『一からシステムを組みなおします アンプをご紹介下さい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一からシステムを組みなおします アンプをご紹介下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:27件

この度、家の事情により全てのシステムを売り払ってしまいました。
ラック以外ゼロの状態です。
(その音源のうち7割〜8割はモノラルのソース(古いジャズ)でした。

以前のシステムは入り口からプレイヤーはRCA-70D(4アーム GRAY103=バリレラ、Gray206=Fairchild225A、5A+9A、SAEC505L)
ELAC 10H(レコードチェンジャー)、TELEFUNKEN PS-81DD、CDプレイヤー ソニー 555ESA
プリアンプ GAS セーベ、マッキントッシュC-26, マランツ♯3300、オーディオリサーチ SP-10 パワーアンプ アンプジラ、
マッキントッシュ MC2105、スピーカー9844A 改 ジェンセンA12 、JBL OPUS 52 といったところでした。

まずはCDプレイヤーをソニーのCDP-502ESを導入しました。以前にも使用していて、最新録音はダメでしたが、
古い録音ですと、音に力がありC/Pもよく好感触だったからです。今は資金がありませんがスピーカーは
TURUSONICの80FRを考えています。そしてアンプに楽しく悩んでいるところです。根強いファンがおられる、
サンスイの三桁シリーズをO/Hして使用してみようかと考えていますが、AU-999を超す事を目標にして作られた、
圧倒的な駆動力で同社AU-9500シリーズの方が良いという方も います。
2機種を視聴し比べてという事は現実的に出来そうもありません。この2機種以外にもC/Pの良いアンプがありましたら、
教えて頂ければ幸いにございます。

書込番号:23559387

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/26 15:26(1年以上前)

>ノーグランさん
SPECあたりを聴いてみるのはどうでしょうか?
アンプはどこで見つけてきますか?状態が気になります。

書込番号:23559759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/07/26 21:34(1年以上前)

>kockysさん こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
端子がRCAで何度ハムなどのトラブルに見舞われたことか・・
調達先はヤフオクでもショップでも構いません、調子が悪ければ修理、
O/Hに出します。

但し、予算が全然足りません
CDP)502ES 12,000円
AMP) ? 6〜8万円位 フォノアンプは必須です
SP) Trusonic 80FR 10〜12万
近い将来にアナログプレイヤー Diatone DP-EC-1MkUか ELAC 10H

書込番号:23560618

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/26 22:24(1年以上前)

>ノーグランさん

予算厳しいですね。。
中古でちょっと高い気もしますが以下はどうでしょうか。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172416/
パイオニア A-50DA
予算限られてるので中古で修理費込みのサンスイは厳しいとおもいます。

書込番号:23560735

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/27 00:18(1年以上前)

>ノーグランさん
こんにちは。サンスイはAU-707からはじまり5機種ほどへて現在はメンテ済みAU-α907Limtedを利用してる物です。すべてヤフオクで落札してます。
オールドサンスイの新品などありませんから。

予算程でなんとかメンテ済みのAU-9500なら直ぐ入手可能かもしれません。
ヤフオクでは今なら70000円でててますね。

サンスイのアンプはヤフオク含めて今でも人気のようでかなり数がでてますよ。試聴出来るところもありますしメンテするショップもありますので覗いてみるのも良いかと思います。

他のOLD優秀アンプならSONY 555シリーズやNEC A10シリーズなどがメンテ済みでも安価に入手可能かも。
私のところでは別部屋でTA-F555ESLとA-10Xのメンテ済み品も利用してます。

マッキントッシとかアキュフェーズは中古でも高額になるものが多いですね。

新品ならこの機会にマランツPM7000Nで音源はストリーミングサービスに環境を整備されると、曲ほぼ無限に近くいろいろと聴けるので面白いかも。
私の音源は全てNASのハイレゾかストリーミングサービスになってます。当然昔はレコードやCDでした。

書込番号:23560984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2020/07/27 01:07(1年以上前)

>kockysさん ありがとうございます。
パイオニア A-50DA 結構気合入ってますね。

書込番号:23561041

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/27 01:16(1年以上前)

ノーグランさん

 いままで使われていた機種もそうですが、TURUSONIC 80FR をスピーカーに選ぶあたり 狙った音のイメージをしっかり持っている かなりのベテランとみました。
 100dB/w/mの20cmフルレンジを帯域を欲張らずに鳴らすなら、数Wでガンガン鳴るし、出力大きすぎても使いにくいので半導体じゃなくて真空管アンプじゃないの?と思いました。
 フォノが無ければ、探せばありそうですが、イコライザ内蔵なら厳しいでしょうね。

 現代的なアンプはTURUSONICには合わないだろうなぁと思います。
 SANSUIの音を聞いてみたいということでしょうか?
 
