


最近、NURO光を導入しました。
レンタルONU近辺では300Mbpsから500Mbpsです。
So-netのIPVN6プラスを利用しています。
鉄筋の戸建て2階建てに住んでいますが
2階ですと20Mbpsになってしまいますので
wifi環境に合った機器を教えてください。
(現在の環境)
レンタルONU(HG8045Q)
|
Buffalo WZR-300HP(ブリッジモード、ONUとは有線で接続)
*見通しのよい廊下までwifi機器を持ってきた方がいいだろうと思い設置しています。
|
Buffalo WEX-G300(中継器)
以上です。以前の古い環境のままNURO光に変えたので
ルーターもかなり古いですし、パフォーマンスを生かし切れていないと思っています。
ちなみに家はまあまあ広いです。
直接ONUのwifi(20Mpbs)
WZR-300HPのwifi(30Mbps)IPVN6プラスになりません。
WEX-G300のwifi(30Mpbs)IPVN6プラスになります。
とりあえずWZR-300HPを変えたいと思っていますが
なにかおススメなな機器があれば教えていただければと思います。
なお30Mbpsで体感的にはそこまで困っていませんので
それなりの価格帯で検討しています。
書込番号:23523258
0点

補足説明です。
直接ONUのwifi(20Mpbs)
WZR-300HPのwifi(30Mbps)IPVN6プラスになりません。
WEX-G300のwifi(30Mpbs)IPVN6プラスになります。
上記の数値は、2Fの私の部屋でのものです。
書込番号:23523276
0点

>レンタルONU(HG8045Q)
どうでもいい話ですが、こんな記事が。
https://tech-surf.com/news/20190217-nuro-better-onu
書込番号:23523319
0点

>けーるきーるさん
まあ他にもデメリットある記事読んでいますが
いまのところ不具合ないんで、そこは様子見です。
書込番号:23523397
0点

>2階ですと20Mbpsになってしまいますので
「WZR-300HP」「WEX-G300」これらは、「2.4GHz接続」しかできないんで、イマドキの「光回線」であれば、
「両方とも」
引退させてあげたほーがいいっす。
んで、まずは1台!ってことならばっすね、
・NEC WG1200HS3
これをひとつ、「HG8045Q」と、「2階の最終目的地」との、「中間的場所」に、「中継機として」置いてみるっす。
これいっこでまにあえば、それでオシマイ。
「中間的場所」で、まだ「2階の最終目的地」までの電波が弱ければ、おんなじ「WG1200HS3」をもういっこ買って、
・「2段階中継」
ってするっす。
こればっかりは、相手は電波ですんで、スレ主さんとこで「実際に!」やってみないとワカンナイっす。
だーれも「保証」できないんっす。
新しいネットワークに、「世代の離れた」無線親機を混在させると、「光回線」の意味が薄くなってしまうっすよ。
なので、「ここはひとつ!」、「WZR-300HP」「WEX-G300」には、「ご勇退」していただくってほーがいいっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23523566
1点

あと、もーひとつの手段として、
・「メッシュネットワーク」
に行ってしまうって方法もあるっす。
「メッシュネットワーク」にする場合には、「HG8045Q」の電波は止めてしまって、「メッシュ機」からの電波だけ使うっす。
「メッシュ機」であればっすね、
・TP-Link Deco M5(3-pack) V2
の「3台体制」がイチバンのオススメっす。
んでも、ひょっとしたら、「2台体制」でもジューブンかもしれないんで、
・TP-Link Deco M5(2-pack)
にしておいて、たんなかったら、「もういっこ」追加するってことが、「カンタンに!」できるってことが、「メッシュネットワーク」のいいところっすねー。(^^)/
「メッシュネットワークってなに・・・(?_?)」
ってことはっすね、「検索」してみるっす。
「検索」してみることを、おこたってはイケナイっすよー。
書込番号:23523567
1点

あと、不要な電波は、「混信」「速度低下」の、元凶になるんで、電波の発信元は、「必要最低限」にしたほーがいいってことはマチガイないっす。
書込番号:23523569
1点

>Excelさん
いろいろありがとうございます。
おススメ機を軸に検討します!
質問ですが
1.バッファロー、アイオーなどいろいろある中でこれを進めた理由はなんでしょうか?
2.特にwifi6などは視野に入れなくてもいいってことですよね?
書込番号:23523622
0点

>1.バッファロー、アイオーなどいろいろある中でこれを進めた理由はなんでしょうか?
バッファローはともかく、アイオー、エレコムあたりはっすね、「あえて選ぶ」ものではないと考えるっす。
あっ、あくまでも、「ワタクシ的には」ってことっすよ。(;^_^A
「WG1200HS3」はっすね、性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。
>2.特にwifi6などは視野に入れなくてもいいってことですよね?
「今の世代の」「WiFi6対応機」は、いまんところは、「次の世代まで、もうちょっと待った方が・・・」って気がするっすよ。
とくに、今発売されてる世代はっすね、「とーっても電気食い」「アッツくなる」「接続不安定」ってところが、チラホラと見えているっす。
モッチロン、
「新ったらしい、WiFi6っちゅーもんを、いまスグにでも使ってみたくってさぁ、対応スマホ、持ってるしー。(^^)/」
ってことならば、選ぶこと自体は、ご本人サマの自由っすよ。
あと、そもそも、「WiFi6」自体が、「インターネット速度」とゆーことに関しては、
・「ほぼほぼ、その効果が見えにくい」
ってこともあるっすねぇ。
「WiFi6」が、ハッキリと「速度」に効いてくるのはっすね、
・「WiFi6」対応端末を、「2台以上、あるいはもっと」使っていて、
・自宅内ネットワークで「端末同士のコピー」とかをする。
って場合かなっと。
このあたりは、メーカーの「売り文句」に、「大いに問題がある。ヽ(`Д´)ノプンプン」って考えるっすよ。
あたかも、交換しただけで、「インターネット速度」が、「大幅に早くなる〜〜」って勘違いするような紹介になっているっすよね。
困ったもんでございます・・・。(-.-)
書込番号:23523789
1点

>Excelさん
いろいろ詳しくありがとうございました。
おススメ機でNURO光ライフを満喫します!
書込番号:23524181
0点

うんうん、そーんなこんなは、あくまでも「頭ン中で考えただけの、理屈」であって、「実際に」やってみたことには、カナワナイっす。(;^_^A
なので、「こーなっているはずだ・・・」ってことだけでコリ固まらないで、「実際に」「いろいろとやってみて」「リンク速度とか、インターネット速度を調べてみて」ってことを、おこたってはイケナイっすよ。( ^)o(^ )
書込番号:23524202
1点

んで、いまんところは、「どっちに」いきそうっすか。(・・?
「WG1200HS3」? 「メッシュ機」?
「WG1200HS3」で、「もうひとつ追加」ってなった場合にはっすね、「いっこめの位置」は、グイっと「親機側」に寄せて、それぞれ、おんなじくらいの「間隔」に置くってことが基本っすね。
書込番号:23524220
1点

>Excelさん
WG1200HS3で行きます。
いままさに、ポチろうとしたところです。
ちなみにブリッジモードで使う場合は、
切り替えスイッチを確認した後は
ONU→有線LAN→WG1200HS3で配線すれば
そのまま使えるんですよね?
(細かな設定は除く)
書込番号:23524303
0点

>切り替えスイッチを確認した後は
>ONU→有線LAN→WG1200HS3で配線すれば
>そのまま使えるんですよね?
そゆーことっす。
スイッチ「BR」にしてから、電源入れればいいだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっす。
・・・あれ?
置き場所的には、「HG8045Q」から、ある程度離れた場所ってことっすか?
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」として置く場合はっすね、可能な限り「最終目的地」に近いほうがいいっす。
「HG8045Q」に近いと、あんまし意味ないっすよ。
書込番号:23524337
1点

>Excelさん
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」として置く場合はっすね、可能な限り「最終目的地」に近いほうがいいっす。
了解しました。
HG8045Qとの接続は、有線のほうが有利ですか?
無線でも関係ないですか?
今は有線でつないでいるので、そのまま差し替えようと思ってたんです。
先ほどポチりました。
結構、取り寄せのところが多かったですが、最安で在庫ありで買えました。
書込番号:23524352
0点

>HG8045Qとの接続は、有線のほうが有利ですか?
有線でつなぐことが苦でないのならば、それに越したことはないっす。
ただっすね、どこまで有線引けるのかってことがあるっす。
「ブリッジモード」の場合には、極端なオハナシ、「最終目的地のお部屋の中」でもいいってことっす。
「中継機モード」とは、このあたりが違ってくるっす。
「中継機モード」では、「最終目的地のお部屋の中」においては、意味がないっす。(;^_^A
書込番号:23524373
1点

>Excelさん
何度もお付き合いありがとうございます。
「ブリッジモード」の場合には、極端なオハナシ、「最終目的地のお部屋の中」でもいいってことっす。
1Fにある「HG8045Q」と2Fの「最終目的地」では、
大きく減衰するので、中間もしくは「HG8045Q」寄りに
「WG1200HS3」を置くつもりでいました。
「WG1200HS3」が少しでも電波を拾えば、
そこから強力な電波を発するから、
なるべく最終目的地に近いほうがいいという理屈ですか?
書込番号:23524457
0点

>中間もしくは「HG8045Q」寄りに
>「WG1200HS3」を置くつもりでいました。
有線で、「アクセスポイント」として置く場合にはっすね、「HG8045Q寄り」ではなくって、「できる限り最終目的地に近く」置くっす。
>「WG1200HS3」が少しでも電波を拾えば、
んで、これは、「アクセスポイント」では、「電波は拾わない」っすよ。
それは、「中継機モード」の場合っす。
そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「アクセスポイント」として置く場合にはこの限りではなくって、「中継機」と違って、「最終目的地」のお部屋の中に置くってことでいいっすよ。
書込番号:23524643
1点

>Excelさん
なるべく最終目的地に近くに置くとなると
有線では繋げれなく、無線になります。
その場合、「HG8045Q」と「WG1200HS3」間の
電波の感度は気にする必要がありますか?
書込番号:23524671
0点

>なるべく最終目的地に近くに置くとなると
>有線では繋げれなく、無線になります。
まぁ、それは、「できる限り」ってオハナシっす。(;^_^A
ただ、「HG8045Q」とは、「5mのLANケーブル」ってなると、「アクセスポイント」としては、あんまし置く意味ないかなぁってことっす。
>その場合、「HG8045Q」と「WG1200HS3」間の
>電波の感度は気にする必要がありますか?
「HG8045Q」と「有線」でつながないで、「無線中継機」として使うってことならばっすね、今度は、「HG8045Q」から離れすぎるとイクナイっす。
「中間地点」あたりに置くっす。
書込番号:23524696
1点

>Excelさん
週明けには届くので楽しみです。
中継器として、ちゃんと繋げられるかやや不安ですが。。。。
何度もありがとうございました!
書込番号:23524805
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





