


カテゴリーと少し離れた質問かもしれませんが、すみません。
質問@:出先での音楽視聴ツールやアプリ
質問A:上記を選んだきっかけと理由。詳しく気に入っているポイントも教えて下さい! 例えば好きな系統のミュージシャンが探しやすいなど。もし、いま他ツールへ移行を考えていたらそれも伺いたいです。
質問B:参考にあなたが使っているのはandroidスマホか iPhoneか ガラケーか 左記なにも使っていないか
とても音楽視聴ツールが増えて、なにをメインにしようかという参考に知りたいです。少しいい音で聴きたいな〜など思っても、先にメインツールを決めてからの方がいいと考えまして。
おおざっぱな所では、自宅ノートPCとスマホ両用で使えるツールがいいことと、メインツール決めてから出先用イヤホンと自宅PC用スピーカーなどを考えています。よろしくお願いします。
書込番号:23515168
1点

>昼下がりさん
どもどもはじめまして(^^)
中々面白そうなスレタイですね♪♪
自分の場合、普段は仕事での電車移動時に音楽を聴く事が多いのですが、利便性からXPERIA1と何かしらの音楽再生専用dap、例えばAKのSR25やSR15、KANN等にjabraのEliteactive75tをマルチポイント接続させて聴いてる事が多いですね。
アプリはXPERIA1に標準で入ってるミュージックプレイヤーアプリを使ってます、それにバスブースターというアブリを連携させてます。
更にSHUREのミュージックプレイヤーアプリを使って同じくバスブースターと連携させてます。
プライベートでは有線イヤホンやヘッドホンも使ってますが、仕事での移動時は殆どBluetoothイヤホンを使ってますね。
チョット前迄はオンキヨー&PioneerのHFプレイヤーアプリも使ってましたが、会社そのものが何時消滅しても不思議では無さそうですし最近は殆ど使わなくなりました。
此は自分の常套句です.......
機材もアプリも色々と迷ってる時が1番楽しかったりしますから、スレ主様も大いに楽しく迷って、自身にとって最適な物が見つかると良いですね(^^)b ♪♪
※何か読みにくそうな文章で失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23515297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
こんばんは。
課長さんはツールも音楽も好きな様子がとても伝わってきました。わたしは基本面倒くさがりで、デジタルも強くないので比較的楽に使いやすいという視点も重視してます・・・;
でも音楽視聴環境の変化、ONKYOなどの大打撃の件、課長さんのコメントで知りました。ホントに激変しましたね。
デジタル弱いと便利なツール使いたくても慣れるまでがきつくて、色々試すのが苦痛になるのでそれもあって、色々なツールの感想聞きたく思っていました。
書込番号:23516538
1点

