


「COOLPIXで張り逃げ〜」令和2年その9
COOLPIXをご愛用の皆様^^
皆様の撮影された写真を気軽に掲載してみませんか?
投稿規定:堅苦しいことは一切なしですが、一応の確認事項としまして
@COOLPIX機であれば機種は自由
A初心者、上級者も一切問いません。
B貼り逃げ、連投、COOLPIXに関する情報のやり取りも大歓迎です!^^
C撮って出しの写真でも、好きなレタッチ写真でも、お好きにどうぞ。
Dご購入予定の方、初心者の方、参考にしたい方に機種名が分かるように、EXIF情報の掲載を出来る限りお願い致します^^
E*禁止事項*
写真投稿スレなのでレスの祭に必ず一枚は貼るようお願い致します^^
見る人が不快になる書き込み、誹謗中傷なやり取りは厳禁でお願い致します^^
その他要領は「掲示板 利用ルール」をご参照下さい。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id
多くのCOOLPIXファンの皆様のご参加を得て、和気藹々なスレッドとなれば最高!です。
それでは「COOLPIXで張り逃げ」令和2年その9 の開館です。
捕捉:スレ主は現在COOLPIX P1000で専ら季節の野鳥をターゲットに撮影を楽しんでいます。
このスレッド以前にCOOLPIX P1000ボードの下記リンクで「COOLPIXで張り逃げ」シリーズに投稿して来ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23479471/#tab
P1000ボードでスレッドを展開しますと、P1000以外の機種をご利用の方々との情報交換がやりにくいという課題がありました。P1000以外の皆様との交流を堂々と深めたくて、スレッド母港を再度Nikonデジタルカメラの総合ボードに選び、帰って参りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
本スレッドはCOOLPIX全機を対象としていますが、スレ主の機種が専らP1000単騎になりますことをご容赦下さい。ご参加戴ける方は、COOLPIX各機自由にお願いします!!
書込番号:23565911
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ふと見下ろすとカワセミが小川の土手に! 1700mm |
真逆光からの狙いでもたもたしてたら水から飛びだして 1700mm |
土手に飛び上がる途中がゲットできました 1700mm |
それじゃあも少しまともに!と待って再チャレンジするも 変哲なし(>o<) 2400mm |
COOLPIXファンの皆様
もうすぐ梅雨明けとありますが、新型コロナ肺炎の騒動で梅雨が明けてうっとうしさは変わりませんね。
COOLPIX P1000では専ら鳥専門でやっていますので、夏のこの時期は鳥枯れで苦戦してます。
書込番号:23568542
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
陸から水面を凝視しつつこちらも気遣っているカワセミのアップ写真 1400mm |
飛びこみに備えて1段階ズームダウン 1200mm ついつい大きく撮ろうとして |
連写2枚目 1200mm 枠をはみ出す失敗例が前レスの時期に多発したので反省(^_^) |
連写3枚目 1200mm 注 @〜Bの1200mm連写は少しトリミング加工 |
COOLPIXファンの皆様
カワセミはこれまで追いかけることはなく、出会うことがあればZooooooooo~~~m撮りを楽しむことが殆どでした。
たまたまヤマセミに出会う機会があり【書込番号:23484442】【書込番号:23484449】 その場所でカワセミが頻繁に顔を出すことに気付きました。待っていればやってくる小さな鳥の撮影は、歩き回らなくていいずぼらなものですが、楽ちんなことは言うまでもありません。
座ったまま待っていて撮影できるカワセミ撮影にすっかり填まってしまった数日間。あれこれ試しながら撮影練習する場となりました。
カワセミは存在位置が分かっていて、しかもほとんど直線的に動くので、慣れれば意外に飛翔を追えるということに気付かされました。7コマ/秒のP1000で、水入り、水上がりの瞬間に合わせるのは大変でしたが、何度も撮らしてくれるたワセミ君のお陰で楽しませて貰いました。
書込番号:23570482
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
連写4枚目 1200mm 注:トリミング加工 カワセミの真正面の顔を初見(*^O^*) |
連写5枚目 1200mm |
1200mm 同じようなシーンをZooo~mばかりして、藻掻いていました(*´∀`*) |
飛びこみ前 1600mm AF枠:ワイド AF:AF-F RAW:CNX-D |
COOLPIXファンの皆様
早朝からの出事が今日はありますので、少し早めですが本日分のアップです(昨日レスの続きコマ)。
P1000は結構重いので、慣性力で、カメラを手持ちで振るとオーバーハングしがち。これが個人的には最大の難敵!!
加えて飛翔シーンはズーム率<1800mmの低倍側で撮ることが多く、これなら新型機P950だともっと使いやすいのかなぁ、とP950のWEBページを繰ったところでした。
書込番号:23571304
5点

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
梅雨が明けたらしく、久しぶりに日の出を見ることができました。
>皆さま
でっかいコンデジのP1000で写した、琵琶湖の朝です。
見て頂ければ幸いです。
書込番号:23571461
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は青空が広がっています。晴れそうですね。
機種限定を解除したので写真にポインターを乗せても“当機種・別機種”の表示が出ないのに気が付きました。
微妙に替わるのね。それでは新スレッドでも宜しくお願い致します。
sioramiさんの旭日のデカさはP1000でしか撮れないですね。それに、その時間は拙なら夢の中ですし。
さて、他機種の使い手の皆様からの投稿や如何に。
ところで、昨日の昼前に凄い雨が降っていきました。 妙な音がすると思って外を見たら道路冠水。15cmくらいかな。
川のように激しく流れていきました。 それ以上にはなりません。溢れた分は田圃に流れ込みます。 浸水騒ぎにはなりません。
でも、雨の凄さが減じる事は無いですね。 暫く見とれていました。
そんな大雨が中国の長江流域で続いています。 かなりの大洪水となって、ダム決壊の恐怖も高まっています。
ところが中国東北部の遼寧省(北京から東方の遼東半島付近)でひどい旱魃に見舞われているのそうです。
阜新市や錦州市等では降水量が平年の半分だそうで、トウモロコシは刈れ、ポプラも時ならぬ落葉と枯死に苛まれているそうな。
雨雲が皆長江流域に引っ越したか。更にその北では飛蝗が猛威を奮っています。昔なら、これぞ“革命の時”となるでしょうね。
書込番号:23571652
5点

sioramiさん
前スレッドではお世話になりました。ここでもどうぞよろしくお願いします。
いつも思うことですが、夜明け前の写真って、清々しさが漂うものですね。それが何故だか・・・。自分の原体験に刷り込まれた感覚がそう感じ取らせるのか、絵にも描けない超精巧極まる色彩の妙がそう訴えるのか。風景写真の素晴らしさということは間違いないですね。
早起きできる方だけが預かれる、天与の贈り物!!ということも間違いない。
>日の出を待って出発するボート、鮎漁かな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3418284/
美しい色とシルエット!!
> 4:24 星が出ています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3418276/
朝焼けの中の星が ISO100 F4 SS15” で写せる。こんなところに目を輝かせているスレ主ですがよろしくお付き合い下さい(^_^)
書込番号:23572268
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
前スレでは皆さんに大変お世話になりました。スレタイもCOOLPIX全部を包括するものになりましたので、いろいろなCOOLPIXをお使いの皆さんが作例をアップして下さることを期待しています。
新シロチョウザメが好きさんがこちらのスレをお立てになったのはすぐに気がついたのですが、花鳥風月あるいは野鳥の飛翔の4連チャンを撮るまでは・・・と思っているうちに、徒に時間ばかりが過ぎるので、希望を達成できていませんが、身の程を考えこっそり張り逃げします。
COOLPIXをこれまでお使いになった皆さん、コロナウィルス禍など出歩くのもなかなか息苦しい世相ですが、可能な限り健康に留意されながら、せめてこのスレだけでも明るく参りましょう。関東地方、今日梅雨明けらしく、夏空が広がり始めました。暑さの予感がありますが、ブルーベリーやトマトなどが長雨でかなり痛めつけられてきたので、農業じいさんは青空だけでも気分が少し晴れます。
ではでは、こっそり張り逃げです。
書込番号:23572317
5点

RSNB8さん
前スレッドではお世話になりました。ありがとうございました。
コロナ騒動に関する情報はついつい日本のことだけで精一杯になってしまってます。世界に枠を広げるともう大変な様ですね。仰るように、これに加えて大雨被害も日本だけでの話でもなさそうです。大切な情報が洪水のように溢れる現代。目を思い切り広げ、心を研ぎ澄まして、物事の本質を考えることの大切さだけは(歳をとっても?=歳をとったからこそ?)忘れずにおりたいと考えています。
今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
>川のように激しく流れていきました。 それ以上にはなりません。溢れた分は田圃に流れ込みます。 浸水騒ぎにはなりません。
遊水池的な役割を果たす田圃のある地帯は、そうなんですよね。田舎に育ちましたからよく分かります。でも十分にご注意下さいね。最近は、その予想を遙かに凌駕する集中豪雨があったりしてますし、地下浸透や一時的な遊水池機能を果たす土地がなくなったりしていて、被害にあうところも多いようですので。治水は、昔から変わらず政治の要諦ですが、ここばかりには頼れません・・・。
書込番号:23572319
5点

アナログおじさん2009さん
前スレッドではお世話になりました。ありがとうございました。
>COOLPIXをこれまでお使いになった皆さん、コロナウィルス禍など出歩くのもなかなか息苦しい世相ですが、可能な限り健康に留意されながら、せめてこのスレだけでも明るく参りましょう。
仰る通りと存じます。明るく楽しく参りましょう。
ところで、健康に留意、安全第一が何よりも大切、と改めて感じた本日でした。外せない用事があり、早起きして遠出の往復をしましたら、暑い中でちょっと重い手荷物などを運んだだけでしたのに何となく不全な感じ・・・うぬ? ひょっとして暑気当たり?! 今で言う熱中症のさわりみたいなものを感じて帰宅したことでした。暑い中マスクをずっとしていたのが影響したのかも知れません。歳はとりたくないなぁ、が実感です。 おっと、愚痴はなしでしたね! (*´∀`*)
さて、大きく間口を広げたニコンコンデジボードでの活動開始です。多方面からのお立ち寄りがあればと、希望しています。
なにせ、ここではノーマスク、ノーガードで行けますので、お気軽に立ち寄って戴ければもう最高^です。
今スレッドでも大いにお世話になります。よろしくお願いします。
書込番号:23572372
5点

COOLPIXファンの皆様
連日猛暑が続いています。
長時間のぶらぶら探鳥が暑さのためにゲンナリしがちで、身近なところでの被写体で時間を費やしています。海浜近くの河川にカモメ、ウミネコが水浴びに来ますので、それらを狙いました。
カモメ、ウミネコは身体が大きいので飛翔時もAFしやすく、涼しさも手伝ってお気に入りな被写体です。
書込番号:23573649
5点

(連投ご免です)
ウミネコ飛翔は狙いやすく(大きくてコントラストも取れるので)ピントが後ろに逃げにくい。
アバウトですが、SSは1/焦点距離以上、AF枠はワイドかターゲットファインド、AF−Fで連写してます。
ウミネコの飛び出しは予備的な動きで分かりますから助走〜初期飛翔時にカメラを合わせ、目の前近くに来たら流して撮っています。
書込番号:23573682
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れてます。眩しいし、暑くなるぞ。
いよいよ8月で、当地のコドラは夏休みに入ったようです。コロナで短縮の夏休みですが。
ちょうど雨も上がって暑くなってきたし、夏を実感するには最適かもしれません。
ところでトンボに小魚、ネタ不足なのね。うふふ。拙も御同様であります。
今、メディアでは米中関係がどん底とか言ってます。でもそんな事はないでしょうね。 だってまだ戦争になっていなのだから。
短期的には“戦時の大統領は落選しない”との過去の実績からトランプさんが選挙前に中国と開戦するかどうか。
も少し長い視野ならバイデンさんが当選したら対中強硬策をどうするかですね。 トランプさんと強硬度合いを競っていますから。
既に中国は米国籍の中国系市民を「香港国家安全維持法」を根拠に指名手配しています。
ならば米国も同等に人権に対する罪科などで中国人を刑事的に告発・訴追で指名手配できるでしょう。 “目には目を”であります。
例えば“林鄭月娥香港行政長官”などを真っ先に告発するとか、法輪功迫害関係者を起訴するとか。
中国の行政・司法・医療関係者はあらゆる罪科を背負っていますからね。 やればいいだけの話であります。
書込番号:23573952
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
やっと梅雨が明けたと思ったら、
ただちに猛暑ですね。
豪雨、洪水の被害が無かった私が愚痴を言ってるのですから、
被災地の皆さまのお気持ちやいかに、です。
昨日に続いて、朝の琵琶湖です。
>新シロチョウザメが好きさん
熱中症には良く気をつけてください。
当然、日よけの帽子は使っておられると思いますが。
>RSNB8さん
準備OKのヨシゴイ、これはスゴイ一枚ですね。
脚をこう使っているとは。
書込番号:23574008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヘクソカズラ こんな可愛い花なのに。別名サオトメカズラ(早乙女葛)は今や全滅危惧名 |
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)山地の林内生育でΦ5oの極小黄色花で雄蕊は5〜6本 |
左同 花弁は幅細。類似のキンミズヒキの花弁は幅広で雄蕊の数は8〜14本で区別 |
ヤブミョウガ(薮茗荷)関東〜九州に生育。茎は直立し花弁&萼片ともに3枚で一日花 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
今が旬のかの有名な「サオトメカズラ」の紅白の花を新スレのお祝いにお送りします。
今回もお世話になりますが、よろしくお願いします。
ようやく梅雨が明けましたので早速「ご近所里山山歩」に出かけましたが
雨が降らぬ日は無しという連日の長雨のせいで、花もごくわずかしか咲いておりませんでした。
マイワイフもレンタル畑の野菜はほぼ全滅のようで嘆いております。
一方、気温は一気に34℃、山の中で、ですぞ。
頭の先から足の先まで汗でビットビト、熱中症一歩手前でしたわ。
この暑さでも、コロナは一向に衰えてくれず、かえって拡大しているのが癪に障る。
感染防止策に国は全く何もせず、すべて地方自治体に丸投げしているのが癪に障る。
そのくせ国民の血税をコロナ拡大キャンペーンには莫大な金額をつぎ込んでいるのが癪に障る。
極東ロシアのように理由は違うけど「トップは辞職せよ」デモをやりたいくらいの気分ですね。
しかし、ロシアと違って日本国民は良識がありすぎるので
デモをしたら密の典型になって一層コロナ君を喜ばしそうなので、まずやらない。
それがわかっている現政権は正にやりたい放題、好き放題なのが、もっとも癪に障る。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3417182/
>花
分厚い白い花弁の中に多くのド派手な赤い雄蕊、これはフェイジョアという木の花です。
南米原産の果樹で、花後の果実は、日本ではパイナップルグァバの名前で流通しているようですよ。
花の名前は知っていても、果実の味は食ったことがないので、わっかりませーん。
本日の写真は、昨日のわずかしか咲いていなかった「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23574092
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P1000得意の?!7連写祭り 連写1コマ目/7連写 700mm |
P1000得意の?!7連写祭り 連写3コマ目/7連写 700mm |
P1000得意の?!7連写祭り 連写5コマ目/7連写 700mm |
P1000得意の?!7連写祭り 連写6コマ目/7連写 700mm |
皆様お揃いでコロナを撥ね付けられておられるようで、何よりです!!
健康で元気が一番と申しますから、ここは趣味の世界に思い切り没頭して心もリフレッシュし続けるのが良さそうです。
RSNB8さん
アップ写真 いずれも生きのいいフォトばかりで、う〜ん、鳥が居るか居ないかだけの問題じゃないなぁ、と反省 (・_・)(._.)
>トンボに小魚、ネタ不足なのね。うふふ。
そうなんです! ほんと困ってます(^_^)ニコニコ
時事解説が鋭すぎます!! 成るほどです。
書込番号:23574246
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P1000得意の?!7連写祭り 連写1コマ目/7連写 700mm |
P1000得意の?!7連写祭り 連写2コマ目/7連写 700mm |
P1000得意の?!7連写祭り 連写5コマ目/7連写 700mm |
P1000得意の?!7連写祭り 連写7コマ目/7連写 700mm |
sioramiさん
お気遣いありがとうございます。
これの延長が熱中症?? 的なトランジットな体調に、何か変!と気付いたところでした。
○ 水はそれなりに 採っていました
○ 帽子は>日よけ もありますが、眩しいと遠くの鳥が見えにくいのでいつも縁のある帽子をかぶってます
(頭髪が薄くなって、かぶっていないと直射光で暑いし、枝などに当たった時擦過傷になるので (^_^))
○ マスク(アベノマスクでなく不織布マスク)をずっとつけたまま、軽作業よりちょっとヘビーな運搬作業をずっとやったため?
暑さ慣れしてないこともあると思いますが、今後気をつけます!!
>夫婦で乗るめおと舟。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3418806/
完璧なまでに美しい写真!!
>鳥の写真ですと、言って良いのかどうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3418808/
鳥は添え物にするのが 一番ですよ!! 朝日の素敵な風景写真に感激。
書込番号:23574285
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トンボもチョウもP1000には難敵ですね。 700mm SS1/320" |
特にチョウトンボは倍難しい??。 700mm SS1/320" |
でも難敵だから面白いことも多いです 1600mm SS1/1250” |
800mm 通常撮影 風微風 |
yamaya60さん
お祝いの花 >紅白の花を新スレのお祝いにお送りします。 ありがとうございました!!
梅雨が明けてカンカン照りでの山歩き、一番居心地のいい場所ではあるでしょうが、暑いので大変だろうとお察し致します。
でもお陰様で美しい山野草を拝見できる訳で、感謝!!意外の言葉が見つかりません。
今スレッドでもどうぞ宜しくお願いします。
スレッド母港をより広いものに替えました。
COOLPIX最新機種 P950 をお使いのyamaya60さんに敬意を表してのことですが、同時に yamaya60さんの膨大な山野草の
知識とご経験をP1000使い以外のCOOLPIXファンの皆様に是非知って戴きたくて、P950に限らずですが、多くのCOOLPIX機種で
撮られた写真や動画でNikonボードが賑わえば嬉しいな、との思いでいます。
コロナ騒動はもう論評に値しない言い訳ばかり、後付け知恵のトップ層に呆れかえっていますから、ぐっと我慢しつつ、
堪えてばかりでは暑さが倍加するだけですので、COOLダウンのできる趣味の世界で人心地を付きたいと考えています。
花鳥風月。これらはそれを愛でる人を裏切りませんものね!
だから、ジャカジャカ撮りまくる。好きなカメラは使わにゃ損そん、で参りたいと(*^O^*)
書込番号:23574335
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨雲が来ています。西の空にもあります。 今日は小雨模様かな。
‘トンボのトナメ’は微笑ましいですね。オスにとってはこれだけが生存する理由ですもん。トンボでなくて良かったな。
先月中半に貼り付けた「このー実なんの実、気になる実〜♪」はショウブ・菖蒲と判断しました。
花の美しいショウブではなく、ショウブ湯に使う薫り高い方です。ですので実と言うよりも‘穂’なのかもしれません。
このところ大雨続きで福島潟を散策出来ないのですが、またその後を確かめたいと思います。
で、また新しく「このー実なんの実、気になる実〜♪」を見つけました。柏の葉っぱに見える木の枝にツブツブと、アリンコがビッシリ。
う〜ん、不思議な実だ。何だろ?
siorami さんが言及されたヨシゴイの足はなかなかに凄いですよ。
水面の水草を歩き回る為に雪道の橇と同じく接地面を広くするように指が異様に長く、しかも器用です。
形状は同様な生活圏のバンとそっくりですが、自在に葦や蓮の茎を把握する器用さはヨシゴイさんがダントツですね。
生の野鳥を見る事でしか得られないものがありますねぇ。
おっと、そう言えば昨日の地元紙に紹介されていた本がありました。『日本鳥類図譜・谷と渓谷社刊』で4620円とか。
すぐネット書店でポチりました。200種の野鳥の写真掲載とか。良き本であればメッケものです。
書込番号:23576147
5点

COOLPIXファンの皆様
皆様の地域では梅雨は明けきったでしょうか?
珍しく今年7月は台風ゼロでした。でも梅雨明け早々に台風4号が発生。これは日本への影響はあまりなさそうとのことでホッとしています。地元でもコロナ罹患者がでて、その濃厚接触者が次々に・・・。大変ですわ。
RSNB8さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3419221/
団扇トンボ・・・良好な湿原があることの証左だと思います。極小トンボは居ませんか?
アップファイルは例によってウミネコの飛翔シリーズです。
書込番号:23576463
6点

(連投ごめんです)
トンボ続きですが、暑くなったのでチョウトンボが顔を出してきてフラフラ飛びまわるようになりました。
チョウトンボはトンボみたいにスイスイ飛びますし、チョウのようにふわふわふらふら飛んだりして、なかなかファインダーに収まってくれませんが、光線の具合で複屈折する鱗片が綺麗に輝く様は、その群青色の羽の基色と共に、魅惑的ですので、毎年見ているはずですが今年もやっぱり気になって探しました。
チョウトンボは小さくて結構早い?こともありますが、P1000で狙うと背景にピントが逃げることが多いです。
水面にくっきり遠景が写っていると そちらに逃げることもあります。
それらをどうやって排除するか、この壁が毎年の課題となっています。空だけならまだましかもしれません。
書込番号:23577140
5点

