


どんな些細な違反であっても、違反したら
即免許取り消しにしてはどうだろう。
わずかな速度違反だろうが、一時不停止だろうが、
警音器の不正使用だろうが、全て一発免取。
車という危険な道具を、公の場で使用するために、
定められたルールを守ることを前提とし、
特別な許可を与えられているのが運転免許なんだから、
これぐらいなら良いだろうなんていう、
個人の勝手な判断でルールを破る者は、
車を運転する資格がない。
よって免許剥奪。
理に適ってるでしょ。
ただし、違反の定義は客観的に明確にするのは必須。
今みたいに、なんとでも読める主観的であやふやな状態はダメ。
そうすると、無免許運転が増えることが予想されるけど、
無免許運転には殺人未遂を適用。
殺傷能力のある拳銃やナイフ類なんかの不正所持でも捕まるんだから、
下手すりゃそれらより殺傷能力の高い車という物を、
故意に資格もなく公の場で使用することは、
未必の殺意があったと認められると。
2,3年も徹底すりゃ、車を運転しているのは、
徹底的にルールを守る人だけしか残らなんで、
煽り運転含む交通トラブルは劇的に減るんじゃなかろうか。
ま、実際にそんな社会になって欲しい、
なんて思ってるワケじゃないけどね。
各種交通トラブルをなくす方策の思考実験としては
アリかなと。
書込番号:23529822
6点

車産業衰退して日本は沈没。国が貧乏になれば国民が不幸になる。
木を見て森を見ず。短絡的な人に多い思考。
書込番号:23529835 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

まぁ敢えてこの話題に乗っかるとしたら
みんながみんな法定速度を守って走っていたら
日本の道路という道路は活動停止してしまうでしょうね(笑)
だいたい取り締まる側のオマワリさんですら法規尊守していない現実がありますからね。
書込番号:23529852 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ポリスマンが最高権限を得ることになりますね。
あなたが潔癖で、正確な運転をしたとしても、
ポリスマンが違反だと言ったならば、
あなたの免許は取り上げられて、
もし運送業を営んでいれば、生活も失われることでしょう。
書込番号:23529855 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

頭が悪過ぎてどうやったらそういう思考なの?
万引きしても死刑
とかにしてあげようかな
書込番号:23529887 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>車産業衰退して日本は沈没。
日本国内マーケットはね。
でもさ、どのみち少子高齢化、世界との購買能力の乖離等々で、
どのみち日本の自動車メーカーは国内市場なんかにリソース割いてちゃ
ダメでしょ。
トヨタは余裕があるから、言わば余技として国内マーケットにかまけてられるけど。
ホンダなんかももうちょっとしたら、軽含めて国内専売モデルなんかやめて、
他国市場向けの車をローカライズして持ってくるだけになるんじゃね。
>オマワリさんですら法規尊守していない現実がありますからね
そうそう。
でもさ、どうしょもない奴らまで免許を持っているのを前提にしてるから、
実態として過度な制限がされちゃってるんだわ。
キチンとした人だけが公道にいない前提に立てば規制内容も変わるっしょ。
キチンと決まりを決まりとして守ることが出来て、天候などの道路状況、
自分が運転する車の能力、自分の技量等々を把握して、
制御不能になる速度を出さない人だけになれば、制限速度なんてもんは
不要なんだよね。
>ポリスマンが違反だと言ったならば
だから、客観的で明確な定義が必要だって書いたよ。
ま、極端な取締強化なんかする、しない以前に、取締官の
主観で決まってしまう現状はイカンのじゃないかい?
書込番号:23529894
1点

>JamesP.Sullivanさん
危険な道具を危険に使った度合いで判断している今の決まりは理にかなってます。
客観的に判断できる様になるのであれば今の延長で十分。
なぜ、この前提で即剥奪の理論になるかが不明です。
書込番号:23529906
7点

>頭が悪過ぎてどうやったらそういう思考なの?
日頃から物事を思考するって習慣がない人には難しいかも。
敢えて一度極端な条件を設定した上で、思考実験をすすめる。
んで、そこから現実的な落とし所となる解を求める。
っつう思考法も大事だよ。
試してみてね。
ま、反論するつもりがあって、その能力が有るなら、
是非理論的にどうぞ。
書込番号:23529914
2点

