


あらら,無駄レスまでしてどうしても終わらせたいみたいだから,敢えて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/#23480971
の続きです。
>槍騎兵EVOさん
へ理屈はいいから,民の眼さんが「どういう計算で13.84Jを導き出したのか理解できませんよ」と言っていますから,どうぞ計算式を教えてあげてくださいな。条件は,
1:車速は120km/h
2:レンチのは真上に飛んだと仮定
3:レンチの垂直方向の移動距離は25cm
4:車の移動距離は1m
5:レンチの質量は400グラム
これで私の計算が間違っていないか,検算をしてくださいな。次の書き込みであなたが計算結果を示さなければ,あなたには計算できないと判断しますので,よろしく!
>何でレンチが「飛んで」と書かずに「舞い上がって」と書いたか分かってあげられないんですかねえ。
ならば。なぜ「舞い上がったのか」,その原理を説明してくださいな,穴をあけるほどのエネルギーを,レンチはどうやって獲得したのか。
>飛んでくるように見えるのはほとんどの場合錯覚ですよ。と書いたのの何が気に触ったのか理解に苦しみます。
最初のスレで,あなたの最初の書き込みは,
>飛び石は前走車が後方に撥ね飛ばしているように良く勘違いしますが、実際は進行方向上空に跳ね上げていて後続車がそれに突っ込んで行っているんですよ。
感覚的には後方に飛ばしているように感じますけどね。(苦笑(書込番号:23334092)
私が異議を唱えているのは,「実際は進行方向上空に跳ね上げていて」と前方にしか飛ばないと断定している点ですよ。勘違いしないでね。
>ms1952さん
>なので発電機を、駆動輪に取りつけようが、非駆動輪に取りつけようが、運動エネルギーを与えなければ発電できません。
だから,発電機の頭の回転部分をタイヤに押し付けることで運動エネルギーを与えるんでしょ。
>そのエネルギーを与えているのは駆動輪に与えられるエネルギーですよ。
元をたどればね。でもそれが非駆動輪が回転することによって,非駆動輪も運動エネルギーを持っているわけですね。
>ただし坂道を下っている時は、駆動エネルギーがなくても発電しますが、それは位置エネルギーを放出しているからです。
だから,その位置エネルギーが非駆動輪でも運動エネルギーに変換されているんでしょ。
>どうもTomotomo-Papaさんの理論は、詭弁っぽくて、いまいち意味不明なんですよね。
上記のあなたの書き込みから推測できる貴方の理解力では,そうかもしれませんね。
>あ、それからグラインダーの件は、ホイルスピンを説明するために仮定の例としただけで、深い意味はありません。
ん? グラインダーの回転速度と移動速度が同じだったら,相対速度がゼロになると言ったのであって,それがスピンとどういう関係があるの。それと私の質問の主旨は,弾性変形をするタイヤを弾性変形しないグラインダでモデル化したことをどう考えているのですか?ってことです。
>いずれにしても、タイヤでスピンが無ければ路上の小石は後方に飛ぶことは無いというのは私の持論です。
だから,スピンってどの部分が滑っているのか?って,何度も質問しているんだけれど。
でも,「タイヤでスピンが無ければ路上の小石は後方に飛ぶことは無い」ということは,「スピンがあれば後方に飛ぶことがある」ということだから,「前方にしか飛ばない」は間違いと言いたいわけね。良かった良かった,この点は私の認識と一致している。
>こんな微小なエネルギーでは、とても車のフロアー鉄板に穴を開けることは出来ないでしょう。
だから,穴をあけるためにはもっと大きなエネルギーが必要,もし前方に飛んだと仮定したら初速が小さくなるのでもっと小さな運動エネルギーしか持ちえない。したがって穴をあけるだけのエネルギーを得るためには,初速が速くなる後方に飛ばなければならない,ということを民の眼さんに説明したのですが...実際に計算をやってみると分かりますが,前方に飛んだと仮定して計算するとものすごく複雑な計算になります。だからもっとも計算が簡単な「真上に飛んだ」を計算してみてあたりを付けるのですよ。複雑な問題を解くとき,そういうこと普通にやりませんか?
書込番号:23523243
2点

>しいたけがきらいですさん
>2番目の図で飛んだ石が車にあたると考えてしまうのですよ
はぁ,そこ? じゃあ自分で作図してみてくださいな。 車の形状によってはホイールハウスにつかまるものもあれば,つかまらないものもあるでしょうよ。F1レーサーのようにタイヤむき出しなら捕まらないで赤いベクトルの方向,つまり射出点より後方に向かって飛ぶでしょうよ。
>小石の話なんかしてません
飛び石の話なのに,今さら何言ってるの?
>件のブログはすべりゼロの例をとりあげただけで、条件を変えてすべりを大きくなれば、そりゃ後ろ向き
にも飛ぶさ、って話
つまり「前にしか飛ばない」は間違い,ってことですね。良かった良かった。
>釣り三昧Kさん
何度も何度も言いましたが,スリップ率20%程度がもっともグリップしている状態でタイヤと路面の間は滑ってはいないので,スリップ率が原因でタイヤがすり減ることはないのでご心配なく。他の人にも言っているけれど,まずは論文を読んでください。たとえば,
http://zaidantj.hiho.jp/ron/13ron/13-2ron/model.html
>民の眼さん
なるほど,そういう意味ですか。質問の意味を正しくとらえられなくて,単純に加速時には減速時の逆というあいまいな説明をしてしまったことはお詫びします。が,
上の方でも出てきていますが,タイヤは荷重により弾性変形をするので,接地面では半径が小さくなりますね。つまり,車速で回転するのは添付画像(文字数制限で分けたので画像は最初の書き込み)の赤い円で,本来のタイヤは黒い円で表したものですから,赤い円と一緒に回転したらその外周速度は赤い円より速いですね。つまり,(車体速度)<(車輪速度)ですね。
書込番号:23523250
0点

>Tomotomo-Papaさん
どうしてレンチが飛んだ勢いだけでフロアに穴を空けた事にしたいのか理解に苦しみます
柄の長さは分かりませんが
路面とフロアの間でつっかえ棒の様に立って
フロアを突き抜けたと言ってる方の意見は考慮しないのですか?
書込番号:23523396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tomotomo-Papaさん
前スレ主さんや帰ってきたmaz2さんが解答を書いてくれてるだろう?
エネルギー計算なんかする意味は無いんだよ。
ホントに理解出来ないの?
でもあまりに五月蝿いんで貴重な時間を使ってあげたけど・・・・
それ、罠張ってるつもり?
素で間違えてるの?
13.89だろう?
13.84って速度の小数点以下の丸め方がおかしいだろ。
それにして・・・建てるなら自動車全体にすりゃ良いのに何でまたマツダに作るかね?
書込番号:23523526 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDAが大好きだから!?
⊂)
|/
|
書込番号:23523732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
そうですねマツダにこだわる部分は解せませんね
気づいたのですが
もし、飛んだ勢いだけだと空いた穴が棒の直径だけになるので
刺さったままか、抜けるまでに時間差が起るので引きずり音とかも聞こえると思います
つっかえ棒の状態なら空いた穴が支点上を通過するまで
穴をこじる事で通過する迄にそのまま抜け落ちたのじゃないかなそれなら音も短いので何が起きたか分からないかも知れません
書込番号:23523778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
詳しくみてないですし計算わかりませんが、
経験上ダンプやFR車の飛び石食らったときは、
ダメージがでかいですね。
特に加速している時が多く、
一定速度で等間隔で走っている時傷になるように当たったことは無いですね。
自分は
スタンドから出て加速している後ろ、
追い抜かれて前で加速していった後ろ、
で石飛んできて傷物になりましたね。
経験上後ろに蹴るように飛ぶ事はあると思います。
個人的意見です。
書込番号:23523799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ見ました。
蹴っ飛ばした石ではなく、
スタッドレス等に多い噛んだ石が遠心力で飛んで来た物があったったような気がしてきました。
スルーしてください。(^^;
書込番号:23523854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tomotomo-Papaさん
>なるほど,そういう意味ですか。質問の意味を正しくとらえられなくて,単純に加速時には減速時の逆というあいまいな説明をしてしまったことはお詫びします。が,
>上の方でも出てきていますが,タイヤは荷重により弾性変形をするので,接地面では半径が小さくなりますね。つまり,車速で回転するのは添付画像(文字数制限で分けたので画像は最初の書き込み)の赤い円で,本来のタイヤは黒い円で表したものですから,赤い円と一緒に回転したらその外周速度は赤い円より速いですね。つまり,(車体速度)<(車輪速度)ですね。
今頃何言ってるんですか?
僕は当該レスのすぐ後に、
>非駆動輪は、前進する時には車にとっては抵抗になってますよね?
>スリップ率があってとしても、それは負の方向(制動の方向)で駆動輪とは逆の方向だと思います。
>あなたの言い分だと、抵抗を補っても余るほどに、
>非駆動輪でさえも駆動力を持っている事になりますよ?
と、同じ事を聞いているんですよ?
散々他人を「理解力がない」と揶揄しておきながら、結果これでは聞いて呆れます。
更に、そもそもの話としてスリップ率の基準となっている「車体速度」の算出方法の説明をお願いしていますが、
その説明もおざなりのままですよね。
何度も言いますが、途中の重要な説明を端折ったままで他人に理解させようとしないで下さい。
あなた自身の計算を聞いているのに、他人にさせないで下さい。
タイヤレンチの衝突エネルギーの件も、「あたり」の計算は結構です。
>私の試算では,「前輪で踏んで後ろに飛ばなければあれほどのダメージを受けない」と思っているよ。
と最後まで計算されているんなら、「あたり」の数値なんか蛇足でしかないでしょ。
相手の出方を窺うかのようにそんな数値を出してるとしか思えませんね。
もしかして、その「試算」は存在しないとか?
書込番号:23524039
14点

>アテゴン乗りさん
飛んでくると思っているのは、錯覚ですよ。石に自分が当たりに行ってるのです。
つまりこういう事です。
前スレでも私が書いていますが、私が説明した通りのことを以下のサイトがわかりやすく解説しています。
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
ご参考まで
書込番号:23524095
3点

こう言うことって、物理の事知らなくても、経験からわかる物です。
子供の頃、車から物を投げて怒られた経験から学んだりします。
横に投げたり、後ろに投げたりすると、車から遥か後方に飛んで行ってるように見えますが、地面に着地した時の投げた物を観察していると、極端な表現をすると、こちらに向かって転がってきます。
と言う事は、前に飛んでいるんだと理解出来るのです。
書込番号:23524124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
何度か読んで考えました。
何となく理解しました。
タイヤが空転していなければ、
遠心力で放たれた石はタイヤから相対的な速度として車速以上にはならないということで、
なので車に対して後方に飛んだ場合でも、路面に対しては放たれた地点より後ろには飛んでいくことは無いということですかね。
(説明下手ですみません)
タイヤハウスがあるのに1m以上石が上がるのは地面に跳ね返っているということですかね?
奥が深いですね。
参考になるかわかりませんが、こんなの見つけました。
https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/library_data/soshoujirei_data/0505soshoujirei.pdf
書込番号:23524560
1点

ちなみに、ランチが重力を無視して車が通過しただけで舞い上がる事はありません。
では何故舞い上がったか!
それは、車の底に強力な電磁石が設置されている、目的がわからない、改造車だったからです!
笑笑笑笑
んなわけないけど、計算では絶対に不可能な事象が起こりうるからです。
これでピントくる人は、解ると思うんだけどね!
経験のない、理論だけで語る人には、絶対にわからないと思うよー
書込番号:23524579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランチだって笑笑
レンチってどんな形式のレンチなんだろうね。
それによって発生する確率も異なるだろうけどね(^^)
書込番号:23524715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤハウスがあるのに1m以上石が上がるのは地面に跳ね返っているということですかね?
時には計算では出すことの出来ない予測不能の挙動が起こるのです。
ただし、絶対に変わらない事は、タイヤハウスに当たった石でも、車と同じ進行方向に移動し続けていると言うのとです。
その石がタイヤハウスから飛び出して、仮に地面に当たって跳ねたとしても、私が説明した窓から物を投げたのと一緒で、前方に跳ねる言う事ですね。
書込番号:23524795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tomotomo-Papaさん
僕もあなたと同じような表現を使わせて頂きます。
次の書き込みであなたがタイヤレンチの件の試算を詳しく示さなければ,試算そのものをしていないと判断しますので,よろしく!
スリップ率の件ですが、
非駆動輪はもちろん駆動力はありませんから、あなたの言い分では、非駆動輪のスリップ率はほぼ一定で、
加速時に、駆動輪で言われているような20%になる事は無いですよね?
これを踏まえて、あなたの発言、
>つまり,定速走行時にはスリップ率ゼロでほぼ(車輪速度)=(車体速度),しかし加速時最もグリップする20%だと仮定すると,1.2(車体速度)=(車輪速度)と,車輪速度は車体速度の20%増しになるんだよね。
>「踏んだ石が動かない」というのは,定速走行時には6時の位置ではタイヤの対路面速度がゼロだからだと思うけれど,加速時はタイヤは後ろ向きの回転速度を持っているということだね。さて,実際に走行しているときは定速と言ってもアクセルのオンオフを繰り返しており,オン時に小石に乗り上げたとき,これがどのように小石に作用するんだろう? 「飛び石は後ろには飛ばない」と主張する人は,ちゃんと説明できるんだよね?
加速時の非駆動輪の「タイヤの対路面速度」は定速走行時と同じですよね?
(違うというのなら、どういう理屈で違うかをきちんと説明してくださいね。)
同じなら、あなたの言い分では非駆動輪が踏んだ石は飛ばないんじゃないですか?
書込番号:23524815
5点

歩道を歩いてると前から1BOXが走って来て目の前で曲がり歩道を乗り越えて砂利だらけの工事現場に入った時に凄い勢いで砂利を巻き上げて その砂利は歩道を超えて車道まで飛び散らかしていた。
当たったらなかなかの怪我になりそうな勢いで怖かった体験を思い出した。
書込番号:23525287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
> 私が異議を唱えているのは,「実際は進行方向上空に跳ね上げていて」と前方にしか飛ばないと断定している点ですよ。勘違いしないでね。
うーん、レンチのもそうだけど書き込みの内容で何を背景にそう書いているのかを理解出来るようになって欲しいなぁ。(もう一人もそうだけど)
「タイヤの排水性を持つリブが小石を噛み込んで、ピッチングマシンのように発射するので」と言う内容に対してのレスですから
基本的に最初の段階では挟まった石、落ちていても踏んで溝に挟まった石を対象にそう書いてるんですよ。
で、そういう石はタイヤが跳ね上げる水と同じ・・・と続いている訳です。
そしてその段階ですでに「スピンしなければ」とちゃんと書いているんですから経緯をきちんと把握しましょう。
さらにその次あたりで、「プッ」っと弾いて石が移動する可能性にも言及しているのですから、私が何でもかんでも「後方には跳ばん!」と言っているわけではないのを理解してください。
>民の眼さん
>>私の試算では,「前輪で踏んで後ろに飛ばなければあれほどのダメージを受けない」と思っているよ。
>と最後まで計算されているんなら、「あたり」の数値なんか蛇足でしかないでしょ。
>相手の出方を窺うかのようにそんな数値を出してるとしか思えませんね。
>もしかして、その「試算」は存在しないとか?
そう、私もその試算とやらが提示されるものと思ったんですけどね・・・ただ普通のレンチが跳ね上がっただけの計算だとは思いませんでした。
是非穴を開けるほどの後ろに飛んだエネルギーをどうやって試算したのか聞きたいですね。
それとレンチはTomotomo-Papaさんの盛大な自爆でしたが、それを思考する事でちょっと気付きがありました。
気が向いたら書こうかな。
書込番号:23525289
8点