>昼下がりさん
私も面倒くさがりで更に適当人間なので電車や出張先等で音楽を聴くのは何となくでウォークマンwm1aで専用アプリです。
以前はスマホで聴いてましたが容量が足りなくなり容量の大きなSDカードに替えようと思いましたが面倒くさくなり本体メモリが丁度良い本機にしました
サブスク等は使う事は無く持ってるcd等のリッピング、新譜や特に好きな昔の楽曲はハイレゾでDLと言った使い方ですのでソニーのpcアプリで簡単に使えています。
音楽に時間を費やす事は良いのですが機器に対して時間を費す事は嫌なので機器を買う時は直感です。
所詮ポータブルですしイヤホンオンリーでしか聴かないので満足してます。
音楽を聴くメインはスピーカーですのでスピーカー>ヘッドホン>イヤホンと言った感覚です。
書込番号:23517084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼下がりさん
色々楽しみですね。
色々詳しいものから見ると質問が漠然としていてちょっと分かりにくいと思ったので質問させてください。
スマホとパソコンで音楽ストリーミングサービスを使いたいが、お薦めとその理由が知りたい、ということでしょうか?
ストリーミングサービスとは例えば、 Apple Music, Amazon Music, Spotify, Line Music, Deezer, mora quoritasなどで、毎月定額のお金を払えば何百万曲の中から好きなだけ自由に聴けるサービスです。
今時の人ならそれが当たり前なのかもしれませんが、自分みたいな古い人間はどちらかと言えば外出先でもCDから取り込んだ音源メインなので。
自分で買ってきたCDから音楽を取り込んだり、ハイレゾ音源販売専門サイトから曲データを買ってきて再生アプリに入れたりはしないという理解で合っているでしょうか?
ストリーミングサービスで提供していない音楽を自分で入れるかどうかで使うアプリやサービスが変わってくるんです。
ストリーミングは聴く、でもストリーミングにないCDとか買ってきた音源も一緒に聴きたい、となると Apple Music がおすすめになるかと思います。
ストリーミングもしくはストリーミングサイト上で購入しかしないというのならばどのストリーミングサービスでも良いと思いますが、自分は見た目とか操作感は Apple Musicが好きです。
でもCDとかよりもちょっとだけ音質が悪い(薄くて硬めで粗め。よく言えばしゃっきりすっきり)ので、CDを取り込んだりはしなくてもうちょっといい音質となると日本だったらAmazon Music Unlimited が無難かもしれませんね。Apple Musicよりは明らかに音質が良いです。
そこまでの音質を求めるか、ですが。
また、海外でシェアNo.1のSpotify は使い込むとおすすめ機能がとても優秀という話は聞きますね。
Apple Music にもおすすめ機能はありますがSpotifyはもっと優秀っぽいです。
自分は外では今はDAPで自分のCDを取り込んだ音源が大部分、一部買ってきたハイレゾ音源や取り込んだカセットテープやレコードの音源などを聴いています。(音質面と通信環境面とそもそものライブラリがあるかどうかの面からです)
昔はそれを Apple Musicでストリーミングで外でも聴いたりしていましたが今はすべてDAPに入れてしまいました。
ストリーミングは主に自宅でApple Music と Amazon Music を主に使っています。どちらもMac、iPad, DAP, Apple TVなどで使っています。 Spotify はちょっと触ってますがまだ無料会員で様子見です(でもSpotify の無料会員は流石に仕様的に音が悪いですね)
でも、自宅でもちゃんと聴くときはCDをリッピングした音源が多いです。
だいたいどのストリーミングサービスもお試し期間があるので使って比較してみたらいいと思いますよ。
でも自動更新になると思うので使わないとなった場合は解約はお忘れなく。
イヤホンやスピーカーもどちらかだけでも先に買った方が違いがわかりやすいかもですね。
書込番号:23517135
1点

>昼下がりさん
AndroidスマホでPoweramp(full版)を使ってます。
こちらのおすすめ点としては
@ハイレゾ対応である(24bit/192kHz)他、SoXリサンプラー内臓・DVC・バッファサイズ変更など再生に関する細かい設定が可能
Aシークやトラック変更などの操作がやりやすく、ヘルプが見やすい
B日本語対応である(重要)
C楽曲情報の日本語表示が可能である(これも重要、少なくとも当方は文字化けしたこと無いです)
といったところでしょうか。
マイナス点としては有料アプリ(無料版は15日間の試用)であるという点ですが、
そもそも我々が普段使ってるヘッドホンやらアンプやらの値段を考えると誤差みたいなものでしょう…(苦笑)
むしろお買い得とすら言えるかもしれません。(約600円)
もう一つ、あくまでこちらは「スマホで音楽を聴く」という目的に完結させたアプリですので、
PCとの連携とかその辺は一切ありません。
その辺を許容できるのならば是非お勧めしたいところです。
…まぁ、音質云々を言ってしまうと「DAPで良いじゃん」という身も蓋も無い結論に達してしまいますが…
書込番号:23517144
1点