>即剥奪の理論になるかが不明です
えっとですね。
悪法もまた法なりって言葉があってね。
決まりは決まりとして守らなきゃいけなくて、
個人的な勝手な判断で、それを守ることが出来ない人は、
そもそも免許を所持する資格が有るのかい?
ってこと。
現状、無意味、過度、不合理な規制ばっかりなのは事実。
だけど、ならそれらを改正する方向に動かなきゃいけなくて、
適当に破ってもイイヤって理屈にはならんでしょ。
書込番号:23529931
2点

>JamesP.Sullivanさん
そんなことをするくらいなら、先ずはじめに法定速度を超えるスピードを出せるような車が日本の道路を走れないように法整備するべきでしょうね。
ちょっとした過ちを責め過ぎるのはいかがなものかと思いますよ。
実際、スレ主さまの脱字にだって誰もつっこんでないでしょ?
個人的にはそういう優しい部分があってもいいんじゃないかと思います。
書込番号:23529958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分はそれでもいいけどねぇ。法さえ守ってたらあとは何でもいいなら。
自動運転の車が販売されたら、世の中全部が教習車になるようなもんだし、30q/h原付を抜けないどころか、シニアカーも抜かないで渋滞するところまではすでに覚悟してる。
ただ免許の取得が弁護士とか医師免許並みになって、ただの人力自転車であっても、今の自動車免許並みの国家資格が必要とかみたいな感じになるねw
そうなれば経済的どうかな?そうなるとドライバーを確保できず物流が終わるんで、世の中どこまで不便になるか分からん。
エクスドライバーってOVA作品あるけど、あの世界観みたいに自動運転ばかりの車社会になって解決されれば自分は運転免許無くてもいいよ。
書込番号:23529967
2点

今は誰も免許も車も持ってない状況から始まるんならいいよ。
誰も免許取らなくなるだろうけど。
そうなると警察関係の大量リストラは必須。
交通安全協会も不要。
書込番号:23529969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
偉そうに言ってるがこの論理は以前からよく聞く話じゃね。
キミのオリジナルじゃ無いじゃね。
どこが極論?弱すぎじゃね。
書込番号:23529971
10点

|
|
|、∧
|Д゚ インチアップ、シャコタンはセーフ?
⊂)
|/
|
書込番号:23529987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>法定速度を超えるスピードを出せるような車が日本の道路を走れないよう
まあ、それもあるんだけど、それって様は、決まりを守れない人がいるから、
物理的に決まりを破れないように規制を強化しましょ。
って話でしょ。
刃物で人を害する人がいるから、銃刀法違反なんて法律があって、
下手すりゃ十徳ナイフみたいなキャンプツールで摘発されるような
世の中になっちゃってるんよ。
決まりを守れる人だけしかいなきゃ、守れない人に合わせた
過度な規制はイランのではと。
>脱字にだって誰もつっこんでないでしょ?
そいつは失礼。
NHK見ながら何の推敲もせず思いつきで書いてるんで。
突っ込まれてもゴメンね。としか言えんので、
誤字脱字に誤用の有るような発言は評価に値しないって、
一切無視して頂いて結構ですよ。
書込番号:23529988
2点