>Tomotomo-Papaさん
論文中にある方程式は何ですかいな 読んでもさっぱりわかりませんぞ
だた、気になる点が一つ
各メーカーによって作動精度やシステムの違いはありそうだけど
そもそもトラクションコントロールシステムが作動するターゲットゾーンはスリップ率何パーセント?
それにね
惰性走行を除いて、通常もっとも燃費がいいと言われる走行条件に定速走行も挙げられると思うんだけど
その条件下においてもスリップ率20パーセントで走行している?
個人的には限りなくゼロに近いと思うんだけどなぁ
パパさん、辻褄合わせの「こじつけ論」じゃ無いですよね・・・
書込番号:23525409
6点

まだやってる。
興味深い内容でその1から見てみたけど、結論出てるよね。
飛び石はあくまでもタイヤに噛み込んだ小石がタイヤより離脱した静止位置より若干手前に慣性力によって飛ばされ、空中をさまよっている間に後続車が当たりに来る事によって発生する。
高速では勿論、風圧によって多少は離脱位置より進行方向反対側にズレる事も有るだろうが、静止者から見て、ほぼ真上に舞い上がった小石に後続車が当たりに行っているのはほぼ間違い無いね。
書込番号:23525673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>釣り三昧Kさん
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/19950900/002.html
上記サイトに以下の文章を見つけました
「惰性走行(ブレーキをかけていない状態)時は、車体速度と車輪の回転速度は等しくスリップ率は0%」
パパさんは技術はかじってるけど、どこか抜け落ちたところがあって、そこを補うために
こうじゃないか、と思い込んでしまうところがありますよ(ただし、悪気はない)
そして負けず嫌いで、素直ではなく、人の軍門に下ることはまずありません
なので、この議論も無限ループになります
面白いですよね(笑)
>懐古セナプロ時代さん
さすがよく分かっていらっしゃる
書込番号:23525688
8点

>Tomotomo-Papaさん
>2番目の図で飛んだ石が車にあたると考えてしまうのですよ
> はぁ,そこ? じゃあ自分で作図してみてくださいな。 車の形状によってはホイールハウスにつかまるものもあれば,
ほらやっぱり分かってない
パパさんの作図は地上の静止した観測者視点のもの、飛び石の軌跡を考える上で正解です
一方、車の中からは緑のベクトル(慣性による進行方向の速度)は観測できません
車も同じように移動しており、相対速度がゼロだから
地球の自転で赤道上では地面も車も石も同じように約1700Km/hで動いているのですが、
そこは考慮しませんよね
それと同じことです
書込番号:23525725
2点

>しいたけがきらいですさん
参考になります
ちなみにホンダはABSの作動条件として スリップ率 5%〜20%付近をターゲットゾーンとしていますが
もしかしてこれはトラクションコントロールシステムの作動条件にも当てはまっちゃうのかもしれません
仮に当てはまるとすれば、
スリップ率20%まで達する前に何が起こるか? って事ですね
>パパさんは技術はかじってるけど、どこか抜け落ちたところがあって、そこを補うために
>こうじゃないか、と思い込んでしまうところがありますよ(ただし、悪気はない)
流れをみるとパパさんはそもそも頭のいい人、だからこそ だいぶ前から所々自分のミスに気付いているね
そもそも猿も木から落ちるんだから、学者でも教授でも凡ミスはあっていいと思う
書込番号:23526183
0点

増水した河川敷走って今日謎がとけた!
みんな前の車の石だと思ってませんか?
一番石が飛ぶのは?
水に突っ込んだら水はどうなる?
対向車または横の車が原因です!
書込番号:23527242
1点

うん、それは石が前に飛んでいると言う事は斜め前にも飛ぶと言う事で、周知の事実なので当然のこととして、あえて触れていない事です。
前スレで少し触れましたけどね
書込番号:23527265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
つまり
的外れな議論を長々としているって事ですね!!
書込番号:23527281
0点

槍騎兵EVOさん
>でもあまりに五月蝿いんで貴重な時間を使ってあげたけど・・・・
>それ、罠張ってるつもり?
>素で間違えてるの?
>13.89だろう?
>13.84って速度の小数点以下の丸め方がおかしいだろ。
僕も計算しましたが、答えは、
13.888888888888・・・ になって≒13.89になるんですよ。
だから、どういう計算で13.84Jを導き出したのか理解できないんです。
>計算間違いの可能性もあるから,検算してみてね。高校生レベルのはなしだから,当然できるよね? 計算結果を教えてね。
もし13.89だったとしたら、中学生レベル以下になっちゃいますから、壮大なブーメランですね。
4と9のタイプミスの可能性も低いですし、何回も引用してますから気付かない間違いでもなさそうですしね。
万が一、槍騎兵EVOさんの言うようにわざと違った数値を言ってたのだとしたら悪質すぎますね。
その他の発言の信憑性にも怪しくなってきますね。
書込番号:23528244
6点

このスレで分かったのは、
せめてスタッドレスや夏タイヤに履き替える時は、
溝に嵌まった小石を取り除く事を皆が実行する事だね。
中々平時までは難しいから。
書込番号:23528624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
どうかな?
トンデモ泥除けに当たるし
直ぐハマるからイタチごっこでしょ
横に飛ぶだけだと思うけどなぁ
砂利道ゆっくり走ったら直ぐわかる
グリッとかバチッとか跳んでるの感じませんか?
書込番号:23528887
0点

面白いサイトがありましたので、これを使って飛び石の軌跡をざっくり計算します
放物運動(初速と角度から計算)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505751
CX-30のデパーチャーアングル27.5°を参考に、
【条件】
初速度v=80km/h
打出角度 θ=27°
では
滞空時間2.06秒
到達高度5.19m
まで上に飛ぶ
この条件でちょうど後続車がぶつかりそうな車間距離を出してみます
※簡便のため、タイヤと路面の「すべり」はなく、車高もゼロにします
水平方向成分
80*cos27°
=80*0.891
=[後向き]71.28km/h
飛び石の慣性力を考慮した水平方向成分
[前向き]80-[後向き]71.28
=[前向き]8.72km/h
=[前向き]8720m/h
滞空時間2.06秒では飛び石は
8720m/3600*2.06
=[前向き]4.99m進む
⇒発射地点から約5m先に落下
80km/hでの秒速は
80000/3600=22.22m/sec
タイヤから放たれた石が2.06sec後に4.99m先に着地するときに
前車と同じ速度で何(m)後方を追走していればぶつかるか?
4.99+X=22.22*2.06
X=22.22*2.06-4.99
=40.78m
⇒車間距離41m程度後ろを走っているとちょうどぶつかる
(それっぽい数値が出ました)
合ってますかね?
書込番号:23529113
2点

>しいたけがきらいですさん
合ってますね。
まぁ、放物運動は高校物理の基礎で、
遠直方向上向きの初速成分をv0、t秒後の速度成分をv、重力加速度をgとして
v=v0-g×t
後はこれが-v0になる時間tを逆算するだけですね。
このtを仮に2T秒とすれば
最高到達高はvを0秒からT秒まで積分すれば良い訳です。
書込番号:23529248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>4と9のタイプミスの可能性も低いですし、何回も引用してますから気付かない間違いでもなさそうですしね。
>万が一、槍騎兵EVOさんの言うようにわざと違った数値を言ってたのだとしたら悪質すぎますね。
やたらと計算しろ、検算しろって五月蝿かったから何なんだ・・・とは思ったんですけどねぇ。
考えられる言い訳としては、手書きで計算して字が汚くてメモの4と9を見間違った・・・くらいかな。
そもそも計算する意味自体無かったんですけどねぇ。
25cm以下なんて短いレンチは無いだろうし、尖った側が持ち上がるだけなら重さがすごく少なくなるし。
それなら試算したとか言う1m後ろに猛烈な勢いで飛んで穴開ける、と言う方がまだマシです。
まぁ、鉄板硬いし鋭角に当たると跳ねちゃうだろうから弾丸並みの速度が必要でしょうけど・・・それをどうやって計算したか興味があったんですけどね。
>しいたけがきらいですさん
おぉ、そう言うHPあると計算が相当省けるから楽ですね。
ぱっと見、計算は合ってるんじゃないでしょうか。
後続車のガラスヒットだともう少し車間距離は短いでしょうけど。
でもまぁタイヤ接地部から飛んだのが見えた、とかいわれてる方もいらっしゃったけど、見えるって事は車間距離はそれなりに狭かったんでしょうね。
あ、それとTomotomo-Papaさんが理論の石杖にしてるのはこれ、
https://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no040.pdf
>摩擦力は静摩擦状態,動摩擦状態と表現することもできるが,前述のとおり,タイヤをはじめ物体は力を加えると変形するため,静摩擦といわれる状態でも微小なスリップ起こしている。
だと思うんですよね。
マツダ大明神の資料だし。
でもこの微小スリップを20%とかに仮定するのは無理がありすぎると思います。
書込番号:23530393
5点

>ktasksさん
>横に飛ぶだけだと思うけどなぁ
>砂利道ゆっくり走ったら直ぐわかる
>グリッとかバチッとか跳んでるの感じませんか?
この話のスタートが「ピッチングマシンのように後方に石を飛ばす」と言う所からですので、取りあえず対向車や並走車の飛び石は議論外でほとんど触れられてないのです。
書込番号:23530416
2点

>槍騎兵EVOさん
割と見てるので
ソレはわかってるのだけど
ソレは凄く稀にあるぐらいで
殆ど横に飛ぶ石にあったてる事を
的外れに
長々やってるのでは?
と言いてるんですが、、、
書込番号:23530428
0点

>高速では勿論、風圧によって多少は離脱位置より進行方向反対側にズレる事も有る
正にね。
カオス理論ってやつ。
物理上の原理原則から推定される事象と、
路面とタイヤの摩擦抵抗、跳ね飛ばされる物体の形状、気圧風速等々、
様々な外部要因に影響を受けて現実に起こる事象とは分けて考えないとね。
書込番号:23530430
1点

>槍騎兵EVOさん
> でもまぁタイヤ接地部から飛んだのが見えた、とかいわれてる方もいらっしゃったけど、
> 見えるって事は車間距離はそれなりに狭かったんでしょうね。
放物運動なので上昇と下降と2回、ヒットする可能性があり、私の計算は後者のケースです。
プログラム組めば、初速度v、打出角度 θを色々変えて計算できます
(Excel計算式でいけそうですが、自宅にはないので今回は手で計算)
初速度vを固定で打出角度 θを小さくしていくと、滞空時間は短くなるのでヒットするには
短い車間距離が必要になります
⇒ダンプカーによく見られる長い泥よけはデパーチャーアングルを小さくして飛び石自体の
発生確率を減らし、飛んだ場合の影響範囲を狭める、二重の効果がある、と言えそうです
書込番号:23530623
2点

>つまり「前にしか飛ばない」は間違い,ってことですね。良かった良かった。
その通りで、前にしか飛ばないというのはデタラメだったということです。
タイヤは単なる円筒状の鉛筆のようなものではなく、歪みが常にあります。
鉛筆のような円筒状をに例えてタイヤを語るのはデタラメですね。
タイヤには接地面があります。
角速度θa とθbは同じであっても、a と b の距離は違いますから、b'からbの外周の距離と、a'からaの外周の距離は違います。
距離が違うということは、接地面でも場所によって速度が違うということです。
しかも接地面中央部よりも、接地面の端の方が速いのです。
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
これが「前にしか飛ばない」という話の発端ですが、円筒状のものの側面に点を打って転がした時、タイヤのように歪む(接地面が凹む)のであれば、外周1周分の距離を移動した場合、後方に点は移動します。
タイヤは歪まないという前提で自動車を語るには、明らかにデタラメなんですよ。
それにしても、「砂も小石も前にしか飛ばない」とデタラメを書き込み、「砂も小石も後ろに飛ぶ」という事実を示されてもなお「自分がデタラメを書き込んでいると印象操作されている」と被害者であるかのように振る舞うのは困ったものですね。
書込番号:23538144
2点

お絵描きにあるタイヤの様な接地面は、ほぼパンクしている状態のタイヤの接地面だよ。笑笑
適性空気圧以上のタイヤの接地面って、どれくらいか知ってる?
ハガキ1枚横に置いただけの接地面だよ
そこにかかる荷重を計算してみなさい。
どの位置もほぼ同じ荷重だよねぇ
ほぼどの位置も速度差はないって事が分かると思うよ。
なので、止まっている石(速度0)の石の上を通過したところで、上から押さえつけられる以外の力はかからないって事だよ。
タイヤはツルツルじゃないから、通過時にタイヤのトレッドパターンに少しかかって、後ろに転がる事はあるが、ピッチングマシーンの様に弾き飛ぶ事は絶対にないと言える。
また、跳ね上がる事もない
そして、絵にあるタイヤの様なものしか注力していないって事が書き物からよく分かる。
車の場合、更にそこに空力作用のスリップストリーム効果が発生する事を考慮しなくてはならない事を、全く無視してる。
これは車の速度が上がれば上がるほど大きく作用するんだよね。
車なんだから、タイヤの様なものだけで語っても、意味がないよね。
そのことから、定速で走っている以上は、石は後ろに飛ぶ要素は全くないと言うことが言えるのです。
飛び石は明らかに飛び上がって、フロントガラスやボディーに対して、大なり小なり衝撃を与えるものであって、転がった石は飛んでいるとは言わないのです。
お疲れ様でした。
書込番号:23538579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

happy new yaer.!さん
横から失礼いたします。
>円筒状のものの側面に点を打って転がした時、タイヤのように歪む(接地面が凹む)のであれば、外周1周分の距離を移動した場合、後方に点は移動します。
と書かれていますが、点が後方に移動するのはどのタイミングですか?
真円の場合、添付画像のように点は前にしか進みません。
(これはTomotomo-Papaさんも同じ見解です)
後方に点が移動するという事は、この青い線のどこかで方向が逆転するポイントがあるという事ですよね?
happy new yaer.!さんの3番目の図は、
「真円に比べて1回転での移動距離が少ない」説明でしかないのでは?
歪んだタイヤが回転して点が移動する時に、
進行方向の逆に点が移動する説明にはなっていない気がします。
僕の理解が悪いのかもしれませんが、
どのポイントで後方に点が移動するか教えていただけますか?
happy new yaer.!さんの説明された点は、
Tomotomo-Papaさんの「スリップ率」とよく似ています。
しかし、僕はTomotomo-Papaさんの説明が不十分だと思っていますので、
やはり本人の説明が欲しい所ですね。
特に「車体速度」の算出方法の説明は必須だと思っています。
もし、歪んだタイヤの回転を基準に「車体速度」を算出しているとすると、
「スリップ率」の説明が破綻してしまいますからね。
しかし、現実には歪んだタイヤの回転しか判断材料が無いので、謎のままです。
早く僕の疑問が解消する回答をお願いしますね。
本当に正しいことを確かめるためには疑問をつぶす必要がありますので。
そのために疑問を呈しているんだから...
書込番号:23538597
6点

