、どこからどう見ても、異端児ですが、[23524048]や「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」で触れているように、RFは、ステップアップがバリバリ期待出来るエントリー層への訴求を徹底していますので、是非、暖かい目で見守って下さい。
あと、R5ではオーバーヒート問題が出たようなので(現段階のhands-onレビューは、pre-production機で行われている点にもご留意下さい)、順風満帆な船出とはいかないかも、ですね。
・uzumaxさんによるRシステム・新製品の紹介 (レンズ編、2020/07/10)
(DO・F11の箇所から、再生が開始されますが、出来れば、冒頭からご覧下さい)
https://youtu.be/-FKPq4odvG8?t=334
・uzumaxさんによるRシステム・新製品の紹介 (ボディ編、2020/07/09)
https://youtu.be/wBRiKP4_FV4
・デジカメWatchによるDO・F11の報道記事 (2020/07/09)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263689.html
・デジカメWatchによるR5/R6へのQ&A (1) (2020/07/10)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
・デジカメWatchによるR5/R6へのQ&A (2) (2020/07/11)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264839.html
デジカメWatchは、日本語のサイトとしては、最も信頼出来、量/質とも揃っています。現在も今後も、Rシステム関連記事は多数掲載されると思いますので、チェックなさる事をオススメします。
ただし、記事広告(注)が混じっていますので、記事広告なのかどうかは、良くご確認の上、お読み下さい。
(注)
関連記事等では「PR」との表記があり、記事の最後に「制作協力:企業名(例:キヤノンマーケティングジャパン)」の記載があります。まさしく提灯記事そのものですが、その点を了解しながら読むのであれば、有益な情報も得られる可能性はあります。
書込番号:23525799
0点

おっ、これまであんまり日のあたらないこのスレも盛り上がってきました。
ネガスレが結構な盛り上がりぶりで、R5, R6の発表がかなりセンセーショナルなものになってきているようです。
スペックが教義のソニー信者さんは予想通りの反応。ニコン信者さんがおとなしいのが少し心配ではあります。
書込番号:23525812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>穿靴子的猫さん
キヤノン信者さんなんですか?
今回のR5の動画性能どう思われます?
4k30pが難しいとなると高画素機としても
ちょっと50万は高い過ぎですよね
R6も高速連写としては積層センサーではないし……
キヤノンも数字のスペックだけ追ってだした感が否めないですね(>_<)
もしかしてまたやっちまったのかな〜キヤノン(>_<)
書込番号:23525870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