皆さん、今晩は。
RSNB8さんがご紹介していた、山渓の「日本鳥類図譜」、電子ブックで購入してみました・・・フォントの大きさが変えられるので老眼に悩むじいさんはなかなか紙媒体にはゆけません(^^)・・・RSNB8さんがアップなさるヨシゴイもはすの花と一緒に載っています。これから読書なさるRSNB8さんのはずなので、感想はもちろん書きません(^^)。
電子ブック版はまだ良く判りませんが、最近出ているものよりは機能が落ちます(ハイライトや辞書検索ができません)。まだPCでなのですが、ページが横でなく縦に移動します。が、まだ自分がこの本の扱い方不明とも考えられますので、ふ〜んくらいにお考え下さい。
そんなわけで野鳥関連の本を購入するくらいですから、こちらの超絶鳥涸れの状況はお察しいただけると思います。梅雨が明けましたが、畑のスイカを切ってみたら糖度12%、見かけは赤くてもガックリの味です。
ではでは皆さんの作例とコメントを楽しみに、張り逃げで失礼します。
書込番号:23577840
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋に向かってどんどん大きく・・・モズも鳴いていますが撮影失敗です |
ナツアカネ、アキアカネの登場無くまたもやシオカラトンボ |
前に教えていただいたのにもう記憶になく情けありません |
先日もアップしたノウテイカズラ、西日を期待してかあっち向いてホイ状態 |
ネタはゼロですが、裏の畑で見つけたものを・・・本当に絶不調というか見るもの無く、申し訳ございませんが、一応近況報告ということで。
農作業に振り回され、プチドライブもできませんので、しばらく「音無の構え」です。いや、うたた寝状態です。ご覧のCOOLPIXをお使いの皆さん、こんな調子のじいさんもいますので、どうぞじいさんの目を覚まさせるように、COOLPIXでの作例アップなさって下さい。
書込番号:23577845
5点

早朝よりばたばたすみません。タブレット端末にダウンロードした分は、他の電子ブックと同じように横にスライドします。慌てて訂正させていただきます。それでは皆さん、よい一日を。
書込番号:23577885
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水草などがあるとピンがそちらに。で、一工夫?! @1200mm |
置きピン(追いピン)で対処&トリミング @600mm |
反射がなく 背景も無地に近く 順光側で @750mm |
3の延長線で 池の鯉とのコラボを狙ったけど轟沈(*´∀`*) @750mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日も暑くなるのでしょうか(*^O^*) 今のところ薄曇りのままです。
鳥かチョウトンボか、はたまた別種か、熱中症対策も考えて行動予定を立てる必要がありそうです。
アナログおじさん2009さん
朝からお忙しさとお元気さが伝わる3連発にこちらも気合いが入りますが、気合いだけに終わるかも(^_^)
ところで、電子辞書やら書籍やら、目を使う媒体は最近やはり苦手になりました。今打っているPCも画面拡大(フォント拡大)ができるのですが、それでもタイピングした文をつらつら読み直しても誤字や間違いを簡単に見落とすことが多いです。
探鳥をやっていると、遠くを凝視するから目が良くなるとか視力の低下を防ぐとか、好都合な情報を聞いてその気になっているのですが、さてどうなんでしょうね(*^O^*) 栄養補助剤 ルチンとか ブルーベリーのコマーシャルが気になるこの頃です(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
>目を覚まさせるように、COOLPIXでの作例アップなさって下さい。
目を覚まさせるような作例アップはできませんが、最近のターゲットについて・・・・
@ チョウトンボ 4〜30m程度のところをフラフラふわふわスイスイ飛んでいます。
これをクリアーに写し取ることの難儀さを感じています。
特に背景が込み入っていたり近くだと、そちらにピンが取られてしまう。
小さなチョウトンボにじっとAFを合わせ続けるのは無理なので・・・。
A 飛翔海鳥 横に飛んできて飛んでいくウミネコなどを狙っての、恒例の飛びもの訓練中。
これも近くのものならAFしやすいですが、被写体が遠のいて小さくなると@に同じ
向かってくる被写体は、大きなターゲットなら何とかなることがありますが難敵
さて今日はどうしたものか・・・これからの思案です。
書込番号:23577963
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F8以上絞りがないのでやりにくいけど スロー流し @600mm SS1/125" |
F8以上絞りがないのでやりにくいけど スロー流し 2 @600mm SS1/125" |
真正面から迫る海鳥 1 @800mm これは刮目??!! |
真正面から迫る海鳥 左ファイルの4コマ目 @800mm 16:9でトリミング |
(連投です)
前レス↑のA 海鳥相手の飛翔撮影ファイルから、
野鳥飛翔は意識しなくても流して撮っている訳ですが、超スローシャッターで挑戦したいとの思いが
ずっとあります。P1000の大口径レンズ向けのNDフィルターを持っておらず(小口径ならありますが、
鳥撮りの場面に持ってくることを毎度失念(^_^))、絞りF8の制約がありますので、超スローとまでは
行かないのが残念です。
鳥飛翔のスロー撮影で難儀を感じていますのは、鳥が羽ばたくと鳥のボディーはサインカーブ的に
上下します。それでスローで狙うと上下に被写体ブレが生じやすいんです。レールの上を走る列車
などとはまた別な難儀さがあると感じています。
でも、P1000のでかくて重いボディーのお陰で 流し撮りは安定して振りやすい気がしています。
最終的なターゲットは、雪原で大きく羽ばたく白鳥の、ボディーや頭部は動かないけど、その翼だけが
滑らかに重なり合って写る・・・・というものですが、北海道などの北国に行ける筈も無く、夢のまた夢
です。
4連写した1コマ目と4コマ目の 後半2枚の作例。真正面から向かってくる鳥の撮影シーン:
P1000って 意外にやりますよ! この日はこれがあったので良しとしました。
以上 P1000でのチョウトンボと海鳥のファイルでした。
課題は、追いかけて撮るべきか、カメラを止めて高速SSに任せるか。これがず〜っと分かっていません。
R5でのカワセミ作例のご紹介があり、う〜んと考え込みました。今は追いかけて撮っています・・・・。
書込番号:23578014
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。あら、先行されちゃった! 印刷モノは今日発送とメールが来ました。
明日着荷かな。 今日は快晴ですよ。33℃になるとの予報です。 昨日は31℃だったしー。今日はもっと暑くなるかも〜。
写真の鯉のように、泳いでいたい日々が続くようです。
小さいトンボはイトトンボしか見ていません。他にも居る可能性はありますが、拙の注意力や視力もねー。神の御恵みを〜。
ウミネコに応じてオカネコをと見渡したけど、いないなぁ。昨今町内で猫の糞・便問題が惹起されたので、皆閉門蟄居かも。
近頃三重県のニュースが目に付く気がします。 アコヤガイ全滅の危機とか、三重大医学部で大邱肺炎のクラスターとか。
そこにsioramiさんが目を付けたジャンボタニシも加わったようです。 松阪市周辺では水田の稲がこれに喰われて散々らしい。
薬剤防除には多額の費用が掛かるので農家さんも痛し痒し。 そこにタダ同然の秘密兵器が登場。
苗代用の苗箱と切り落としたペットボトルの先端部を組み合わせてで捕獲機を作成したそうな。
これならコストはかからんし、効果も期待できるとの事。 ガンバレ農家さんですね。
書込番号:23578270
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クサフジ(草藤)山地草原。総状花序に多数の蝶形花が垂れ下がる。ナヨクサフジは外来種 |
クサボタン(草牡丹)山地草原。茎は直立。花弁に見えるは萼で外に反り返り巻く。有毒 |
ヒヨクソウ(比翼草)山地草原。茎や葉に軟毛。花弁は薄紫の皿状で4裂。雄蕊2本 |
イワアカバナ(岩赤花)花は白or淡紅で先が2裂した4弁。花が落ちた後の茎が棒状で残る |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
お暑うございます。
梅雨明け以降、こちらはお日様カンカンの夏日の連続です。
山麓は34〜35℃の連続、山の中でも30℃以下になってくれません。
山から下山して麓に駐車してある車まで帰り着いたら、
真っ先にやるのは、上半身すっ裸になってタオルでヘソから頭の先まで汗を拭いて
車の中に置いてあるTシャツに着替えて、登山靴をスニーカーに履き替えて、それから水分の補給。
ザックを背負っているので背中はビットビトで、登山靴の中はムレムレで、
さすがの私もそのままては気色が悪いもので・・
昨日などは着替えている最中に、後から下山してきたオバちゃん連中にジロジロ観察されましたわ。
オバちゃんに見られてもねぇ、若いオネェちゃんだったらいいのに・・
いや、オネェちゃんだったら目をそむけるか、軽蔑の目で睨まれるか、かな。
さて、もうじきお盆ですね、いつもだったら帰省ラッシュですねぇ、コロナ禍でどうなるでしょう?
しかし「強盗旅行キャンペーン」とのつじつま合わせはどうするんでしょうかねぇ。
現政権はまたバラバラのご意見のようですが・・
本日の写真は、昨日の亜熱帯気候の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23578721
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。朝から暑いですね。蒸し々々しています。 熱中症に要注意です。
昨日レバノンのベイルートで大爆発があったそうです。 数年前に押収していた爆発物を保管していた倉庫が吹き飛んだらしい。
何でも硝酸アンモニウムが2700トンとかー。 こりゃ爆発物と言うよりも化学肥料だね。日本じゃ“硝安”とか言いっていたなぁ。
爆発物材料になると言う事でハラハラ時計などにも載っていたかも。
確か米国でもこれを満載したトラックに起爆装置を付け、連邦ビルに突っ込んで全壊させた事例があったはずです。
今回は2700トンだからね。貨物船1艘分だ。 トラック1台分とは桁が違います。
死者は70人以上で負傷者は数えきれない。日本人も負傷したらしい。
財政破綻したレバノンの事だからね。復旧するにも先立つものがない。 国滅びて汚職有りだからなぁ。
かのゴーンさんのお宅も破壊されたそうだ。破壊の程度は判らないけど〜。
書込番号:23580184
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
追いかけて撮ると高画素小さなセンサーはしんどい? 1200mmトリミング |
追いかけて撮ると高画素小さなセンサーはしんどい? 1000mmトリミング |
追いかけて撮ると高画素小さなセンサーはしんどい? 1000mm ノントリ |
追いかけなくても手持ちはしんどい(^_^) 1300mm |
COOLPIXファンの皆様
暑いあついと朝からエアコン スイッチオン!!(^_^)
RSNB8さん
>昨日レバノンのベイルートで大爆発があったそうです。 数年前に押収していた爆発物を保管していた倉庫が吹き飛んだらしい。何でも硝酸アンモニウムが2700トンとかー。
存じませんでした! 硝酸アンモニウムは、湿度で分解することがあり、不安定さもある化学物質ですね。
この用途は、安いので肥料もありますが、ポーラスな硝酸アンモニウムは、プラスチック爆弾のメイン原料
ともなります。だから爆発物倉庫に保管してあったのでしょうね。
人的被害があったことが残念ですが、爆発物は無人の荒野などで爆発処理してしまうのが一番な筈。
なぜ倉庫にとってあったのか、加熱蓄熱のない風通しのいい専用倉庫だったのか・・・管理する専門家
も乏しかったのでしょうかね。残念な事故ですが、人為的でなくてもあり得る化学・物理反応の結果だった
かもしれませんね。暑い夏は危険物質 化学物質を保管するには高度な配慮が必要です。
コロナだけかと思っていたら、まだまだ色んなことが世界では起こっていますね。困るのは一般市民だけ。
書込番号:23580312
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。一昨日は早朝から空と周囲がなんだか霞みに包まれて真っ白くなっていました。
何だか気味悪かったですが、ひょっとしてこれがPM2.5? と感じたことでした。
風は別に大陸から吹いていたという感じもしなかったですが、どこに行っても霞みが掛かってました。
春霞はもうとっくに終わった時期ですのに、PM2.5注意報が出る季節?!
チョウトンボ撮りもそこそこに帰宅でした(^_^)
コシアキトンボをこの夏初めて見ました。これが来るともう盛夏のお知らせ!!
書込番号:23581857
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。こちらも朝から何となくモヤっと白っぽいですよ。
太平洋高気圧の関係で湿気が多いのかなと思っていたのですが。PM2.5もありか。本日暑くなりそうだ。34℃予報です。
アナログおじさん2009さんが電子版ご購入の日本鳥類図譜、印刷本が手許に届きました。
開いてみて『これは図鑑では無くて写真集だな』と思いました。写真が説明的じゃなくて生きています。命が溢れています。
これは好いですね。お買い得でした。
yamaya60さんが出版されるであろう『植物誌』にも大いに期待ですね。
レバノンの爆発事案、テロの疑いも消えませんね。
現場の溶接の火が近くの花火に燃え移っての硝安大爆発との筋書きはできているが真偽の程は判らない。
最初の爆発があって、それで駆け付けた人達が2回目の爆発に巻き込まれた。 これは被害拡大を狙うテロの手口にそっくりです。
だからイスラエルも瞬間的に反応して『僕知らない!』と言いました。 疑われたくなくても疑われるけど〜。
レバノン政府は早速調査を始めて責任者を追及すると言うてます。 しかし、自国軍隊に食わせる肉も買えないデフォルト国家。
テキトーに責任者を見つけ出してお茶を濁す事でしょう。
ゴーンさんちは幸か不幸かガラスが割れた手どの被害らしい。 ホッとしているだろうが、これからどうなるかね。
悪くすると『レバノン内戦』の第二幕が開くかもしれませんよ。
書込番号:23582079
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アキノタムラソウ(秋の田村草)淡紫〜青紫の唇形花を輪状に数段つける。初秋まで咲く |
アゼオトギリ(畦弟切)水田の畦や用水路脇に生える絶滅危惧種。葉縁に黒点、花にも黒点 |
前レス紹介のヤブミョウガに実ができていた。実は球形で濃い青紫に熟すがまだ青い |
ミツバハマゴウ(浜栲)砂地を這う浜栲は単葉だが、三葉浜栲は斜上し3出複葉が相違点 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
お暑うございます。
昨日の「ご近所里山山歩」は、この里山には、ここしばらくは来るのはやめとこ、
と思うほどの猛暑の中の山歩でした。
終始、風がなく、まさに焼け付くほどの暑さで、コロナ対策より熱中症対策の水分補給に一生懸命でした。
なんせ下山までに、900ccの山専ボトルが空っぽになってしまいました。
なお「山専ボトル」とは、山登り専用のステンレスボトルの事。
ご存じの方がいらっしゃったら、その方は登山を趣味にしておられる方ですね、きっと。
某有名メーカーが登山者専用に製造販売している保温・保冷効果を長時間キープするステンレス魔法瓶で、
効果のほどは、山屋なら間違いなく、その性能を保証します。
ただ山用だけに外見はスッキリしザックにしまいやすいんですが、実に頑丈に作られていて重い。
そして、一般のポットと違って価格が高い、高すぎる。
だから短時間のハイキングやレジャー等に使うだけならもったいない。
冬山などでは出発前に沸騰したお湯を入れておくと
帰宅してもまだインスタントラーメンが十分作れるほどの温度を保っているし
このクソ暑い夏でも、冷蔵庫で冷やしておいた水や飲料を入れ、帰宅後飲んでも十分冷たい。
ただ、この山専ボトルは、容量は500と750と900ccの3種類しかありません。
皆さんも、お暑い中のアウトドア、歩いたり座り込んだりして鳥撮りにいそしんでおられるでしょうから
メーカーの宣伝じゃないですが、試しに500ccぐらい1本買い求められたら如何かな?
本日の写真は、昨日の猛暑の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23582623
6点

COOLPIXファンの皆様
今日も暑かったですね!
暑さを避けて早めに山間に入ったのですが、さっぱり鳥の声が聞こえてこない。
鳥も暑さを避けてか、目の届くところに居ませんでした。
夏の樹木は枝を伸ばし葉が生い茂り鬱蒼としていますので見えにくい。餌となる青虫などが木の天辺や高いところにしか居ないのか、野鳥たちは高い場所で飛び交っていました。暑くなければP1000のズームで懸命に追いかけるところですが、上を向いたままP1000を構えているとクラクラするほどの暑さで、這々の体で妥協して下山した次第です。
山にはコロナは居ませんが、熱中症の大敵はいますね。
yamaya60さん
猛暑の中、山歩きは大変だったことだろうと拝察しています。
特殊な>登山者専用に製造販売している保温・保冷効果を長時間キープするステンレス魔法瓶
の情報は得ておりますが、購入まで至っておりません。
私はペットボトル(水)をズボンのポケットに押し込んで、歩いています。
500ml程度の中ぶりなものですが、さすがに今日はグビグビ飲んで、帰るときには空でした。
山麓で探鳥が殆どできなかったので帰りに河川に寄ってから帰りましたが、ここは陰がなく、
ヤマセミもカワセミも姿をみせず、アオサギ君だけの付き合いでしたので、早めに引き上げた次第です。
これからしばらくは猛暑続き。お好きな山歩きでしょうが、決して無理はなさいませんように(*^O^*)
綺麗な山野草のご投稿と分かりやすい解説。本日もありがとうございました!!
書込番号:23582858
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、そろそろ今晩は。
暑い日がまだまだ続きますね。
朝4時でも暑い! つまり一日中暑い!
今朝は、朝焼けはなし。日の出は見えました。
太陽黒点を写したと思っていますが、もし勘違いのときはご容赦ください。
>yamaya60さん
植物写真図譜みたいな本を出版されたら、
判別ポイントと、それぞれの種の美しさ、両方が感じ取れる本になるだろうと、期待しています。
ただ、写真を多数入れられるという意味では、電子出版の方がよいかもしれません。
書込番号:23582932
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョウトンボ カメラを止めて写しました |
(完全固定ではないですが) カメラを止めて写しました 連写1 |
(完全固定ではないですが) カメラを止めて写しました 連写2 |
(完全固定ではないですが) カメラを止めて写しました 連写3 |
sioramiさん
今晩は! 今日も猛暑でした。
>太陽黒点 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3420415/
ロマンですね!
太陽の黒点なんていう言葉を真面目に見聞きするのは高校生以来な感じで、それもP1000ボードで。
ビックリです。
天文は門外漢ですので、ネットで改めて本日の太陽観測状況を勉強しました。
今は、専門情報も詳しく公開されていて、いい時代、凄い時代になったもんだと改めて感じました。
>太陽黒点を写したと思っていますが、もし勘違いのときはご容赦ください。
専門家の方のご意見やコメントがあるといいのですが、ネットから見た8月6日の黒点位置は
丁度雲に隠れた位置のものが最大のようです。ただ、今月は黒点数が7月下旬頃よりも減ったとは言え
16箇所もあるようですので、もしかしたら写真のスポットはその一つかもしれません。
毎日観測できれば 移動していくのでさらに詳しく分かるのでしょうけど、連日の観測って天候次第なので
観測点が1カ所(siorami天文館)だと苦労しますかね??(*^O^*)
それにしても 朝日撮影に、太陽の黒点にまで思いを馳せておられるとは、国文関連の造詣だけでない
懐深さを感じた次第です。ロマンある話・・・またお願いします。アナログおじさん2009さんもきっと目を
見開かれて眺めておられることと思いますから(^_^)(^_^)
書込番号:23583284
5点

COOLPIXファンの皆様
少し早起きしました。早朝は薄い雲が掛かっていました。
sioramiさん
>観測点が1カ所(siorami天文館)だと苦労しますかね??(*^O^*)
P1000共同事業で観測点(新シロチョウザメが好き天文館)を増やしました。
黒点!! 同じような位置に今日も見えました。
太陽を真面目に覗くのは 小学校?の時にあった完全日食(この時はガラスに煤をつけて見ました)と
十数年前だったか同じ完全日食を娘の夏休みの研究課題として一緒に見たとき以来です。
昔を思い出し、ロマンを馳せました。切っ掛けを作って戴きありがとうございました!!>sioramiさん
書込番号:23583750
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
以下3000mmシリーズ: 証拠写真 山間の峡谷の遙か遠くに水浴びしたキセキレイが一羽 |
川縁にて スズメA 「オーイ、水の中の方が涼しいぞ〜」 |
川縁にて スズメB「一緒に水浴びしようって呼んでるぜ。」 スズメC「呼んだら?」 |
スズメB「オーイ 皆来いよ。水浴びしようぜ」 大挙飛来。3000mmからのZD間に合わず |
(連投です)
昨日の猛烈に暑い山麓で空振りに終わった後のファイルです。
今日も朝から猛暑の予感です。さて、何処に陣を貼るか・・・。
皆様 P1000同伴の外出時は熱中症対策をお忘れなく!
書込番号:23583782
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨が降ってきました。台風のブーメランですね。
北海道は大雨のようです。こっちは今日と明日が雨マークです。 雨のせいか、今日は30℃予報です。昨日より少し下がったな。
口アングリのスズメッチ、そちらも暑いのですね。
中国の王毅外相が米国の中国叩きに“これは苛めだ!”と発言しました。
じゃぁ、中国が南シナ海でベトナム漁船への体当たりやフィリピンの島嶼を強奪しているのは何と言うのでしょう?
スリランカに返済不能の借金を押し付け、その港や空港の差し押さえたのは何? もっと苛めて貰え!
暑くて外出しないので写真が身の回りに限られます。お笑い下さい。
書込番号:23583960
4点