>かず@きたきゅうさん
>どの位置もほぼ同じ荷重だよねぇ
>ほぼどの位置も速度差はないって事が分かると思うよ。
本当に何にも理解できないんですね…
力学(ベクトル)を少しでも理解できたら、荷重が同じだから速度差が無いなんて言えませんよ…
そう言えばタイヤとキャタピラの違いすら理解していない人もいたし。
>民の眼さん
>Tomotomo-Papaさんの「スリップ率」とよく似ています。
あなたが勝手にそう思っているだけです。
自分の疑問は自分で解消してください。
書込番号:23538704
0点

普通の人なら理解できるはずの、
・θaとθbが同じなら、距離aの方が距離bよりも長い。角速度は同じなので距離aの外周速度の方が速い、ということが理解できない
・この図がわかりやすい(見やすい)ように誇張して書かれていることも理解できない
これが価格comの常連品質か。
書込番号:23538814
0点

>力学(ベクトル)を少しでも理解できたら
ま、中学生レベルの基本だよね。
まあ、そうは言え、理論上から導き出される結果って言うのは、
現実的にはあり得ない真球を、タイヤドレッドからコンマ数%の
ズレもなく中心線で踏んだ場合で、かつ路面の摩擦抵抗を
無視した場合。
なんていう前提条件が必要とされるワケだ。
現実には、ランダムな形状をした小石で、タイヤのどの位置で
踏まれるかにも影響され、排水性路面だったら、路面の空隙との
位置関係でも変わってきてしまうでしょ。
だから、どんな理論をもってしても、実際にこんな経験をした、
って人を否定できない。
それがサマージャンボ一等前後賞が当たるより低確率で
諸条件が揃わないとあり得ない事象だったとしてもね。
ま、結論としちゃ、
理論上の正しさを持って、現実に経験された事象を否定できない。
現実に経験された事象を持って、理論を否定できない。
ってことでしょ。
ようは、このスレで論じられる事柄の結論としちゃ、
理論上はこうだけど、それ以外の事象が現れることもあり得る。
で終わりじゃね。
書込番号:23538873
1点

happy new yaer.!さん
タイヤの歪み(トレッドの変形)による作用は、
Tomotomo-Papaさんによると、計算上は無視という形になっているんですよね。
だから、あの人はそれ以外の要因で後ろに飛ぶ可能性を言ってるようですよ。
これ以上論点が定まらななくなるのは困るので、
僕はTomotomo-Papaさんの答えを待つ事にしますね。
そちらの疑問の方が多くて重要なので・・・
横から失礼いたしました。
書込番号:23538910
5点

まあ、説得力のない物書きをしても意味がないね。
バッサリ消された頃があなたの発言から端を発していることにも言えることだ、悔しかったら、ピッチングマシーンのように飛ぶシーンを見せてくださいな
書込番号:23538916
6点

>happy new yaer.!さん
>しかも接地面中央部よりも、接地面の端の方が速いのです。
相変わらず視点がおかしいと思うよ。それ、タイヤの軸から見てだね。
動いている側から見て角度がぁ、とかトレッドの長さがぁ、とか言ってるけど踏まれた小石から見れば、踏まれ始めだろうが中だろうか終わりだろうが、トレッドは止まっているだけでしょ。
(グリップ走行時)
既に民の眼さんが指摘していますが、タイヤを模して下を平らにしてサイクロイド曲線を書いてみれば一目瞭然です。
平らな部分が出来るだけで逆には曲線は行きませんよ。
それと三番目の図、間違ってないかい?
Tomotomo-Papaさんも同じ様な図を書いてますが、ホイルが小さくてタイヤがかなりの部分を占めているときに、空気が抜けて半分くらいの高さまで凹んだらタイヤの端は中央より物凄い勢いで滑ることになるぞ。(笑
書込番号:23538952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JamesP.Sullivanさん
>理論上はこうだけど、それ以外の事象が現れることもあり得る。
カオス理論とかもあるし私も不確定要素で在らぬ動きをする事があるのを否定はしてませんけどね。
本来的にはかみこんだ石をタイヤがピッチングマシンの様には飛ばさない、と言う話なだけですから。
それとレンチでちょっと思った事もあるんだけど、いま書くと余計にカオス(笑い)になるので一段落ついて気が向いたら書きます。
書込番号:23538977
1点

>happy new yaer.!さん
> その通りで、前にしか飛ばないというのはデタラメだったということです。
しかしホントにデタラメがお好きな方だ
タイヤの滑りも考慮すれば後ろ向きに飛ぶ理屈は計算で示しました
(例示した条件下では12%増し以上の速度でタイヤが回転する必要がありました)
言い換えれば、滑りを考慮しなければ後ろ向きには飛ぶ理屈は見つかりません
滑りを考慮するかしないかという前提が違えば、結果も違うのでデタラメということではないですね
貴方は結果しか見ていないのでしょう
> 距離が違うということは、接地面でも場所によって速度が違うということです。
> しかも接地面中央部よりも、接地面の端の方が速いのです。
ほう、では、端の方がどれくらい速いのか理解されていますか?
あと、その違いによって何が生み出されるのかを教えてください
(何が言いたいのか、結論がよく分かりませんでしたよ)
書込番号:23538988
8点

>・θaとθbが同じなら、距離aの方が距離bよりも長い。角速度は同じなので距離aの外周速度の方が速い、ということが理解できない
夜中に寝ながら考えた。
その高まった分の外周速度ってただ単に縮んだゴムが伸びる速度だね。(苦笑
何でこんな簡単なことに気が付かないかな・・・
書込番号:23539256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、あなたの実験画像で、そこに止まっている石、前後に散らばった石があるよね?
あなたの理論では、全ての石が後ろに散らばるはずだよね?
さあ、どう説明しようか?
しかも、あなた自身、自ら同一線上に石を並べてしまったかが為に、あなた理論上説明できない事象がある事を目の前にして気がついたんだよね?
でも、スレで豪語してしまったから後に引けず、後ろに転がった石があることだけ注力させようと、無理な議論に展開させようとしたんだよね?
あの写真は、何回目のチャレンジで後ろに転がった状況を撮影できましたか?
その努力は認めるよ。
あなたが言っている事も完全否定は出来ないところもあるにはある。
だからといって、その他の人の意見を頭ごなしに否定する理由はないよね。
少しは考えた方がご自身のためだと思うよ。
書込番号:23539362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
>あなたの理論では、全ての石が後ろに散らばるはずだよね?
誰もそんなことを言ってないけど。
相手が何を言っているのかも全く理解せずに思い込みやら詭弁やらを書き散らかすのはやめしたらどう?
そういうのはストローマン論法(藁人形論法)といって、詭弁のひとつですよ。
荷重が同じだから速度も同じはずとかデタラメを言ってないで、まずは中学生の数学ぐらい理解しようよ。
それすら理解できない人に、思考実験なんて無理なんですよ。
一晩かけても、「ゴムが伸びたり縮んだりしなきゃタイヤは変形しない」ということを理解できない人もいるし。
ゴムが伸びたり縮んだりして変形するから、同じ接地面でも場所によって速度差ができるということなんですけど。
・水と小石は同じ挙動
・砂や小石は前にしか飛ばない(後方に飛ぶ事はない)
1スレ目で現れた、こういう前提はデタラメなんです。
そして何を説明されてもデタラメだと理解できない人が、自分にわかるように説明しろと騒いでるだけ。
中学生の数学を理解できないのは本人の能力の問題なのにね。
書込番号:23539540
1点

では、分からないので教えて下さい。
その場に止まっている石は、どの様な事が起こったのか、頭悪いので図解で説明して頂けますか?
書込番号:23539733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
そもそもサイクロイド曲線とかインボリュート曲線とか知っとるんかなぁ。
物理現象を正しくモデル化するのと、誇張し過ぎるのも、ちと違うんだけどなぁ。
分かるかなぁ。
書込番号:23540504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あら、バッサリ
槍騎兵EVOさんの示した文献は、タイヤのトレッド面に与える耐摩耗性の話であり、飛び石の議論とそもそもの同列にするから話がおかしくなるんですよ。
私がこの議論に関わらせて頂いて、常に言ってるのが、異質の物まで持ち込んでも意味がないと。。。
ハガキ横一枚の10cm足らずの接地面での速度の差がどれくらいあるか、計算しなくてもその差は殆どない事はわかるのに、それを空論だ妄想だと全否定するからよく分からない。
明らかに後方に移動させらるくらいの速度差があるなら、タイヤを通過した石は、その場所から100%後方に移動する事になるくらい、誰でもわかるし、しかもタイヤはフロントとリアで2回通過するから、尚更後方に移動するはずなのだがそうならずにそこに止まっている石があるから、そうでは無いことが明白かなと。。。
更にレンチまで持ち込むから、何が何だか。。。
書込番号:23542331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かず@きたきゅうさんの接地面の考え方で計算してみました。
タイヤの半径を、225/55R19の73cm、距離aを1cmに仮定しました。
距離bは、約0.985cmという結果でした。
1cmに対して、0.985cm。
誇張すると半分になったように見えますが、1.5%減ですね。
書込番号:23542742
4点

>タイヤの半径を、225/55R19の73cm、
タイヤの直径を、225/55R19の73cm、でしたね。
失礼しました。
書込番号:23543247
0点

そのうち、ヒッチコック監督でも出て来るんかなぁ笑。
主演がどっか行ってもうたしなぁ。
書込番号:23543957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
計算ありがとうございます。
それで石やレンチは飛びますかね?
木を見て森を見ず
石がその場に止まる1番の自然の摂理がそこにはあるのにそれを見ないから、話がややこしくなるのです。
書込番号:23544571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何かばっさり削除されてる?
前投稿後まったく見れなかったので流れが分からん。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/76/2/76_2_52/_pdf/-char/ja
これ間違ってた?
happy new yaer.!さんは考え方は合ってたけど、凹んだ直径で進むから外側でスリップする、と結論づけたようだけどこの資料だと凹む前の直径が進むスピードで中央部が前にスリップ(引きずられる)するから、この理屈で石云々が後方に・・・という事は無いな、と考えたのですが。
まあ何にしても少なくともレンチは飛ばないね。(苦笑
書込番号:23545086
3点

>槍騎兵EVOさん
間違ってないんですよ。
理論は正しいのですが、タイヤの動きそのものに焦点を当てたって、意味がないって、主張しているお二人に申し上げているだけです。
あくまでも、トレッド面に与える影響でしかないので、それが基で、止まっている石やレンチが飛ぶほどの影響があるわけないでしょ?って言ったら、必要にデタラメなんて言うもんですから、何だかなぁって事ですよ。笑笑
だって、石やレンチは、止まっているので、その重さで下向きの力とは表現がおかしいかも知れませんが働いている上に、更に車の重量で押さえつけられる訳ですよ。
更に下向きの力が加わるわけですから、アスファルト面との摩擦力が更に強くなりますよね
その力の差を考えても、トレンド面に極微量な変化があったとしても、動きようがないかと。
多少動くのは、タイヤのトレッドパターンは複雑なので踏まれ方に変化は起こるでしょうし、最も最初に加わる力は、前進方向に常に動いているため前に押し出す力でしょうね。
後ろに転がるのも、外周速度差ではなく、たまたまトレッドパターンにかかって起こった事象でしかないかと。。。
タイヤ幅を超える板状の物を通過してもその場に止まっている事から明らかです。
書込番号:23545216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
説明ありがとうございます。
>理論は正しいのですが、タイヤの動きそのものに焦点を当てたって、意味がないって、主張しているお二人に申し上げているだけです。
>あくまでも、トレッド面に与える影響でしかないので、それが基で、止まっている石やレンチが飛ぶほどの影響があるわけないでしょ?って言ったら、必要にデタラメなんて言うもんですから、何だかなぁって事ですよ。笑笑
元々happy new yaer.!さんは最初から重箱のスミですからね。(苦笑
この資料ではスリップするのは中央部ですから尚更飛んだりはしないですよね。
デタラメの称号はブーメランで本人に刺さりました。
それにしてもスレ主はどうしちゃったんだろう?
何度でも言うけど、溝に挟んだ石をピッチングマシンのように飛ばす、と言う事にそうじゃないよ、それだと前方上空にしか行かないよと言うのが主題ですから。
まぁ踏んだ石もピッチングマシンのようにタイヤ回転由来では後続車まで飛ばないと思いますが。
書込番号:23545290
2点

>まぁ踏んだ石もピッチングマシンのようにタイヤ回転由来では後続車まで飛ばないと思いますが。
あ、カオス理論とかもありますし何事も絶対は無いので普通は、ですよ。
めんどくさい人が重箱つつくので念のため。
書込番号:23545316
7点

かず@きたきゅうさん
>それにしてもスレ主はどうしちゃったんだろう?
反撃のパンチをくりだしたつもりが、クロスカウンターを決められてKOって感じなんですかね。
書込番号:23548115
4点

お腹いっぱいのところすみません
>槍騎兵EVOさん
挙げて頂いた論文は片摩耗について書かれている物なので
トレッドのセンター部の滑りは空気圧低下の状態の事です
路面を掴む滑るは空気圧により場所が変わる様です
書込番号:23548137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
スリップ場所がハガキサイズの中の何処か、はそんなに重要ではないので・・・・
(飛び石こじつけに関しては後方にスリップしなければ良いので。)
ただ、進行方向前後で言えば適正空気圧であっても、直径が最も小さくなる中央が一番スリップしてるような気がします。
書込番号:23548892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デタラメの称号はブーメランで本人に刺さりました。
すごいなぁ、現実を論文とやらで否定した気になるとは。
しかもその自分が提示した論文すらちゃんと読めていない。
あなたがどんなに現実を認めないと騒いでも、現実に砂や小石が後ろに飛ぶ事実は変えられないですからね。
ちなみにタイヤは円周方向の歪みもあるので、進行方向後ろ側の接地面は後ろに引っ張られるんですけど、それも理解していませんね。
この辺りも Tomotomo-Papaさんが以前に指摘していたんじゃなかったかな。
タイヤが歪むものという認識もなく「円筒状のものを回転させたら後ろ向きに飛ばす力はない(槍騎兵EVOさん談)」と言い出したら、横向きに飛ばす力もないんですよ。
でも現実には横に飛ぶ飛び石の被害例は多い訳で。
知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
書込番号:23548959
0点

>民の眼さん
私の見解の中にもまだ抜けはある可能性はあるかも知れないと思っています。
彼らのように、一点の論点は間違いはないのは私も理解した上で、ちょいちょいレスの中で匂わしていたわけですが、最後までそこに目を向けようとせず、そこだけの論点を主張し続けて、更に中傷の言葉を書き連ねたから、出てこれないですよね。
素直に認めるべきところは認めてさえいれば、もっと前向きな良い議論になったと思うのです。
先のレスにも書きましたが、「木を見て森を見ず」になりがちですね。
展開された議論の中にいろんなヒントがあったのにね。
書込番号:23548985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
そう言った事でしたらこれ以上語る事は無用でしょうね
関わった人がそれぞれの思い当たる飛び石現象を一緒くたに議論したので収集が付かなくなり4スレまで伸びた様ですが
スレ主が3つの現象を切分けて議論を進めればここまで長引かなかった様に思います
@垂直上に飛び上がる物体が車体下で跳ね回った物
A上から掛かった圧力が物体と路面の摩擦を超えた時に
射出される構造
B路面とタイヤに速度差(ホイルスピン)で掻き出される構造
上記は其々別々の運動エネルギーだと考えています。
長い議論お疲れ様でした。
書込番号:23548989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と思ったら、また同じ事繰り返してる。。。
その説明から、具体的にどのように横に飛ぶのですか?
タイヤの端っこで踏んで弾けるのかな?
そうであればそういいなよ。
それもあるねで済むじゃない。
その速度差が、本当に石が車に衝撃を与えるような飛び方をしますか?
どれくらいの勢いで、その場所から飛ぶの?
石が飛んで車に当たるまでの車間距離はどのくらいですか?
明確に答えてくださいよ、それがないからあなたの主張がよくわからないんですよ。
タイヤだけではよくわからないんですよ
もうデタラメというのはやめませんか?
書込番号:23549039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

happy new yaer.!さん
>ちなみにタイヤは円周方向の歪みもあるので、進行方向後ろ側の接地面は後ろに引っ張られるんですけど、それも理解していませんね。
この辺りも Tomotomo-Papaさんが以前に指摘していたんじゃなかったかな。
確かに指摘はしていましたが、前にも言ったようにTomotomo-Papaさんは計算上は無視していると明言しています。
つまり、Tomotomo-Papaさんのいう所の後ろに飛ぶ理由にはそれは含まれていないんですよ。
また、その「引っ張られる」力が飛び石の原因になるような大きさなのかも説明不足ではないでしょうか?
Tomotomo-Papaさんもそうですが、説明が不十分と「読み手」に指摘されても補足等をしないのは、
きちんと説明して「読み手」(書き込みしていない人も含む)に理解してもらおうとする気がないか、
きちんと説明できないかのどちらかとしか思えません。
「そんな事も分からないのか」等と突っぱねるのは、その最たるものだと思っています。
書込番号:23549071
4点

接地した辺りから収縮を始めて
接地圧が均等になる範囲は路面を掴む様にグリップしているイメージです
圧が抜け始めると徐々に元に戻ろうとすると思うので
急に速度が上がる訳では無いと考えると
踏んだ足が急速に飛ぶ力は無いと推測されます
書込番号:23549175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
や
>happy new yaer.!さん
の説が正しいとすると
路面に
石があったら
絶えず飛び石が飛ぶことになるんでは?
???
書込番号:23549296
4点

Tomotomo-Papaさん
>次の書き込みであなたがタイヤレンチの件の試算を詳しく示さなければ,試算そのものをしていないと判断しますので,よろしく!
これがあなたの書き込みの足枷になっているかもしれないので、とりあえずこの発言は取り消します。
安心して書き込んで下さいね。
書込番号:23549359
3点

お味方も少なく、ここまでコテンパンだけど、パパさんは虎視眈々と
とんでもない爆弾を準備しているんじゃないかな
負けず嫌いはハンパないんで
書込番号:23549470
1点

>しいたけがきらいですさん
きっと、定点動画撮影でもやってるんじゃなですか?
このふたり、タッグ組んで、「ストーン・フライ」ってYouTuberでもなったら面白いんじゃない?
書込番号:23549648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(帰ってきたmaz2さん)
>踏んだ足が急速に飛ぶ力は無いと推測されます
(かず@きたきゅうさん)
>その説明から、具体的にどのように横に飛ぶのですか?
(民の眼さん)
>また、その「引っ張られる」力が飛び石の原因になるような大きさなのかも説明不足ではないでしょうか?
もう一度引用しますね。
-----
タイヤが歪むものという認識もなく「円筒状のものを回転させたら後ろ向きに飛ばす力はない(槍騎兵EVOさん談)」と言い出したら、横向きに飛ばす力もないんですよ。
でも現実には横に飛ぶ飛び石の被害例は多い訳で。
知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
-----
(ktasksさん)
>路面に石があったら絶えず飛び石が飛ぶことになるんでは?
そんなことにはなりませんけど、何言ってるんでしょうか。
(槍騎兵EVOさん)
>飛び石こじつけに関しては後方にスリップしなければ良いので。
そうやって自分のデタラメをデタラメだと認めないから「小石も砂も後ろに飛ぶ」という現実を無視して、あなたの脳内の「小石も砂も前にしか飛ばない、後ろには飛ばない」という思い込みで4スレも無駄に消費することになるんですよ。
横に飛ぶ石は、タイヤが横にスリップしているとでも言うんですかね。
平坦な道を走るのが一番燃費がいいとか、リコールの対策品はないとか、あっても対策品になっていないに違いないとか、他社製オイルに交換しても保証されるとか、デタラメだと指摘されてもデタラメを強弁し続けるというのは、正しい情報の提供者や読み手としては本当に迷惑でしかないんですけど。
書込番号:23549657
1点

>happy new yaer.!さん
ホントにその時に書いた文しか理解出来ない人なんだなぁ。そして相変わらずの屁理屈三昧。
横に飛ぶことは最初の方で指摘してるし、今度は円周方向の歪みがぁ・・・かよ。
さすが、複数アカで自己弁護したり、誰が見たってOKな訳がない形式違いのマフラーを付けて国交省に確認したとか言い出す人だな。
付き合いきれんわ。
書込番号:23549802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、同じことを繰り返してますます、あなたの書いていることが
>路面に石があったら絶えず飛び石が飛ぶことになるんでは?
>そんなことにはなりませんけど、何言ってるんでしょうか。
あなたがそう言ってるような物書きなんだよ。
そんな事にならない、明確な理由はなんですか?
タイヤの歪みは走行中は常に一定なんでしょ?
だったら、全ての石を通過した時は、同じ現象になるんだよね?
話をはぐらかすなよ。詭弁者さんよ
書込番号:23549816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
>ktasksさん
そうですね、御二方とも常時発生している現象で説明するならば、何故稀にか飛ばないのか説明する必要があるでしょうね。
揚げ足取るのに一生懸命でそのあたり疎かですが・・・
書込番号:23549854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>横に飛ぶことは最初の方で指摘してるし、今度は円周方向の歪みがぁ・・・かよ。
Tomotomo-Papaさんが言及していた円周方向の歪みの存在も知らなかったみたいですね。
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
あなたのこの説明では、小石や砂が後ろに飛ぶ現実も説明できていませんし、横に飛ぶ現実も説明できていません。
タイヤの歪み無視したこの説明は、現実とは著しく乖離しているんですよ。
だからデタラメだと言われているんです。
一生懸命悪口を書いても、あなたのデタラメはデタラメにしか過ぎませんよ。
>かず@きたきゅうさん
>タイヤの歪みは走行中は常に一定なんでしょ?
>だったら、全ての石を通過した時は、同じ現象になるんだよね?
誰もそんなことは言っていませんよ。
あなたはいつも、相手の主張を正しく理解せず、相手が言ってもいないことを言ったかのように嘘をつきます。
そういうのは、ストローマン論法(藁人形論法)という詭弁だと何度も説明しましたよね。
書込番号:23549898
2点

>happy new yaer.!さん
私の尊敬する先生は
相手が正しく自分が間違えていると思い
議論しなさいと言われます
そう思って
貴方が正しいと考えると
石を踏むと
飛び石は常に飛ぶはず
で、アレ?
との疑問です
私の疑問は
そんなおかしな事言ってますか?
書込番号:23549959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>happy new yaer.!さん
自分は逃げるし言い訳するけど他人は許さん、って笑うしかないね。
流石荒らし君。
書込番号:23549994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたの詭弁はどうでもいいから、ちゃんと質問した事に答えなさい。
私は嘘はついてないよ。
そう解釈されてもおかしくないことを常々言ってるだけで、あなたがはぐらかしているだけだよね。
永遠と同じ事を繰り返させているのはあなたが問題だからですよ。
・石に与える摩擦力は、どうですか?
・あなたの示している事で後ろに飛ぶ可能性のある石の速度はどれくらいと想定されますか?
・それに当たる後続車や並走車の車間距離はどれくらいだと、その石に当たりますか?
全て、最大値と仮定してお答えください。
書込番号:23550048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
>そう解釈されてもおかしくないことを常々言ってるだけで、あなたがはぐらかしているだけだよね。
あなたが勝手に「タイヤの歪みは走行中は常に一定」「全ての石を通過した時は、同じ現象になる」と私が主張していると思い込み、当然あなたの思い込みへの返答なんてないから、はぐらかされていると思い込んでいるだけです。
あなたの詭弁への回答なんてありませんよ。
>貴方が正しいと考えると石を踏むと飛び石は常に飛ぶはず
とか言っている人も同じですね。
そんなのだから槍騎兵EVOさんのデタラメに騙されるんですよ。
書込番号:23550081
1点

詭弁はいいから、質問に答えなさい
答えられないなら、要らない事は言わないように
書込番号:23550108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

happy new yaer.!さん
>(民の眼さん)
>>また、その「引っ張られる」力が飛び石の原因になるような大きさなのかも説明不足ではないでしょうか?
>もう一度引用しますね。
>-----
>タイヤが歪むものという認識もなく「円筒状のものを回転させたら後ろ向きに飛ばす力はない(槍騎兵EVOさん談)」と言い出したら、横向きに飛ばす力もないんですよ。
>でも現実には横に飛ぶ飛び石の被害例は多い訳で。
>知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
>-----
どこが「力の大きさ」の説明なのでしょう?
あなたの言い分について説明不足を指摘させてもらったのですが、
肝心なそこの説明は無しですか?
別アカウントを作って論争の一方の側から攻撃的な議論を展開して、
そちらへの賛成意見を変えさせるのもストローマン論法(藁人形論法)の一種らしいですよ。
Tomotomo-Papaさんが口を噤む時は、かなりの確率で別の人が熱弁をふるいます。
もちろん、そういった方がTomotomo-Papaさんの別アカウントだと断言はしませんが、
Tomotomo-Papaさんの矛盾点をその方に聞いても、かなりの確率でスルーなのも事実です。
普通なら、その矛盾点も指摘しておかしくはないのに、です。
そういった事実を鑑みると、どうしてもそういう疑念はつきまといます。
僕がTomotomo-Papaさんの発言の矛盾や説明不足を指摘して、
詳しい説明を聞き続けているのは知っていると思いますが、
happy new yaer.!さんはどうですか?
例えば、あなたの計算で13.84Jという答えは出ますか?
スレ立てして10日以上放置のこの現状はどう思いますか?
書込番号:23550115
7点

しいたけがきらいですさん
>パパさんは虎視眈々ととんでもない爆弾を準備しているんじゃないかな
とんでもない爆弾も結構ですが、
先にご自分の不発弾の後処理が先じゃないでしょうかね。
書込番号:23550220
4点

>民の眼さん
> 先にご自分の不発弾の後処理が先じゃないでしょうかね。
指摘をスルーされた後にもっと追及しなさい、と受け止めましたが、別にいいんですよ
分かる人には分かるだろうし、返事がないのが返事だったりするわけで
スレッドをフォローしてくれている人の理解に役立つならOKでしょう
書込番号:23550927
2点

happy new yaer.!さん
>誰かの主張に疑問があるなら、私ではなく、その人に聞いてください。
はい。
ですからあなたの主張に疑問があるから、あなたにお聞きしています。
「引っ張られる」力が飛び石の原因になるような大きさなのですか?
一体どれくらいの大きさなのですか?
と。
あなたの回答を今一度引用しておきますね。
>タイヤが歪むものという認識もなく「円筒状のものを回転させたら後ろ向きに飛ばす力はない(槍騎兵EVOさん談)」と言い出したら、横向きに飛ばす力もないんですよ。
>でも現実には横に飛ぶ飛び石の被害例は多い訳で。
>知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
誰か主張がデタラメというのは、私にではなく、その人に言って下さい。
僕への回答にはそんな事は関係ないと思いますので。
「そんな当たり前のことも理解できないから、相手にされないんじゃないですかね」、と言われちゃいますよ。
>私が誰かの主張に疑問を持ったとして、あなたに尋ねて返事がなかったら、その誰かとあなたは同一人物なんですか。
僕は聞かれたら極力答えるようにしています。
そういう事を聞かれて返事がないということはないと思いますよ。
そんなに答えるのが難しい質問でもないですしね。
・あなたの計算で13.84Jという答えは出ますか?
・スレ立てして10日以上放置のこの現状はどう思いますか?
そんなに突拍子な質問でもないでしょ?
書込番号:23551456
5点

>民の眼さん
>「引っ張られる」力が飛び石の原因になるような大きさなのですか?
>一体どれくらいの大きさなのですか?
それはあなたの疑問ですから、あなたが解決すべきものです。
私の主張は「砂や小石は前に飛ぶ、後ろに飛ばない」というデタラメに対しての反論で、実際に砂も小石も後ろに飛ぶことを実証し、さらに後ろに飛ばす力が理論的に存在していることを示した、というものです。
>知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
自分は関係ないと思い上がっている様ですが、あなたもその中の一人ですよ。
単純な計算で飛び石になるとかならないとか言っているんですから。
書込番号:23551752
0点

どこに実証されたものがあるのかわからんが、石が単純に転がっても、それは飛び石とは言わないんだけどね。
車社会における飛び石とは、飛んだ石が原因で車自体に何かしらの衝撃を、与えた事を言うと思うんだがね。
人が投げれば投石だし、それぞれ意味付けがあると思うんだがね。
あなたにとっては屁理屈なんて言うんだろうが、言葉にはちゃんと意味があるから存在するわけだが。。。
まぁ、あなたもとどまっている、石については説明できないようだから、勝手な解釈をしている事は分かっているがね
書込番号:23551795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

話の言外、流れをまったく理解できず、飛び石関係なく石が後方に移動したら云々とか言ってるんだからどうしようもない人だね。
スリップ逆に考えてデタラメばら撒こうとしたのはhappy new yaer.!さんだしな。(苦笑
書込番号:23552236
5点