>Uehara課長さん
>eikoocbさん
>core starさん
>鰤大根食べたいさん
コメントありがとうございました。
なんだか自分の意向も曖昧なまま投稿してすみませ。 最近のDAPの性能やデータ管理・サービスに疎いままですが、、現状での希望などをとりあえず書きだしてみます。
○ミニコンポ壊れてからスマホやノートPCに特に+要素加えず聴いていた。いい加減、音の環境整えたい。
○ストリーミングをメインで使う。ない物に関しては聴ける方法で聴く為、重要視しない。
○性格的にCDの音源を取り込んだり、を続けられない為、そこも考慮しない。
○ストリーミングは、操作のわかりやすさも大事。
○ヘッドセット使う仕事の為、家ではスピーカーで聴きたい。
○家ではスピーカーと考えていることから、データはPCでも見れたり管理出来ないと不便では。
○アップル製品使っていない為、Appleミュージック惹かれた時でも、先入観で、アップルユーザーでないと不便なのかも、と思ってる。
○スマホの電池切れなど気になる事と、ストリーミングも出来るDAPも気になっているが価格がまだ高い?
○DAPは気になるが、機器1台で済むスマホ、という選択も捨てがたい。イヤフォンやストリーミングサービス選択で、自分の希望程度は満たせる気がする。けど電池持ちは・・・。
○もしDAP持ちするとしても、予算はスピーカー+イヤフォン入れて5〜6万に抑えたい。けど、今後を考えればハイレゾ対応とも思うから未定。予算ってどの程度見た方が・・。
長くなってしまいました・・・。アドバイスや、自分ならこうする、などよろしくお願いします。
書込番号:23521141
0点

>昼下がりさん
なるほど。
だいたい想像通りでした。
あと追加で質問があります。
・主に聴くジャンルは? (もしクラシックなら一括りではなく、編成や時代も)
・聴く音量は?
・ストリーミングは現状契約しているものはありますか? あるいは使ってみたことがある場合は感想は?
・ストリーミングは出先ではDAPの場合は無線LANがないとストリーミングできないので外で聴きたい場合は無線LANが繋がるところであらかじめダウンロードしておくか、もしくはスマホでテザリングで無線LANホットスポットをつくってスマホ経由で聴くか、となります。もしDAPを使うとなった場合はどのように使うか想定していますか?
・動画鑑賞に使いますか? (なぜかというと動画は音楽よりも音量がずっと小さいので、音量が出にくい組み合わせだと音量不足になる可能性があるからです)
・スピーカーは机の上に置く予定でしょうか?大きさは最大どのくらいまで大丈夫でしょうか?
・また、DACやアンプを置けるスペースはあるでしょうか?(CDジャケット数枚重ね程度の小型のものもありますがどのくらいのものなら置けるか?)
・Windowsのバージョン (10になる前のものだと繋げるDACに制約があります)
上記が分からなくてもまずおすすめは、とにかくストリーミングサービスをいくつか試してみることです。
無料期間が会社によって1ヶ月から3ヶ月程度あるものが多いです。
Apple Music, Amazon Music Unlimited, Spotify, などを並行して試してみてはいかがでしょうか?
(ただし使わないと判断したものは解約をお忘れなく)
まずは手持ちのイヤホンとPC内蔵スピーカーで、どれもPCとAndroidスマホと両方で試してみるのをお勧めします。
スピーカー、イヤホン、(DAPもかも?)は、人それぞれなので、耳が肥えている人だと許容範囲と感じる閾値が高い人もいますし、人によって音質の好みも大きく変わります。
試聴してみないとどの程度みた方がいいかは分かりませんね。
ただ、好みの音が出る組み合わせが大事になるので、音に一番影響の大きいイヤホンやスピーカーはしっかり選んだ方がいいです。
高い安いだけではなく、メーカーや機種によって大きく音の傾向が変わります。
また、ものによっては上級者やプロ用でパワーがある機器でないと音がしょぼくなってしまったり音量がでないモデルもあったりするので、組み合わせも合わせて要検討です。
予算5、6万円とのことですので、
入門セットを想像で考えてみました。
どれも使ったことも聴いたこともないので仕様と評判などを考慮した上での ”よさげ”という想像での選択です。
ただ、下記各社の別の製品は何機種ずつか店頭で試聴または所有したことがあります。
スピーカーがそこそこで聴けてイヤホンもそこそこで聴けると思われるもので、合計5.5万円程度となります。
・DAC/アンプ:SMSL SA300 1.5万円
(パソコンのUSBから繋ぎ、スピーカーケーブルでスピーカーに繋ぐ装置です。ただしWindows8以前では使えないようです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BC2GNT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_SKFbFbBVMDM8J
・パッシブスピーカー:Dali Spektor 1 ペア2.7万円
https://www.yodobashi.com/product/100000001003594037/
・USBケーブル(パソコンにつながる端子と、DAC側はMicro USB-Bのもの) 千円未満からあり
・スピーカーケーブル 千円未満からあり
・スマホのUSB-C端子からイヤホン再生するためのDAC/アンプ:iBasso DC-01 0.7万円
(今時のAndroidスマホなら多分繋がります。イヤホン端子があるスマホならとりあえずは無くても可だがある方が音が良いはず。)
https://kakaku.com/item/K0001184974/
・イヤホン: final E2000 0.4万円
(J-Pop/J-Rockメインならオススメ。クラシックやジャズなども聴きもうちょっと大人な音が良ければE3000の方がオススメです。ただし、スマホのイヤホンジャック直挿しにするならばもっと鳴らしやすい他の機種がいいかも。)
https://kakaku.com/item/J0000025584/
なお、スマホの電池が心配ならモバイルバッテリーも検討したら良いと思います。
書込番号:23521185
1点