皆さん、今日は。すっかりご無沙汰しています。
熱中症警戒アラート発令中の当県ですが、1時間ほどネタ探しに自転車に乗ってきました、結果はネタがないということだけが唯一のネタという皮肉な結果で、先ほどコメントを書き込んだのですが、なぜかアップされませんでしたので、再アップです。
☆新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さんもきっと目を
見開かれて眺めておられることと思いますから(^_^)(^_^)
ご明察、恐れ入ります。2枚目はマイフェバリットペインターの香月泰男さんのシベリアシリーズを想起させる太陽で、思わず身を乗り出しました。当方2012年5月21日の太陽日食用に購入した日食メガネ、いつも机の横の引っかかっています。2012年は6月6日に金星日面通過もあったのですが、それより職場の美形の同僚がおしゃれな日食メガネを持参して太陽を見ていた・・・朝7時くらいだったと思いますが・・・姿が頭に焼き付いています。やっぱりカメラはいつでも持っていないと、決定的瞬間の記録に失敗しますね(^^)。それにしてもsioramiさんの作例恐れ入りました。
R5は予約開始日から5日目に予約したのでいつになるか判らないので、キャンセルの文字が頭に浮かんでいます。カワセミの作例、今まで価格コムで素晴らしい作例を見せていただいたために・・・・自分は全く撮れていないのですが・・・驚愕というレベルではありませんでしたが、アップされた方もおっしゃっていますように、設定を追い込めばこれからますます素晴らしい作例が撮れるように思います。
自分にとってはISO10000でSS1/2000というExif情報がなんと言っても、サンコウチョウ撮影でSS1/2000あればどんなに幸せという妄想に何度も浸ったので、興味を引きます。実際に使ってみないと何とも言えませんが、高感度耐性に強いカメラ、現有機器にはないので、自分にとっては魅力的です。が上記のように入荷がいつになるかおぼつかないので、下取り候補製品が宙に浮いています(^^)。
が、ここはP1000 のスレ。なんと言ってもP1000の弱点をどこまで自分で克服できるか、一昨年前のコサギに追われゆっくり水面を飛翔するヤマセミの撃沈した記憶が、亡霊のように何度も脳裏に浮かびます(^^)。ネタ不足でなかなかでられませんが、前にもお知らせしたタカの渡りの観察が後異臭感もするとスタートするので、密かに期待です。
http://hawknet.sunnyday.jp/cgi-bin/hmnj_navi_2-3.cgi?season=fall&oyear=19
それでは皆さん、健康にご注意され、カメラライフをエンジョイしましょう。
書込番号:23584339
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オミナエシ(女郎花)秋の七草の一つ。もうかなり咲き出していた |
シダレエンジュ マメ科落葉樹。エンジュは中国原産で古の時代日本渡来。枝垂れは変種 |
左同 花は淡黄白の蝶型で枝が曲がりくねっている。この様を竜の爪に見立て竜爪樹とも |
丸葉オモダカ 湖沼や池に生育。花はΦ8oの花弁3枚で縁が鋸歯状。絶滅危惧種 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
お暑うございます。
今日は朝から明るい曇り空、お日様はチラッと出たり隠れたり。
しかし、気温は相変わらずで猛暑が続いてます。
本日は休息日を兼ねて巣籠りしてます。
で、先ほど、新刊・笹本稜平著「希望の峰 マカルー西壁」を読了しましたが、
彼の山岳小説も警察物と同様に、ちょっとマンネリ化でくどくて鼻についてきましたね。
〇RSNB8さん
>出版されるであろう『植物誌』にも大いに期待ですね。
〇sioramiさん
>植物写真図譜みたいな本を出版されたら・・・(後略)
なんか、お二方とも私に新たに本を出せと督促されているような感じに受け取りましたが・・、
もうこの年になったら、出版までのあのしんどい面倒な作業を思うだけで
とてもじゃないですが、そんな気力も体力も残ってません。
かつての著作は、一般書と違ってどちらかと言えば高価な専門書の部類ですし、
ましてや共同執筆で、各々が専門(得意)分野が違いますから大変な労力がいるんですよ。
ご存じの通り、この地球上に植物という生物は無数と言ってもいいくらい存在していますから
改訂するだけでも想像を絶する大仕事になるんです。
その改訂版も既に出版されていますし、かつての私のように?気力・体力溢れた現役の研究者が頑張ってます。
よって私らのような老兵は、彼らに道を譲って、おとなしく消え去るもんなんです。
どこかの国の年老いた政治屋がいつまでも現役然としてやっているのとはワケが違います。
本日の写真も、一作日の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23584460
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
止めて撮る(^_^) チョウトンボ 1400mm |
たまたま写る(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v 1200mm |
止めて撮る トンボも揺れるが身体も揺れる(^_^) 3000mm |
待って撮る なかなか来てくれない! 身体が揺れて的が動く 1500mm |
COOLPIXファンの皆様
昨日、立秋との新聞情報に驚きました。立秋とは名ばかりのがんがん照りの猛暑だったからです。
今日も真っ赤な太陽が早朝から上がっています。
アナログおじさん2009さん
>R5・・・・驚愕というレベルではありませんでしたが、アップされた方もおっしゃっていますように、設定を追い込めばこれからますます素晴らしい作例が撮れるように思います。
同じことを考えていました。
カワセミは決まったポイントに飛び込むシーンを撮るのか、近くから撮れるのか、遠くから撮ったのか、明るい場所なのかどうかで、違った結果が出ますが、カメラを固定して連写して後からトリミングというのもありだなぁ、と考え込んだことでした。
これがP1000でできるかと言えば、かなり苦労があり、制約の方が多い気がします。フルサイズの高感度カメラで連写可能なツールは一つの解決法なのだと、カワセミを真面目に追いかけた数日間の体験から感じました。
でも、P1000で追いかけて撮る、というのもo(^-^)oワクワクする楽しい作業でしたよ(^_^)
以前愛用した優秀カメラ Nikon1で 連写40コマの切り取り時間選定可能な撮影は近くからなら楽ですが、遠くからだと面白くないんです。P1000の楽しさは、遠くて小さな、或いは近くてもターゲットが小さくて面白くないものを、手に取るように大きく観察しながらシャッターを押す醍醐味なのだろうと感じています。
とは言え、R5に限らずですが、これからもカメラは色々な意味で発展していくのでしょうね。
その結果、楽に撮れるから誰もが手にするようになるのか、工夫しなくても撮れるので面白くなくなって廃れるのか、興味があります。これがスマホでできれば、もうそれ一本となるのは間違いないけど、まずそれはないし、あってもずーっと先でしょうから。団塊の世代以前のカメラ愛用者が世代交代したら、重いカメラを持つのはコアな方ばかりになるような気がします。大人になったステータスシンボルでもなくなったような・・・興味の対象から薄れているから??
暑いので熱中症にお気を付け下さい。
書込番号:23585469
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオサギ君なら大概居てくれるんです 1600mm |
段々寄ってきてくれて・・・じっと水面を凝視続けていました 1600mm |
鳥枯れの今は、大事な固定客です(^_^) 1400mm |
川を行ったり来たり 涼んでいるのかな? 3000mm |
COOLPIXファンの皆様
連投ご免です。固定客のお二人をご紹介させて頂きます。
yamaya60さん
お早うございます。
巣籠もりで、先日の山歩きの心地よい疲労は回復されたでしょうか。
朝から今日も暑くてたまりませんが、P1000撮影在庫が乏しくなったので、熱中症に気をつけながら
コロナの居なさそうな(^_^)場所を選んで、ひっそり閑でP1000と遊べたらと考えています。
アップは昨日の川縁ファイルからです。
書込番号:23585481
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、おはようございます。
本日の朝撮り写真を張らせていただきます。
>新シロチョウザメが好きさん
太陽黒点への素早い対応、ありがとうございます。
この動きの良さ、的確さ、まだまだ若さが前面に出る生活をしておられることが良くわかります。
で、ちょっとだけ補足させていただきます。
>ネットから見た8月6日の黒点位置は丁度雲に隠れた位置のものが最大のようです。
https://swc.nict.go.jp/trend/sunspot.html
上のリンクのように公開されていますが、これは学術情報ですから、
太陽の北極(寒くないけど)が円の一番上になるように、位置、角度が補正されています。
(それをしなければ、太陽の”どこに”黒点がある、という議論はできませんから)
それに対して、私が張った朝日も、スレ主様の下記も、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3420597/
太陽の円の左端が太陽の北極になっていまあす。(だいたい、の話です)
ですから、私達の朝日の画像を、時計回りにおよそ90度回すと、
公開されている”太陽黒点の位置”と合致するということなります。
写真が趣味のスレッドですから、この程度のおおまかな、定性的な説明でいかがでしょうか。
それと、私の場合「天文館」という言葉は、「鹿児島の楽しいところ」に脳内変換されます。
ローカルネタですみません。
書込番号:23585573
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の降る暗い朝です。北海道の大雨は大丈夫ですかねぇ。
沖縄の大邱肺炎も心配です。
そう言えば言及されていた空のカスミ、西ノ島の噴煙との説がありました。太平洋高気圧に乗ってきたカモ〜。
yamaya60さんの『植物誌』出版のお話は虚言でしたか。そうであれば抱いていたいくつかの疑問も氷解します。
ま、ここに参集しておられる皆様は皆それなりのお歳です。以後『植物誌』の話は止めておきましょう。
話は変わりますが、レバノンはベイルートでの爆発事案、世界から支援の申し出が殺到しているそうです。
ベイルートでは30万人が住居を失ったとかの報道もあります。
だが、ベイルートの人口など、実は誰も知らないのです。国が壊れているのでまともな統計もありません。
ベイルートの人口は推計で100万〜200万人程度と考えられています。なのに何故早々と“30万人”と言えるのでしょうね。
思うに破産国家が少しでも多くの援助を得ようと、被害も定まらないうちから大袈裟に噴いているのではないでしょうか。
おまけにレバノンは各国からの国際調査団の派遣を拒否しています。 実態を知られと困るのではないかと思われます。
ますます疑うべきですね。フェニキア人の後裔は悲劇の中であってもソロバンを弾くのだと。
書込番号:23585749
5点

COOLPIXファンの皆様
暑かったですが、カラッとした天気。農業ため池でチョウトンボに挑戦してきました。
何度かトライしていますが、なかなか小さなチョウトンボが飛びまわるのを上手く撮れていません。
ああすれば、こうすればと作戦を考えてみてますが、チョウトンボはそれを上回る運動能力(^_^)
sioramiさん
>太陽の北極(寒くないけど)が円の一番上になるように、位置、角度が補正されています。
こちらに投稿した後、何となくそんな気がしていました。
だって北極を決めていないと、地球は傾いたまま円周運動で太陽の周りを回っているので、
正確な位置決めができないよなぁ、と想像だけしてました(^_^)
でも、良かったです。正しい内容を勉強させて頂けましたから。
黒点を意識した太陽の撮影は初めて!!でしたし、天文館も開設できましたから。
鹿児島の天文館は賑やかです。焼酎も甘いおでんも、さつま揚げもあって居酒屋は賑わいますが、
今は新型コロナ肺炎でそうも行かないでしょうね。此方の天文館は焼酎飲み放題です(*^O^*)
RSNB8さん
雨に打たれて小首を傾げた季節の花。梅雨前線?が上に上がっているので日本の北部は雨
なんでしょうか。昨日北海道で雨被害のニュースがありました。
>ベイルートでの爆発事案
大変な事故でしたね。原因が何かはこれから特定されるのでしょうが、単なる燃焼と爆燃とは異質な
化学反応。燃焼工学、火薬学の専門家が動画なりを見れば原因や経過が解明されることと思います。
貧困や動乱で混乱の極みにある国で起こった大きな事故。
多量の化学物質を長年蓄積していたことが背景にあると思いますが、流れている動画からは明らかに
後半に衝撃波発生と見て取れる瞬間がありましたから、爆発したのは間違いない。そのトリガーと
なったものが何なのか、議論沸騰でしょうね。断熱条件化での加速度的化学分解が起きて多量の
燃焼性ガスが発生したことは間違いないと推定していますが、科学的な解明があると同じような物質を
多量保存保管している部署の貴重な勉強材料になります。失敗の事実と反省に基づく対策は後世に
貴重な財産となりますから、政治問題で終わらず科学的解明があればいいがなぁ、と期待しています。
RSNB8さんの政治学的な指摘には、晏子を読破している時と同じくらいに楽しみを覚えます。
書込番号:23586021
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日の畑から |
左のアオガエルの兄弟かもです・・・水場が無いのにどこで生まれているのかな |
すでに花びらが張りを失い・・・早朝のいい状態で撮ってあげるべきでした |
毎回のおやつですが視力回復効果は?・・・サーモスは農作業にはおしゃれ過ぎ(^^) |
皆さん今晩は。
こちら今日は太陽はそれほど姿を見せませんでしたが、気温は結構高く、畑でへばっていました。小さな昆虫などが飛び回ったり、草の間を動いていますが、速くて写せません。P1000を持っているとどうしても大きく写したくなり、撮影最短距離以内に入ってしまい、ピントが合わずジーコジーコの連続で、やむなく交代したりズームを変えたり、なかなか厳しい状況が続いています。
☆新シロチョウザメが好きさん
前にこれからの8Kによるビデオ撮影のコメントなど拝読しましたが、ビデオからの切り出しが大型の4Kテレビなどで見て不満のない画質なら、60fpsや120fpsという枚数なので、決定的なシーンをゲットできる確率はずっと高くなるので、時代はそちらに動きそうですね。野鳥の生態全体を記録するにはやはりビデオのほうが情報量が多いこともありますので。
ただちょっと前の話ですが、TVの「マツコ会議」かなんかで、8Kで記録できるビデオカメラが何台あるかというマツコ・デラックスさんの問いに、当該のTV局は1桁台と言っていたような。NHKだけは民放テレビ局がうらやましがるようなかなりの台数があるらしいですが。
8Kで撮影された映像コンテンツがばんばんTVで放映されるのはまだ時間kが掛かるかもしれませんが、PCの歴史を振り返っても、あっという間に時代は変わるので、思ったより普及は早いかもしれませんね。自分の場合は4Kでビデオ撮影ができるはずのP1000で、やっぱり4Kと言えるような映像をゲットすることが課題です。知人にD850+800mmF5.6でヤマセミの生態を撮影された方がいらっしゃいますが、そのできはさすがとしか言いようが無く、価格コムやYoutubeには参加されていらっしゃいませんが、Youtubeにアップしたら野鳥写真マニアの間では、かなり話題になるのではと思っています。
それでもP1000での撮影も極めればなかなかのものが撮れるはずと、きょうもタラレバです(^^)。
翻ってP1000ですが、動体撮影に関してはネバーエンディングチャレンジを要求されるので、自分もどこかでカワセミのダイブなどをゆっくり時間をとって撮影したいのですが、田舎の暮らしでは雑草との戦いでなかなか時間が持てません。お盆過ぎからタカの渡り観察を始める方がいらっしゃるので、カメラでの撮影にはあまりチャンスは回ってきませんが、ちょっと顔を出してみたいと思っています。
こんな調子ですが、本日もネタなしで失礼します。
書込番号:23586869
5点

アナログおじさん2009さん
今夜はゆったり気分で少しアルコール入りです(^_^)
P1000の飛翔体への挑戦。正直性能がいいのか 悪いのか分からないです。
難しいと思うのは、遠くでも近くても小さなサイズの動くターゲット。大きな的なら、AF枠の選定もありますが、まず合う。
でも最近流行の動く動物の眼に自動合焦なんてことを聞くと、遠い世界に思えて来ます。
小さなスイスイヒラヒラのチョウトンボを狙ってますが、AF枠を小さくすると合焦に至るまで枠で捉え続けることが困難。直線的に動くものなら これも対応がないでもないですけど、チョウトンボはチョウチョと同じで難しいですね。
動くものに自動合焦するメカニズムを有するカメラがあれば高額であれ鳥撮りが好きな方には人気になるのは間違いないでしょう。また、動画だとフレーム間を補間するので滑らかに動きますし、ピントさえ合っておれば余計に綺麗に写ること請け合いですから。
問題は連続フレームの中からベストなタイミングの1コマを静止画に取り出す時。
それを大きな画面やPCで拡大したりして閲覧するなら、画素数が大きくないと精緻さに欠けるし、色の階調が豊かでないと面白くないでしょうから、連続記録できるなら1Kより2K、2Kより4K。そして8Kと高画素で高速記録できる優れたカメラが楽しいことは間違いない。これに自動ピント合わせの技術が乗れば、鬼に金棒に近くなる筈ですから、R5の世界は宣伝通り(期待通り)ではないでしょうか。
あまり根を詰めて使ったことがないですが、P1000の4Kも素晴らしい筈。ただ素子の関係からか、光が十分な条件でとの前提が絶えずつきまとうというところでしょうか。動くものは被写体ぶれも厳しいので、動画の世界でも、ある一定以上大きな面積でターゲットを狙えるなら、センサーは大きい方がいい絵が撮れる筈と考えています。
あまり正確な比較はしておりませんが、ミサゴを撮っていて、P1000<Nikon1<α77U<?D40の順で 平均的に綺麗で精緻なミサゴの飛翔体の絵が撮れましたもの。勿論ある一定距離にあるものという前提ですが。
これがフルサイズで優れた望遠レンズを付けてとるなら、結果は火を見るまでもない・・・(; ;)ホロホロ でも P1000ほど大きく撮ろうとするとレンズは特別な望遠になりますけど。
既にご存じのように、P1000購入後 ずっと飛翔体を撮ることを課題にしてやっています。終わりなき戦い(^_^)ですが、ターゲットの位置(距離)次第では、十二分に楽しめますので、超望遠で撮れる止まりものの撮影の優秀さと合わせれば、P1000はおつりが来るほど立派なものだという結論で満足しています(言い聞かせています *^O^*)
さて、後一月一寸で発売開始以来丸2年となります。もうひと頑張りで2年です。一年前はタイム限定のお祭りをやらせて頂きましたが、今年はコロナもあって? そんな気分でも元気もありません(*´∀`*)
アップファイルは海鳥飛翔の訓練ファイルからです。
書込番号:23587114
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピントリングさえしっかりしていれば(^^)・・・Nikon300mmF4での怪しい記憶 |
G9ですが2羽にフォーカス枠が出ていました |
間に合わないかもしれない秋どりキュウリ今日植え付けます |
やっぱりP1000の出番だったのに飛翔シーン撮影に不安があって今頃大後悔 |
☆新シロチョウザメが好きさん
結果の出ない当方に、毎度どうもです。
> でも最近流行の動く動物の眼に自動合焦なんてことを聞くと、遠い世界に思えて来ます。
どんなパターン認識をしているのか判りませんが、高速の小さなものまで目に合焦したら、凄いとは思いますが、あまりの高確率で撮影できるようになったら、最初は熱中してもそのうち飽きるんじゃないかとP1000でジタバタしている当方は、心配です(^^)。
自分が使っている機材では、G9は悠々外池で泳いでいるキンクロハジロくらいは複数羽でも長方形のAF枠が出てきて、瞳AFとまでは行きませんが姿全体はそこそこ合焦します。Sonyの例のコンデジもグリーンの小さな枠が複数出てきて動体を追いかけ、なかなかの確率で被写体を捉えてくれますが、狙った場所をピンポイントとまでは行きません。
もちろん、このようなレベルの認識機能では、新シロチョウザメが好きさんのように、ヒシ藻を背景に飛ぶチョウトンボを、例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3419369/
などのように、ピントを持ってゆかれることなく、しっかり写してしまう方には、逆にその精度が物足りなく、P1000を動体がさらにクリアに写る現行のたいていの一眼に持ち替えたら、十分に納得の行く写真が撮れるのではといつも思っています。新シロチョウザメが好きさんのせっかくの腕がもったいないと思うのは自分だけでしょうか(^^)。あのisoworlrさんもお認めになったスキルなので、これはこれでさらに素晴らしいスキルをご披露いただけたらと思います。
もちろん高速で正確に野鳥の瞳に一発で合焦する機材は捨てがたいし、時代もそちらに向かって進んでいることは間違いないので、気がつけば機材をまとめて整理中の自分も今回のR5のように、「ナポリを見てから・・・」の思考回路に陥り、迷いながらもポチする可能性はありますが、昔ビデオだけしかやらなかった自分はカメラへの切っ掛けが1発勝負という動機だったので、心中複雑です。
個人的には、P1000はMFのピントリングが、ニコンやオリンパスの300mmF4並みの操作性なら、暗い森のサンコウチョウの飛翔は厳しいかもしれませんが、チャンスに恵まれれば(距離などの撮影条件にもよりますが)AFが迷うシーンでも結構いけるんじゃないかという印象です。
> 既にご存じのように、P1000購入後 ずっと飛翔体を撮ることを課題にしてやっています。終わりなき戦い(^_^)ですが、ターゲットの位置(距離)次第では、十二分に楽しめますので、超望遠で撮れる止まりものの撮影の優秀さと合わせれば、P1000はおつりが来るほど立派なものだという結論で満足しています(言い聞かせています *^O^*)
自分の場合は全く結果が出ていませんが、自分もこれからもこれで行こうと思っています。まだまだの駆け出しなので、伸びしろはあるとおもっていますが(^^)。
> あまり正確な比較はしておりませんが、ミサゴを撮っていて、P1000<Nikon1<α77U<?D40の順で 平均的に綺麗で精緻なミサゴの飛翔体の絵が撮れましたもの。勿論ある一定距離にあるものという前提ですが。
CANONかNIKONか忘れましたが、1桁機をお使いの方が、一定距離以上の止まりものはP1000任せというコメントをしていると読んだ記憶がありますが、自分もP1000まだまだ頑張らねばと、農作業前の妄想にまた浸っています。中途半端なコメントですが、今後も刺激をいただける作例アップ、よろしくお願いします。
1枚目、他機でのMF撮影4連写の写真ですが、上段2枚はjpeg等倍切り出しです。本日は3枚以外、話の展開から他機になってしまいましたがご容赦下さい。こんな新型コロナ禍で今秋の琵琶湖でのオオワシ撮影、ちょっと厳しく、年甲斐もなく今頃大後悔しています。
余談ですが、ナポリを見てから・・の・・・の部分、書き込むとNGワード検索に引っかかって投稿不可です。コンテクストを解釈できるプログラムの適用、何とかなりませんか。
書込番号:23587776
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。朝食を採り今日もあついだろうなぁ、どこでP1000を持ち出そうか?と思案するも妙案なし。
困った時の・・・近隣公園頼みとしたいところですが、公園はマスクが要る(*^O^*)
山間か海浜か、川か、池か、はたまた流しでそぞろフラつくか(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
深い洞察を加えられた、実に含蓄あるアドバスをありがとうございました。一々腑に落ちております。
P1000の性能と限界。これはどんな機種であれ長短ありますから、いずれ壁を知るのでしょうが、
これからは動画の世界・・・。動画と静止画の区別を意識しなくなる世界に進むのだろうと拝察。
動画は難しいので今はやっていませんが、アナログの頃から大好きでした。
ただ鳥撮りで動画メインには自分はならないと思ってます。簡易ジンバルでも三脚でも持ち歩くのが
苦痛です。今の動画撮影時の手ぶれ防止機能は優れていると聞いていますから、自分流でもいい
のかもしれませんが、ジンバル 3脚を使うならまずはP1000の4Kをもう少し触ってから・・・(*^O^*)
鳥枯れの晩夏ですが、ジョウビタキさんが戻ってくるまで、頑張りたいですね!
書込番号:23587912
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も強めの雨が降っています。
外ではカー公は濡れながらも喚いています。 なに言うてるんでしょうかね?聞き耳頭巾が欲しいなぁ。
チョウトンボが美しいですね。特に湖面をバックにした青色の絵が好いなぁ。壁紙に貰っちゃおう!
えー、西日本は猛暑ですが、日本海側や東北・北海道は台風による戻り梅雨と梅雨寒むの2本立てです。
明日からは夏が帰って来るらしい。逆に西日本は台風が迫っています。どーにもなりませんね。
アナログおじさん2009さんはブルーベリーをおやつにアマちゃんとコンペでしょうか。芙蓉も良い色合いですね。
あ、もしかしてムクゲって事もあるかな。
8KはNHKの独壇場です。皆様からの受信料を惜しげなく8K放送設備の開発につぎ込んでいます。
将来はそのパテントで飯を食う魂胆でしょう。
されど、一般視聴者がそこまでの解像度を必要とするのかを先に問うべきかなと思います。8Kの情報量はデカい。
4Kでさえも地デジ電波の情報積載能力を超えるので、衛星放送か有線放送と限定されています。
そんな4Kさえ、巷を席巻しているとは言えません。要するにTVに貼りついているのは耳目の衰えた拙のような老人が多数です。
そんな老人に“高画質・高音質”をPRされてもねぇ。どうせよく見えないし、可聴域も狭くなってるんですから。
ですから、8Kを売り込むならばその画質や音を聴きとれる若者を先ずTVの前に座らせるのだ先決ではないでしょうか。
NHKがその契機したかった東京五輪。でも、もう若者も含めた国民の大半は“五輪などどうでもいいや”の気分のようですよ。
書込番号:23588110
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、今日は。
せっかく梅雨が明けたのに、キレイな朝焼けが見えない日が続いています。
でも、撮せた分だけ張らせていただきます。
熱中症、コロナ、台風も、
注意事項が多すぎる生活は、酒が増えてしまいます。
>アナログおじさん2009さん
琵琶湖へのお誘いも、言いにくいコロナ生活が続いて残念です。
なんせ、滋賀県も増えていますので。
書込番号:23589105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