>スリップ逆に考えてデタラメばら撒こうとしたのは
この人は自分が提示した論文すらまともに読めないのか…
書込番号:23553793
0点

>happy new yaer.!さん
で?
飛ぶ時と
飛ばない時
その差は何処に書いてあるんですか?
信じたいけども?
石踏んだらいつも飛ぶ
としか
取りようがないのですが?
書込番号:23553803
3点

お絵描きまでして誇大な主張されてますけど
貴方の説明通りに角速度で線を引けば
接地面の端より中央部の方が矢印が長くなるので
矢印の長さに悪意を感じます。
書込番号:23555957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>添付漏れしました
面倒くさいんで全レスを追ってないですけど、
この図の嘘は、タイヤに踏まれることで、
踏まれた側に掛かる力のベクトルが書かれていないこと。
踏まれた小石が力学上どう動くかって示したいなら、
踏まれる直前から、リリースされるまでにどの様に、
どの方向に力が掛かるか示さないとね。
滑り抵抗だのスリップ率だの、パロメーターをどう設定するか
にもよるけど、よほど特殊事情の重なった場合を除き、
基本的には小石から後方に向けたベクトルは出てこないよ。
高校生レベルの物理を理解してるならね。
書込番号:23555990
1点

そもそもhappy new yaer.!さんはタイヤの構造が実際には全然分かって無いんですよね。
トレッドの真下にはベルトが在ってこれがトレッドの剛性を保っている。
挟んだ石がどうこうなるような変形はしない。(出来ない)
正に机上の空論、空想科学何だけど・・・アレ、ご本人はやたらと否定してなかったっけ?(苦笑
書込番号:23556062
4点

>トレッドの真下にはベルトが在ってこれがトレッドの剛性を保っている。
>挟んだ石がどうこうなるような変形はしない。(出来ない)
あなたの脳内の妄想で現実を捻じ曲げようとしても無駄ですよ。
(槍騎兵EVOさん)
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
「小石も砂も後ろに飛ぶ」という事実が、上記の主張がデタラメだということを証明しています。
繰り返しですけど、
>あなたのこの説明では、小石や砂が後ろに飛ぶ現実も説明できていませんし、横に飛ぶ現実も説明できていません。
>タイヤの歪み無視したこの説明は、現実とは著しく乖離しているんですよ。
>だからデタラメだと言われているんです。
トレッド云々も同じこと。
トレッドが剛体ではないからタイヤは変形するんですけど。
繰り返しますが、
>知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
ということです。
書込番号:23556082
0点

>happy new yaer.!さん
で?
飛ぶんですよね?
タイヤは変形します
ソレは解ります
砂利道走ったら飛びまくりですよね?
で?
たまにしか飛ばん説明は?
書込番号:23556102
8点

あれだけうま鹿にしてた空想科学から帰って来られなくなったのか・・・
かわいそうな人だ。
私に何時までもストー カーしてないで、ちゃんとktasksさんやJamesP.Sullivanさん、帰ってきたmaz2さん、民の眼さんなどに返事しなさいよ。
出来ない段階で誰からも信用してもらえないよ。
書込番号:23556173
9点

あ、ついでに私の質問にも答えてね
まあ、話題に対しての反論がないから、納得したんだろうけど、あなたの不愉快な発言が、もう何を言っても、誰も信用しないだろうけどね
書込番号:23557430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

槍騎兵EVOさんのデタラメ「小石は前に飛ぶ、後ろに飛ばない」
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
現実「小石は後ろに飛ぶ」
タイヤの歪み「小石を後ろに飛ばすフォースがある」
横に飛ぶ飛び石「槍騎兵EVOさんのデタラメだと説明できない」
ktasksさん「全部飛び石になるはずだ」
→誰もそんなことを言っていない
かず@きたきゅうさん「石が単純に転がっても、飛び石とは言わない」
→誰もそんなことを言っていない
槍騎兵EVOさん「あれだけうま鹿にしてた空想科学から帰って来られなくなったのか・・・」
→デタラメを言い続けたらいつまでも相手にしてもらえると思っているらしい
【結論】
知識のない人が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないんです。
書込番号:23567597
3点

>happy new yaer.!さん
誰も?
そうですよ
どうなったら飛んで
どうなったら飛ばないのかがわからないのです
貴方の説明では飛ぶしかないから
現実はマレに飛ぶ訳ですが
マレにしか飛ばない説明が不足してるのです。
書込番号:23567709
7点

デタラメおじさんがまた何か言ってるよ。(苦笑
何にしたってそんな程度の常に発生している歪みだ何だでポンポン石が飛んでたら危なくて道路を走れないわ。(笑
早く現実に戻っておいで。
書込番号:23567751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ktasksさん
>貴方の説明では飛ぶしかないから
あなたが勝手に「飛ぶしかない」と思い込んでいるだけです。
すでに紹介した実証実験では、小石は前にも飛びましたし、横にも飛びましたし、後ろにも飛びまし、その場に留まるものもありました。
少なくとも槍騎兵EVOさんの「小石は前に飛ぶ、後ろには飛ばない」という説明はデタラメだということです。
それを勝手に「すべて飛ぶ」と思い込んで、しかも相手に説明を求めるとか、正常な人がやることではありませんね。
>槍騎兵EVOさん
>ポンポン石が飛んでたら危なくて道路を走れないわ
だれもポンポン石が飛ぶだなんて言っていませんよ。
何でこの人達は、相手が言ってもいないことを言ってるかのように嘘をつくんでしょうね。
だから平気でデタラメを事実であるかのように言い出すんでしょうけど。
まあ、こういう人達は、相手が何を言っているのかはもちろん、自分が何を言っているのかすら理解していない場合が多い訳ですが。
書込番号:23572274
1点

まだしつこくやってたのか。
逃げる事しかできない人だから、堂々巡り。
結論出てるのにね
いい加減、話をはぐらかすなよ。
あなたの言い訳はどうでもいい、同じ事を永遠と繰り返すだけのbot思考なんだろうけど、デタラメな仮定実験は信憑性のかけらもないんだから、やるならちゃんとした、誰もが疑いようのない物を提示してられ。
話はそれからだ
書込番号:23572310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
>デタラメな仮定実験は信憑性のかけらもないんだから、やるならちゃんとした、誰もが疑いようのない物を提示してられ。
実証された現実すら受け入れらない人が何を言っているのやら。
勝手に相手が言ってもいないようなことを言い出し、自分の思い込みを相手が説明しろと言い出すのは、デタラメすぎですよ。
槍騎兵EVOさんやktasksさんも同じですから、類は友を呼ぶとはよく言ったものです。
>帰ってきたmaz2さん
>接地面の端より中央部の方が矢印が長くなるので
この人、三角形の相似すら理解していないということですね。
θaとθbが同じなら、距離a>距離bということに、説明が必要なのも驚いたけど、説明されても理解できない人がいることにもっと驚いた。
中学レベルの知識も無い人達が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たないというのがよくわかります。
書込番号:23572630
1点

だから、何が実証なんだよ。
ただの自己満足に浸るなよ。
異星人発言はいいから、いい加減認めなって
もう既にあなたの事は誰も信用出来ないんだから、ちゃんとしたレスしてくれよ。
書込番号:23572720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
>すでに紹介した実証実験では
?
初めからこのスレみたけどないよ?
書込番号:23572727
2点

たまたま自分も飛び石でガラスがかけたので補修材を探していたら、この書き込みにたどり着きました。
>ktasksさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=23480971/
これの事じゃないでしょうか。 今度自分でも実験してみたいですね。 時速何キロで通過したとか加減速中なのかとか、タイヤの溝は?図で示されたような極度に潰れたタイヤなのか、何のデータも無いものだったの僕も??と言う感じです。 車種や車重も分からない。 iPhoneのスロー撮影でも十分撮れそうに思います。
実際に写真も撮られていてありがたいです。ですが土や小石を普段からよく観察するのですが、車に踏まれたものは、それなりの圧を受けますので溝の跡が残ったり、強烈に擦られたような粉砕された後が残ったりするものと思うのですが、えらく綺麗に感じてしまいました。
書込番号:23572888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相変わらずですね。
名前だけ変わったけど。
書込番号:23572893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Martin HD-28Vさん
多分、自分に宛てていると思うのですが、「相変わらずですね」、とありますが、誰のつもりでしょうか? 申し訳ないですが、あなたの書き込みを見たこともお名前の記憶もありません。
書込番号:23572976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimizooさん
違うと思いますよ。
いつまでも、とっ散らかっている、新年おめでた野郎です。
書込番号:23573079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
ナイスフォロー有難うございます。
>shimizooさん
ややこしくてすみません。
書込番号:23573158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
そうでしたか。Martin HD-28Vさん、失礼しました。
飛び石を食らいましたが、リペアできる程度の割れで良かったと思うようにしています( ; ; )
書込番号:23573228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かず@きたきゅうさんやktasksさんは、4スレも無駄に続いたこのスレッドの流れも全く理解しないまま口を突っ込んでいる不思議さんだし、
shimizooさんは、
>ですが土や小石を普段からよく観察するのですが、車に踏まれたものは、それなりの圧を受けますので溝の跡が残ったり、強烈に擦られたような粉砕された後が残ったりするものと思うのですが、えらく綺麗に感じてしまいました。
と、小石が後ろに飛ぶというというのは槍騎兵EVOさんも後から試して認めていることも知らずに、信じたいことだけを信じる(確証バイアス)という認知の歪みを発症しています。
・タイヤに歪みがあるということを理解していない
・中学の数学すら理解していない
・都合が悪くなるとTomotomo-Papaさんの別垢などという妄想を言い出す
・さらにはMartin HD-28Vさんのように悪口しか言えなくなる
こういう人達が槍騎兵EVOさんのデタラメを擁護して、【中学レベルの知識も無い人達が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たない】というスレを延々と続けたのがよくわかります。
早々に「前にしか飛ばないというのはおかしい」と気付きながらも、こんな人達の相手から撤退したTomotomo-Papaさんは、ある意味賢いですね。
書込番号:23573251
0点

>happy new yaer.!さん
なんか凄いですね。私は飛び石を食らった話しかしてないんですが。
せっかく撮影されていても、何のデータもないのはもったいないです。
ずっと見ていたのですが、パパさんはハリアーの方で忙しいのでしょうか。
書込番号:23573310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃ、賢いの反対なんだ笑笑
無駄なスレは誰なのか、誰がみても一目瞭然
書込番号:23573379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小石が後ろに飛ぶというというのは
小石が後ろに飛ぶと、
小石が後ろに飛ぶこともある、
は、似て非なるものであるということを理解しましょ。
水を後方に排出するって写真を拝見しましたが、
アレは車が前方に進んでるから、対車との相対位置では
水滴が後方に位置しますが、タイヤとの張力で上方に
飛んでいるだけで、もともと水が存在した位置からは
後方に飛んでいないっていう証拠にしかならんす。
書込番号:23573399
0点

>shimizooさん
ありがとうございます
>happy new yaer.!さん
>すでに紹介した実証実験では
は
>私(注>happy new yaer.!さん)が実証実験するまで、小石や砂がほんの少しでも後ろに飛ぶことすら否定していたのに、何言ってるのやら。
ほんの少し??
ほんの少し??
ほ ん の す こ しーーーーーーーーーーーーーー??
飛び石では無く?
ほ ん の す こ しーーーーーーーーーーーーーー??
なるほど
ほ ん の す こ し
なら
>happy new yaer.!さん
に賛同します。
>槍騎兵EVOさん
終了ですかね?
書込番号:23573436
0点

>JamesP.Sullivanさん
>小石が後ろに飛ぶと、
>小石が後ろに飛ぶこともある、
>は、似て非なるものであるということを理解しましょ。
あなたが勝手にそう思っているだけですよ。
あくまで「小石や砂が接地面より後ろに飛ぶか、飛ばないか」です。
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
これが槍騎兵EVOさんの主張ですが、「後方に点が移動するタイミングは無い」から小石も砂も接地面より後ろに飛ばないとデタラメを言っていました。
現実には実証実験で示された通り、接地面より後ろに飛ぶということ。
ちなみに槍騎兵EVOさんは小石が後ろに飛んだという事実を示されたのち、
「小石が積み上がっていたからに違いない」→積み上がっていない小石も後ろに飛んだ
「小石なら後ろに飛ぶかもしれないが、砂なら飛ばない」→砂も後ろに飛んだ
ということで、慌てて自分で追試をしています。
ですから、槍騎兵EVOさんは飛び石以前に、小石や砂が接地面より後ろに飛ぶこと自体を想像できていなかったのは明白なんですけど。
そもそも槍騎兵EVOさんのデタラメ理論では、小石が横に飛ぶことすら説明できていないのです。
飛び石になるとからならないとか言い出す人は、【中学レベルの知識も無い人達が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たない】ということを理解すべきですね。
書込番号:23573469
0点

>happy new yaer.!さん
貴方は正解です
少しは後ろに行きますよー
前スレでも
他の人も
スリッパで石叩いたら全方向に飛ぶって書いてたじゃないですか?
合ってますよー
>飛び石でフロントガラス交換
までには関係ないけどねー
書込番号:23573486
0点

さて、深夜に実験君してきましたよ。
おまわりさんに見られたら不審者間違い無しです。(苦笑
結果はデタラメおじさんはデタラメ連呼するだけじゃなく内容もデタラメのようです。
動画でも撮りましたので確実です。
ちゃんと上がるかな?
砂はやはり基本的に前に移動します。
砂のサイズを3種類で行いましたが、細かいものは前にしか行きません。サイズが大きくなると後方に跳ねるやつが少しずつ出てきます。(大半は前です。)
そしてある程度のサイズ(溝などに挟まらないくらい)の物はその場で飛び跳ねるだけですね。
その時に石の形状、路面の凸凹で前方に跳ねたり後方に跳ねたりするようです。
だからあちこちに散らばるんですね。
happy new yaer.!さんはあれだけ他人を空想科学だーって責めたのに、ご自分が空想から出られなかったようです。
残念ですね。
書込番号:23573546
9点

他の動画も含めてリピート再生で詳しく見てみると、砂が前方に行くのは主に風圧のようです。
んで、砂も含めてやはり基本的にはktasksさんも言われるように、上からゴムで引っ叩くのと変わらないようです。
因みに私も初期にそのように言ってます。
ですから、前にhappy new yaer.!さんが前に上げた写真は何かおかしいです。進行方向逆じゃないかな?
そして溝に掴まれて少し持ち上げられたらほぼ上空、少し前方の力学通りの飛び石になるものと推察されます。(自車の風もあるでしょうし。)
さて、いい加減寝ます。(苦笑
書込番号:23573564
3点