>core starさん
丁寧な返信感謝です!
・主に聴くジャンルは? → 特に決まっていなくてミーハーかもですが。。Cafe Del MarやKygoなどのチルアウト/トロピカルハウス系、UKROCKやグランジ(最近のも聴くが古いのも。例えばRadioheadなら初期も好き)や少しDub入った系も、HipHop、、、大体は主要順です
・聴く音量は? → 賃貸なのですこし大き目のTV音くらいまでです
・ストリーミングは現状契約している? → ない。無料Youtubeメインや無料LineMusicちょっとくらい
・ストリーミングは、もしDAPを使うとなった場合はどのように使うか想定していますか? → DLとデザリング両方つかう想定
・動画鑑賞に使いますか? → ・・・スマホでいいと思ってますがDAPでのメリットもデメリットも調べてないです;
・スピーカーは机の上に置く予定でしょうか?大きさは最大どのくらいまで大丈夫でしょうか? → 机の上にも置けるが無線利用を希望。大きさは馬鹿でかくなければ重要視してない。
・また、DACやアンプを置けるスペースはあるでしょうか? → 音重視なら、やっぱり全て有線じゃないと厳しいでしょうか。。スペースは作れます。DACをPCに有線接続はいいのですが、そこからスピーカーを無線って微妙になりますか。
・Windowsのバージョン → Windows10
仰るように、とにかくストリーミング試してみなきゃですよね。
スマホですが、C端子を出来れば使いたくないなと思った(ジャックが緩むのが早まりそう)のと無線使いたいのもあるのですが。イヤフォンジャック(あります)直差しやBluetoothでも、イヤフォンの予算を上げればアンプ除いてもそれなりにいい感じに出来そうでしょうか。
かなりざっくり目安ですが、2000年代初期の5万くらいのミニコンポと平均価格だったウォークマン以上になれば、極端ないまの不足は解消できます。でも近年の機器に期待もしてます。
数か月くらいの間に引っ越し考えていることもあり、自宅スピーカーは後からでも、とりまイヤフォンは買えればな。。と思いましたが、イヤフォンだけを先に選択するのってなにかデメリットありそうでしょうか?
書込番号:23522669
0点