COOLPIXファンの皆様
朝日の強い日差しがあったかと思えば、パラパラと大きな雨滴が落ちてきたり、強い風が回りながら吹いてます。夏の蝉は戸惑っているかのように、一斉に鳴いたり鳴くのを止めたりして落ち着きません。台風の余波感でひとしきりです。
昨日の続き農業ため池のチョウトンボのファイルです。
書込番号:23590042
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は青空が広がっています。ようやく晴れそうです。
されど西日本は台風の影響でまた大荒れになる予報。皆様もお気を付けください。当地は明後日あたりに襲われるかも。
使って1年半のP1000のグリップのゴムのゆるみが大きくなってきました。握るとプカプカします。
何か対策は無いものか。
siorami さんはお酒が〜。いいんです。好きなものは楽しみましょう。と言っても拙は呑むよりも配る方ですね。
試して美味しかったウィスキーを見うちに時折ですが差し上げています。
この歳ですから“宵越しの銭”は要りません。 なぁんて、嘘ぴょん〜。ふふふ。
レバノンのゴーンさんちは被害軽微と聞いていたが、全壊との報もありますね。 当初は無事な映像が流れていた気がするが〜。
しかし、軽微であれ全壊であれ行き着く先は同じでしょう。
問題は あのベイルートの爆心地に立っていた屏風のような建物の残骸。輸入 穀物のサイロだそうです。
となれば周囲に散らばっていた赤っぽいのは小麦やトウモロコシか。 つまり、爆発と同時に市民の主食のパンも消える事になる。
現地では硝安が爆発するまで放置していた政府への抗議デモが荒れ狂っています。
警察が抑えているが手に負えず、既に警察サイドに死者も出ています。きっと 双方で武器が使用されているのだろうな。
そうなると“レバノン内戦”の再現です。18もの宗教勢力の武力抗争の再開です。
ゴーンさんは金持ちでキリスト教マロン派の圏内に住む。 一般にレバノンでは“金持ち”は詐欺師や汚職官僚の代名詞だそうです。
如何にキリスト教信者同士と言えど、ゴーンさんは略奪の対象から逃れられないでしょうね。
かと言って国外に出れば夫婦共々ICPOの国際手配が待っています。 空路は使いづらい。
残る手段は“船”だな。ベイルートから一直線でブラジルに逃れるしかないでしょうね。 でも、海賊が待っているかもー。
書込番号:23590194
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、今日は。
本日の朝採り写真を張らせていただきます。
>新シロチョウザメが好きさん
>コサイン誤差利用
前々からスゴイと思っていましたが、もう神業!!
>RSNB8さん
>プカプカします
私もそうですが、握力がかかればグリップには問題ないので、そのまま使うのがベストと思っています。
書込番号:23590553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。厚い雨雲ですっぽり覆われたままの朝の空で終日曇天で雨交じりの予感。
台風5号の直接来襲はなかったですが、台風6号に続いて、すぐに熱帯性低気圧が変じる台風7号の発生が日本の南海上でありそうで、これは今後目を離せそうにありません。
暑すぎるのも嫌ですが、台風も嫌、コロナはもっと嫌と、嫌なものばかりの、3Mならぬ3Kが身の回りから離れない今年の夏です。
書込番号:23592255
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。朝から暑い。隣のお子ちゃんの「暑いよ〜」と嘆く声が聞こえます。
爺ちゃんも同感だねぇ。 東京は37℃予報だってさ。サウナ都市だなぁ。 きっとプールは3密だろうな。あの葡萄は不味いbyキツネ。
siorami さんもプカプカ。琵琶湖で浮き輪にプカプカならばいいんですけど〜。
アナログおじさん2009さんのお困り。このサイトでいったんNGに引っ掛かると、どんどん拡大していくような気がします。
そうなると乏しい語彙をとっかえひっかえしながら意図するところを保つのが中々に大変になります。
『ナポリを見てから・・・』ならば何と言い替えるかですねぇ。拙はまだナポリを見ていないので、三途の川を渡してもらえないかもー。
今月初めに首都高で、ポルシェが乗用車に追突して夫婦2人が死亡した事件の現場検証があったそうな。
追突する前には100km/hで走っていたトラックを一瞬で抜き去ったそうだから、150km/hのスピードは出していたのかもしれない。
現場写真では911タイプのレーシング仕様に見える。ならば300km/hは確実に超える。
ここからは勘ぐりだが、先行の乗用車を追い越そうとして更にアクセルを踏んだのではないかな。
ターボだろうから少し間をおいてドン!とパワーが来る。
その為、RRレイアウトの宿命であるオーバーステアが一気に現れてしまったのではないか。
それでスピンするように乗用車の右後部に150km/h以上の速度で突っ込んだのではないかな。
使い熟せない道具ならば飾って置けば良いんですけどね。
拙のガタピシ10年モノ国産2000cc自然吸気マイカーでも、アクセル全開はコワイぞ。 ん!少し意味が違うかも・・・。
書込番号:23592521
4点

COOLPIXファンの皆様
お早うござ余す。台風も雨を少し残しましたがことらは大過なく台風一過の快晴です。
今日からお盆の入り。何かと人の出入りや、お寺さんとの付き合いもありますね。
しばし夏休みということで、ここの投稿を留守をしがちになると思います。
COOLPIXファンの皆様には、熱中症に十二分に気をつけられてこの暑いお盆の時期をやり過ごし下さい。
yamaya60さん
市街地近くの川でヤマセミの姿が見えなくなったので、山麓、山間と辿って上流の方に行きました。涼しいし気分がいいので、加えて鳥が姿を見せないこともありまして、岩に腰を据えて対岸の緑の風景写真をワイドで撮っていたら、遠くの岸にそってヤマセミが滑るように飛んくる映像が目に入りました。慌ててカメラから目を離してズーミングを待ちましたが、それっきりのジエンド(*^O^*) 夏撮りとは言え主戦場を涼しい高地側に引っ越すんですかね(^_^)
アナログおじさん2009さん
暑さ寒さも彼岸までといいますし、お盆が過ぎれば吹く風も少しは変わってきます。9月頃からは、ご紹介のありました例のサシバの渡りが始まります。今年も、これを楽しみに秋を待ちたいと思います。飛翔ものはずいぶん練習してきましたが、やっぱり適度の高度(距離)のところを通過してくれるのが一番楽です。
目には見えない高高度を渡ってくるサシバですが、風の都合によっては中には市街地の低高度に降りて風をうまく使いながらまた上昇していくものもあり、これらのはぐれサシバしか、当地では撮りにくいのですが、これを楽しみに真剣勝負をかけたいと考えています。
sioramiさん
早朝の7色に染まり変わる空と湖水と、真っ赤な太陽の絵は、少しでも雲間があれば一年中楽しめる対象なんですね。朝早起きが必要ですが、これも健康に必要な習慣づけと考えれば、あとは暑さだけに気をつけながら、人のまばらな、即ちコロナの居ない早朝の世界をひび堪能下さい。そしてそのおこぼれをここのボードに!お願いします。
RSNB8さん
芙蓉の花の恥じ入りそうな純白と赤のグラデーションは、夏の暑さを一瞬だけでも忘れさせてくれます。
夏休みのないスズメッチ君たちに猛烈な昼間の暑さを見ておりますが、これを撮影なさるRSNB8さんには くれぐれも熱中症予防にご留意下さい。スズメッチ君たちはスマホでの緊急連絡の仕方を知りませんから(^_^)
山本一力シリーズの文庫本を20冊読み終えて、さてこれらの諸本をどうしようかと思案中です。お勧め状をしたためて、拙愛息に一括送付しようかとのメールをいれたんですが、まだ返事なしです・・・親父が読む本なんて古めかしくて読めたもんじゃない。きっと読み透かされていることでしょう。
でも、その親父の歳に近づいたときに、後からでいいから分かっておいて欲しい、日本人古来の人情任侠人徳の妙、なんですけどね(^_^) これがスマホに載せられたら一寸は様子が変わるのかも・・・?。
書込番号:23594447
6点

>新シロチョウザメが好きさん
スレ主様の仕事は大変ですからね。
(やったこと無いけど)
どうぞ夏休みでゆっくりなさってください。
それと、いつもの丁寧なコメントありがとうございます。
>皆さま
今朝の風景でございます。
書込番号:23594501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。文庫本20冊を如何にすべきや?
所蔵しないならばまとめてネットオークションとか。拙はそのまま持っているもんですから、3000冊以上4000冊未満かな?
カミさんからは冷眼視されてますが、気にしない気にしない。イケイケドンドンであります。
sioramiさんも次回スレ主でも如何ですか?新シロチョウザメが好きさんに暫しのお休みを提供してみては。
何事もやって見ないといけませぬ。なに、掲示板でありますから気は使いますがカネは要りません。
なんて言いつつ本買っちゃった。ははは。
買っちゃうと言えばー、韓国はソウルの不動産。
韓国のソウルにおける不動産バブルは登り龍のごとくで着ける薬が無さそうです。
韓国政府は絆創膏のように小手先の価格上昇対策を打つが、結局ブーメランになって逆に価格上昇を促しているらしい。
果ては高級官僚の複数住宅所有を禁じようとしたが、官を辞しても複数の住宅所有を選択する青瓦台主席秘書官まで現れた。
不況な時に不動産バブル。崩壊する時は阿鼻叫喚でありましょうね。
あ、白髪場さんも住宅を複数持っているそうですよ。きっと業突く婆ぁなんだろうな。
北の白豚君に全てを奉呈する事で国民を黙らせる手はありますけど〜。文政権、 韓国民もあと2年の辛抱です。
書込番号:23594715
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、お早うございます。
本日の朝採り写真を張らせていただきます。
4時半の時点で、大気の層が安定していると思ったのですが、その後で雲が大量に発生して、朝焼けらしい色はごく一部で見えただけでした。
>RSNB8さん
気を使うくらいなら、金を使う方がましです。
と言うのはウソで、両方使いたくないのが私であります。
書込番号:23596664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。お盆の13日、お墓参りデーです。
なのに当地の空は暗く、雲も足早です。何時降るか判りませんね。 傘を持って墓参した方が良さそうです。
sioramiさんの『未明のホテル群』でしょうか。いいですねぇ。こう言うの好きです。ちょっとコンデジとは思えない。
P1000は結構な絵を打ち出してくれますねぇ。
えー、拙は元来‘傲岸不遜’の傾向がありますので、できるだけ辞を低くとは思うているのですが、それこそ‘地’がでてしまいます。
性分は如何ともなりませんねぇ。
このところ中国の海警艦が尖閣領海に来ていません。 台風接近での時化を嫌ったのでしょうか。
でも16日には大挙押しかけてくる予告があったとか。 防衛省の対応が問われるかもね。
米国を筆頭に英・豪・日と連携して中国に立ち向かうようですが。、これはかつての“秦”に対する諸国の合従策と重なります。
一方中国は対象国と二国間での協議に持ち込みたいと言う。 これもかつての“連衡論の焼き直し”です。
2千年以上も前の合従連衡が現代に甦っているのですね。
フィリピンのドゥテルテ大統領は既に習さんに膝を屈したようです。 さて、中国はかつての“秦”のごとく、世界を握るのでしょうか。
現代の蘇秦や張儀が各国を飛び交っているかもね。
書込番号:23596838
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
オリンパスが傾くと、早速にわか経済評論家がたくさん出てきて、何かとかまびすしかったので、10年以上渓流釣りなどで苦楽をともししてきたというか、オリンパス機と一緒に滝壺に落ちた経験もある当方としては、ここは恩返しとばかりにスレ立てなどをしてしまい、こちらすっかりご無沙汰してしまいましたが、昨日あちらは閉店しましたので、今日からまた改めてよろしくお願いします・・・というか、閉店に当たりP1000で飛びもの・動体撮影に十分なりの結論を出すためと、自分的には事実ではありますが、大言壮語のそしりを免れかねないことを理由に閉店したので、ちょっと頑張らねばと思っています。
さしあたってもうすでに始まっているタカの渡りをたーげっとにしたいと思いますが、これが遠いんですよ。P1000でもどうなるか。しかも向こうはこちらにお構いなしに右や左に飛んでます。
本日は個別的にご挨拶をと思いましたが、お盆だというのにプチドライブまで試みても、残念な結果でしたので、明日からこっそり家を抜け出して努力する予定です。
書込番号:23597587
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先日、ヤマセミ見逃した処で再来を待っていたら、カワセミがすぐ横を通過 |
連連2枚目は草蔭で見えずそのまま追いかけた3コマ目 |
このカワセミ いつの間にか大回りしてヤマセミが飛んでいった対岸へ 3000mmで対応 |
しばらく待つも、100m先の木陰に止まったきり出てきませんでした ジエンド |
COOLPIXファンの皆様
遅くなりました。
お盆は何するまでもないのですが、時間だけがいつのまにか進んでしまいます。
お盆の帰省を自粛してくれとの頼みが親から子へあるコロナの時代。
なさけないやら味気ないやらですね。
明日もあれこれ用事に追いまくられてしまいそうで、お盆だからと一息つくことがちょっと無理なような・・・です。
アナログおじさん2009さん
オリンパスの愛機。思い切り主張できたので良かったですね(*^O^*)!!。
サシバの飛来はこちらはまだまだずっと先です。P1000発売記念2周年の方が先に来るかもです。
sioramiさん
>ヒクイナ
此方はまだ今年は会えていません。地上を歩く野鳥(という表現はおかしいですが)なので、楽しめます。
が・・・、人への警戒心は強い方ではないかと思いますので、会えて良かったですね! カメラを抱えていなければ、チャンスを得ませんので、カメラ持ち歩きの福です!!
RSNB8さん
中国もアメリカも、どこの国もですが、みな自国を第一に考えていますね。当たり前のことなのですが、この先どんなベクトルで動いていくのか、我々みな、それぞれの経験と立場で観察と洞察し、勉強を怠りなくやらねばいけない分かれ道に差し掛かっている気がします。
一時期ツイッターが面白かったので、主に米国のリーダー達のものを見ておりましたが、残り少ない時間を無駄に使ってしまう気がしてつまらなり止めました(^_^)
書込番号:23598350
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4時30分 昨日ほめていただいたので、調子に乗って似たのを一枚 |
今朝の朝焼けはこの程度、ほぼ見たままの色調です |
こちらは、色温度を振って遊んだだけです |
今朝はヨコシマな日の出でした。つまらない冗句すみません。 |
>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
本日の朝撮り写真を張らせていただきます。
>新シロチョウザメが好きさん
ヒクイナを見れたのはラッキーでした。
ほとんど水田の中に-外からは見えない所-入り込んでいるようですから。
>RSNB8さん
>‘傲岸不遜’の傾向
私に遠慮なさる必要は全然ないですね。
勤め先では、”イジワルジイサン”をやって、微禄を得ていますから。
>アナログおじさん2009さん
オリンパスのスレッド、お見事でした。
集まった、作例もレベルが高くて、見せていただく価値が十分にありました。
書込番号:23598765
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。暗い空から強めの雨が降っています。
昨日じゃなくて良かったね。 多分通り雨だろうからすぐ止むでしょう。
カワセミの飛翔、お見事ですね。拙はピントを合わせられません。数打ちゃ中るかもーでサギやトビを狙っております。
外に実生きたいのですが、暑さと突然の雨に怯えて閉じこもりです。困ったものです。
sioramiさんのヨコシマな太陽。とてもいい情景です。
拙は黄色く写るこれを赤く撮りたいと常々思っていますが、撮像素子のイノベーション待ちですかねぇ。
それに、食む微禄をお持ちな事が羨ましいです。
アナログおじさん2009さんも御苦労が多いようですね。当方も同様であります。
では最近の駄作から。
書込番号:23598962
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ん?まさかこんなところで |
昨日の失敗の設定SS1/200 に気がついたので昨日よりはましかも |
同左 昨日の画像はP1000に失礼なので撮り直してみましたが・・・ |
農道に車を止めていたら農家のおじさんの車が見えたので飛び出しの撮影中断 |
皆さん、今日は。お盆ですが、今日の早朝から9時までスイカやサツマイモの周りに生えてい雑草の処理。スイカはネットで保護しないものは食用不足なのか水分不足なのか、カラスにつつかれ悲惨な姿になっていてガックリ。8時過ぎると直射日光の下では間違いなく熱中症で倒れかねない暑さでえ、実際には8時30分頃には日向を避け、採った野菜などの整理を木陰でやって、実質的には草刈りは2時間程度。
本来なら農家の早朝は5時前からですが、今日はあまりにもふがいない昨日の結果に、まずは野鳥の撮影優先。その甲斐あってお久しぶりのオオタカとの遭遇となりましたが、残念なことに身を隠すところが無い農道が撮影場所。神経を使いながら助手席の窓を開け、とにかくまずは記録写真とあたふた。今回の目標はP1000で飛びもの、せめて飛び出しを思っているのに、悲しいことに車の後方にオオタカは飛び出し、今回も止まりものでおしまい・道はなかなか厳しいですが、この時期至近距離でとりあえず写真を釣撮らせてくれたオオタカに感謝。明日からこちらではタカの渡りの統計を取っている皆さんはいよいよ統計開始のようです。
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的なカワセミの飛翔の作例など愉しませていただいていますが、自分の方は上に書いたように、目標まではまだまだ遠い感じです。止まりものでの解像感が飛びものでも出たらと見果てぬ夢を見ていますが、ジャスピンなら止まりものと同等の解像感が出るはずという単純な脳細胞を裏切って、飛びものは全くの別物。先日のコサイン誤差の作例、ちょっと示唆的です。
P1000での可能性の限界はどれくらいか、猛禽類が出てくるこれからが勝負かとも思っていますが、ドンキホーテも負けそうな妄想に終わっても悔いなしと、M1markUでのお見事な作例を見せていただきながら考えていました。そんなわけで、またよろしくです。
☆RSNB8さん
誤字、脱字などのオンパレードなのに、文字変換効率やNGワード検索ソフトを語るなということですが(^^)、コンテクストからその意味するところが判るようなソフトはあるんじゃないかと、実は前に価格コムさんにメールしたこともあります。ご丁寧な返信はいただきましたが、使用ソフトは変わっていないようですね。とりわけ自虐的な」表現の時はNGワード検索に引っかかるようで、ソフト作成者のなおいっそうの努力を望みたいところです。
☆sioramiさん
連日、見たこともないような琵琶湖の光景を愉しませていただいていますが、ヒクイナ、よく撮られましたね。こちらオオワシ撮影地でも、ズグロチュウヒが来る頃からズグロチュウヒ待ちでヒクイナの撮影を狙う人は多いのですが、水田や葦原にいるのは判るのですが、警戒心が強く姿を写せた方はきわめて少数です。
オリンパスの板、過分なお言葉どうもです。前々からお見事な作例や撮影時の設定・ポイントを披露して下さっている方々がして下さり、新たにお知り合いになった方も含め、当該機のカメラ愛を感じることができ、こちらの方が元気をもらいました。あまり難しい議論より、実際の作例をお見せいただいた方が、当方にとっては嬉しいし、励みになります。
書込番号:23599638
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
実はこちらに復帰するためのストックを一昨日出かけたら・・・ |
シャッターチャンスは逃すし白飛びでトーンカーブ下げてもこんな感じで要するに撃沈 |
プチドライブ先で・・・今年は先生ではなく生徒さんの作品かもです |
長雨の影響かちょっと値の上がったジャガイモも結構廃棄されてます |
連投失礼します。
相変わらずの誤字・・・ちゃんと校正をですが、外付けの怪しいキーボード、例えば上の投稿の
>熱中症で倒れかねない暑さでえ
の最後の部分、「暑さで」と打ちたいのにアルファベットのeが勝手に(^^)ダブルで打ち込まれるという始末、まじめに校正すればいいのですが、他にも多発でどうもすみません。
取り立ててネタがあるわけでないので、こっそり失礼します(^^)。
書込番号:23599671
5点