交通違反なんかより、厳罰化すべき罪は沢山ある。
薬物使用、薬物所持、議員や公務員の汚職なんかは死刑でいいと思います。
書込番号:23530012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドライバーを確保できず物流が終わる
そうそう。
思考実験の進め方としては、物流も含めて社会構造の
変化まで考慮する必要があるでしょうね。
今でさえトラックドライバーの高齢化と人材不足、
過重労働のトラックが引き起こす悲惨な事故が起こってるんで、
取締が強化されたら、なんて仮定するまでもなく、
考えないといけないことだわな。
ま、現在みたいに市街地から数十km離れた個人宅にまで、
封書一通届けられるような体制はいずれ維持できないんじゃね。
人口減を多くの移民で賄うってんなら可能だろうけど、
それはそれで別種の社会問題を引き起こすよね。
>交通安全協会も不要
いまだって不要じゃないの?
警察だって職員不足なんで、交通部門の負担が低くなりゃ、
犯罪捜査部門に回せるじゃん。
車の交通違反で反則金が取れなくなる分、今ままで
ほぼ野放しの軽車両、いわゆる自転車の取締を強化して、
反則金の回収を図るようになるんじゃないかな。
今ウーバーイーツの自転車が問題化してきてるから、
強化するいい名目もあるし。
>どこが極論
ま、私のオリジナルだって主張するつもりはハナからないよ。
で、私からすれば、
「軽微な違反でも片っ端から免許取り消し」
というのは、極論も極論だと思ってるけど、貴方がどう思おうが、
強要するつもりは無いっす。
でも、これが極論じゃないって人からみた極論て、
どんなもんなんですかね。
>インチアップ、シャコタンはセーフ?
違反にならない範囲では。
書込番号:23530048
1点

>JamesP.Sullivanさん
>誤字脱字に誤用の有るような発言は評価に値しないって…
違いますね。そういう卑屈なのは面倒くさいです。
スレ主さまが基本的には礼を欠くことのないまともな言葉をつかえる方だというのが過去の書き込みなんかから想像できるから誰もつっこまないのだと言いたかったんです。
つまり、今回の脱字がスレ主さまのちょっとしたミスだとわかるからつっこまないのです。
私だって今回のスレのテーマが違ってたら普通に脳内で補完して特につっこんだりしませんでしたよ。
書込番号:23530054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんは
道路交通法だけに超厳罰を、と言うことかな?
それはないよね。
他の法規との整合性が取れないから!
とにかく合図不履行違反や駐車違反でも、とにかく全て免許剥奪というなら、他の刑法違反等の運用も超簡便に処理出来るでしょうな。
ただ、刑罰はその違反行為に関わらず全て厳罰とは、考えようによっては、いと恐ろしきことですな!
書込番号:23530064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キミのオリジナルじゃ無いじゃね。
持論って書いてあるなら兎も角、何に噛みついてるのか分からない人だね。
とりあえず噛みつくのが楽しいんだろうけどさ野良犬みたいな。
書込番号:23530083
2点

頭の体操って事で。
道具は使い方次第で凶器になると言う事で法も然り。
秦の商鞅みたいな末路はゴメンです。
書込番号:23530086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共感者、賛同者はない。
ナイスが無いっす。
書込番号:23530111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>薬物使用、薬物所持、議員や公務員の汚職なんかは死刑でいいと思います。
それは、今回私が言っていることと同列に語れることじゃないね。
あおり運転、ブレーキ踏み間違い、飲酒運転等々、
悲惨な事故の原因の多くは、免許を持つに値しない人が
引き起こしてるって現実もあるワケで、そういう人から免許を
取り上げられれば、悲惨な事故って相当減るんじゃないかって話。
繰り返しだけど、免許ってのは本来禁止されている行為の許された、
言わば特権なんだよ。
車という危険物を、他者のいる場でも安全に運用できるだけの、
認知、判断、操作、各能力を持っている人に与えられるべきものでしょと。
車の運転てのが身近になりすぎて忘れがちだけど、それだけ責任重大な
行為なんだよと、改めて思い出す必要があるんじゃないでしょうかね。
一人ひとりが。
書込番号:23530127
2点

>道路交通法だけに超厳罰を、と言うことかな?
違うっす。
免許を持つ意味と、その行為の重さを考えて、
免許を持つべきで無い人からは特権を取り上げましょうってだけ。
何も軽微な交通違反で死刑にしろとは言ってないっす。
>持論って書いてあるなら兎も角
「持論」にも自分オリジナルの論、てな意味はないと思うけど。
>道具は使い方次第で凶器になると言う事で法も然り。
そうね。
ようはどこにラインを引いてバランスを取るかって話になるんだけど、
現状はやっぱり甘すぎる部分が無いですかね。
で、一度極端に考えてみたワケですが。
>共感者、賛同者はない。
ま、そうでしょうね。
私自身が本音じゃ、そんなのゴメンだと思ってんだから。
書込番号:23530153
0点