>槍騎兵EVOさん
凄いですね
動画だとわかりやすいですね。
これで後ろに飛んだと言うならば、笑われますね。
あの方の理論だと、ほぼ全ての石が勢いよく後ろに飛ばないとおかしいはずですもんね。
それでも難癖つけてくるんじゃないかな?笑笑
書込番号:23573589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
早朝実験、ご苦労様です
> ですから、前にhappy new yaer.!さんが前に上げた写真は何かおかしいです。進行方向逆じゃないかな?
私も新年さんに実験条件を『念のため』確認したのですが、お答えはいただけませんでした
答えがないのが答えと受け止めていますが
書込番号:23573598
4点

>槍騎兵EVOさん
>そしてある程度のサイズ(溝などに挟まらないくらい)の物はその場で飛び跳ねるだけですね。
>その時に石の形状、路面の凸凹で前方に跳ねたり後方に跳ねたりするようです。
相変わらずデタラメですね。
1枚目:前輪通過直後から【タイヤ以外の何に触れることもなく後ろ】に向かって飛び上がる小石
2枚目:後輪通過直前にそのまま【接地面より後ろ】に着地した小石
槍騎兵EVOさんは、
・風圧がどうのとかは、すべて「〜に違いない」という思い込み
・確証バイアス(信じたいことを信じ、信じたくないことは信じない)が強いので、動画もちゃんと観察できない
ということです。
小石が後ろに飛んだという時点で、「接地面より後ろに飛ばない」というのはデタラメだということ。
ちなみに私の検証結果の走行方向が逆だとか言い出しているのも、「〜に違いない」という思い込み、デタラメですね。
夜中までかかってご自分のデタラメを証明するとは、頭が下がります。
わざわざありがとうございました。
書込番号:23573810
1点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます! 凄くよく分かりました。
>happy new yaer.!さん
誰がデタラメかよく分かりましたよね。 飛んだレベルですか? 浮いた程度しかわかりませんし、転がったレベルですよね? これが飛び石?
もはや前回の証明写真は悪意しか感じません。
書込番号:23573834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
実験大変お疲れ様でした。
解りやすい映像ですね。
"飛び石" 現象。奥が深いですね・・・。
書込番号:23573851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVOさんは、小石が後ろに飛ばないというのはデタラメだと自ら実証された訳ですが、
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
という主張は、飛び石が横に飛ぶ現実も無視していますね。
だってこの説明だと小石は横にも飛ばない訳ですから。
横に点が移動するタイミングはありませんからね。
【中学レベルの知識も無い人達が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たない】
ということです。
書込番号:23573887
0点

みてるこっちが恥ずかしくなるレス
見苦しいよ。ホントやめな。
これは跳ねた石、転がった石であり
断じて「飛び石」ではない
わかる?
あなたの理論は後ろに飛ぶって言ってるんだよね?
どこに飛んだ形跡があるの?
あなたの目は節穴か?
あなたの言ってることが、間違いであることが、明らかになったんだよ。
私が言ってることが立証された証明なんだよ。
勘違いも甚だしい
書込番号:23573912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

完全に
>Tomotomo-Papaさん
と
>happy new yaer.!さん
は論理構造が一緒ですね
枝葉末節にこだわって本質を見失う
ワザワザ別垢作らんでも元垢で勝負しても良いのに
なぜ?
よっぽどフルボッコが嫌なんかな?
孤軍奮闘の方が良いと思うが、、、、
書込番号:23574531
4点

>ktasksさん
>かず@きたきゅうさん
>shimizooさん
・ストローマン論法(誰も言っていないことを論点だと言い出し、それを説明しろと相手に言い出す)
・確証バイアス(信じたいことだけ信じて、信じたくないことは事実でも無視する)
・陰謀論(都合が悪くなると悪人を作り上げて他人が悪いと言い出す)
例:「全部飛び石になるはずだ」→自分が理解できないだけ、勝手にそう思っている
例:「石が単純に転がっても、飛び石とは言わない」→自分の都合で「小石が飛ぶ」を再定義しているだけ
例:「初めからこのスレみたけどないよ?」→スレッドの流れすら理解せずに首を突っ込んでいる
例:「走行方向が逆に違いない、特殊な条件に違いない」→いつもの「〜に違いない」という妄想、確証バイアス
例: 「枝葉末節にこだわって本質を見失う」→何について反証されているのかすら理解していない
例:「ワザワザ別垢作らんでも元垢で勝負しても良いのに」→妄想、観察力皆無、少し足りない
槍騎兵EVOさんを擁護する人が、なぜか揃いも揃って槍騎兵EVOさんそっくりのこういう人達。
このスレがなぜ無駄に4スレも消費したのかわかりますね。
書込番号:23574757
0点

>happy new yaer.!さん
>全部飛び石になるはずだ」→自分が理解できないだけ、勝手にそう思っている
同じ事何度も
聞いたのに
>誰もそんなこと言っていない
と
本質を説明すればいいだけなのに答えず同じ
>誰もそんなこと言っていない
を繰り返す
ソレは
スレ消費の原因では無いのか?
自分の事を棚に上げすぎでしょ?
あの図だけ見て少しだけ動くと理解できる
奴
連れて来い!
ソレができたら
褒めてつかわす!
書込番号:23574909
2点

その論法、あなたの特技じゃない。
書込番号:23574964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやぁ、動画で見せているのにこうもデタラメを認めないとはhappy new yaer.!さんの精神構造、すごいっすね。(苦笑
>槍騎兵EVOさんは、小石が後ろに飛ばないというのはデタラメだと自ら実証された訳ですが、
だ・か・ら、言外に「タイヤの回転由来では」後方にいかない、と言ってるんだけどね。
元々がピッチングマシン云々から話が始まっているのだから。
話の流れで普通の人はわかる筈なんだが・・・Tomotomo-Papaさんとhappy new yaer.!さんだけが突っかかってくるんだよなぁ。
困ったものです。
横方向に飛ぶのがぁ・・・とかも言ってますがそれも初期にプッと弾く事があるあると書いてあるのに見えないみたいだし。
後ろ方向も飛び石でなくちょっと動くだけなら圧力が抜けるけど弱いプッがありうるとも書いたよ。
そしてhappy new yaer.!さんの写真は捏造だったと言う事ですね。
そんな人がいまさら何言ってもだれも信用してくれませんよ。
書込番号:23575553
7点

そしてhappy new yaer.!さんのタイヤ歪み理論による砂の後方移動は確認できませんでした。
あの理論ならすべての砂は後ろに飛ばないといけないはずですが・・・
デタラメ認めますか?
書込番号:23575595
5点

>槍騎兵EVOさん
「小石は接地面より後ろに飛ばない」という主張は、1回でも「小石は接地面より後ろに飛ぶ」という事例があれば否定される、という論理的結を理解してください。
この程度の当たり前の常識を理解していないから、いつもデタラメばかりなんですよ。
書込番号:23575624
2点

だから飛んでないって
転がっただけでしょ
あなたホント大丈夫?
あなたが語ってる、3つの論法、そっくりそのままお返しするよ
止まってる石、説明しろって言ってるの
あなたが転がった石をあなた理論で飛んだと言うのであれば、止まっている石も説明できるよね?
同じタイヤ面が2回通過しているのに、何故、他の石は無視してるんだって言ってるんだよ。
それが説明できない様だったら、あなたの理論はデタラメだと言う事が証明されるからな
書込番号:23575741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真の真偽に答えないということは捏造確定ですね。
今後、デタラメおじさん事、happy new yaer.!さんは無視で良いでしょう。
書込番号:23575946 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

かわいそうに、とうとう都合の悪い事実を「捏造写真」とか言い出しましたよ。
・確証バイアス(信じたいことだけ信じて、信じたくないことは事実でも無視する)
なんの根拠もなく「リコール対策を受けても治らない」「リコール対策は対策になっていない」と荒らしていたのと全く同じですね。
いつまでも治らないのはあなたのデタラメさです。
書込番号:23581255
0点

もともと、「飛び石でフロントガラス交換」というスレですよね。
「飛び石」はフロントガラスに行き着くような石というのが、
この一連のスレでの認識ではないでしょうか。
石がタイヤに踏まれて動く事は色々ありますが、
その中で、一般的にスレタイの「飛び石」となるような動きはどのような力なのか。
そういった事を、皆さんで考えていると認識しています。
タイヤの歪みによって石が動くのは否定しませんし、事実ですが、
それが「飛び石」になりうる力なのかは疑問です。
2回踏まれて数センチしか動かなかった、というのが事実ですからね。
事実は「タイヤに踏まれて石が少し動いた」という事だけで、
その動きの源が「タイヤの歪みである」という因果関係までははっきりしていないのもまた事実だと思います。
「タイヤの歪み」による力がこれくらいあるので、その力で、小石が数センチ動いた、までの説明があれば、
因果関係は強いと判断できるかもしれませんが。
しかし、数センチ動く力は「飛び石」になる力とは考えにくいので、
このスレには直接関係ない力ではないかと思います。
「飛ぶ」と「転がる」のが違うのは小学生でも分かりますからね。
そういった、直接関係ない話を延々と続けることが、
この一連のスレが4つにもなった最大の原因だと思っています。
また、分かっている人が説明を端折るのも原因の一つになっていますね。
さっと説明すればそれで済むんですから。
書込番号:23582846
7点

みんな、説明が長いなぁ笑笑
もう一度言うよ
「転がる石」と「跳ねる石」と「移動した石」と「少し飛んだ石」は、
「飛び石」
とは言わない。
「飛び石」とは、他車の車に対して、ある一定の衝撃を与える事を指す!
ましてや意気揚々も掲げてる理論もただのこじ付け。
誰かさんは、おそらく、その言葉の意味すらわからない、中学生以下の知識レベルしかないと言うことが、4スレからよくわかりましたね。
意固地になる所も、かなり幼稚な性格だと思いますね。
だから不毛な議論で、噛み合わない。
まあ、当然かと。。。
他スレでも同じ様な発言を繰り返していて、かき回してるから、始末に負えないね。
あ、長くなってしまった笑笑
書込番号:23582903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜ赤いベクトルが長いのか
だって、あの赤い線てベクトルを表してないじゃん。
ただ単に感覚で書かれてるだけで、どういう有向線分を
合成したらあんな線になるんだか。
ま、あのベクトルとは呼べない赤線なんかどうでもよくってさ、
踏まれた小石が力学上どう動くかって示したいなら、
踏まれる直前から、リリースされるまでにどの様に、
どの方向に力が掛かるか示さないとね。
って書いた通り、小石にどういう応力が加わって、
どういう反力と合成された結果として、小石がどちらに
どの様に動くか示せるわけなんだわ。
ま、どうでもイイか。
書込番号:23582911
2点

>民の眼さん
>そういった、直接関係ない話を延々と続けることが、
>この一連のスレが4つにもなった最大の原因だと思っています。
そう、4スレも話している最大の原因は飛び石に興味なく私にストーキングして例え話の重箱の隅を突き回すhappy new yaer.!さん御自身だと気が付いて欲しいものですね。
書込番号:23582921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もともと、「飛び石でフロントガラス交換」というスレですよね。
1スレ目のスレ主さんの主旨はこちらです。
>あくまでも個人的な愚痴&金銭的情報提供としての書き込みです。
中学レベルの知識も無い人達が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語りはじめたことこそがスレ違いです。
>「飛び石」はフロントガラスに行き着くような石というのが、
>この一連のスレでの認識ではないでしょうか。
(Tomotomo-Papaさん)道路に落ちている小石をタイヤが踏んだ場合,その小石はどのような軌跡をたどって飛ぶのでしょうか?
(槍騎兵EVOさん)基本的にはテーブルに置いてある物体を真上からひっぱたくのと大差無いと思います。後は前に書いた「プッ」と弾く事もあるかもですが
(Tomotomo-Papaさん)追い越して行ったクルマやバイクが足に砂粒を浴びせて行くことがあるんだけれど...
(槍騎兵EVOさん)それは横に跳ね飛ばしたものでは?
(Tomotomo-Papaさん)そう言えば,立ち話をしていても飛んでくることがあるし...
(槍騎兵EVOさん)それは風に乗っただけでは?
・テーブルに置いてある物体を真上からひっぱたく
・「プッ」と弾く事もある
・横に跳ね飛ばす
・風に乗っただけ
これが飛び石の説明だそうですよ。
>JamesP.Sullivanさん
>ただ単に感覚で書かれてるだけで、どういう有向線分を
>合成したらあんな線になるんだか。
すでに説明してますよ。
あなたがスレッドを読んでないか、読んでも理解できないだけ。
>踏まれた小石が力学上どう動くかって示したいなら、
>踏まれる直前から、リリースされるまでにどの様に、
>どの方向に力が掛かるか示さないとね。
・テーブルに置いてある物体を真上からひっぱたく
・「プッ」と弾く事もある
・横に跳ね飛ばす
・風に乗っただけ
とか言ってる人に言ってあげてください。
書込番号:23583066
0点

例:「全部飛び石になるはずだ」→自分が理解できないだけ、勝手にそう思っている
「この説明だと全部飛び石になるはずだ」とか言っている人は、私の説明が小石の挙動の全てだと思い込んでいるということか。
中学レベルの説明すら理解できない人に、小石の挙動を全部説明できる人などいないだろう。
(1)「小石は接地面より後ろに飛ばない」は「小石は接地面より後ろに飛ぶ事実」で完全に否定される
(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
(3)「小石は接地面より後ろに飛ぶ」は、「小石が横に飛ぶ」や「小石が前に飛ぶ」は否定しない
この程度の論理性ぐらいは最低限持っていて欲しいもの。
>しかし、数センチ動く力は「飛び石」になる力とは考えにくいので、
横にも数センチしか動いていませんが、横に飛ぶ飛び石は存在しないとでも?
本当に自分の都合の良いようにしか事実を解釈しないのだなぁ。
例:「石が単純に転がっても、飛び石とは言わない」→自分の都合で「小石が飛ぶ」を再定義しているだけ
そもそも槍騎兵EVOさんの、「テーブルに置いてある物体を真上からひっぱたくのと同じ」とか「プッと弾く事もある」とかいう根拠も何もない説明にもならない想像から始まっているんだけど、これが飛び石になるとでも言うのだろうか。
・水と小石は同じ挙動
・砂や小石は接地面より後ろに飛ばない
1スレ目で現れた、こういう前提がデタラメだったということ。
そして何を説明されてもデタラメだと理解できない人が、自分にわかるように説明しろと騒いでるだけ。
中学生の数学を理解できないのは本人の能力の問題なのにね。
書込番号:23583091
0点