COOLPIXファンの皆様
お盆デイです。取り立ててどうということはありませんが、今日はゆったり気分でいたいものですね!
朝から干上がるほど暑いです(*^O^*)
書込番号:23600879
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の予報なのですが明るいですね。 朝顔も元気に天を向いています。
のんびりとスズメッチと語らい、サギを眺めての休日でありますね。
拙もカワラヒワには“爺ー爺ー”呼ばれ、スズメッチにはいつも怪訝な顔をされております。
かれらも今は秋の実りを前に期待度が大きいようです。田圃に突っ込む訓練が目に付きます。
ところでー、明日の7:45からのNHK“さわやか自然百景”は福島潟を放映するそうです。
3ヶ月を懸けて撮ったものだそうです。 そう言えば、二人組のカメラマンらしきのを何度か見かけたねぇ。
三脚に望遠レンズだったなぁ。 NHKの手先だったか。これは見逃す訳には参りません。
全国放送かどうかは判りませんが、皆様にお知らせー。
アナログおじさん2009さんのオオタカ、好いなぁ〜! ここんとこ、猛禽類はトビさんとモズさんしかおりません。
おー、おったか! と言いたいなぁ。
えーと、NGワードは縁起の悪い単語を多く設定しているようです。一度引っ掛かり出すと次々にアタリます。
如何に同義語を繰り出すかに尽きますね。
では昨日の福島潟から〜
書込番号:23601062
4点

RSNB8さん
>明日の7:45からのNHK“さわやか自然百景”は福島潟を放映するそうです。
(*^O^*) 了解!!
RSNB8さんのシルエットがどこかに出てくるかもしれませんね?!
熱心に撮影している人もいる・・・なぁんて!!
となると、れっきとしたテレビ出演者になる。独特なP1000持っていたらすぐ分かります。
でも自然だけ・・なんでしょうね?? 乞うご期待。刹那であれ宝くじ発見と同じで楽しみ。
書込番号:23601244
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
本日の朝採り写真を張らせていただきます。
ものすごーーく久しぶりに、晴れた空でした。
それは嬉しかったのですが、それから何時間かたつと、
"災害級の猛暑"。気を付けて暮らしましょう。
もちろん、私もです。
>RSNB8さん
NHKの番組案内に出てますね。
たぶんヨシゴイの足は、RSNB8さんの方がリアルだと予想しています。
書込番号:23601678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日何気なくレンズを向けたら200m先にチョウゲンボウ?ハヤブサも出るかもです。 |
飛びもの撮影訓練はこの1枚だけ・・・気合ばかりが空回りです(^^) |
こちらも暑さにへばってくちばしを開けあるあるです |
メダカはクーラー付きの部屋と入力したらクーラー月のと変換・・・勘弁して下さい |
皆さん、今晩は。
今日も暑かったですね。農作業は8時過ぎにはもうギブアップ。P1000で飛翔体をという志もこの暑さでどこかに吹き飛んで、とにかく4枚のノルマ達成でギブアップです。
何もない1日でしたが、とりあえずノルマを。なかなか厳しい猛暑です。
こちらをご覧の、COOLPIXファンの皆さん、スレ主さんももっとたくさんの皆さんのご参加をお待ち申しあげていらっしゃると思いますので、どうぞお気軽にご参加下さい。個人的には歴代のCOOLPIXの作例がとても楽しみです。
書込番号:23602124
3点

COOLPIXファンの皆様
今朝の朝のNHK番組 さわやか自然百景 新潟県福島潟 は良かったですね(*^O^*)!!
RSNB8さんからずっとご報告頂いていますので、出てくる全シーンが親しみやすく、いいね!!でした。
そして番組を見ながら感じたこと。
sioramiさんが いみじくも予言されていた
>たぶんヨシゴイの足は、RSNB8さんの方がリアルだと予想しています。
はその通りでしたね!!
福島潟が自然の生き物の宝庫であること、殊にP1000にぴったりな撮影対象地なこと。
これらのことを感じながら、いいなぁ!! こんな素晴らしい野鳥観察の自然があって。と
RSNB8さんの居所に羨ましさを覚えました。
RSNB8さん
福島潟ならP1000は手放してはいけませんね。
これからもどうぞ宜しく福島潟の自然をお願いします。
書込番号:23602992
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。“さわやか自然百景”ご覧いただいた由、誠に有難うございます。
野鳥はヨシゴイにオオヨシキリにバンとカンムリカイツブリでしたが、カメラは湿地の広大さを主張したかったのかな。
ヨシゴイの葦の根元を渡り歩く様は見ていて面白いです。止まった時はメダカでも見つけたのかも。
ま、ご覧いただいたように広いので、野鳥の密度は低めです。オオヨシキリだけは高密度ですけど〜。
次は冬のオジロワシなんか狙ってみて欲しいものです。あと、植物ですね。こちらにも是非とも注目して欲しいと思います。
sioramiさんは本日も猛暑を避けて黎明のお散歩でしょうか。ニュースでは朝の自転で名古屋は既に32℃超だそうです。
水稲持って出かけないといけませんね。えーと、拙のヨシゴイさんの写真は全て瓢湖で撮ったものです。
福島潟では逃げられっぱなしでシャッターチャンスさえ与えてくれません。気が付くと飛んでいる、そんな事の繰り返しです。
アナログおじさん2009さんの仰るがごとく、拙も日々のノルマ達成のために勤しむ毎日を楽しんでおります。
でも、この暑さですから外に出たくないしー、sioramiさんみたいに朝起き出来ないしー。
詰る所、スズメッチとか朝顔とかを撮りまくる日々となっています。ナマケモノであります。
中国の習さんや、我が国の安倍さんにお薦めしたい一冊。 “貞観政要”のダイジェスト版です。
著者がエッセンスを大変よく噛み砕いて説明してくださるのでとても判り易い。 アソウさんでも十分に理解できるでしょう。
人間関係の機微に悩む人には是非とも参考にしていただきたい一冊です。 でも、誰もが“唐・太宗”になれる訳ではありません。
書込番号:23603126
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
獲物を狙って静かに移動するアオサギ君 1600mm |
少しずつ近くに寄ってきたのでズームダウンで 1200mm |
ズームアップ叶わず 1200mmで(; ;)ホロホロ 長辺比約40%等倍クロップ |
同左連写後の息継ぎ後の連写コマ |
RSNB8さん
お早うございます。
7時半からの放映を待ち、見終えて感想を投稿後 P1000と短時間外出しました。もう気温が上がっていて暑くてたまず、僅かな日陰に隠れ、その日陰の範囲が狭くなって、追い出されるまで川縁でした。
馴染みのアオサギ君(此方の見解で彼氏は無関心か警戒心だけだと思いますが)が、待っていてくれました。
彼氏(多分彼)しか居ないので専属モデルとばかりにカメラを向け、彼氏が近づいてくるに合わせてズームダウン。
1600mm→1200mmとしたところで、150m内外の距離の対岸を飛ぶ見覚え有る白いシルエット、ヤマセミの飛来に気付きました。こんな瞬間がP1000には一番苦手で、咄嗟のズームアップはできないし、ピント合わせも近場から遠景となると時々ヒステリーを起こしたくなるほど(*^O^*)
小さなヤマセミの画像をゲットしました。
>福島潟 >瓢湖
いずれも、大切に維持すべき自然の宝物庫でしょう。湿地を好む植物も豊富なはずですし、四季折々の大景観もまた素敵だろうと、これは想像に難くありません。いつか、朝な夕なのあかね色の空も拝見できるかもしれないなぁ〜〜〜〜〜〜と信じております(*^O^*)(*^O^*)
書込番号:23603365
6点

そろそろこんばんは。
COOLPIX縛りのスレなので、貼るものがほとんどありませんが、
ちょっと古めのを見つけたので貼ってみます。
EXIFは「E4500」となってると思いますが、一応、COOLPIX(4500)です。
書込番号:23603818
7点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
本日の朝採り写真を張らせていただきます。
>RSNB8さん
NHK見ましたよ〜〜。
長い時系列で観察されているので、それだけ、
RSNB8さんの作例集の方が、ここだ!! というポイントが多いですね。
継続は力なり、この言葉の通りに感じました。
対してNHKは、おそらくボートを使った接近で臨場感を高める手法だとおもいます。
頭の中で、瓢湖の写真と福島潟の写真ととが、
入り乱れていますが、そこはご容赦ください。
>アナログおじさん2009さん
この熱波を乗り切れば、誤字脱字くらいご愛嬌ですよね。ちゃんと意味は分かりますし、それがまた、
つぎのジョークのネタとして使えますから、イイんじゃないですか。
書込番号:23603843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
落ち着いて撮ろうとしたら2台のオートバイが |
なぜかぱっとしません(^^) |
う〜ん |
訳あってα6400も・・・第2象限がP1000三脚の位置で撮ったものです |
皆さん、今日は。
わっ、今日は嬉しいニュースですね。long journey homeさんが参加されたうえ、アップされた作例がこちらでは滅多にお目にかかれないルリボシカミキリではないですか。これからもよろしくお願いします。
お盆だというのに今日も6時前rから農作業。スイカやブルーベリーは糖度が上がりやっと例年並みになってきましたが、キュウリやトマトはほぼ終盤で、今ひとつぱっとしない感じでした。お天道様次第の農業は、中途半端な忍耐力では、すぐにやめてしまうようです。あなた任せは現代人にはつらいパターンかもしれません。こざかしい知恵ばかりが先行しているので、「おしん」のようにはゆきません(^^)。
さわやか自然百景、自分も見ました。オオヨシキリ、ヨシゴイ、カンムリカイツブリ、バン・・・すでにRSNB8さんの作例でおなじみのものばかりでしたが、周囲8kmという広さと葦の面積の広さ・・・こちら偕楽園公園の千波湖は周囲3km、小規模なのは仕方ありませんが葦はほどんどなくなってしまって、アオコばかりになり水質浄化は望めません。冬にはオオワシやオジロワシも飛来するのですから、貴重な自然遺産ですね。自分も昔1度出かけましたが、1度ぐらいでは全貌も判らない始末でした。
本日も8時上がりの農作業、ネタはと考えても思いつかないので、とりあえず山の中へ。水のあるところ水分を求めてカラスアゲハが舞っていましたが、バイク、車、自転車と本日はひっきりなしで落ち着いた撮影ができませんでした。明日からは静かな景色に戻るとは思いますが、チョウは気まぐれなのでいつまでいるかどうか・・・もう少しましな写真を撮りたいものです。
long journey homeさんが参加してくださったにもかかわらず、こちらにはいいネタがありません(^^)。それでは本日もこっそりと失礼します。
書込番号:23603877
5点

long journey homeさん
お越し頂きありがとうございます。ご投稿があり、さっそく昆虫つながり?でしょうか、アナログおじさん2009さんからの喜びと歓迎の辞がありました。大歓迎ですし、嬉しいです!!
COOLPIXに縛りがついた形のこのスレッド位置、不自由をお掛けして申し訳ありません。
COOLPIX E4500 スイバル方式のハンディーなカメラでしたね。このスイバル方式が目新しくてCOOLPIX E950に没頭した時期があります。自由な角度で背面液晶画面を覗けるという魅力に加えて、シャッターを押す角度が自分の態勢の最適な(好みの)位置に構えられますので、低いアングルでの撮影などはとても扱い易い機種だったと思います。
昆虫などを撮影対象にされているのでしょうか。歓迎パーティーのご挨拶では気の利いた昆虫シリーズでお迎えできれば良かったのですが、格好のものが見つかりませんで、申し訳けありません。
E4500アーカイブスからのご投稿は大歓迎ですので、これを挟んで現在お使いの参考機種のファイルなどを入れていただくということも可能だと考えます。引き続きここのスレッドでお楽しみ下さると、最高にハッピーです(*^O^*)
書込番号:23603974
6点

>新シロチョウザメが好きさん
皆さん
こんばんわ!
なかなかP1000を持ち出す機会が無く
皆さんの作例を楽しく拝見しています(^^♪
久しぶりにアオバトを撮りに照ヶ碕に行ってきましたが
メインのセンターコート(?_?)に釣り人が二人いて、遠くの
岩礁と逆光気味の写真か撮れませんでした。
空気の澄んだ秋口にもう一度トライしょうと思っています。
書込番号:23604097
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。“さわやか自然百景”好かったです。自分でも積み重ねたいですね。
今朝は暗めの曇り空です。降るかな?
siorami さんからも“さわやか自然百景”ご覧下されたとの事。有難うございます。あの上空からの画像は多分ドローンですね。
飛んでいるのを確かに見ております。それから観察の本拠の「ビュー福島潟」の屋上からの撮影でしょう。
なにせ広いので遊歩道も僅かです。水路で行くのは昔からの常道ですね。
long journey homeさんがご新規様ですね。E4500か。ボディの真ん中を90度回して撮影するこの形状は他社にもありました。
確か単3のアルカリ電池を4本入れていた気がするなぁ。それでも1日で電池切れしてましたけどー。 あぁ 懐かしいな。
ranko.de-su さんはネタ切れで〜。
見えるもの、気が付いたもの、何でもいいじゃァないですか。感性の赴くままに撮りましょう。
自民党の甘利明税制調査会長が安倍晋三首相に言及して「ちょっと休んでもらいたい。」と発言したそうな。
安倍首相は「疲労困憊」なのだそうだ。 一般にリーダーと言うものは適切な部下への権限の委譲・分散を以って指揮するものだ。
なのにリーダーが疲労困憊すると言うのは、部下が信頼できずに何でも自分がしゃしゃり出ていているからではないのかな。
そんな時の部下はゴマスリばかりのイエスマンで固められ、リーダーは甘言だけを聞かされて現実から遊離してしまうものだ。
それに薄々気付いてあれこれと口を挟めば休む暇などありようも無い。
休みたければ、いや余裕ある仕事をしたければ、先ずはゴマスリ共を排除する事だ。
根本を忘れて「休みたい」などと思うのなら、さっさと引退してじっくりと休めばよいのだしね。
書込番号:23605044
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛んできた。飛び込んでくれるかな?と間口を広げて待つも・・・1800mm |
全く飛び込んでくれないので Zooooooooo~~~m 3000mmで記念撮影 |
記念撮影 もういっちょ 3000mm |
降りた!と思ったらすぐ下の水面の横棒に止まって終わり 記念撮影3000mm |
COOLPIXファンの皆様
お盆も過ぎて涼しい風が増えてきてくれるのでしょうか。今日も茹だるほど暑いです。
暑さの我慢できる早朝に川縁に行きましたら、特段いつもと変わりはなかったのですが
1)飛んできたカワセミが明らかにこちらの存在を気にして 飛び去って行った
2)ササゴイも飛んできたけど こちらの存在を気にしてすぐに飛び去って行った
で相手してくれるのは アオサギ君ぐらい・・・(*^O^*)
アップファイルはお盆頃の写真からです。
書込番号:23605137
6点

こんばんは。
レスをいただいたので、もう一回だけ参加します。
自分はだいぶ前に、ニコンユーザーの勧めでキヤノンの一眼レフを使い始めましたが、
散策(踏査?)の時は小さめのカメラを使いたいので、これ(4500)を当時、中古で買ったことを覚えています。
でも、ニコンのカメラで所有したことがあるのはこれだけ..
他に、400mm f3.5というスペックの一眼レフ用のレンズを短期間所有したことがあります。
P900が出た時にはぶったまげましたが、2000mmの画角は無理(使いこなせない)だと思いました。
それ以来、COOLPIXの購入は現在に至るまで検討してません。
以下、返レス。
>アナログおじさん2009さん
他の板でも拝見しています。
動物の写真などを熱心に撮影されている方と認識しています。
写真に付けられたコメントから、とても忙しく(いろいろ考えて)撮影なさってるように思いました。
ルリボシカミキリは、自分はこの時を最後に見てません。希少性にはだいぶ差があるかもしれませんが、
自分の中では、ハンミョウ(ナミハンミョウ?)、タマムシ(ヤマトタマムシ?)に並ぶアイドル的な存在です。
でも、最近あまり虫の写真を撮ってませんね(苦笑)。
>新シロチョウザメが好きさん
私は虫屋じゃありません、知り合いに虫屋はいますが、話についていけない(滝汗)。
そんな中で、虫屋に「ふ〜ん..」って、多少興味を持ってもらった画像を今回貼って逃げます..
いわゆる「毒虫(ツチハンミョウの仲間)」、これが、その時それなりの密度でいたことは今も忘れられません。
長野県と同じくらい寒い地域の晩秋、ぱっと見、バッタもカマキリもいない季節でした..
>RSNB8さん
え〜と、自分はまだ4500を持ってます、確認したら、単三2本分のスペースでした。
4本必要なのは950だったかもしれませんね。
当時、職場の備品に950がありましたが、これでコノハズクの巣立ち雛を撮った人がいて、
多分、自分はそれを見て(4500を)買おうと思ったのかもしれません。
だいぶ長くなりましたね、お騒がせしました。
書込番号:23606056
5点