あくまで思考実験という前提で、実際そうなったとすれば、元々マトモな運転をする人はリスクを恐れて運転しなくなり、危険運転する人は何も変わらずに運転して、結果としてさほど事故は減らないのではないかと思います。
飲酒死亡事故で厳罰化傾向にあるにも関わらず繰り返されているのがその例です。
書込番号:23530181
1点

>JamesP.Sullivanさん
スレ主さんは自動車免許の話をしているけど、前提条件として聞きたい事がある。
1.自転車で右側通行した時の罰則はどの程度になりますか?
2.歩行者で左側通行した時の罰則はどの程度になりますか?
18歳までに自転車や歩行者としての違反を重ねてしまって、自動車免許取得できなくなると思うだよねぇw
もうすでに免許を持ってる人は既得権益の維持だけの話だけど、先に書いたような交通違反をせずに生きて免許を取れる人を何%想定してるか教えてほしい。
書込番号:23530183
0点

>飲酒死亡事故で厳罰化傾向にあるにも関わらず繰り返されているのがその例です。
そうですね。
何も変わらないかも知れないですね。
ただただ、正直者がバカを見るだけの結果にしかならないかも知れない。
でもさ、免許を持つ意味と、その権利を行使する責任の重さを考える
きっかけになればいいなと。
>1.及び2.
一貫して免許を持っている人についての話なんで、
免許を持たない人、免許を必要としていない行為は
問うていないんで。
書込番号:23530217
0点

返答いただきました皆様、有難うございました。
若干の本音が含まれているとは言え、熟考の上でもない、
自分自身もそんなの嫌だと思っていることを、
敢えて主張することで出てくるであろう反論に、
反射神経でどこまで対応できるかって言う、正に私個人の
頭の体操です。
脳みそのトレーニングにお付き合いいただき感謝します。
書込番号:23530247
2点

>JamesP.Sullivanさん
なかなかの極論ですね。
でも、うっかりじゃなくて、明らかに悪意のある違反やそれによる事故を起こしたときは一発取消でもいいんじゃないでしょうかね。今ならドラレコで証拠も残る。
例えば「伊予の早曲がり」とか「松本走り(?)」とかの、直進車が来てるのに進路を塞いで無理やり右折系。直進車が減速か止まらなきゃぶつかるタイミングでもやってるのを見掛けます。相手が止まってくれると思ってやってるんでしょう。右折レーンがないとか道路環境が悪い地方に多いみたいですね。あうんの呼吸で先に曲がらせてくれるだろうという甘え?
しかし、右折レーンがあってもやってるのを見掛けます。
ただ、早曲がりして直進車と事故を起こした人が職場にいて、話を聞いたところ自分が悪いと思ってなかったのでビックリしました。正しいルールを知らないのか、悪意がないところが恐ろしいです。もちろん、本人側の過失が大きくなったそうです。
去年か一昨年に滋賀県で無理やり右折したせいで事故が起こり、歩道の保育園児が犠牲になったというニュースがありましたね。確か容疑者は前を見ずに右折したとか言ってましたが、前を見ずに右折する人なんているでしょうか?見たけど先に曲がろうとしたんじゃないでしょうか。
あんな事故があったのに、無理やり右折系が煽り運転みたいに厳罰化、禁止を周知されないのが不思議です。
書込番号:23530294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
免許が必要な物は完璧に法を守る世界で、免許が無い物は無法ですか。
>各種交通トラブルをなくす方策の思考実験としてはアリかなと。
最初に「各種」とか言ってるけどねぇ、ぜんぜん各種じゃないやん。
自分は歩行者や自転車も同様に完全に法を守る世界ならば、アリだなと思ったけどねぇ。
書込番号:23530302
1点