 

書込番号:23561048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/27 09:56(1年以上前)

初めまして、参考になれば幸いです。
持っていたオーディオ機器から昔のアメリカンサウンドを目指してシステムを構築してきたことがうかがえます。
マッキントッシュのC26やMC2105、JBLのOPUSやALTECの9844Aを所持していた時点でだいぶ羨ましいのですが…笑

サラにしてしまったのであれば取るべき方法は前のサウンドと似たような方向でいくか、別の路線でいくか、2つだと思います。
新型に近いアンプは既に皆様列挙されているみたいですので割愛します。

私は似たような路線でもまだまだ奥ありますよという方向で案内したいと思います。
なぜなら使用したいと思っているユニットがTURUSONICの80FRだからです。
このユニットを使用したいということはまだまだ質問者様はビンテージアメリカンサウンドを捨てきれていないのでは?と思いました。(違ってたらすみません)
アメリカのビンテージだと最終的にはC22やMC275以上を買わないとおそらく満足いかないと思います。
どうしてもビンテージのMcIntoshやMarantzをせめるのであればトランジスタではありますが、MA6200やmodel1120あたりを検討しますが正直状態が良いのを探すのが難しくOH前提だと予算が足らなくなるとおもうので、要検討ですね…
他にはDynacoやfisherもお勧めですが紹介するとキリがなくなるのでこの辺にしておきます。

SANSUIであればAU-999やAU-9500の候補は良いと思いますが、またこれも状態が良いのを探すのが難しく、良くも悪くもサンスイトーンなのでアメリカンサウンドを重きに置いていた人にとっては音は好きだけど…なんか以前のシステムと違う?となると思います。(実際私はそうなりました)サンスイ好き、サンスイに憧れを持っているなら購入する価値ありです。
またAU-999とAU-9500は同じサンスイトーンでも全然違います。主観ですが999の方が荒々しく9500は思ったより上品なイメージでした。他にはAU-8500やAU-D907あたりを検討できると思います。SANSUIは高級モデルであればあるほど音が落ち着く傾向があるので荒々しい音が好みであればおもいきって下位モデルを買うのも手です。

このアンプが絶対おすすめ!ってのが紹介できなくて申し訳ないのですが、米国のビンテージアンプはまだまだあります。

他にも英国ビンテージ製品や欧州系を検討するのも手ですがこれらを話し始めるとまた長くなってしまいますので…
…以上がビンテージ系を購入する際の私の所感です。参考程度に聞いてください、また購入するする際は十分気を付けて購入してください。

書込番号:23561417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2020/07/29 19:42(1年以上前)

>British Sanさん

ありがとうございます。マッキントッシュであればMC30やC20の音が好みですが
大幅に予算オーバーですし、次の目標にしたいと思います。
7万程度で稼働品であればSANSUIのAU−XXXシリーズかなと思います。

グロメスのアンプも昔はe-bayで1−2万であったのですが今はMJに載ったせいか
高くなっています。もう一つはBellの2256という真空管アンプがとても良い音でなって
いました。しかし、かなり古いからか中々出てくるものではないようです。

書込番号:23566711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/07/30 11:50(1年以上前)

>ノーグランさん
私も音色やビジュアル的にC20 MC30(60)が一番好きです。持ってないですが…

稼働品だけであれば中古でトランジスタですが先に挙げたMA6200やmodel1120が候補に挙がります。
もう少しグレードを下げればModel1070などあります。私はこのModel1070は結構お気に入りです。
40Wですが80FRなら十分鳴ると思います。

SANSUIに関しては質問者様も随分詳しいようなので細かいことは省きますが
体感ですが、同じSANSUIでも年代によってだいぶ違います。特に9500以前以後、Dシリーズ以前以後、Xシリーズ以前以後で随分違うように感じました。またSANSUIは価格層によっても音色が若干違います。客層ごとに音色を調整しているように感じました。
参考にしていただければと思います。

BELLの真空管アンプとはまた凝ったものをお持ちでしたね…笑
そこまで所有していたのであればもう最終目標は心の中にはあるのではないでしょうか?
あくまで繋ぎとして割り切って購入するのも大切かと思います…(にしては良いアンプ群ですが笑)

書込番号:23567905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/08/02 10:58(1年以上前)