追記
>しかし、数センチ動く力は「飛び石」になる力とは考えにくいので、
>このスレには直接関係ない力ではないかと思います。
こう書きましたが、
こういう計算で、これくらいの力があるので「飛び石」になる可能性はある、という説明があれば、
直接関係ない力かもしれませんが、それがない以上は関係ないと判断するしかありません。
スレタイの「飛び石」になるためには、最低限フロントガラスの高さまで上がる力が必要な事は、
中学生レベルでも分かる話だと思います。
happy new yaer.!さん
スレタイを挙げたのは、
>例:「石が単純に転がっても、飛び石とは言わない」→自分の都合で「小石が飛ぶ」を再定義しているだけ
単に石が動くのではなく、「飛び石」について話しているという意味で書きました。
最初は言われる通り、スレ違いを承知で議論は始まりました。
便宜上「飛び石でフロントガラス交換」にはなっていますが、
2スレ目からはスレ主さんも変わり、「飛び石」の原理?についてだけのスレになっています。
あなた自身も、愚痴や金銭的な事には触れていないのでお分かりのようですが、
ちゃんと読めばその流れは分かりますよね?
(ちなみに僕は金銭的な事にも触れて参加していましたが)
それでも、無駄に伸びたと言うのなら、あなたもその一端を担っている事になります。
書込番号:23583103
5点

>捏造デタラメ怪しいアクセラ乗りのhappy new yaer.!さん
あのさぁ、ホント文章が読めない、流れも読めない可哀想なひとだね。
その書き込みの直後に
>一応接地面から後方に飛ぶ理屈は無いか考えてみたのですが、有るにはありました。
>石などの物体を上から圧力を掛けてプッと弾き出す可能性が考えられます。
>>道路に落ちている小石をタイヤが踏んだ場合,その小石はどのような軌跡をたどって飛ぶのでしょうか?
>基本的にはテーブルに置いてある物体を真上からひっぱたくのと大差無いと思います。
>要するにほぼ真上にちょっと跳ねるくらい?
と書いてるのが見えないとか・・・眼医者に行きなよ。
それと読書をいっぱいして読解力を鍛えましょう。
私の動画で石が跳ねてましたが、上記に書いた通り「ほぼ」真上でしょ。僅かに後方なだけで。
それにhappy new yaer.!さんは少し後方に行った石だけ〇を付けて他を無視していますが、同時に前方に跳ねてる石もあるでしょ?
正に引っぱたいてほぼ真上に少し跳ね上がったと言う初期の書き込み通りじゃないです
か。
移動が大きいのは弱い「プッ」で弾いてるんだろうし。
初期の私の見立てはほぼ正解だったという事なんだけど・・・
何処にデタラメがあるんだかさっぱり分からん。(苦笑
それと、写真捏造じゃないなら砂がスリップじゃなく後ろに移動する動画を撮影してきなよ。
そうでないと誰も信用してくれないよ?
書込番号:23583105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

happy new yaer.!さん
>(1)「小石は接地面より後ろに飛ばない」は「小石は接地面より後ろに飛ぶ事実」で完全に否定される
>(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
>(3)「小石は接地面より後ろに飛ぶ」は、「小石が横に飛ぶ」や「小石が前に飛ぶ」は否定しない
この一連のスレでは、「飛ぶ」は「飛び石の原因になるように飛ぶ」という意味じゃないでしょうか?
少なくとも、僕はこの認識でした。
もちろん、後ろに「動く」でも、それが「飛び石」になり得る動きをするのなら「飛ぶ」と言えるかもしれませんが、
数センチ動いただけでは、「飛ぶ」とは言えないと思います。
行間を読む、ではありませんが、
詳細に書かれていなくても、そうだという事を理解するのは難しくない事だと思います。
『「飛び石」になるような勢いで後ろに飛ぶ原理』はまだ誰も説明しきれていないのが現状だと思います。
(しきれていない、と書いたのは説明が不十分のためです。)
書込番号:23583153
5点

長いと理解できない人がいるから短くしておこう。
・飛び石にならない小石の動きは関係ない
→1スレッド目から槍騎兵EVOさんは「テーブルに置いてある物体を真上からひっぱたくのと同じ」「プッと弾く事もある」など、飛び石に限らない小石の挙動の話をしている。そして小石の挙動が「水と同じ」「小石は接地面より後ろに飛ばない」とデタラメを言っている。
・動画では飛んでも数センチなので、後ろに飛んでも飛び石にならない
→横にも数センチしか飛んでいないから、横にも飛び石は飛ばないとでも言うつもりだろうか。
→しかも私は、数センチどころではなく、もっと飛んだ実例も載せている。
・何処にデタラメがあるんだかさっぱり分からん
あなたのデタラメは、
・水と小石は同じ挙動→同じではありません、タイヤは水を乗り越えませんが、小石は乗り越えます
・砂や小石は接地面より後ろに飛ばない→接地面より後ろに飛びます(後ろに飛ばす力が存在する)
ちなみに私が挙げた写真は、数センチどころではなく、もっと飛んだものもありますよ。
都合の悪い実証結果を捏造とか言い出したり、都合の悪い事実を無視したり無かったことにしようとするのはやめましょう。
書込番号:23583172
0点

>民の眼さん
同じことを何度も書き込ませないでください。
・槍騎兵EVOさんの動画では、後ろには10cm程度は飛んでいそうですが、横にはせいぜい2〜3センチ程度しか飛んでいないように見えます。では、飛び石は横には飛ばないんですか?
書込番号:23583185
0点

(槍騎兵EVOさん)
>円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
>点のところと机との位置関係を見てください。
>分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
もうすでに「小石も砂も後ろに飛ぶ」という事実が、上記の主張がデタラメだということを証明しています。
槍騎兵EVOさんの動画でも10cm程度は後ろに飛んでるし、10cmどころではなく飛ぶケースもあるのはすでに示した通り。
またこの説明では横に飛ぶのも前に飛ぶのも説明できていません。
そういった事実を無視してデタラメをデタラメと認めず、
例:「全部飛び石になるはずだ」→自分が理解できないだけ、勝手にそう思っている
例:「石が単純に転がっても、飛び石とは言わない」→自分の都合で「小石が飛ぶ」を再定義しているだけ、最初から小石の挙動の話
例:「初めからこのスレみたけどないよ?」→スレッドの流れすら理解せずに首を突っ込んでいる
例:「走行方向が逆に違いない、特殊な条件に違いない」→いつもの「〜に違いない」という妄想、確証バイアス
例: 「枝葉末節にこだわって本質を見失う」→何について反証されているのかすら理解していない
例:「ワザワザ別垢作らんでも元垢で勝負しても良いのに」→妄想、観察力皆無、少し足りない
こうやって強弁していれば、デタラメがデタラメじゃなくなると思っているのだろうか。
書込番号:23583209
0点

>happy new yaer.!さん
そもそもね、
>タイヤと小石の関係は,ピッチングマシンのようには考えられないのかなあ?
何度も書いているように初期の頃は主にコレの否定をしてるんですよ。
ピッチングマシンのよう(タイヤの回転由来)で飛び石にはならないと。
そこに枝葉の話が交じるから分かり難いが、happy new yaer.!さん以外の人はちゃんと言外にこの事を理解しているだよ。
だから本などを読んで勉強しなさいと勧めているんだよ?
自頭は良いんだけど、そう言うのが苦手な人なんでしょ?
頑張ろうね。
書込番号:23583212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

happy new yaer.!さん
>・槍騎兵EVOさんの動画では、後ろには10cm程度は飛んでいそうですが、横にはせいぜい2〜3センチ程度しか飛んでいないように見えます。では、飛び石は横には飛ばないんですか?
実際に横に飛ぶ「飛び石」もあるとは思いますが、
あの動画ではどの方向も「飛び石」は無いようですね。
「飛び石」は必ず発生するとは思いませんが、
「飛び石」が起きた時は、それとなり得る力が石に加わったという事です。
少なくとも、あなたのされた「タイヤの歪み」では「飛び石」にはならないのでは?
書込番号:23583215
4点

>happy new yaer.!さん
新しい写真を出してくれたけど、何で飛び散るのが放射状なの?
不思議だねえ。(苦笑
書込番号:23583230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
>もちろん、後ろに「動く」でも、それが「飛び石」になり得る動きをするのなら「飛ぶ」と言えるかもしれませんが、
>数センチ動いただけでは、「飛ぶ」とは言えないと思います。
と言いながら、
>実際に横に飛ぶ「飛び石」もあるとは思いますが、
2〜3cmしか飛んでいない横方向への飛び石が存在すると言いながら、10cmは動いた後ろへの飛び石は存在しないと言う矛盾。
>(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
これは横も前も後ろも同じです。
そしてそもそもは「小石の挙動は水と同じ」「接地面より後ろに飛ばない」という小石の挙動の話です。
書込番号:23583250
0点

>槍騎兵EVOさん
これが放射状に飛んだとしか見えないのだから、あなたの目、そして現実を認知する能力がおかしいんですよ。
だからいつもデタラメばかりなんです。
書込番号:23583260
0点

happy new yaer.!さん
>2〜3cmしか飛んでいない横方向への飛び石が存在すると言いながら、10cmは動いた後ろへの飛び石は存在しないと言う矛盾。
ん?
2〜3cmしか飛んでいない横方向への物を「飛び石」だなんて言ってませんよ?
デタラメを言わないでくださいね。
「実際に」とは、あの動画の事じゃありませんよ?
そのくらいはいちいち書かなくても理解してくださいね。
『あの動画ではどの方向も「飛び石」は無いようですね。』とちゃんと書いてあるでしょ。
書込番号:23583272
5点

>happy new yaer.!さん
質問させて下さい。載せて下さった写真では、前輪が通過した瞬間の写真となってますが、車種はなんですか??
書込番号:23583366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
動画に飛び石らしきものがないのは当たり前です。
>数センチ動いただけでは、「飛ぶ」とは言えないと思います。
>数センチ動いただけでは、「飛ぶ」とは言えないと思います。
>数センチ動いただけでは、「飛ぶ」とは言えないと思います。
と10cm程度は後ろへ飛んでいる石が飛び石となるのは否定し、動画では2〜3cmしか飛んでいない横側へ飛んでいる石が
>実際に横に飛ぶ「飛び石」もあるとは思いますが、
と言うのは矛盾ですよ。
>こういう計算で、これくらいの力があるので「飛び石」になる可能性はある、という説明があれば、
>直接関係ない力かもしれませんが、それがない以上は関係ないと判断するしかありません。
結局あなたは、デタラメだと認めたくないがために、後ろ向きに飛ぶ石がフロントガラスまで飛び上がることを立証しろと言っているだけです。
そんなことを言い出したら、横向きも前向きも、誰も立証していませんから、飛び石は存在しないことになりますね。
中学レベルの数学すら通用しないスレッドで、それを説明できる人はいませんよ。
簡単に説明したとしても、単純すぎて(現実と乖離しすぎて)立証したことになりません。
ここまでの流れは、
1)槍騎兵EVOさんがデタラメ理論で、小石が後ろに飛ぶフォースがない、よって「接地面より後ろに飛ぶ飛び石は存在しない」とデタラメを言い出した
2)Tomotomo-Papaさんが疑問を示したが、「プッと飛んだ」「上から叩いた」「風に乗った」などという想像(妄想)で反論
3)実証実験では小石が後ろに飛ぶことが判明
4)槍騎兵EVOさんは「小石が積み上げてあったからだ」「砂なら飛ばない」と、またもや単なる想像(妄想)で反論
5)実証実験では積み上げていない小石も後ろに飛び、砂も後ろに飛ぶことを実証
6)わたしが、小石が後ろに飛ぶフォースがあることを中学レベルの力学で説明
7)槍騎兵EVOさんの動画でも小石が後ろに向かって飛ぶことが判明
(3)の時点で、「接地面より後ろに飛ぶ飛び石は存在しない」という理屈は成り立たないんですよ。
しかし、デタラメを信じ、信じたくないことは認めないという人たちが、
・ストローマン論法(誰も言っていないことを論点だと言い出し、それを説明しろと相手に言い出す)
・確証バイアス(信じたいことだけ信じて、信じたくないことは事実でも無視する)
・陰謀論(都合が悪くなると悪人を作り上げて他人が悪いと言い出す)
例:「全部飛び石になるはずだ」→自分が理解できないだけ、勝手にそう思っている
例:「石が単純に転がっても、飛び石とは言わない」→自分の都合で「小石が飛ぶ」を再定義しているだけ
例:「初めからこのスレみたけどないよ?」→スレッドの流れすら理解せずに首を突っ込んでいる
例:「走行方向が逆に違いない、特殊な条件に違いない」→いつもの「〜に違いない」という妄想、確証バイアス
例: 「枝葉末節にこだわって本質を見失う」→何について反証されているのかすら理解していない
例:「ワザワザ別垢作らんでも元垢で勝負しても良いのに」→妄想、観察力皆無、少し足りない
という屁理屈を重ねているだけです。
あなたも含めてね。
書込番号:23583379
1点

happy new yaer.!さん
『あの動画ではどの方向も「飛び石」は無いようですね。』と書いてるように、
動画では2〜3cmしか動いていない横側へ動いている石を「飛び石」だとは言ってませんよ?
というか、横に動いた石も含めて、その動画の石を「飛んだ」なんて一言も言ってませんよ。
「実際に」がその動画の事を際しているのだと勝手に思い込んでませんか?
「実際に」は動画のような検証ではなく、
「実際に」高速道路等を走行している時に、という意味ですよ?
>「実際に」とは、あの動画の事じゃありませんよ?
>そのくらいはいちいち書かなくても理解してくださいね。
とも書いてありますよね?
ちゃんと読んでくださいね。
こんな事で何レスも使うから無駄にのびるんだと思います。
書込番号:23583434
4点

そんなにむきになってどうしたんですか?
必死ですね。
書込番号:23583442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このままスレが埋まってしまうと、
Tomotomo-Papaさんの回答の場が無くなるので、
リンクを張るためにも早めですが次スレを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23583558/#tab
スレを立てた後、1ヵ月近く放置というのはそもそも異常ですが、
意図的なのか、無理だったのかはこちらでは判断できないので、
Tomotomo-Papaさんの回答の場を残すため、
また、僕も回答無しのままでは納得がいかないという事でご理解願います。
そもそもTomotomo-Papaさんが立てたスレであり、
スレ主不在でスレがこのようにのびてしまいましたが、
次スレでは是非回答があると思いたいです。
尚、「自動車(本体)すべて」に立てました。
書込番号:23583561
3点

happy new yaer.!さんの写真の不思議。
小石が盛られてかなり厚みがあるけど、タイヤが踏んだ境目、外側が何故全く進行方向に飛ばないのだろう?
その部分は普通に考えれば進行方向に押されるはずだが?
やはり進行方向逆に見える。
私の動画と貴方の動画がで本当に逆に飛んでいるなら原因の検証が必要だと思うが・・・・
加速してないかも判断に必要だから音声付きで宜しくね。
書込番号:23583795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
悪口しか書き込めないあなたらしい書き込みですね。
何も中身がない。
>民の眼さん
Tomotomo-Papaさんは放置と判断したのだろうから、それでいいと思いますよ。
中学レベルの数学で説明しても理解できない人たちを相手にするかどうかは、あなた達ではなく、Tomotomo-Papaさんに判断する権限があります。
何しろ、ここまでの流れを追記すると、
1)槍騎兵EVOさんがデタラメ理論で、小石が後ろに飛ぶフォースがない、よって「小石の挙動は水と同じ」「小石は接地面より後ろに飛ばない」とデタラメを言い出した
2)Tomotomo-Papaさんが疑問を示したが、「プッと飛んだ」「上から叩いた」「風に乗った」などという想像(妄想)で反論
3)実証実験では小石が後ろに飛ぶことが判明
4)槍騎兵EVOさんは「小石が積み上げてあったからだ」「砂なら飛ばない」と、またもや単なる想像(妄想)で反論
5)実証実験では積み上げていない小石も後ろに飛び、砂も後ろに飛ぶことを実証
6)わたしが、小石が後ろに飛ぶフォースがあることを中学レベルの力学で説明
7)槍騎兵EVOさんの自らの動画でも小石が後ろに向かって飛ぶことが判明
8)砂が後ろに飛んだ写真は捏造、成りすましだ、くるってる、という言いがかり、悪口、話のすり替えの繰り返し
(8)以降は延々と、信じたくないものは信じない病(確証バイアス、アンカー効果)の繰り返しですね。
民の眼さんも、小石が後ろ向きに飛ぶフォースがあるかどうかという話を、被害を与えるような飛び石になるかどうかとすり替えてるし(詭弁)。
これじゃ、相手にされないのは当然ですよ。
書込番号:23583813
0点