COOLPIXファンの皆様
今日も朝から暑〜〜いです。
早朝は涼しめでしたから、短い時間川縁でヤマセミの飛来を待ちましたが、常連さんのアオサギと遠くを飛ぶカワウぐらいで、目的は果たせませんでした。
慰めにカワセミでも寄ってくれればありがたかったのですが、これも遠くの岸であちこちする程度で手の(カメラの)届くところには来てくれませんでした。なぜカワセミすら来ないの?と帰りに付近を調べたら、こちらの岸よりもカワセミにとって対岸の瀬の方が、猟に好適な水量なようでした。結局、餌の少ないところには来ないということかと、納得した次第です(*^O^*)
long journey homeさん
お早うございます。ほほ笑ましくナイスシーンの昆虫の写真を見せて頂き、ありがとうございました!!
キヤノン機をメインにお使いなんですね。カメラは何であれ、使ったものが勝ちだし、使わにゃ損そん、なので楽しむのが一番ですよね。
>P900が出た時にはぶったまげましたが、2000mmの画角は無理(使いこなせない)だと思いました。
>それ以来、COOLPIXの購入は現在に至るまで検討してません。
なるほどです。P900は超望遠に特化したカメラで、大いに注目を浴びたようですね。現在P900の後継機としてはP950が出ていますが、その前に3000mmまで望遠域を広げたP1000が出ました。3000mmまではいらないとか、重すぎるという意見を容れたのでしょうか、P950が最新機種となっています。
P950は存じませんが(多分P1000の弱点をカバーしてきている筈でもっと使いやすい筈ですが)、P1000の手ぶれ防止効果は特筆するものがあり、3000mm粋でも楽しめるようになっていますので、一度カメラ店でP950でも試されるとP900とはまた進展のあるCOOLPIXにお気づきになるのではないかと思います。
COOLPIX E950をまだ所有していまして時々通電メンテしています。AFのユッタリズム(*^O^*)に昔の苦労を思い出しています。それに比べれば、最近のCOOLPIXのテキパキ度は素晴らしいです。
書込番号:23606687
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS1/1600 確保はライバルコンデジでも厳しい状況でした |
SS1/1600確保できたらと今日もタラレバ |
なんちゃってコサイン誤差 SS1/2000でチャレンジするも・・・(^^) |
最後は他機種で超接近(それでも換算600mmですが)・・・他機種ご容赦 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
暑い日が続きますが、皆さんのところはいかがでしょうか。最近の浜松の暑さ、これまでの自分の常識とは異なり全く予測不能です。自分にできるのは人通りの少ない畑で熱中症で倒れないことぐらいです。親族はちょっと体の異変を感じたら立ち上がれなかったということで、本当に気をつけないといけませんね。
写真の方は一昨日同様、カラスアゲハの飛翔写真を撮って、サンコウチョウで撃沈したリベンジをと思いましたが、吸水直後はなんとか連写枚数の多い多機種で撮れるものの、宙をひらひら舞っているカラスアゲハは相変わらず撃沈。先日新シロチョウザメが好きさんが披露して下さった、コサイン誤差を真似て、なんちゃってコサイン誤差方式にもチャレンジしてみましたが、やはり現実は厳しく、自分の場合は妄想で終わりました。
それにしても止まりものならそれほど遜色なく撮れるP1000、自分の場合は動体撮影になるといろいろな点であまりに格差が大きくなり、山の中であれこれ考えてしまいました。
今日は私用で撮影はお休みですが、明日元気ならまた山の方に行ってみたいと思います(野鳥の声はガビチョウ以外全く聞こえませんでした)。
☆long journey homeさん
2002年と言えば、自分はSONYのF505Vという機種を購入して、ビデオから軸足をカメラの方に移動し始めた次期です。SONYのビデオつながりだったのでE4500は全く視界に入っていませんでした。なかなかユニークなデザインですね。こちら畑仕事で見かける昆虫撮影ぐらいしか普段は昆虫を撮影しませんが、ここ20年で2度しか撮影していないオオセイボウにまた遭えることが希望です。お礼にと思いましたが、古いHDDのどこかに潜ってしまって見つけられませんでした。再度の作例アップどうもありがとうございました。ハンミョウは見かけより動作が速く、タマムシはこちらでは滅多に見られず、自分にとっても写したいランキング上位です。
☆sioramiさん
>この熱波を乗り切れば、誤字脱字くらいご愛嬌ですよね。ちゃんと意味は分かりますし、それがまた、
つぎのジョークのネタとして使えますから、イイんじゃないですか。
激励恐れ入ります。きちんと校正をすれば今よりはましになると思うのですが、がさつな性格なので、まっいいかと打ち放しで申し訳ありません。それにしても早朝の琵琶湖の光景、こちらの熱い空気ががどよ〜んと畑や田んぼに残っている早朝の光景とはえらい違いです。
☆ranko.de-suさん
釣り人で撮影が制約されるとはびっくりです。でもP1000でアオバトいい色出してますね。こちらカラスアゲハの体色があまりに現物とかけ離れているので山の中でジタバタです。右手の方からハヤブサのアタックはありませんか。あったら、アオバトには申し訳ありませんが、決定的瞬間のゲットよそしくお願いします。
☆RSNB8さん
換金作物を作るわけでもなく、農地保全のためだけの耕作、畑や田んぼの周囲の除草だけでへろへろで、とても活字の方に向く体力が残っていません。まさか自分にこんな仕事が回ってくるとは・・・結婚式の挨拶で定番の「ま坂」、まさか自分の方に出現するとはです。
P1000での撮影、まだまだ希望の水準に届かず、今日もまた、こっそり張り逃げですが、明日頑張る予定です。やっぱりコサイン誤差の応用がポイントかなと思っています。
書込番号:23606696
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
向こう向きに飛び込むの? 2000mmで待機 |
こっち向いてくれたけど、川の魚を見ずに 2000mm |
こちらばかり気にして そのまま先端に移動 2000mm |
左目で見て 右目で見て・・・それで終わりで向こう岸方向へ 2000mm |
(前々スレッドからの連投ご免です)
カワセミが枝移りばかり繰り返して最後に40mほど先の、川の中の枯れ竹に止まったシーンです。
格好の場所でしたので、2000mmで飛びこみに備えてみましたが、ここでも飛びこみはなしでした。
2000mmで半押しで合わせておいて、飛びこみをそのまま追いかける作戦でした。残念。
多分 狙える小魚がなかったのだろうと、今では推察しています。
同じ様な絵で面白くないですが、4枚アップします。
書込番号:23606702
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。お、昨日からどなたもカキコしていない!
皆さん暑さでヘバリましたかね? 拙もゴロゴロしてるだけですけど〜。
今朝も雲一つない青空が広がっています。33℃予報です。琵琶湖に浮き輪でプカプカしたいなぁ。
ここ数日は県内で大邱肺炎の感染syが出なかった。でも昨日新たに2名が陽性。止められない止まらない肺炎感染です。
先日大爆発事案のあったベイルートを抱えるレバノン。 ここで今、大邱肺炎が猛威を奮いつつあるそうです。
毎日400人を超える感染者が続いているそうな。 人口が700万人に満たぬ国で日々400人超となれば、大雑把に東京の倍密度だ。
それに内戦の傷跡に加えて首都が半壊となれば、医療体制など確立する術も無いだろうな。
今のところ肺炎の死者の累計は100名強だが、これからは鰻登りになりそうだ。
大爆発は黙示録のファンファーレだったかもしれない。
書込番号:23608463
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ササゴイがこちらの顔を見つけるなり 距離40m内外 1600mm |
飛び去って行きました 川向こうへ 連射途中 100m超 1600mm |
アオサギがチョコッと移動 距離40〜50m内外 800mm |
ハト 距離130〜150m内外 800mm撮影を50%相当部クロップRAW現像 |
COOLPIXファンの皆様
暑さでヘロヘロ状態です(^_^)
RSNB8さんが一番気合いが充実している感じ!!
暑さを避けてボツボツ行きましょうか。
朝早い時間帯であれば 川縁なら少し秋風らしき涼やかな風が通る気がします。
でも本格的に微かにでも秋を感じられるのは やはり9月からでしょうけど。
台風がぞくぞくの予感。これも嫌な相手です。
書込番号:23608488
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
>アナログおじさん2009さん
本当にカメラの放列(約三十台)の前で良く平気で
釣りが出来る神経が分かりません
証拠写真貼っときまーす
>RSNB8さん
>何でもいいじゃァないですか。感性の赴くままに撮りましょう。
そうですねぇ
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるーーーこの方式で
カワセミを撮りに行ってみたのですがスカでした(>_<)
代わりにトンボを!!
書込番号:23608625
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コウホネの向こうの岸でチラチラ動いていたのでついZooooooooo~~~m |
カラスアゲハがフミン質を吸い上げに来ていた 3000mm |
朝日がまだ低いので 影が離れていて有りがたい 3000mm |
近く来てくれるといいけど、ますます監視が疎かに&来ても咄嗟のZDが無理(^_^) |
COOLPIXファンの皆様
家用で今日はP1000を持つ時間がありませんでしたが、暑い一日、家用がなくても同じようなものだったかもしれません。熱中症の方がコロナより身近にあるような気がして、外出が億劫になっています。早く来い来い秋の風が本心です(^_^)
ranko.de-suさん
お久しぶりです。夏はターゲット探しに困る季節ですね。
川縁の小さな木陰にいて、何か?来ないかなぁと1,2時間も待っているのがやっとです。来てくれないと、暇なので、鳥撮り仕様のSSで待つ時間を持て余し、遠くのチラチラするチョウや、これはじっとしていることの多いアオサギなどを楽しんでいます。
カワセミは時々顔を見せてくれるのですが、気のせいか、営巣子育ての頃のカワセミはもっと積極的に飛来してくれていたと思うのですが、最近は川の水が減ったので他所が良くなったのかサッパリです。
密かにヤマセミ君 また来てよ!と願うのですが、姿をなかなか見せてくれないし、こちらがトンボやチョウにかまけている間に、実は通り過ぎているのかもしれません。通過タイム 僅か10秒内外ですから。
ずっと気合いを入れて見張るのは、一人ではまず無理な感じです。とは言え、手伝う人もありませんが(^_^)
書込番号:23609420
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
探していて視野に入ったササゴイは、突如飛びだして別の箇所へ 1600mm |
ここに居た!! 3000mm |
そっと近づいたけど やっぱり逃げだして対岸へ 3コマ目/7連写 1200mm |
5コマ目/7連写 1200mm |
COOLPIXファンの皆様
早い朝で未明です。
昨日の昼間の熱気が嘘のように涼しい朝です。これが太陽があがるとまた要熱中症対策な一日となるのでしょうね。
もうじき100レスですが、夏バテ熱中症対策で中締めしなくていいでしょうか?! 涼しくなってからまた再開というのもありかな、と考えています。如何??
本題: P1000で飛翔野鳥を機会あるごとにトライしていますが、未だに分からないことばかり。
AF枠ってどう選ぶの? が専ら最近の悩み事です。それと遠景AFとAF,近距離AFの使い分け。よく分からないので、その日その日でuser settingのベースが変わっています(*´∀`*)
世は、嘘か誠か(多分ほんと)、鳥さんまで瞳AF時代と。こうなるとP1000はあなた任せが(スレ主は)殆どですので、最新機種の先端機能は異次元の世界、憧れの世界です。一方飛翔野鳥のデーターを繰ってみますと、まず<2000mmが殆どですので、ついついZooooooooo~~~mなんて気になっても2000mm超に行くことがありませんので、P950の方が自分にはいいのかなぁ、何てことを考えてしまいます。
後一月で発売開始以来 丸2年となるP1000。連日の酷使に耐えてまだ健在ですが、時々半押しAFが??。 ボディーグリップのラバーの浮きは気にしないことにしてますが、今年のサシバの渡りまでは何とか頑張って貰いたいです。
書込番号:23610208
4点

皆さん、お早うございます、ただ今新シロチョウザメが好きさんのササゴイの飛翔写真を見ながら、これから裏の畑での農作業に準備です。RSNB8さんやranko.de-suさんも精力的に作例をアップして下さっているのに、アップできるものは昨日の分としては、木陰で休んでいるとき椅子から立ち上がることなく写したものばかりです(^^)。
飛びものをということで、再参戦したはずなのに、P1000に申し訳ないだけでなく、自分に腹が立ちますが、まずはモデルさん探しをしないと始まりません。釣り人がいてもいいから、アオバトでもカワセミでも飛んできて欲しいです(^^)。
ではでは、いつも以上にこっそり失礼します。これが病床六尺の歌人のような感性があるならば、灰色の椅子に座りて(題名一部パクリです)とでも題して、しっかりした写真がアップできるのですが、今日も「これ幼稚園生が撮ったのかな」というような写真で面目次第もございません。
もう熱気が入ってきています。皆さん、今日もご自愛の程。
書込番号:23610222
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。朝から眩しいですね。外はどこもギラギラ陽射しです。
予報では猛暑日になるらしい。35℃か。 これは閉じ籠るどころじゃないね。穴居生活しなきゃ。
確かに気合も入れなきゃとは思うんですが、暑さで気の抜けたビール状態です。ふ、ふ、ふぅ〜。
市役所から熱中症の警報メ−ルが飛んできました。先日80台男性が自宅の畑で熱中症で死んでますからね。
熱中症経験者の話では、ある瞬間に前触れもなく腰が抜けるように倒れて動けなくなるそうです。
誰かに見つけて助けて貰えなければそのまま彼岸へ。皆様もお気を付けください。
ranko.de-suさんの言われます様に数撃ってます。でもスレ主様は機関銃のようですよ。7万ショットとか8万ショットとか。
拙は弾数が続きませぬ。ほほほ。
アナログおじさん2009さんも、炎天下の畑にはご用心。ニュースではドラレコに自分が倒れる姿が映った動画が流れていました。
複数の人がいたから助かったのでしょうが、誰もいなかったら遺影になっちゃいますね。
猛暑下での単独行動は慎んだ方が良さそうです。お散歩にはカミさんにデイトでも申し込みましょうか。
米空母のロナルドレーガンに大邱肺炎感染者が出た時、入院・移送先をグアムか沖縄か横須賀かと揉めたそうな。
結局はグアムになったのだけど。 これが沖縄だったらおそらく“反米感情”が盛り上がったでしょうね。
そうでなくても米軍基地の感染管理がザルだと見做されていますし。
今の沖縄の大邱肺炎の蔓延を見れば、大規模抗議行動を巻き起こしたとしても不思議じゃありません。
感染者をグアムに移送した判断は褒められるべきでしょうね。
では先日の瓢湖からー。
書込番号:23610579
5点

COOLPIXファンの皆様
やっぱり今日も暑かったですね!!
海辺なら鳥はいるかも、と海浜に行きましたら、日を遮るものがないのでこんがりと焼け焦げそうでした(^_^)
P1000の瞳AF?!を試してきました。へへへへ _(._.)ペコリ
アナログおじさん2009さん
>まずはモデルさん探しをしないと始まりません。
こちらも野鳥は激減です。暑いから?でしょうね。
その内 ワンサと押しかけてきますよ。サシバもその内 姿を見せてくれると期待してます。
なにせこちらで期待のサシバは、そちらから飛び立たないとこちらは居留ゼロですから。
RSNB8さん
野鳥の宝庫 瓢湖の底力をまざまざと・・・。
>バンの先輩と後輩 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3426594/
幼鳥はなんでも実に可愛いですね!
書込番号:23611237
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AN: アオサギ君 その場幅跳びに出場 思い切り飛びました〜 |
AN: まるで人間が助走して跳躍する走り幅跳びのような綺麗なフォームと飛距離です |
AN: さあ着地はどうか。少し身体をネジって距離を稼ぐ作戦です。審判赤旗ありません |
AN: スタンドからは大勢の応援団の熱い視線と声援が届いています |
COOLPIXファンの皆様
午後からは少し雲が掛かるとの予報。そんな予報を吹き飛ばすような朝の陽光の強さです。
熱中症の諸症状を勉強しておかないと 自覚症状に気がつかないこともあります。
唇が乾いて少し痺れを感じたり・・・とか。先日これを経験、水を飲み 涼をとったら解消しました。
危ないところでした。マスクをしていると口の渇きが遅れるようです。
アップファイルは、洋上の広げられていた 野鳥オリンピック模擬練習 その場幅跳びの部
出場選手 アオサギ君
審判員 アオサギ君 シロサギ君
スタンド観衆 諸々
書込番号:23612401
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今日も暑くなりそうです。 でも、空に浮かぶ雲はもう秋の気配ですね。
季節はジンワリと移ろっていきます。
魚かっぱらって逃げるトビ。海辺には国際サギ団。う〜ん、犯罪の匂いがする。生臭い。 あ、漁船だもんなぁ。
熱中症はやたら汗をかき始めたら要注意です。すぐに冷房の効いた部屋に逃げ込み、スポーツドリンクなどを。
気を失ってからでは手遅れになるかもしれません。
ラグビー部でクラスター発生の天理大でバイトの出勤を控えてくれとか、不採用とかのケースが出ているそうだ。
そこに今度はラグビーとは無関係の教育実習生がPCR検査を求められたり、実習を断られたりしているそうな。
天理大の永尾教昭学長は会見で懸念を表明しているが、実習生の受け入れ側にとって万一の感染でも生じれば責任問題だ。
実習生の授業を受けた生徒に感染でもあれば、受け入れ校の校長の馘問題にも発展しよう。
これは天理大サイドの現状認識が大甘だと言うしかないな。
また、会見に同席した天理市の並河健市長も“天理大への不当差別”だと発言したとの事。
ならばこの実習生やバイト君たちを天理市で率先して受け入れたらどうだろうか?
当然他校の学生からは“天理大優先は市に依る不当差別”と指弾されるだろうな。 あまりにも一方的な見解だからねぇ。
実習生やバイト生にとって不条理だろうが、世の中には完全に公平など有り得ない。
そしてこれは感染社会の現実でもある。 現実は受け入れるしかないし、どう適応するかが個人の能力・才覚だとも言える。
逆境が人を磨くのだな。
書込番号:23612591
3点

RSNB8さん
ご心配をお掛けしました。なにせ熱中症なるものの経験が少ないので・・・。そう言えば・・・と後から思い当たります(笑い)
さて、>天理大の永尾教昭学長他の会見コメント
聞いていて?? !!と感じたところがありまいた。全発言プロセスが流れたのかどうか分かりませんので、一部の切りつなぎだったら、申し訳ないですが・・・・。
言いたいことは分からんでもないが、相手にものっぴきならぬ事情があるのがこの手の問題ですからね〜。確かに罹患した人を糾弾するのは今の世の中では不味いところがあります。昔は村八分まで行かなくても感染症の方は隔離でした・・・、これで結果的に隔離の意味もあったのかなと 昔の朧気な記憶を辿っています。
今は何でも差別はいけないの一言が最上位に来ていますから、論調もそれが強く出てきますし、これが錦の御旗になったりします。差別はいけませんが、公平で機会均等であれば言い訳で、できる方が譲り合う、そうしたいと主張する人がまず隗より始めよで雇用の糸口を見つけてやるのがいいのでしょうね。
でも他の大学の方からみたら、これって差別?と考える人も居ますからややこしい。今はあまりに個人を大事にしているからかなぁ、すぐに他と比べる。バランス感覚のメジアンはどこにあるべきか、などと思ってしまいます。
旧い昭和の人間ですので、自分の責任は自分で負いなさいと親から教えられたものですから、ここらが多少の戸惑いを覚えるところです。他に迷惑をかけない。これからもそうありたいですが、歳が歳なので・・・そうも行かなくなるのが半分悔しい、半分諦観です。
さてフォトスレですので、フォトを貼って本件オシマイにします。瓢湖みたいに沢山の種が居ませんで、アオサギ一族が最大の撮影協力者です(^_^)
書込番号:23612687
5点

暑いですね〜。暑いですが、当方の畑、スイカの1番果はいよいよおしまいです。
☆RSNB8さん
>アナログおじさん2009さんも、炎天下の畑にはご用心。ニュースではドラレコに自分が倒れる姿が映った動画が流れていました。
複数の人がいたから助かったのでしょうが、誰もいなかったら遺影になっちゃいますね。
どうもです。この動画、ただ今TVで再放送していますが、なんとRSNB8さんのホームグラウンドのひとつ、瓢湖での話だったんですね。びっくりです。野鳥撮影・・・テレビにはご本人が撮影されたヨシゴイの写真が出ています・・・をしていた伊藤さんという方が11時頃上がろうとしたら、突然熱中症になった経緯をTVでは説明していますが、ペットボトル2本飲んで対策してもアウトだったということですね。これは体感的に了解です。我が家では朝5時〜9時までしか仕事はやりません。8時くらいになったら汗だくですから。
お気遣いどうも恐縮です。心しておきます。
☆新シロチョウザメが好きさん
今日もネタ探しに、タカの渡り調査地やその周辺まで足を運びましたが、トビ以外猛禽類は全く見かけませんでした。希少なモデルのトビもさっさと飛び去り、相変わらず動体撮影の練習になりません。アオサギでもシロサギでも贅沢は言いません。本当に日照り状態です。
書込番号:23612960
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上昇気流があるとサシバがわき上がるように出てくるという話ですが・・・ |
あちこち見てみましたが自分は空振りでした |
1枚目の山の上空に遠くに猛禽類らしい鳥影を見つけるも |
悠然と近づいてきたのは・・・・やっぱり・・・ガックリ |
連投失礼します。
こちらのタカの渡り調査地からの展望ですが、本日は顔見知りの方はお見えになりませんでした。今年調査が行われているかどうか不明です。遠くてもいいからせめてサシバぐらいはと思ったのですが、自分は視認できませんでした。皆さん、何かを見つけたらしいのですが。
書込番号:23612980
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
今朝は画期的な体験ができました。
それは何かと申しますと、
朝4時から6時まで、湖畔は涼しかった!!、です。
夏と秋の切り替わりですから、画期になりますよね。(強引に同意を求めています)
でも、今からどうするかと言うと、エアコンの室内に引きこもる、です。
では、最近の朝撮り写真から、涼しさがあると思うやつを張らせていただきます。
>ranko.de-suさん
アオバト、ありがとうございます。
ちょと思ったのですが、
釣り人がいる岩礁にカメラを仕掛けて、リモートでアオバトを撮影するとすごい作品が撮れるかもしれませんね。
あの岩礁は、人が渡れるし、なおかつ渡って良い、これは確実なようですから。
ただ、リモートのやり方は工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:23614318
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も暑いですね。 太平洋にある低気圧が寒気を呼んでいるらしい。
午後はお天気が急変するかも。雷やゲリラ雨にご注意下さい。
熱中症の経験は拙もありませんが、後追いの反省で“これはヤバかったな!”と思う事が度々あります。
そう言った体験を忘れずに居たいものでありますね。なにせポカばっかりの人生ですから、反省の山が出来ております。
しかるに、他から「察しろ!」と促されると、敢えて逆方向に行きたがる無反省も兼ね備えております。
だから天理大の「察しろ!」には、テメェこそ文句を言う前に周辺の迷惑を「察しろ!」と言いたくなるのであります。あはは。
アナログおじさん2009さんのいったいではそろそろツバメも渡航準備でしょうか。
芦原などに大集団でを形成してから飛び立つと聞いています。残念ながら見た事はありません。みたいですね、大集団。
そう言えば混んアニュースも。
カトリック長崎大司教区で会計担当だった司祭が教区の資金で投資を企てたそうです。
2013年頃、教区の資金の約2億5千万円を海外事業などに無断で流用、大半が未回収になっているそうな。
先ずは7年も前の不祥事が何故今公表されるのか疑問ですね。 今迄隠蔽していた理由は何なのだろうか。
まぁ、セクハラとかパワハラとか児童虐待とかを隠すので、作業は手慣れているのでしょうね。
しかし、2億5千万円もの大金を7年もうやむやにできる資金力は大したものだと感心します。教区長は偉い!
でも、やはり主も“地獄の沙汰はカネ次第”なのだなと思わずにはいられませんね。
書込番号:23614509
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョウトンボもお終いの時期に向かいそうで 2000mm |
数の居る内にと今年最後?の機会を楽しみました 2000mm |
藻が岸から離れてしまい2000mmでトライしましたが 2000mm |
やっぱり小さなトンボも近い方が撮りやすいですね(得率3割弱) 2000mm |
COOLPIXファンの皆様
朝早くには涼やかな風に待ち望む秋の来訪を微かに感じ取れるようになってきたと。同意します。
でもまだ日差しは強く、秋本来のクールさをしっかり感じ取れるようになるのはお彼岸を過ぎてからでしょうか。
秋が待ち遠しいですね。
勘違いであれば幸いですが、コロナはピークは過ぎつつあると、一億総洗脳化かな?と訝しがりたくなる政府のPR合唱が始まりました。失政を少しでも早く、忘却の彼方へと追いやりたいのでしょうかね? 失敗は誰でもする。それが許せるかどうかは、その反省と挽回に白真剣さが感じ取れるかどうかだけ。 政治家不在が日本の駄目さ加減を加速していくのかと、心配しても仕方のない心配をしています。
まあ、ここはフォトコラム。写真を貼って楽しみます。
書込番号:23615030
5点

(連投です)
トビなら居るだろうと先日海浜に行きましたら、居たにはいたけど暑さでトビさんもゲンナリしてました。
時折餌を求めて巡回したり海面に降下したりする程度。
空中で突然クルリと反転して降下する瞬間を撮りたいと狙うのですが、餌がないと降下もまばら。
暑さが強いので、待っているこちらが先に集中力を欠きました(^_^)
書込番号:23615056
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
朝からもう既に白い太陽が上がっています。台風が南方にあるとの情報なので少し天候が変わるのかも知れません。
台風一過という言葉が昔からありますが、秋風を運んで来てくれるといいのですね、さて。
書込番号:23616541
5点