>JamesP.Sullivanさん
>まあ、それもあるんだけど、それって様は、決まりを守れない人がいるから、
物理的に決まりを破れないように規制を強化しましょ。
って話でしょ。
物理的にとは?
書込番号:23530307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪意がないところが恐ろしいです。
そうなんですよね。
悪意の有る無しって、結局個々人の主観なんで、
そんな主観に基づいた現状ってのも問題じゃないですかね。
だから、今みたいに主観的でいい加減な取締じゃなくて、
キチンと客観的なルールに基づいた取締ってのも必要じゃないかと。
と、思うのも私の主観なんだけどね。
>ぜんぜん各種じゃないやん。
免許を持つ人の、あおり運転、ブレーキ踏み間違い、飲酒運転等々
って書いたけど。
免許を持つ人の各種行為って意味でひとつ。
>物理的にとは?
辞書的な意味では物理的ってのは誤用だね。
違反できないように、道具側が規制されるって意味でご理解ください。
書込番号:23530316
2点

>JamesP.Sullivanさん
>辞書的な意味では物理的ってのは誤用だね。
違反できないように、道具側が規制されるって意味でご理解ください。
あ! 了解です。
何か暴力的な事かと変な想像してしまいました。
書込番号:23530333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の違反もまともに取締り出来て無く おそらくは同じ違反をしていても検挙されるのは極一部で大半は検挙されない 法の下の平等どうなってんの? と思われる現状で罰則だけを厳しくしても結局は大半の違反者は放置になると思う。
まずは現状の法で徹底した取締が出来てからですかね。
じゃ無いと方や1キロのスピードオーバーで検挙され免取り、方や100キロオーバーでも検挙されずペナル無しじゃモヤモヤ激増幅します。
書込番号:23530372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>罰則だけを厳しくしても
罰則だけを厳しくするんじゃなくて、取締も徹底しなきゃって話。
そう読めなかったらゴメンね。私の国語能力不足なんで。
書込番号:23530380
2点

>罰則だけを厳しくするんじゃなくて、取締も徹底しなきゃって話。
その方法は? って事も踏まえての話。
私も長文面倒なので勝手に伝わると思って省略してゴメンね。
書込番号:23530398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その方法は? って事も踏まえての話。
そうなのよ。
じゃあ実現するための手法は?って問題は有るんよね。
現実的に現在の警察のマンパワーでできるのかって問題。
ま、過去から言われてる話では、高速道路の利用区間距離と
所要時間から速度違反を割り出して摘発する、なんて手法も
あり得るんでね。
手法そのものはいくらでもやりようが有るんじゃないでしょうか。
>実際ホントなのかは他者に分からないでしょ
実際にホントかどうかは読んだ人各者に委ねます。
お好きにご判断下さい。
ただ、私が提起した事柄に対して、理論的な反論があれば対応しますが、
奇人だと感情的に攻撃される分には、お好きなだけどうぞってだけですわ。
さて、トレーニングってのは適度な負荷が必要なわけでして。
その意味じゃ、理屈を伴わない感情的な反駁を含め、
想定を超えない適度な負荷のもと、良い体操をさせていただきました。
重ね重ね、有難うございます。
それでは、お休みなさいませ。
書込番号:23530418
2点

ヒマだねぇ。
政治屋にボーナスは不要。
スルーネタ追加。
書込番号:23530452
0点

>JamesP.Sullivanさん
投獄されても繰り返す人達をどうにかしたくて
極論として剥奪とか考えてるんでしょ
江戸時代に戻っておでこに入れ墨入れてあげればいいんだよ
犯罪を揶揄して恥ずかしい文言をおでこに書かれると思ったら
犯罪抑止になるだろうな
書込番号:23531151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
「肉」とか、ですかね。
書込番号:23531318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこフィットV(さん)さん
有りですけど
何の犯罪者か分からないですね
金絡みなら(金)とか
性犯罪者は(スケベ)とか
なんでも良いんですけどね
書込番号:23531329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸時代に戻っておでこに入れ墨入れてあげればいいんだよ
それもまた極論ですね。
ただ、それをやろうとすると、国内どころか諸外国からも、
人権侵害だって非難轟々となる予感。
だったらまだ、一定の知識、能力を持つ人に限って与えられた、
免許を取り上げるって方がハードルが低くないですかね。
書込番号:23531554
0点

>JamesP.Sullivanさん
>免許を取り上げるって方がハードルが低くないですかね。
(書込番号:23531554)
それを言うなら、法定速度を超えるスピードを出せるような車が日本の道路を走れないように法整備することの方がハードル低いと思います。
>決まりを守れる人だけしかいなきゃ、守れない人に合わせた
>過度な規制はイランのではと。
(書込番号:23529988)
自身は些細な違反でも問答無用で免許を取り消すと言っているのに、これを過度な規制というのはおかしいと思うんですよね。
書込番号:23531650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
極論ぽく論じているけど極論でない。
頭の体操や理論的と言ってる割には浅く、そもそも理論的な思考や知識なんか要らないネタ。
自分のコメントでどの部分が理論的か伝えてみな。
書込番号:23531753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>法定速度を超えるスピードを出せるような車が
輸入車はどうする?
輸入車も対象にしたら、また非関税障壁だって言われて、
経済制裁を招きかねないけど。
国産車のみが対象なら、ますます国内メーカーは
国内向けモデルの開発なんかやめちゃうだけじゃね。
国内マーケットの死期を早めるだけかと。
>頭の体操や理論的と言ってる割には浅く
そうねぇ。
でもそんなこたぁ、ココを見てる人には自明のこって、
ワザワザご指摘いただくまでもないっすわ。
そんな暇あったら、自称私なんかよりずっと思慮深い内容で
反論をしていただければ幸いっす。
書込番号:23531956
0点

>JamesP.Sullivanさん
>国内マーケットの死期を早めるだけかと。
どんなに些細な違反であっても、違反したら
即免許取り消しにするというスレ主さまの提案でも結果は同じだと思います。
スレ主さまは、法定速度を超えるスピードを出せるような車を日本の道路で走ることができないようにすることは過度だと仰っていますが
一方で、些細な違反でも違反したら即免許取り消ししたらどうかと仰っている。
私からすればどちらも過度な提案なのですが、スレ主さまにとっては両者に何かしら明確な違いがあるのでしょう。
前者は過度だが、後者は過度でないという理由をわかりやすく教えていただきたいです。
書込番号:23532191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

免許制度撤廃し18歳以上は誰でも運転可能。
相互通報制度導入。
事故者は刑法罰による厳罰。
交通ルールの減少(信号と速度制限のみ等)
自動車専用道路を除く道路の速度制限の一律化。
速度制限の撤廃。
等々
案なんか頭使わなくても出てくる。
理論も必要無い。
書込番号:23532414
1点

>JamesP.Sullivanさん
何かもうスレ伸び過ぎで大変ですね。
ルール作っても守らないんだからルールのみに頼るのは矛盾しか無いよね。
ルールに添った車とインフラで強制コントロールで違反不可能まで持ってくくらいしか思い浮かばない。
その昔ね知り合いが人身事故起こした時に警察が「今それどころかじゃ無い」と当事者どうしで上手く纏めてくれと言われたらしい。
なんでも誘拐か何かで交通課まで駆り出されて云々って言ってたとか。
まあ、私が子供の時の話なんで今とは比べられ無いけど警察もあてにならないって事です。
その誘拐は確かにグリコだったかな? 江崎さん? 怪人なんちゃらの事件だったと言ってた。
書込番号:23533369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか消されちゃってるんでもう一度。
>両者に何かしら明確な違いがあるのでしょう。
どちらも大差ないでしょうね。
違うのはルールを守るって事柄に対しての、
アプローチのしかただけ。
片やどんな人でも違反が不可能な様に道具の側を規制する。
片や違反する人を排除して道具の側は一切規制しない。
前者は守れない人に合わせて守れる人も巻き添えで不自由する。
後者は守れる人に合わせて守れない人だけが不自由する。
つうところ。
600馬力だの最高速350km/hオーバーだの、
一般公道上では無駄。
むしろ違反を助長するって言われかねないけど、
そうした車の存在を許さない社会より、
ルールを守れない人は公道上から排除される社会の方が
マシかなって。
平等なのは前者で、選民思想社会になりかねない危険を
孕んでいるのは後者だって観点もあるけどね。
>ルール作っても守らないんだからルールのみに頼るのは矛盾しか無いよね。
そうね。
でもさ、なぜこうもルールが守られないのかって考えてみると、
そもそもルールを破っている、いけないことをしているって、
意識が希薄過ぎるせいじゃないかと。
じゃあなぜルール違反の意識が希薄になってしまっているのか。
それは今あるルールの多くが実効性がない、無意味なもの
だからじゃないかと思うんだよね。
一時停止の箇所で、ほぼ停止状態、速度計は0km/hを
示した状態で安全を確認しても、一度完全に停止しなければ
違反は違反。
逆にろくすっぽ左右の確認なんかしなくて、停止さえすれば
違反にならない。
おかしな話でね。
今はそれらの取り締まりにあっても、運が悪かったな、
程度にしか思わないことが多いだろうけど、数千円の反則金じゃなく、
免許を取り上げられるとなったら、さすがにルールがおかしい、
変えろって流れになるんじゃないかな。
ってね。
書込番号:23533917
0点