物を後ろに飛ばすフォースは有りますよ
ただし、路面とタイヤに速度差がある場合に限られています
happy new yaer.!さんは速度差があるから
後ろに飛ばせると力説している分けですが
後塵を浴びたとしてフロントガラスが割れるのか
それが証明出来ないので
皆さんにそれは無いと指摘されている
この事実だけ認めれば議論を進める事が出来るのに
残念な方ですから‥
>Tomotomo-Papaさん
happy new yaer.!さんの事は気にせず
タイヤ表面の速度差で起きた飛び石で後続のフロントガラスは割れないと発言して頂ければこのスレは終わる事が出来ます
書込番号:23583839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく難しいタイミングの写真撮影なのにもったいないです。前輪が通過した直後の写真を撮れるのに何故動画は載せないのだろう。 前輪が通過した直後なのに車体は何も写ってないのは違和感あります。
書込番号:23583863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤:
後塵を浴びたとしてフロントガラスが割れるのか
それが証明出来ないので
正:
後続車に後塵が掛る事が証明出来ないので
書込番号:23583873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>皆さんにそれは無いと指摘されている
>(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
これはどの向きへの飛び石でも同じです。
後ろ向きへのフォースがないというデタラメ理論で、後ろへの飛び石がないと主張した槍騎兵EVOさんのデタラメ理論が、現実でも理論でも否定された今、どの向きでも石が飛ぶ可能性はありますよ。
それすら理解できない人が「ここにいまだにいる皆さん」ですね。
書込番号:23583892
0点

物を後ろに飛ばすフォースは有りますよ
ただし、路面とタイヤに速度差がある場合に限られています
但し書きしているのは
速度差があるあり且つその速度差で後方にどれだけ射出されるのかです
トレッドで起こる撓みでは後続車に後塵を浴びせるところまでは飛ばないと感じています
トレッドの速度差以上のエネルギーを持つ飛び石は
踏みつけられた小石がタイヤ側と路面側の摩擦のバランスが崩れ
小石と路面にスリップが生じた為射出される物と推測されます
書込番号:23583898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トレッドの速度差以上のエネルギーを持つ飛び石は
踏みつけられた小石がタイヤ側と路面側の摩擦のバランスが崩れ
小石と路面にスリップが生じた為射出される物と推測されます
因みに、上の状態では後方に限らず全方向に射出せれ
且つタイヤの踏み始めで射出されなかった生き残りのみ後方への射出されると思われる為
後方射出の小石の数はあまり無いと言えますね
書込番号:23583911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
同じことの繰り返しです。
>飛ばないと感じています
>射出される物と推測されます
>射出されると思われる為
>後方射出の小石の数はあまり無いと言えますね
あなたはいつもそうですが、想像と事実を区別して考えましょう。
あなたの脳内にある3つの「〜に違いない」を根拠にして「〜と言える」と導き出せません。
あなたがどんな想像(妄想)をしようが、
>(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
>これはどの向きへの飛び石でも同じです。
>後ろ向きへのフォースがないというデタラメ理論で、後ろへの飛び石がないと主張した槍騎兵EVOさんのデタラメ理論が、現実でも理論でも否定された今、どの向きでも石が飛ぶ可能性はありますよ。
ということです。
後ろ向きのフォースがないのであれば、確かに後ろには飛び石が飛びませんが、それはデタラメだと立証されたので、後ろに飛び石が飛ばないとは言えません。
書込番号:23583922
0点

タイヤの踏み始めで射出されなかった生き残りのみ後方への射出される
後方射出もあると書いていますが
どこに貴方が噛み付いて来るのかよく分かりません
相手の意図を理解できずに
書き込むので『同じことの繰り返しです。 』をお返しします
書込番号:23583928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>どこに貴方が噛み付いて来るのかよく分かりません
>>あなたの脳内にある3つの「〜に違いない」を根拠にして「〜と言える」と導き出せません。
>>あなたがどんな想像(妄想)をしようが、
>>(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
>>これはどの向きへの飛び石でも同じです。
>>後ろ向きへのフォースがないというデタラメ理論で、後ろへの飛び石がないと主張した槍騎兵EVOさんのデタラメ理論が、現実でも理論でも否定された今、どの向きでも石が飛ぶ可能性はありますよ。
書込番号:23583942
0点

happy new yaer.!さん
>Tomotomo-Papaさんは放置と判断したのだろうから、それでいいと思いますよ。
>中学レベルの数学で説明しても理解できない人たちを相手にするかどうかは、あなた達ではなく、Tomotomo-Papaさんに判断する権限があります。
曲がりなりにもスレ主としてわざわざこのスレを立て、こちらに話を振って来たので、
放置というのは如何なものかと思います。
特に、13.84Jに関してはデタラメの可能性が高いです。
もし、デタラメだったのなら最低限訂正は必要でしょう。
自分の間違いを訂正するかどうかの判断は、
あなたではなく、Tomotomo-Papaさんがするのですからね。
書込番号:23583950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>happy new yaer.!さん
ところで
貴方の考えでは後続車両に後塵(小石)を浴びせ掛けるには
どれくらいの頻度で起こるのでしょうか?
又はどれくらい後方に飛ばせれば後続車のフロントガラスに小石を届ける事ができるのでしょう
人の意見に>>あなたがどんな想像(妄想)をしようが
っと全否定されるのなら
貴方の根拠を示して頂きたい
書込番号:23584041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
>曲がりなりにもスレ主としてわざわざこのスレを立て、こちらに話を振って来たので、
>放置というのは如何なものかと思います。
相手にしてみたけど思ったよりダメダメで相手にならないと判断したというのも考えられます。
それもスレ主の判断でしょう。
>帰ってきたmaz2さん
「俺の妄想を否定するなら、お前がそれを論理的に説明しろ」というのは詭弁です。
わたしが説明しようがしまいが、あなたが「〜に違いない」を3つ並べた結論は、「〜に違いない」というあなたの思い込みでしかありません。
>槍騎兵EVOさん
>1)槍騎兵EVOさんがデタラメ理論で、小石が後ろに飛ぶフォースがない、よって「小石の挙動は水と同じ」「小石は接地面より後ろに飛ばない」とデタラメを言い出した
>3)実証実験では小石が後ろに飛ぶことが判明
>7)槍騎兵EVOさんの自らの動画でも小石が後ろに向かって飛ぶことが判明
(3)で(1)のあなたのデタラメはデタラメだと証明されています。
あなたが砂が後ろに飛ぶことを再現できないのは、些細な問題でしかありません。
わたしがそれを手伝う義務もありません。
ましてや自分が再現できないからといって「捏造」だの言い出すのは、単なる悪口、信じたくないことを無理やり否定しようとする確証バイアスでしかありません。
(4)であなた自身が「小石が後ろに飛ぶフォースがある」と動画で実証してみせたのですから、それで十分です。
書込番号:23584090
0点

>happy new yaer.!さん
自分には理論付けて説明できませんと言えば
これ以上貴方を責める方も居なくなるでしょう
射出については全方向に可能性がある
放射状に前方に射出された残りがあれは後方にも飛びますと言っても貴方好みの回答ではない様で
貴方は自分の意見が否定されていると
思い込んでいる様ですが
速度差でどれだけ飛ぶか尋ねても
これ以上に他人を納得させられないご様子
それ以上は期待できそうにありませんね
書込番号:23584117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>帰ってきたmaz2さん
>自分には理論付けて説明できませんと言えば
違いますよ。
>1)槍騎兵EVOさんがデタラメ理論で、小石が後ろに飛ぶフォースがない、よって「小石の挙動は水と同じ」「小石は接地面より後ろに飛ばない」とデタラメを言い出した
>3)実証実験では小石が後ろに飛ぶことが判明
(1)に対しては(3)で完全に否定されるということです。
後方に飛ぶ理屈は、わたしが「中学レベルでも理解できる単純な力学」で説明しましたが、これが全てではありません。
しかしその単純な理屈においても後方に飛ぶフォースがあるという時点で、(1)は否定されます。
また、
>放射状に前方に射出された残りがあれは後方にも飛びますと言っても貴方好みの回答ではない様で
これも的外れで好みとか好みではないという的外れな話ではなく、
>>あなたの脳内にある3つの「〜に違いない」を根拠にして「後方射出の小石の数はあまり無いと言えますね」と導き出せない
ということです。
いつもそうですが「〜に違いない」と事実の区別をつけてください。
書込番号:23584177
0点

誰のサブ垢なのか。容易に想像はつきますが。
誰だとしても、ものすごくマツダを愛してらっしゃいますね。
書込番号:23584269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cibi-PDQさん
>誰のサブ垢なのか。容易に想像はつきますが。
こんにちわ。
以前、レーダークルーズコントロールと言うスレで対立していた名前だったと思ってたのですが
似せた別人だったのですね。
yaer.
yaer.!
変わったことするもんだ。笑
書込番号:23584300
5点

>happy new yaer.!さん
>槍騎兵EVOさん
よく見たらスペル間違ってますね
今気づきました
実は"新年さん"ではなかったのです
書込番号:23584350
4点

自分の言う事はすべて正しい、他の人はデタラメだ理論だから、終わりはないね。
間違っていることも捻じ曲げる性格なので、レスも全て自分の都合のいいように解釈して捻じ曲げてるもんね。
もうこんがらがっちゃって、何を言いたいのかさっぱり理解できないしね。
世の中にはいろんな人がいるけど、ここまで酷い人は見たことがないね。
対面じゃないので、言いたいこと言ってるんだろうけど、表に出てきたら何も言えない人だろうね。
ある意味、無頓着さに感心するよ。。。
凄いわ
書込番号:23584475
9点

ファンの方は運営ですか?目をつけられてるのですか?それとも自分がわかりやすい様にですか?
書込番号:23584476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

論理的思考ができない人が、最後は悪口しか書き込めなくなるのはいつもの流れ。
(1)「小石は接地面より後ろに飛ばない」は「小石は接地面より後ろに飛ぶ事実」で完全に否定される
(2)1回の試行で小石が飛び石にならなくても、だからと言って「小石を踏んでも飛び石は起きない」とは言えない
(3)「小石は接地面より後ろに飛ぶ」は、「小石が横に飛ぶ」や「小石が前に飛ぶ」は否定しない
こういった論理的な思考ができないから、「相手は、自分の言う事はすべて正しい、他の人はデタラメだ理論と言っている」と思い込む。
自分がいかにめちゃくちゃなことを言っているのかすら理解できていない。
ここまでの流れは、
1)槍騎兵EVOさんがデタラメ理論で、小石が後ろに飛ぶフォースがない、よって「小石の挙動は水と同じ」「小石は接地面より後ろに飛ばない」とデタラメを言い出した
2)Tomotomo-Papaさんが疑問を示したが、「プッと飛んだ」「上から叩いた」「風に乗った」などという想像(妄想)で反論
3)実証実験では小石が後ろに飛ぶことが判明
4)槍騎兵EVOさんは「小石が積み上げてあったからだ」「砂なら飛ばない」と、またもや単なる想像(妄想)で反論
5)実証実験では積み上げていない小石も後ろに飛び、砂も後ろに飛ぶことを実証
6)わたしが、小石が後ろに向って飛ぶフォースがあることを中学レベルの力学で説明
7)槍騎兵EVOさんの自らの動画でも小石が後ろに向かって飛ぶことが判明
8)砂が後ろに飛んだ写真は捏造、成りすましだ、くるってる、という言いがかり、悪口、話のすり替えの繰り返し
もう(3)の時点で話は終わってるんですよ。
このスレでダメダメなのは Tomotomo-Papaさんよりもむしろ、槍騎兵EVOさんとその一味だというのが明確になりました。
だって、まともな人は、この程度の論理的な思考もできない人と、意見を交わそうなんて思わないでしょう。
すでに結論はとっくの昔に出ていて、
【結論】
中学レベルの知識も無い人達が、自分の頭の中で考えられるように単純化しすぎたモデルで飛び石を語っても、デタラメばかりで何の役にも立たない
ということです。
だって、赤い線がなぜ長いのか、あれだけ説明されても全く理解できないんですから。
書込番号:23584528
1点

>a.k.fさん
>以前、レーダークルーズコントロールと言うスレで対立していた名前だったと思ってたのですが
そうですよ。わたしの最初の書き込みは、Tomotomo-Papaさんを批判しています。
ちょっと調べればわかることなのに、わたしをTomotomo-Papaさんの成りすましと言い出すとは、自分の思い込みと事実の区別もできない、本当に観察能力も全くない、論理的思考能力もない、率直に言って○がおかしな人の集まりだなぁと。
その程度の人達が、飛び石について語るなど、高等すぎてまともな議論ができないのは当たり前でしょう。
この一連のスレでは、「プッと飛んだ」「上から叩いた」「風に乗った」に納得しなかったTomotomo-Papaさんの方が、まだまともだったというだけです。
槍騎兵EVOさんのデタラメを擁護している人達は、「プッと飛んだ」「上から叩いた」「風に乗った」に何の疑問も持たなかったんでしょ。
そんな人がどの口で、
>こういう計算で、これくらいの力があるので「飛び石」になる可能性はある、という説明があれば、
なんて言い出すんでしょうね。
槍騎兵EVOさんは「プッと飛んだ」ですよ。
書込番号:23584572
1点

happy new yaer.!さん
>相手にしてみたけど思ったよりダメダメで相手にならないと判断したというのも考えられます。
>それもスレ主の判断でしょう。
それはあくまでもあなたの想像ですので、
想像で代弁する必要もないでしょう。
事実は、現時点で13.84Jはどうやっても導き出せないデタラメの値であると言う事です。
おそらく、あなたでさえも13.84Jを導き出せないと思いますよ。
書き込んでいない人も相手にして書き込むのがここでのマナーでしょうし、
スレ主はそれを強く求められると思いますよ。
書込番号:23584598 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