(連投で一部訂正します)
前レスの冒頭ファイルは ×500mm ○275mmの直近撮影でした。
飛翔ものがどの程度のズーム領域が一番撮りやすいか試していました。
書込番号:23616555
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇った朝です。寒気と熱気の鬩ぎ合いでお天気は不安定です。
今日もクソ暑い日曜日になりそうです。
何かを撮ろうとお手軽トンビ。好いなぁ、近くにお友達で。拙だと鵜と白鳥さんの白黒コンビかな。
でも、出かけるのが苦痛になる酷暑です。
そう言えば、暑い砂漠の近くからのニュースがありましたねぇ。
中国の陜西省・楡林(ユーリン)はオルドス砂漠に接する万里の長城の内側にあります。
ここにある古くからの石垣は万里の長城の一部と考えられていました。
ところが、出土した遺物にの中には近辺では産出しないヒスイなどがあり、発掘した遺物を炭素年代測定に。
そうしたところ、4000年以上昔のものと分かったそうです。 万里の長城よりも更に2000年も昔のものだった訳です。
“殷”よりも古い。“夏”の時代かそれとも、もっと古いか。
“シーマオ遺跡”と言われていますが、4000年以上の昔に広範な人の移動や交流があり、文化が花開いていた事を示しています。
好いなぁ歴史探訪。妄想が羽ばたくなぁ。暑い時には行きたくないなぁ
夕方は大口径のP1000のレンズを太陽に向ける勇気がありませんのでSX60HSを使ってます。アシカラズ。
書込番号:23616847
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1800mm フラフラスイスイ、スーッと動くチョウトンボ |
1800mm いつも斜め上から見下ろして狙っていましたが |
1800mm アングルを低くして背景を遠ざけたら |
1800mm 少し撮りやすくなった気がしますが やっぱり予備ピンがP1000には必須? |
RSNB8さん
>“殷”よりも古い。“夏”の時代かそれとも、もっと古いか。
殷も懐かしい古さを覚える歴史の時代ですが、夏とは!
歴史の話は例え中身が疎であれ壮大さを覚えます。そしてそれが古ければふるいほど何となく身近な話のように心が受け入れます。
高校時代の歴史の先生が語った熱い言葉などで、語られた中身は記憶になくても、歴史が夢と冒険、理想、夢想的な魅惑有る世界として感覚的に刷り込まれているからかもしれませんね。それに空想、夢想しても誰からも文句を言われませんから、古い時代の話は抵抗なくて楽しいのかもしれません。
暑さで好きな野外撮影もままなりませんが、本スレも折り返し点を何となくすぎました。P1000発売開始後2周年記念日までに千秋楽と行けば、幸いです。どうぞ宜しくお願いします(*^O^*)
書込番号:23617027
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝の湖岸は22℃で、涼しさを十分に感じました。
ただし、昼間は昨日と同じで、エアコンの下に引きこもります。
皆さま、健康第一でまいりましょ、お気をつけて!!
では、いつものように、今朝の風景を張らせていただきます。
>RSNB8さん
長い歴史と言うのは、人を誘う力がありますね。
特に中国大陸は、日本人とその文化のルーツの一つ。
(もし、それは違うという人がおられたら、古事記を読んだらすぐにわかります、全文漢字だけで書いてあることが)
日本から中国へ、さらにはどこかを経由して、大本のアフリカ大陸へと、
逆方向の文明、文化伝搬史を知ってみたいと思うのですが、
系統樹をつくるのは、難しいのでしょうね。
私としては、言語学と考古学の統合に期待する気持ちが有るのですが。
書込番号:23617100
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も雲一つない青空です。陽射しが痛い!
昨日は不安定なお天気で関東はゲリラ雨。 沖縄北方海上には台風8号が充電中。 明日の昼頃から平壌直撃コースで北上開始か。
長雨で洪水被害多発の南北朝鮮は震え上がっているだろうな。 特にぐうの音も出なくなっている白豚君にはキツイでしょう。
“歴史と言うのは、人を誘う力がある”と言うのはsiorami さんの仰る通りだと思います。
お天気とかもそうですが、会話の相手と直接的な利害関係が生じないのも話材にし易いところでしょうか。
ましてや自身の人生に照らせば“金言も尽きる事無し”となります。しかし、“綸言汗の如し”とも言いますので堪忍どすえ〜。
ホモサピエンスは6万年前に“出アフリカ”を始め、幾度もスエズ地峡を渡ったようです。巨人種もあれば小人種もあったでしょう。
それらが栄え、滅びて今に至る訳です。最近の“出アフリカ”は航空機で行っちゃいますので簡単になりましたねぇ。
拙もP1000持って、どこぞに“出田舎”してみたいなぁー、あぁまた妄想が〜。
書込番号:23619095
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
皆さんの高尚な話、感心しながら
拝見しています
ただし、あたしの人生経験では(?_?)
昨日は鳥さんが撮れないので、近くの休耕地に咲いている
野草に飛んでくる蝶々を撮ってきました
種類の違う蝶々は結構バトルするんですね(@_@)
書込番号:23619665
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
本日、 二投目
ヒョウモンチョウでーす
書込番号:23619676
6点

皆さん、ご無沙汰しています。
新シロチョウザメが好きさんのチョウトンボやsioramiさんの琵琶湖の早朝の風景、そしてRSNB8さんの活字に対する情熱や時事問題への言及はじめranko.de-suさんのクリアな作例など、横目に見ながらも、ネタが完全に涸枯していて出る幕がありません。本日もプチドライブに出かけましたが、陽炎のように揺らめく大気の中で見つけたのはサギさんのみです。
仕方がないのでRSNB8さんつながりで、旅立ち前のツバメ・・・葦原に200〜300羽は集まっている写真は多分クラッシュしたHDDの中で見つかりませんでした・・・が畑にぼちぼち集まる様子、そしてsioramiさんがranko.de-suさんへのご提案のアオバト撮影のテクニックに無理やりかこつけて、アオバトを西側の高みからハヤブサがアタックする様子・・・前にも書きましたが、これをranko.de-suさんには期待しています(^^)・・・どちらもまたですか〜の超使い回しビデオですがアップして、隙間を少し埋めて、失礼します。
書込番号:23620174
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
他機種ですが昨年19号台風で水没した地域の民家で見ました |
同左 |
ビデオカラのクリップ・・・4Kや8Kならクリアーなのでしょうが残念 |
手前にカワセミ、山の上空に猛禽類希望ですが相変わらず妄想のまま |
連投失礼します。
アップしたはずのビデオ、使い回しとはいえ、上記のレスとの整合性が気になりますので、再アップします。どうもです。4枚目のみアリバイ的にP1000の写真です。ダムの向こうが猛禽類観察地ですが、雨が降らず毎日畑の水やりで、出かける暇がありませんし、カメラにほとんど触れません。そんなわけで、相変わらずROM専門状態ですが、来月に期待しています(^^)。
書込番号:23620311
7点

COOLPIXファンの皆様
高原に行きましたら、夏の終わりが始まっている気配がしました。
暑さもお彼岸までの我慢ですかね?
sioramiさん
>今朝の湖岸は22℃で、涼しさを十分に感じました。
ちょっとずつ気温が下がってきているのでしょうか。高原では(車の外温検出ですが) 24℃とあり、早く下界でもこうなってくれ、
と期待したことでした。
RSNB8さん
>そろっと稲刈り時期ですよ
早い! こちらは稲穂が出そろい始めたばかりです。
ranko.de-suさん
ヒョウモンチョウ 綺麗! チョウの好きな花があるとたくさん集まるんですね。
アナログおじさん2009さん
>ネタが完全に涸枯していて
鳥撮りがメインな我々には丁度端境期。どうしようもないですね。夏期休店 乃至 夏期時短の考えが頭を過ぎります。
今日は高原に行きましたが、ホオジロに遇っただけでした。カラスはたくさん居ましたけど・・・(*^O^*)
書込番号:23620561
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。快晴です。電柱のカー公が輝いています。
高温注意情報が出ました。熱中症にご用心。
猛暑のお蔭で熱中症と共に、ネタ不足症候群が蔓延しております。
siorami さんのように、早朝・朝ぼらけテーマでないと行き倒れになります。とは言え朝寝坊の拙には行い難き苦行であります。
長い歴史ー、あのー“星を継ぐもの・星野之宣著”ってマンが1巻〜4巻まであります。
原作はJ・P・ホーガンと言う作家で、筆力は大したものです。その漫画化なんですけど、原作に劣らず面白いんです。
原作は“創元SF文庫”ですが、マンガは“ビッグコミック”から刊行されていた気がします。古本なら安いでしょう。
そこに流れる歴史観は凄いですよ。広くて深い。“出アフリカ”の一つの妄想です。お薦め〜!
ranko.de-suさんはアゲハにヒョウモン。ネタ不足症候群でも楽しいなぁ。アゲハやアオスズタテハが時々姿を見せてくれますがー。
立ち止まってくれません。いつもいるのはヤマトシジミだけですね。アチョー。
アナログおじさん2009さんにはツバメをお探しくださいましたそうでー。有難うございます。
“見慣れぬものは是非見たい!”と煩悩のを振り撒き、相済みません。
えー、ネタ不足症候群と共に、今朝の常連を貼っておきます。
書込番号:23621055
5点

COOLPIXファンの皆様
暑さは相変わらずです、気持ち太陽の光が柔らかくなってきたように感じています。
暑くて鳥さんは高度のある奥山に逃げ込んでいるようでさっぱり姿を見せません。
それじゃあ、と井関の水のあるところに行きましたら、水鳥だけですがここには姿を見せていました。
暑くなくて獲物となる餌があり、水もあるところ。探鳥の基本ですが、暑くなくてという場所が近隣には少ないのが悩み。
書込番号:23621235
6点

COOLPIXファンの皆様
夜中から朝の先ほどまで 時折猛烈な雨が降っていましたが、急に空が明るくなりまたいつもの真夏のような日差しが戻って来ています。出鼻がくじかれたので、P1000で鳥撮り外出の気合いが入らないままです(^_^)
アップファイルは昨日分ですが、撮っている時は特に気にせずに居ましたが、改めて見てみたら、ハクセキレイとセグロセキレイの2種類が来ていたようなのでアップします。
書込番号:23622922
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。焼けるような陽射しが朝から降り注いでいます。
予想気温は34℃に35℃に36℃と提供元で異なりますけどね。 まぁ、今年最高気温でしょうし、その更新週間というところでしょうか。
ですので台風のフェーン現象で明日・明後日はもっと上昇するらしいです。
稲が白くなって枯れるかも。珊瑚同様に稲も“白化”するのです。 “白穂”と言います。そうなると実が入らずに立ち枯れです。
これが“稲穂が出そろい始め”ならば致命傷になります。受粉出来ません。場所によっては全滅のケースもありました。
山から吹き下ろすフェーン現象による熱風が原因です。 農家さんも、拙も心配です。
お米ついでですが、アフリカの蝗害はケニアでストップ出来たとか。真偽定かならずですが〜。
パキスタンやインドでは飛蝗は健在なようです。
また、中国では大邱肺炎に洪水に蝗害と3重苦で、食糧危機を懸念する習さんが『食べ残し禁止令』をぶち上げました。
他国・自国の食料生産を見越しての予防線でしょう。今年は穀物相場が上がるでしょうね。食べ物は大切に。
高原の夏も終わりですか。モーっと楽しみたいような法牧牛か。
アナログおじさん2009さんのツバメ、いっぱい居るのねぇ。有難く拝見しました。
当地でも上空高く小鳥の集団。跳び方からしてツバメではない気がする。カメラを向けて、数撃ちゃ当たるをやって見ましょうか。
書込番号:23622962
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
横3840ピクセルにリサイズしましたが残念ながら4Kには耐えられそうにありません |
左画像もせめてこれくらいの大きさには・・・残念(以下在庫からです) |
同左 空抜けなんだから頑張りたかったのですが暑さでぼ〜っとしていて |
明後日止まりものでもいいからカワセミ探鳥の予定です |
皆さん、今日は。
朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑く、9時過ぎたらぐったりして倒れそうです。キュウリの第2弾や白菜の苗を植え付けたものの、雨が全く降らず、毎日早朝から水やりで、撮影時間がなかなか持てません。本日も暑さにへばってスイカをかじっていたら、何か空に見えたので、慌てて写してみましたが、実態はビデオのとおりで、またまた残念な結果でした。もう少しよく撮れないと・・・ネタがプールできませんが、古い写真援用で失礼します。
☆RSNB8さん
こちら朝早くだとムクドリがどこかに出発しますが、意外と飛翔するムクドリの撮影は、自分には難関です。空が暗いのと、飛行速度が意外と速いので。つばめは9月中旬に大集合と思いますが、余裕があったら狙ってみます。そちらのホームグラウンドの方が、なんか確率高そうですがどうでしょう。
振り返ってみるとP1000の撮影スキル、全く向上していませんね。そんなわけで今日もこっそり失礼します。今度ネタがなかったら、最近抽選でやっと当たったSHARPのマスクの写真でもアップします。本当にネタ切れです。
書込番号:23624305
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今日も暑いぞ。予報じゃ今日明日が35℃ですね。
3日連続の猛暑日になりそーです。とても外には行けませんねぇ。
それに関東以西ではゲリラ雨の可能性が高いらしい。南西諸島は大雨の中のようです。お気を付けください。
アナログおじさん2009さんの小太りのカワセミ。獲物が多いのかな。縄張りの産物に恵まれているのか。
こっちじゃトビさんもカー公もスズメッチも消えてます。
多分、カー公とスズメは田圃で水浴びをやっているのでしょう。スズメは早稲の稲穂を啄んでいるだろうし。
カワラヒワやスズメにとって、もう秋祭りが始まっているのでしょうね。当面満腹の日々が続くのか〜。
書込番号:23624783
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。一時の猛暑を考えれば少し涼しい一日でした。
鳥は相変わらず影が薄いです。
徒労に終わるわけには行きません。とにかく鳥を撮るという意地で頑張っている感じですので、暑さがますます堪えてます(^_^)
まずはカモさんから
書込番号:23626246
4点

(連投です)
カワウは川を行ったり来たりしてくれました。
格好の連写相手とさせて貰いました。
7連写後 すぐにシャッターから指を離し 約1秒後に再度半押し、AF決め、押し込んで7連写と枚数を重ねています。
書込番号:23626262
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遠くの蔭によ〜く目を凝らしたらササゴイがじっとしていました 3000mm |
そう言えばハトも鳥だった・・・と気付いて 1000mm |
昆虫は滅多にレンズを向けませんが、足下でうごめいていました(マクロ) |
カニさんなら ウジャウジャ道を横切っています |
(本日の連投最後です)
鳥の影が薄いので、あれこれ浮気してます(*´∀`*)
台風も去りましたので明日はいい天気? 涼しいP1000向けの朝となりますように!!
書込番号:23626279
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
100mくらい離れた小枝にモズが |
なにやら変わった仕草をするので一部フォトムービーに |
実家の庭のガビチョウ撮り損ないましたがネタ不足なので |
ISO12800でこの台車の写りだとサンコウチョウ撮影でちょっと浮気しそう |
皆さん、今晩は。
まだまだに中は暑さが残っていますね雨が全然降らないので、こちらの農家は大変です。我が家は家庭菜園の延長くらいの規模なので自分で対応できますが、大規模農家などは、ただ今白菜やキャベツの苗の植え付けなのに、雨が降らないため、畑で大量の苗が枯れています。宮沢賢治の雨ニモマケズ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
をちょっと拝借すると現状は
ヒデリノナツハオロオロアルキ
です(^^)。7月の長雨でこちらのブルーベリー園などはコロナ禍も加わって、開園できないところがほとんどだったので、文字通り、泣き面に蜂です。
☆新シロチョウザメが好きさん
さすがの新シロチョウザメが好きさんも鳥涸れのご様子ですが
>徒労に終わるわけには行きません。とにかく鳥を撮るという意地で頑張っている感じですので、暑さがますます堪えてます(^_^)
木陰で涼んでは、今頃やっと糖度が上がってきたスイカばっかり食べてだらだらしている当方、頭が下がります。
>鳥の影が薄いので、あれこれ浮気してます(*´∀`*)
こちら機材整理でポイントを貯めた結果・・・ポイントを貯めるという時点で終活からはほど遠いのですが、何しろ買値の20%増しだったのでついふらふらと・・・前にちょっと話したようにR5を予約したのですが、5日遅れでいつ入荷するのか判らないというとんでもないことになり、急遽事情通のお方のアドバイスを援用してR6購入となりました。そんなわけで8K関連は全く無縁になりましたが、F11であるものの600mmと800mmはとても軽く、長い間のオリンパスファンだったのに、こちらしばらくR6に浮気しそうです(^^)。
30mくらい離れたカルガモやコブハクチョウの瞳をR6がロックオンするのを見ていると、G9などの鳥認識をさらに越えた機能にびっくりですが、へそ曲がりのじいさん、心のどこかに「カメラに撮ってもらってばかりでいいのかい」と、実績がないのに天の邪鬼な考えが頭をよぎり、何度も首を振っています。P1000のような不自由さがあってこそ道楽は楽しいと。要するに頭の中が混乱状態ですが、ここはP1000の世界、P1000使いこなさないと自分に腹を立てている自分に収まりがつきません(^^)。
タカの渡り、毎日水やりその他で観察地に出向けません。本日のカワセミ探査も中止して、畑に水まきです(^^)。3枚目、記録写真を通り越してボツ写真ですが、毎度のネタ不足につきご容赦。
書込番号:23626464
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。暑い。胎内市で昨日37.9℃で、新潟市秋葉区で37.7℃だったそうな。
我が家は秋葉区に近いのです。37℃越えだったのは間違いないでしょう。 市役所からも命日「熱中症〜」とメールが来ます。
夜は寝苦しかったし。今朝は朝から暑いし。消防署も忙しいかな。今日はいったい何度になるのでしょうね?
カルガモにカニさんか。水辺に行きたくなります。でも、辿り着く前に干物になりそうです。
見かけるスズメも、電柱に降りると、すぐ日陰側に移動します。そしてゼイゼイハァハァですね。
アナログおじさん2009さんの“イーハトーヴォ分駐所”はヒデリニモマケズにR6でパシャパシャ。
瓢湖のスズメは水浴びパチャパチャですよ。
今日は安倍首相が記者会見で動画もパシャパシャするそうな。政権維持か辞職かの2択で大注目ですね。
心労の主体であろう大邱肺炎は国内で衰退と隆盛を繰り返しながら拡大しています。
世界では隆盛一途で罹患者2400万人を超えて死者も83万人に達する勢い。 時が経つ程に中国の初期対応・隠蔽が悔やまれる。
まだできてもいないワクチンの争奪戦も賑やかです。 ロシアと中国は効果のほども判らぬワクチンをサンプル的にバラ撒き始めた。
特に中国は新たに‘ワクチン外交’を始めています。 「中国と連携してくれる国にはワクチンを優先配布します」とね。
体のいい“人体実験”だなと思うのは我だけではあるまいなぁ。
ところで、中国が対象とするのはと言うと、アフリカにブラジルにサウジにフィリピンに〜、で累計35億人とか。
何と世界人口の半分に供与する事になるようだ。中国内にそんな製造設備を持っているのだろうか。
なにせ自国民だけでも14億ですからね。全て供給されると信じる奴がバカなんだろうなと思います。
ドウテルテさんとかボルソナーロさんとか、ワクチンが届かなかったり、雀の涙だったら何と言うのだろうか。
書込番号:23626814
3点

COOLPIXファンの皆様
台風は通過したはずなのに天気が不安定で、晴れていたのに急に強い雨が来て散々濡れました。
今は晴れ上がっていますが、じたばたするのが嫌で 家のエアコンの恩恵に浴しています。コロナでずいぶん軟弱になった気がしますが、コロナのせいにしてはいけませんね(^_^)
アナログおじさん2009さん
>ISO12800でこの台車の写りだとサンコウチョウ撮影でちょっと浮気しそう
凄いですね。これなら 暗がりでも何とか対応できるかもです。明るいレンズは高額だから、これでどこまで迫れるか。
飛びものはいけますか? 列車の窓も倒れていないように見えますから、優秀なシステムだと直感しました。
是非 飛翔ものを狙って 具合をご披露下さい!!
RSNB8さん
政府もコロナも 転換期ですかね?!
北方4島を掠め取った国も、コロナ発症発端の国も、ワクチンですか。でもワクチンを始めるという心意気は素晴らしいですよ。
我が国は、口を開けて 他国が恵んでくれるものを拝み倒して待つ姿勢ですから。金は払うのでしょうが、国民の税金です。
安全試験は国軍がボランティアでしょうか。日本はまずは大事な存在である国会議員連が最初のボランティアで手を挙げて
やってくれるのではないでしょうか。
ワクチンを制した国は先見の明があり技術も高いのでしょうから尊敬すべきです。変なマスクを配るより、ワクチンに金を掛ける
べきだったのに残念ですが、国のリスク管理能力がこれからも問われますね。
書込番号:23627082
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暑くてトビも飛ぶ気無し こちらも車内からカシャ |
相変わらず元気なのはツバメの若鳥くらいです |
同左・・・3枚ともwifiのろのろなので横1920ピクセルにリサイズ |
R6での飛びもの撮影・・・第3象限のみ等倍切り出し 残りは単純リサイズ |
皆さん、今晩は。農作業で疲れているのに、書き込んだ内容がかき消えガックリしていますが、とりあえず、本日のノルマを・・・と書き出しても相変わらずネタがありません。農作業も地味なものばかりで、現実はなかなか厳しいというか、淡々と過ぎゆく日常そのもので、なかなか特異点(^^)見つかりません。
P1000での最大の課題、飛びものに関して、まずモデルさんが見つからないこととスキルアップが相変わらずということで、全く停滞状況です。ご質問のR6による飛びもの撮影はちょっと触っただけで、いろいろとRX10M4とは異なるはずですが、デジャブ感があって、ただ今のところあまり触っていないというのが実情です。
☆新シロチョウザメが好きさん
アップした写真、こちらに向かって突進してきた鳩、あたふたして撃沈でしたが、ゆったりまったりの猛禽類だったら余裕かなという感じです。自分の関心は現在のところ、サンコウチョウの飛翔撮影ですが、SS1/1600を稼ぐのにどれくらいのISOとF値が必要なのかという関心のみですが、ISO12800 だけでなく25600でも自分的にはOKかなと思うような感じなので、F11でなくもうすこし明るいレンズの使用も考えていますが、今までならば非常識と思えるようなF11でのサンコウチョウ撮影・・・要するにへそ曲がりな妄想じいさんなわけですが(^^)・・・これにこだわります。P1000にこだわるのと同じ思考パターンかもです(^^)。
☆RSNB8さん
福島潟と瓢湖が後ろで控えているからか、いつも安定してご登場ですね。もっともそれよりも、驚くような読書量を継続されていることのほうばびっくりですが(^^)。多分同じような年齢かと思いますが(^^)、宮沢賢治みたいに東京のレコード屋さんもなんでみちのく岩手の人がこんなにたくさんのレコード購入と驚くようなエピソードが頭に浮かびます(^^)。
従量制のwifi、月末はPC厳しいですね。皆さんは光通信ですか。
書込番号:23628159
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
今朝は涼しくない(残念!)湖畔でしたが、朝撮り写真を張らせていただきます。
代わり映えしませんが、ご容赦ください。
>アナログおじさん2009さん
Rで始まる単語を6個並べると、こんなところでしょうか。
raise
rapid
rare
raw
real
recycle
以上まとめてR6ということになりますね??
それにしても、手が早い!! ついつい、次の歌を思い出しました。
〇 夕暮れは待たれしものを いまはただ 行くらむかたをおもひこそやれ (詞花和歌集 恋下 270 相模)
(恋焦がれる、アナログおじさん2009さんの、お傍を離れたカメラに代りて)
とは言いつつも、せっかく手にされたのですから、6回目の(おそらく)青春を謳歌なさってください。
書込番号:23628432
4点