>JamesP.Sullivanさん
>前者は守れない人に合わせて守れる人も巻き添えで不自由する。
いやいや、法定速度を超えるスピードを出せないようにするだけならルールを守れる人は不自由しないよ。
とはいえ、結局のところスピードリミッターで抑え込むだけだろうから抜け道はいくらでもあるんだけどね。リミッター解除すればそれまでだし。
まぁ、万が一スレ主さまの望むようになったらなったで法に従うのみですわ。
ただ、極端なルールを作ったところで損をするのはまともな人間だけだし、そもそもルール自体が無意味なものに成り下がる危険性もある。
どんなルールであっても、ルールを守るってのは手段であって目的にはなり得ない。
ルールを守ることが目的になってしまった時点で本末転倒。
書込番号:23534037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万が一スレ主さまの望むようになったら
だから、別に望んで無いって。
煽り運転なんか最たるもんだけど、現状運転て行為に対する
責任感が無いというか、重大さを理解してないっていうか、
そういう連中が多すぎませんかね?
ってのが根底にあって、じゃあ、そういう連中から
免許取り上げちゃえば良いんじゃね、っていう、まあ短絡的な
発想ですわ。
それに対して、違反できない車のみにする、違反できるような
車は排除するっていう、別アプローチの対案を示してもらったワケでね。
両論とも極端なままじゃ机上の空論もいいとこなんで、後はここから
どちらのアプローチでどんなしきい値を設定するのがベターなのか、
って検討に繋がれば良いんだけどね。
書込番号:23534311
0点

>JamesP.Sullivanさん
>それは今あるルールの多くが実効性がない、無意味なもの
だからじゃないかと思うんだよね。
それそれ 十数年前に同じような事を聞いたのを覚えてる。
常時違反してるような状態になってるから云々と。
警察官が自転車乗ったまま横断歩道渡ってるしね。
まず どのカテゴリーが日常的な違反で逆に守られているのは何か分析から始めなきゃかな?
頭の体操なんでデータに基づいて無く感覚で言うと
車は信号守れてる小さな交差点でも。 一時停止は微妙。
歩行者自転車は小さな交差点での信号無視は目につく 一時停止は壊滅的。
信号機の少ない高架になってるような幹線道路では速度超過してない車の方が珍しく感じる。
書込番号:23534387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>警察官が自転車乗ったまま横断歩道渡ってる
警官ですら守らない、黙認、容認するようなルールが
あること自体がオカシイんだよね。
それでいてルールはルールだから、警官がその気になったら
いつでも取り締まれるワケだし。
必要のないルールなら撤廃するか改正する。
その代わり、必要なルールは守ることは徹底する。
ま、ルールの見直しが先で、取締の強化と免許剥奪はその次のステップだろ、
って言われればそのとおりだわ。
書込番号:23534495
0点

タメ口がナゼダメなんだろう
ミナが
平等なら全然無問題ですよね?
>JamesP.Sullivanさん
長い歴史で
今の法がある
昔の方が厳罰で今は自由の方向に向かって来た
それは教育と相手を信じる事で発展して来たのでは無いでしょうか?
マンガのモシモの世界を思いを馳せるのも面白いけど
厳罰化は折角手に入れた自由を無くすだけで
究極はスカイネットとターミーネーターの世界となる
人間排除で完了するかも?
書込番号:23535551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