>昼下がりさん
スピーカーもワイヤレス!最近はワイヤレススピーカーも流行ってきていますがハイレゾ対応のものはまだ数が少なく高価ですね。
接続規格(BluetoothまたはWiFi)とケーブル(電源ケーブルの本数、左右接続ケーブルの有無)はどこまで許容できるのでしょうか?
充電式の完全ワイヤレスは考えていませんよね?
ちなみにDAC以降を無線でスピーカーに繋ぐという選択肢はありません。無線で繋ぐ場合はスピーカー内蔵DACを使うことになるので。
無線スピーカーの場合は直接PCなりスマホから無線で繋ぐこととなります。
一般的なワイヤレススピーカー(手軽さを重視)
・Bluetooth接続(CDよりも規格上音が悪い。ハイレゾはもちろん不可。ただしいくつか規格がありCDよりもどのくらい音が悪いかの差はある。)
・左右一体型が多い。
・充電池式のものもある。
・左右別体型の場合は電源ケーブルを片方のスピーカーに繋げて、そちらのスピーカーともう一方のスピーカーをスピーカーケーブル繋ぐタイプが多い。
音にこだわる人向けワイヤレススピーカー(例えば KEF LSX 13万円、ヤマハNX-N500 7万円納期不明、など)
・無線LAN接続(DLNAならハイレゾも劣化なしで送信可能。AirPlayでもハイレゾの一番低い方の規格までなら再生可能。)、Bluetoothも対応していることがある
・電源ケーブルを各スピーカーに接続するだけのものもある(KEF LSX)が、電源ケーブルの他に、両スピーカー間をスピーカーケーブルで繋ぐものの方が多そう。
・接続にはDLNAやAirPlayなどのネットワークオーディオに対応している再生ソフトが必要。(Appleの機器の場合は標準でAirPlayは対応)
また、イヤホンの場合は無線はBluetoothしかないので、ハイレゾを再生は不可です。(もっと高音質な特殊な規格もありますがまだ普及していません)
イヤホンでハイレゾを聞きたい場合は有線にするしかありません。
お聴きのジャンルから E2000よりも E3000をオススメしておきます。ただし能率が低いイヤホンなのでスマホだとあまり音量が上がらないかもしれないし低音が緩めになるかもなのでできれば店頭で自分のスマホに刺して試聴をお勧めします。スピーカーみたいな落ち着いた鳴り方のイヤホンです。
イヤホンだけ先に買うデメリットは、組み合わせる機器との相性でしょうか?まったりしたイヤホンをまったりした音の再生機器に合わせるとまったりしすぎる場合もあるし、きつめの音の再生機器にはまったりしたイヤホンが合う場合もあったり。
あとは再生機器の能力が低いと再生機器の能力が制約になってイヤホンの音質差が分かりにくい、ということですね。再生機器をよくしたらイヤホンのあらが気になってきたとかはありえます。E3000ならそれはないと思いますが。
また、接続ケーブルも実は何種類かあるのですが、一般的な安いものはどれも同じ3.5mm3極プラグなので問題ないと思います。あ、リモコン付きイヤホンは接続機器を選ぶ可能性がある(対応していない機器に繋ぐとうまく再生できない)のでリモコン付きが欲しい場合は要注意かもですね。
ハイレゾ対応ワイヤレススピーカーの例:
YAMAHA NX-N500 7万円(現在入手困難かも)
・電源ケーブルは各スピーカーに接続(合計2本)。
・左右スピーカーは専用ケーブルで接続。
https://kakaku.com/item/K0000817203/
KEF LSX 13万円
・電源ケーブルは各スピーカーに接続(合計2本)。
・左右スピーカー同士の接続は不要。
https://kakaku.com/item/J0000029719/
まぁ、でもBluetoothが規格上音が良くないとは言っても、利便性と音質との兼ね合いですので、それで充分と感じるのであれば問題はありませんし、機器の選択肢は増えます。
店頭とかで試してみるしかないですよね。
(その際はできれば自宅と同じくらいの音量で。)
書込番号:23522934
1点