>British Sanさん

こんにちは。
1970年代のマランツは私も好きです。
プリの♯3300やこの機種をプリメインにした♯1200などが、がからっとした音で好みでした。
#1200はさすがにほぼ同じケースにパワーアンプも入れているからか大概ジャンクですし、
修理しても熱ですぐにやられてしまった事があります。#3300だけでも単なる稼働品で7〜8万ですので
予算オーバーです。#1070使った事ありませんが興味ありますね。

音も重要ですが、修理品、若しくはO/H品が入手しやすい事です。
今のところ、サンスイのAU7000〜9000シリーズ、AU三桁シリーズは比較的
入手しやすいと思います。

数千円の中華デジタルアンプがありますので、SPだけ購入して、じっくり探す事も
視野に入れています。

>BOWSさん
仰る通り基本的にパワーはいらないと思っています。
山本工芸の4W以下のアンプをお借りして鳴らしていたことがありあすが、全く不足なかったです。
廉価機種にあるような数字上は十分の筈なのに、どこか音に力がないといった事もなかったです。

書込番号:23574020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/08/02 22:37(1年以上前)

>ノーグランさん
model3300やmodel510m当たりになってくるとどうしてもご予算には合わなさそうですね…
個人的にはなりますがトランジスタのmarantzもMade in California時代と日本マランツ設立当初、今ののっぺりしたマランツとざっくり3分割できますが、Made in California時代のアンプが好きです。
その中でも今でも安価に購入出来るmodel1040と1070に目をつけ、購入して今でも使っています。

実は以前ノーグランさんと似たような境遇にありまして、AU-7500とmodel1070をどちらを選ぶか(私の場合は売るかですが)の苦渋の選択を狭まれたことがありました…笑
AU-9500も購入したことがあるのですが、私の想像してた音より遥かに大人しいために手放してしまいました。ビンテージのmarantzやMcintoshや3桁サンスイの音が好みの場合可能であればAU-9500は1度視聴してから購入することを推奨します。

どちらも新品同様品とは行かないので完璧な比較とは行きませんがAU-7500とAU-9500でも音色は結構違うように感じました。参考程度に聞いてください…

ちなみに私の今の環境はD130にアイデンのAT7000と呼ばれるホーンツイーターを付けて使用しています。43○○シリーズとはお友達です笑

せっかくの買い物ですので、ぜひ自分の耳で検討してください。

書込番号:23575531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/08/16 16:27(1年以上前)

スピーカーで予算を大きく使ってしまう予定ですので、
アンプは>British Sanさんが紹介して頂いたマランツの#1070
またはNEC A-10、サンスイのAU−XXXシリーズに絞りたいと
思います。

書込番号:23603798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/03/28 16:12(1年以上前)

Lenco L-75

アドバイス頂いた皆様、最終報告の返信遅れました事、申し訳ありませんでした。

さて最終の機器は

@CDプレイヤーはCDP-502ESで変わらず。
Aスピーカー Trusonic 80FR
Bアナログプレイヤーは悩んだ結果 Lenco L-75 改造品
 
 【モーター、アイドラー以外はすべて手が入っている改造品です】  
 ・純正のキャビネットから自作の集成材を縦横にくり貫いて
  作ってある特注品 総重量30kg弱とハウリングにめっぽう強いです。
・シャーシが肉厚で立体模様をプレスで作っており、剛性が高い。
 ・アームが通常のユニバーサル仕様に変更されている。
 
 ※ 前使用のRCA-70D ギヤドライブはとても力強い音が出ていましたが
   洗濯機の様な箱に入っていてハウリングに弱かったです。

BカートリッジはバリレラRPX-051でモノラル1ミル針、SP盤 3ミリサファイヤです。
  ステレオ針はShure M3Dです。

Cアンプは予算の関係もあって、山水のAU7500のメンテナンス品を16,500円で
  購入しました。ガリひとつない良品でした。
 
 シリーズ中のローエンド品とあっていまいち、パンチに欠ける事がありますが、
 アンプジラや、オーディオリサーチSP3000、マッキントッシュMC2105+C26、マランツ#3300
 と比べるのは酷というもの。ベリンガーのパラメトリックEQで音量に応じて、いじって
 それらしい音を出して楽しんでいます。パトメトリックEQは山水のAU7500の当時流行った
4CHアダプターに接続すればOn/Off出来ます。録音に反映させるにはアンプのヘッドフォン端子
 からCD-Rなどに接続すればOKでした。上級機のAU8500やAU9500ではヘッドフォン端子を 
 使わなくても録音機器に反映できる様です。

Dスピーカー スタンドはバック工芸社のBasic-1を使用しています。
 
迫力不足はパラメトリックEQと響くスタンドバック工芸社で補っています。

書込番号:24047713

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング