


今友人に10万程度で自作pcを作って欲しいと頼まれて、構成を考えてます。
今のところ決まっているパーツは、
【CPU】
AMD - Ryzen 5 3500 BOX
【CPUクーラー】
節約のため、最初は付属のWraith Stealth Coolerを取り付け、予算的に余裕が出たら簡易水冷などに変える予定だそうです。
【メモリ】
Corsair CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
【ビデオカード】
Zotac - GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
【SSD】
Crucial - BX500 CT480BX500SSD1
(様子を見て増設するそうです)
【ケース】
NZXT - H510 CA-H510B (ATX, MicroATX, MiniITX)
【電源】
Corsair - CX550M CP-9020102-JP
ここで本人がマザボに関してかなり迷ってるそうです。
このくらいの構成ならB450の上位のモデルでいいと思うのですが、本人がB550にしたいというんですよね。
別にこの構成ならいいと思うのですが…
どう思いますか?
また、マザボ以外でも修正した方がいい点があれば教えてください!
意外と自分で確認しても気づかないことが多いので…
ご回答よろしくお願いします
書込番号:23550442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@電源はRyzen発売以前のそれよりは最新の規格のものにしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001272181/
AそのSSDはメモリーキャッシュ無い機種ですぐに速度が落ち込みます。決して選ばないように。
そして選ぶなら、M.2 SSDを使用しないのは勿体ないことです。
BB550マザー選びたいなら、利点としてM.2をpcie4.0規格の一番高速なものが使用できますが、Pcie3.0のものと体感差は得られないです。 また発売間近なRyzen APUが使えます。 そのくらいのことです。
書込番号:23550491
1点

SSD上のDRAMは書き込みバッファなので。無くてもC:ドライブで問題が出るような使い方は普通はしないと思いますが。なんでNVMeタイプにしないのかなとは思います。
あとから増設するくらいなら、最初から1TBを買っておきましょう。あと倉庫用にHDDをどこかから。
クーラー。3500相手なら、サイズの虎徹で十分です。簡易水冷は予算の無駄。
ケース。マザーの選定にも関わりますが。ビデオカード複数枚でSLIでもしない限り、ミニタワーで十分。節約のしどころ。
マザーボードも、SLIをしないのなら、microATXで十分と思います。高いマザーは機能や飾りが増えるだけで、定格で使う分には性能が変わるものではありません。安いのでもOKですが、このへんはコネクタ等の種類/数を比較して、自分が欲しい部分がそろっているものを選ぶべきで、他人に選んでもらうものではありませんし、他人に選んでもらうのなら自作の意味はありません。
もちろん、物欲は構わないのですが、理由が無いのならここも節約のしどころ。
書込番号:23550522
1点

>あずたろうさん>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます!
SSDをM.2にし、マザーはMicro-ATXの中グレード程度のB450にしようと思います。ケースも小さいのでもいいかもしれないですね!ただミニタワーの方のモデルは裏配線のスペースが狭いみたいで… 最初は自分が組み立てるのでいいとして、後々本人がパーツ変えたりすることになったらキツいかもなぁなんて思ったりしてます…
とても参考になりました!ご回答ありがとうございました!
書込番号:23550537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>裏配線のスペースが狭いみたいで
裏配線は見栄えのものですし。ケースのサイドが透明でなければ、意味は無いですし。個人的には、裏配線のためにケースの幅が広がるよりは、裏配線無しの方が好ましいです。
とはいえ。ミニタワーだから裏配線の製品が少ないとかいうこともありませんので、選択肢は結構あると思いますが。裏配線のために余分にお金を出すよりは、SSDの容量を増やしたほうが良いと思います。
ケースで性能は変わりませんからね。
書込番号:23550615
0点

自分はB550押しなので、B550の利点について
1 CPU-チップセット間通信がPCI-E 2,0から3.になってるので、NVMeなどを増設する際に増設しやすい
2 後発のため、マザーの電源回路周りがリッチな機種が多くZEN2以上に最適化されている
3 後発のため、メモリー周りの最適化が進んでいる
その他、高い分といえるだけ電源周りが充実してるし、速度を出しやすい。
自分は、ROG STRIX X570 E-GAMINGからB550 AORUS MASTERに変えましたが拡張性以外に差を感じません。ただし、3500くらいでB550を使うかといわれると予算がないならB450でもと思わないでもない。
B550買うなら20000円前後以上で買わないともったいないし、ZEN3を視野に入れるならB550の法が良いとは思う。
あと、BIOSのことを考えなくてもいいところは初心者にはわかりやすいと思う。何も考えなくても動作するし。。。
Corsair CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
とても安いならともかく、このメモリーは自分は勧めません。3200のEssencoreとか3600でもいいけど、もう少し選んでいいと思う。
電源は自分はこれはやめてもいいと思う。できればもう少しお高い電源を推奨します。
M2は好きで選んでいいと思う。自分はPCI-E 4.0を使ってるけど、まあ、コスト重視ならSN550とか。。。
書込番号:23550700
0点

やりたいことが不明だから、この位のスペックで良いかは不明。
3500無印なら、簡易水冷はオーバースペックで無駄。 クーラーや扇風機も無い部屋じゃ無ければ虎徹で充分使えます。
定期的に交換って面倒と金が掛かる簡易水冷は、もっとスペックの高いPCじゃないと…
3900Xでも空冷で使えるからね。 将来Zen3に交換予定?ならその時に一緒に買えば良いでしょう。
Ryzenはメモリ3200以上の方が良いかと。3600買っておけばベターかな?
裏配線云々言うなら、SSDはM.2でしょう。電源もケーブルも不要で楽々ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
このクラスを買っておけば良いかと。
電源は私は最低650W〜選びます。自作は将来性能UPの為にパーツ交換する可能性あるので。
まあ構成は今のでも充分ですが。
裏配線で悩むなら、フルモジュラーやセミモジュラーから選びましょう。 まあ選んでるので大丈夫とは思いますが…
B450はBIOS容量ギリでやり繰りしてZen2対応してるのもあるそう。
新規で買うならB550から選びたいですね。
やるやらないは置いといて、将来Zen3に交換も楽でしょうし。
書込番号:23550869
1点

>KAZU0002さん
そうですね。個人的にあのケースがおしゃれでできたらお勧めしたいものだったので。でもおそらくいいケースなんていくらでもあると思うのでもう少し調べようと思います。
>揚げないかつパンさん
たくさんのご指摘ありがとうございます。
マザーをどちらにするか結構迷うので本人と少し相談してみることにします。
電源とメモリーに関してはもう少し調べてより良いものにしようと思います。
>kaeru911さん
ご指摘ありがとうございます。本人も虎徹で納得したそうです。
メモリーはおすすめのWDのにしようと思います。電源はもう少しいいのにしようと思います。
やはりマザーをB550にするか迷いますね…本人と相談し、予算と照らし合わせて考えようと思います。
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。参考にさせて戴きます。
書込番号:23552375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