>core starさん
知識ないまま希望挙げたため、core starさんの反応がかなり参考になってます ^^;
ワイヤレススピーカーって、そんなに低性能なんですね。レビュー見てもわからないんですよね。PCやスマホのみの音楽視聴が最初から通常の世代の方もいると思うし。なので、高レビューの商品あるし、さほどコストかけなくてもワイヤレススピーカーですごいいい音になるのかと思ったんです、CD以下なんですね。
そして、思っていたより難易度高そうです。
ストリーミング使う場合も、
ストリーミングサービス→ ホームネットワーク対応再生ソフト→ スピーカー
という流れでしょうか。
家事しながらも聴きたいと思うと、PCから無線で置ける方が。 というだけで転居先の間取りによっては有線でいけるかも、しれない。くらいなので、スピーカー同士繋ぐケーブルや電源等などまでは増えても対応できます。
ハイレゾ非対応でも全然いいのかな。。昔バンドマンの友達が、飲食店のモスキート音(ネズミ除け?)らしい不快音聴こえちゃってた人いましたが、私は聴こえたことないですし。でもCD以下は少し哀しい。
ハイレゾって賛否わかれてるんですね。『聴こえない周波数でも意味がある』という記事もあるし、近未来はハイレゾ対応主体かもですし悩みます。
core starさんの返信参考にして基礎知識調べ途中ですが、ホームネットワークスピーカーに惹かれてきてしまいました。でもNASなど増やしたくない、簡易型?で、やっぱりリンク上げてくれた系なのかな?と。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XKFB5UG/?
とかもそうでしょうか。
しょっちゅう買い替えたりなど出来ないので、いま気になるのが、少しコスト上げて機器を買っても規格がすぐ変わってしまわないか、という所と、メーカーによってやはりメーカーのソフト推しの仕様な所です。急がないのでホームスピーカーの基礎知識をググりながら考えてみます。
書込番号:23524381
0点

>昼下がりさん
概ね伝わったようで何よりです。
SRS-X99というモデルもWiFiでハイレゾ受信できますね。
ただ、問題は再生側でした。ストリーミングメインだったんですよね。すみません。
>ストリーミング使う場合も、
> ストリーミングサービス→ ホームネットワーク対応再生ソフト→ スピーカー
これが難しいかもしれないです。できないかも。
私はやり方を見つけられなかったです。
ダウンロードして他のソフトに転送できる音楽データであれば、他の音楽に転送したら行けるんですけどあまりに面倒ですよね。
でもそもそもAmazon Music HD のストリーミングは他の機器に移せないっぽいですし。裏技はあるかもですけどね。
WindowsでPCに保存した音楽をLANで飛ばすソフトなら Audirvana や Media Monkey などは少なくとも対応しているようです。
他にもあるかもですが、Windowsはプライベートでは使っていないのでわからないです。
Amazon Music HDアプリはMacではWiFiワイヤレススピーカーを認識できませんでした。
(Mac OSのAirPlayで別のスピーカーをあらかじめ選択しておけばAmazon Music HDもCD音質でAirPlayスピーカーに飛ばせます)
部屋の中をなが〜くでも配線を引き延ばせればその方が簡単で確実ですね。
それができるなら長いケーブルを買えば、多少音は劣化するものの再生は簡単です。
あとはストリーミングできるDAPを有線でパワードスピーカーに繋いで再生するかですね。それなら簡単で選択肢も多いです。
ただ、家事しながらのBGMでしたら圧縮音源でも良いのではないかな、という気もしますけどね。
あとは、これが実はすごく大事なのですが、音楽のフォーマット(圧縮の程度やビット深度やサンプリングレート)よりもスピーカーの方がずっと大事だと私は思います。最低でも圧縮音源だったら256kbps以上のビットレートがあるのが前提ですけどね。
各フォーマットやスピーカーをお店などで聴き比べてみて、自分はこの程度なら納得、というレベルを見極めた方が良いと思います。
音源の方はそんなもんかと思えば意外と聞けちゃうんじゃないかなという気もします。
自分はリビングのサブシステムでBGM的に聴くときはApple Musicで聴くこともあります。
書込番号:23524689
1点

>core starさん
>>音楽のフォーマット(圧縮の程度やビット深度やサンプリングレート)よりもスピーカーの方がずっと大事
承知いたしました。最終的なアナログ部分、スピーカーやイヤフォン選びに重点置けるようにします。
デジタル機器にたいして投資してこなかったので、どうせなら映像系ストリーミングもいい音で聴けるようにしときたいなど欲が出てきたので、ちょっとずつ調べながら考えてみます。変化のスピード早いから、もう少ししたらストリーミングから直で聴きやすいホームスピーカーも増えて価格も下がること期待しながら 笑 ただコメントの通り、DAPを有線で、というのが1番合理的なコストと選択かとはと思います。
親切にアドバイスたくさん、ありがとうございました!
書込番号:23524970
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