COOLPIXファンの皆様
今日はテレビにPCをつないで閲覧しています(大きな画面で見るとはどういうことか知りたかったので)。
天気は最高にいいですが、また台風が発生と。今年も台風には悩まされそうです。
アナログおじさん2009さん
貴重な情報ありがとうございます!
>ISO12800 だけでなく25600でも自分的にはOKかなと思うような感じなので ・・・・
ここがFX機と小さなセンサーのコンデジの差違。SS確保は必ず楽になるとおもいますが、
>F11でなくもうすこし明るいレンズの使用も考えています ・・・
F11で野鳥を撮れば、きっとボディー全体にピンが来て これまで以上にシャープに撮りやすくなるのではないかと期待してます
光学では屈指の技術の積み上げを持つニコン。無意味なもの、駄目なものは出さないでしょう。野鳥撮り専門と見てます。
>今までならば非常識と思えるようなF11でのサンコウチョウ撮影 ・・・
これがアナログおじさん2009さんのターゲットですよね。こちらでしたら薄暗がりの野鳥、例えば藪の中のソウシチョウも
この範疇に入りますが、サンコウチョウはもっと大変。明るいレンズもお持ちなら、後はサンコウチョウとの出会いの場次第。
楽しみですね!!
>R6での飛びもの撮影・・・第3象限のみ等倍切り出し 残りは単純リサイズ
行けますね!! 匂いがプンプンします(*^O^*)
書込番号:23628447
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。久しぶりの曇り空です。でも暑い。
大邱肺炎のワクチン騒動。世界では名のあるメーカーが開発に乗り出しています。それも十数種あるようです。
しかし、世界標準の治験やテストをクリアしたものはありません。中・露はこの治験・テストを端折って供給を始めたのですね。
ですから、自国以外でのワクチンへの信用度はゼロであり、接種したプーチンさんの娘は死んだとかデマが流れます。
その上、香港では4カ月半前に感染して治癒したのに再感染したとの事例も出現しました。
ワクチンの有効性を疑わせるような事例です。まぁ、こんな事が重なっており、未だ“有効なワクチン”はないようです。
そこで金持ち先進国は、ワクチンができる前から“予約”と言う事で二股・三股を掛けて数の確保に走っています。
現状はそんなところでしょう。たしか日本でも“デンカ生研”あたりが開発しているはずです。
それ以外にも世界各国で自国採取のウィルス株を使ってヒトヤマ当てようとシコシコやっていると思います。さて、どうなりますか。
アナログおじさん2009さんの“イーハトーヴォ分駐所・飛びモノ写真班”の成果に期待しています。
拙は飛びモノには手が届きませんので止まりモノか数撃ちゃ中る方式でやるしかありません。笑ってね〜。
えーと、光通信です。テレワーク騒動以降、急に重くなったような気がします。
書込番号:23628599
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ついこの前は10羽程度の大家族だった気のするカルガモ一家です |
此奴ではないと思いますが、雛が育つときにトビがウジャウジャ上空を旋回してました |
干潮時にすっかり水位が下がった河口にて |
ふと振り返ると 別なアオサギとシギがコラボ状態に気付きましたので |
RSNB8さん
ワクチン情報 多謝!! 何処が最先端でまともか これからの勝負でしょうか。 試行錯誤ができるところはある意味強いです。
慎重にステップを踏んで粛々と進めていくのが王道ですが、邪道も覇道もある訳で(^_^)、それぞれの国の思惑やリーダーの指導次第。要は全世界の人々に希望通り行き渡ることが大切ですが、そうなるまで随分時間がかかるでしょうね。そうならないかもしれないし、どこの国が先導するか、日本は口を開けて待つだけか、ここが日本国民の一人として大いに気になるところです。
アナログおじさん2009さん
肝心なこと忘れていました。
光ケーブル 端末のモデムに自前の簡易Wi-Fiを付けてます。月額費用は、我が家の光電話、インターネット回線代、娘のスマホ料金も込み込みなので詳しくは把握していませんが(^_^)、 1万数千円/月 支払っています。 テレビはこの光回線ネットもあるのですが、これには加入せず、地元の光ケーブル配信で見てます。無駄が多いのですが、あれこれ勧誘がひっきりなしでも、小うるさいだけで、一々切り替えが面倒なんです(*´∀`*)
sioramiさん
風雲急な嵐の前の空?! 空の写真は一日一々、刻一刻一つとして同じものはありませんから、定点観測であれ変化があって楽しめますよ!
>モニターを34度回して見てください
斜めの構図は siorami画廊では初?! 不安定な構図で訴えたかったのは 国政ですか? コロナ時代ですか? それとも嵐の予感?
答えは要りませんが、初めてなので 心境の変化があったに違いないと・・・・(*^O^*)
書込番号:23628757
5点

皆さん、こんばんは。
夕方長文を打ち込んだのにかき消えてしまいました・・・・通信速度が遅いのでTime Run Outでエラー表示のようです。
☆sioramiさん
sioramiさんには3Rsならぬ6Rsの迷回答考えておきます。一つは現状を示すRun out of ついでにもうひとつはその手前のRun
short ofは有力候補です(^^)。相模の歌・・・・暑くてもsioramiさんはいつも優雅ですね・・・時々見かけますが、どんな人物だったのか自分にはイメージがわきません。ちょっと勉強しておきます。
☆RSNB8さん
RSNB8さん、後ろ手に腕を組んで宮沢賢治に倣って自分もベートーベンの真似をした写真でも1枚と思いますが、体型が太目でどう頑張ってもかの国の大将に間違われそうです。光通信ですか、やっぱり。あれも通信速度が落ちる変化が判るんですか。wifiはもろで真夜中くらいにならないと写真のアップも厳しいですね。
☆新シロチョウザメが好きさん
新シロチョウザメが好きさんもRSNB8さんに負けず劣らず精力的に被写体を見つけていますね。ちょっと気になっているのは、しばらくお姿をお見掛けしていないyamaya60さんのご様子と、COOLPIX党員の拡大が厳しいことです。せっかくこちらにスレを移動されたのに、やはり秋口からの猛禽類の作例で我々鳥屋は(^^)頑張って、P1000でここまでやれるという例をアップしないといけませんね・・・あんただけだろうという声があちこちから聞こえそうな気がしますが。通信事情のご連絡、ありがとうございます。やっぱり光通信に変えないと、wifiは田舎の畑でタブレット端末を使うのに選択したのですが、月末はちょっとストレスが溜まりますね。今は皆さんお休みのようで、写真もオリジナルがアップできましたが。
ではでは足元の明るいうちに、まずは昨日のノルマをアップします。
書込番号:23630452
5点

連投失礼します。昨日のざっくり比較・・・といっても設定も同じではなく、文字通りざっくりです(両機種ファンの皆さんごめんなさい)・・・これまた足元の明るいうちにアップします。元気なお年寄りが多いので、そろそろお目覚めになってPCオンの予感です(^^)。
ついでながら、sioramiさんからの激励(?)、6度目の青春からは程遠い心理状態で、若いころなら鼻血ブ〜とばかりにのぼせ上っていたはずなのに、新しい機材が来ても昔ほどではなくなっている自分を感じます。昔からお気に入りの大伴旅人の歌がいくつか頭をよぎりますが、今回はお手軽路線で
世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり(「万葉集」)
あたりで失礼します。やっぱりsioramiさんのように風流にいきたいのですが、手持ちの歌が少なくワンパターンですね(^^)。なぜかアップしたwifi速度のほうが嬉しい自分をただいま笑っております。
それではP1000ではなくR6の写真が多くなってしまいましたが、またP1000で頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23630466
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
今朝の湖畔は、昨日と同じで涼しくありませんでした。残念。
夏になると、私の撮影ポイント(定点観測)では、バス釣りの人が減るのですが、
撮影中には魚がたくさん跳ねています。
こいつらは、バスではなくて、ニゴイです。
恋ではなくて鯉の仲間ですが、採って食べる人は全くいません。
昔は(20〜30年前)は、子供らが手づかみでたくさん採っていたのですけどね。
では、今朝の朝撮り写真を張らせていただきます。
>アナログおじさん2009さん
私からの返信は無しにします。理由は簡単で、
撮影に集中してくださいというメッセージです。
でも、まだ暑い、まだ暑すぎる、そこだけは気を付けてください。
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3430096/
これは良いですね。広さ、平野、そういうものを直に感じます。
書込番号:23630579
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。早朝に通り雨が過ぎていきました。 ホンのちょっとのお湿りです。
その後は蒸し暑さ倍増です。
幼鳥を狙うトビがウジャウジャですか。こっちじゃカー公がコソコソしています。
見ていると、カラスが一気に幼鳥に迫る事は無いようです。今日はこの辺まで、明日はもっと近く〜。何時も少し離れて追いかける。
そして幼鳥さんが、カー公が近くにいるのに馴れて油断した瞬間、ガッと襲い掛かります。
ハクセキレイの幼鳥さんはそれで喰われちゃいました。諸行無常で弱肉強食でありますねぇ。
アナログおじさん2009さんの“千波湖市民ビオトープ”は好いですねぇ。鷭がバンバン居る。黒いので暑いのでお顔が真っ赤っか。
R6はP1000寄りも画像に厚みがありますね。コントラストが違う気もする。電鉄のモニュメントが飛んだら是非撮りましょう!
あ、拙は光ファイバーですが、屋内は全て有線です。Wi-Fiは使う気がしません。昔は遅かったので使わぬままです。
それでも“重い”と言いますのは、マルチに立ち上げているWeb画面の切り替えなどが遅滞するので判ります。
トラフィックが荷重になっているのでしょうね。
sioramiさんは波のテクスチャ≠楽しんでおられる。画像処理は良く知りませんが、幽玄とでも表現すべきか。
今の季節は青空を映す湖面の細波はとても綺麗ですね。ボーっと見つめていると、熱中症が手招きしますのでご注意です。
では昨日の33℃表示の瓢湖から。
書込番号:23630872
5点

COOLPIXファンの皆様
少しずつ夏が遠のき秋が微かにですが近づいて来ているのを 肌感覚で感じるこのごろです。
でも暑い(*^O^*)
yamaya60さん
暑さが依然続いていますが、お元気にお過ごしのことと思います。
秋の野草をと思い先日高原に行きましたが、思うようには野草の花に出会えず、yamaya60さんのご投稿の背景にあるご苦心に思いを馳せたことでした。また、涼しくなりましたら秋の野草をお願いします。
書込番号:23631121
5点

アナログおじさん2009さん
お陰様でR6の雰囲気と実力の一端を感じさせて貰ってます!
F11の望遠レンズ。野鳥向けですね(*^O^*)!! P1000と比べてトリミング耐性がウリな機種でしょうから、P1000で苦労している場面でも活躍するシーンが増えるのではないでしょうか。
比較例をたくさんご紹介戴き、他のサイトでは見られない貴重な情報となっているように感じ感謝しています!!
>COOLPIX党員の拡大が厳しいことです
以前も申し上げたことがあると思いますが、鳥撮りが好きな方は孤高を楽しまれる方が多いと思いますので、個別に、或いは価格コム以外のサイト、例えばFBなどで出展なさっているのではないでしょうか。ここのボードで日頃の撮影ファイルを出しているスタイルにはなかなか馴染めない方や躊躇される方も居られると思います。
COOLPIX P1000専門でかれこれ2年交流をお願いしていますが、価格コムを覗かれる方は機種ごとの機能や価格動向、他との比較などでご覧になる方が多いでしょうし、(COOLPIXファンの方は多いと思ってますが) 撮影を楽しんでの交流サイトは昔ほどの活性は望めないのかもしれませんね。
>P1000でここまでやれるという例をアップしないといけませんね・・・
御意!!!
その上で、昔 敬愛する阪神アントラースさんとNikon1ボードで交流がありました時に、スレッドにあげるファイルの選別についてさりげなくアドバイスを頂いたことがあります。阪神アントラースさんほどの極意に到達するのはまず無理なんですが、爾来、行ったり来たりしながら、何かお役に立ちたいものだとの一心でスレッド修行しています(*^O^*)
ご記憶の、P1000発売開始1周年スレ、歳末スレは多くの方の参加がありました。それらの多くの方もメイン機種としてP1000をお使いの方ばかりではないように思いますので、なかなかP1000ボードまでお越し頂くのは大変なのだろうと拝察しています。とは言え、もう少し賑わうと、さらに楽しくなるのですが・・・ね!!
書込番号:23631195
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここでもムクドリ(*´∀`*) 1700mm |
樹上にシラサギ邑が 3000mm 長辺比90%相当部分クロップ |
飛翔を待つも根負けで留まりもののみ 1500mm |
翳りのある顔をよく見る機会が少ないので朝日に当たった瞬間を 1400mm |
(連投ゴメンです)
野鳥が少ない時節ですが、朝早くあちこちしたら結構姿をみることができました。
でも暑いのは相変わらずですので、根気が続きません。というより、根気強く頑張ると熱中症の方が優って来る感じです(*´∀`*)
sioramiさん
今年の仲秋の名月は10月1日だったかな? その前に9月2日だったか満月があります。
朝の散歩時に、満月の残照の琵琶湖に遭遇しましたら、是非お願いします!
RSNB8さん
>諸行無常で弱肉強食でありますねぇ。
全くです。カラスは強者には複数の仲間で対抗しているようです。それでいて、しつこく他の鳥の巣を狙ったりしています。
秋になって野鳥が群れで舞うようになると、ファンの多い猛禽類のお出まし機会が増えますが、これも狩猟シーンに遇うと
結構グロです。それでもずっと付き合って撮影枚数を重ねるこちらは、もっと冷酷な種かもしれませんね(*´∀`*)
書込番号:23631244
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
空気が澄み天気も良くて シラサギは格好のターゲットとなってくれました 500mm |
飛翔に備えて400mmまで引きました。7連写6コマゲット |
高い枝に来たムクドリ 1700mm |
接近戦想定で最近は500mm程度で練習中です 433mm(レンズ筐体ズームボタン利用) |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日も暑い一日となりそうです。天気予報によれば週半ば以降に台風9号の影響を受ける予想。
台風対策として撮りだめしたいのですが、暑さでびびりがち(*^O^*)
アップファイルは昨日の続きです。
書込番号:23633013
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。昨夜から雷鳴が続き、今朝は雨になっています。
昨日は盛大な入度雲が沸き上がりました。上空に寒気が入っているのでしょう。秋がそこここに忍び寄っています。
メイワークな台風9号(メイサーク)もそぞろ沖縄に近づいています。 明日は大荒れか。突然の永田町台風も進路が不明。
中心の“目”は菅官房長官でしょうかね。
えー、“雨の日も 楽しまざるや 超望遠” くっ苦っ句。
とてもsioramiさんのようには歌になりませぬ。お笑い下され〜。
書込番号:23633030
4点

皆さん、こんばんは。
予報が雨でみんな雨を期待していたのに、曇り時々晴れで、お百姓さんはがっくり。家庭菜園ならまだしも、1ヘクタールといえば100m×100m、これに水やりするとなると気が遠くなりますが、猫の額のような我が家の畑でも、毎日の水やりにもかかわらず、キュウリや白菜の苗がしょぼ〜ん。こんな調子だったら、野菜の高騰はまだまだ続くかもです。
☆新シロチョウザメが好きさん
党員拡大の件、了解です。こちらのオオワシ撮影地でも、皆さんいろいろ矜持がありますから、全面公開はなく、個人的にお気に入りの写真を、親しい人に見せるのが主流です。
今日は月末なのにちょっとwifiの機嫌がよいので、足元の明るいうちに、この辺で失礼します。
とにかく、モデルの猛禽さんが出てくるまで、こちらちょっと厳しいですが、昨日我が家の畑の上空を渡りの集合場所に向かうらしいサシバの声がして、畑の上を旋回しながら上昇気流にのって、南へと飛び去りました。もうすぐそちらにも登場するのでは…と思います。撮影は農作業中で、ほとんど間に合いませでしたが、ちょとだけR6で撮影分アップします・・・・P1000はアルミケースに入っていて、間に合いませんでした。
夜明け前の野鳥を撮影して喜ぶ酔狂な人はあまりいないと思いますが、こちら本質的には写真の出来より野鳥の生態記録に関心があるので、数年前、夜明け前にハヤブサのペアが散歩コースで旋回しているのを見かけ、RX10M4で写したものの、AFは100%追従しても画像は真っ暗という体験がトラウマとなって、高感度耐性のカメラに期待する体質になってしまいました(^^)。自分的には夜明け前の暗い風景の中でISO25600 、さすがにこれはP1000では厳しいので、適材適所ということでしばらく試用する予定です。
>。阪神アントラースさんほどの極意に到達するのはまず無理なんですが、爾来、行ったり来たりしながら、何かお役に立ちたいものだとの一心でスレッド修行しています(*^O^*)
阪神アントラースさんは本当に懐の深い方ですね。レベルが高すぎて、いつの間にかスレへの参加はなくなってしまいましたが(^^)。
☆sioramiさん、RSNB8さん
コメントありがとうございます。返レス、今回はちょっと割愛させていただきますが、後日可及的速やかに・・・どこぞでよく聞く怪しい表現ですが(^^)・・・返レスする所存でございますので、よろしくお願いします。
書込番号:23633899
5点

アナログおじさん2009さん
R6とホットなサシバ情報 ありがとうございました。
>昨日我が家の畑の上空を渡りの集合場所に向かうらしいサシバの声がして、畑の上を旋回しながら上昇気流にのって、南へと飛び去りました。もうすぐそちらにも登場するのでは…
楽しみに、短い首を長くして待ちたいと思います。
これまで 高高度を気流に乗って結構な速さで飛んでいくサシバを、高台で目を凝らして待ち、来た!となればZooooooooo~~~mしたりして撮影を楽しみ、サシバの長距離旅程の安全祈りながらロマンチックに見送って来ました。
P1000ということで、どうしても普通のカメラでは捉えられない遙か彼方のサシバから向かえることをやっていましたので、ファインダーで捉えることもそうですが、折角近くに来たときに、ズームダウンがカメラ都合で出来ず、好機を逃してばかりでした。
今年はどうなるか分かりませんが、近くに来てくれるまでじっと我慢して待ち、近くに来てくれたら撮ることに努めてみたいと考えています。とは言え、どうしても数キロ先からP1000だと見えますから、迎え撃つことをやってしましいそうですが、まあ、それがサシバ観察の魅力ということで、ぶっつけ本番ですので、臨機応変に対応できればと言い聞かせています。
動画でR 6の実力の片鱗を拝見できました。流石に高ISO下でも画質が維持できるようで、これが最大魅力に映りました。
先日ヤマセミは来ないかな、と小半時待っていましたら、カワセミがスーッと40m先に飛んできました。150m先の対岸の飛翔ヤマセミに合わせてSSもそれなりにあげていたので、対岸とは違って朝日の当たらぬ位置への飛来で、撮った写真は真っ暗になってしまってました。
こんな状況は日常茶飯事ですので、アナログおじさん2009さんが挙げて頂いた早朝の野鳥の撮影結果は、自分が現場に居るかのような感じで受け止めることができました。感謝しています!! また、新規情報が取れましたらどうぞよろしくお願いします。
アップファイルはトビメインですが、撮り外れのない500mm〜800mmで狙って、トリミングしたらどうだろうかとの趣旨もあって撮ったものの一部です。P1000は広いズーム範囲を誇りますのでその恩恵に浴して来ましたし、大いに楽しめているのですが、撮影のたびにズーム距離を調節してあたるので、野鳥との距離とレンズの望遠距離の感覚が一向に掴めて居ません。
これでは不味いので、最近はズーム距離(焦点距離)をある程度決めて、それで通して距離感を?むことに慣れる訓練をしております。Nikon1だと 70-810mmでしたが、専ら望遠端の810mmしか使っていませんでしたので、距離感が肌に刷り込めていました。1000mmを超すと、現場で直視した時の距離とファインダー内の鳥の大きさが把握しづらい(慣れていない)ため、これを克服したいと考えています。でも慣れる前にサシバが来たりして・・・・。その方が嬉しくはあるのですが。
書込番号:23634396
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。秋風が吹いているのか、爽やかな朝になっています。
暑くないぞ! 日中の気温は上がるだろうけれど〜。
空には青空に白黒の雲が入り乱れています。 沖縄は台風被害はどうなのだろうか。 どうやら台風が続発する気配ですよ。
カメラはトビモノトンビで楽しそうな気配。サシバさんは歯医者に行かないとー。 そのうち遭遇するだろうか。
アナログおじさん2009さんはバラ色なのね。拙宅の裏の田圃は黄金色になりつつあります。
用水の残りにはメダカにドジョウ、お庭のブロックには日陰に逃れるアマちゃん。
爽やかな朝に恵みあれ〜。
えー、写真の腕時計はずーっと、ずーっと待ち続けていて漸くゲットしたシチズン・エクシードのソーラー電波です。
このスクエアタイプが気に入って、とても欲しかったんですが既に市場では完売。数も少なく中古も出ない。
物欲の権化となってヤフオクを眺める事半年以上、やっとこさ出品されました。それもジャンク扱いだったのでかなり安く落札です。
まぁ、壊れていても“修理覚悟”だったのですけどね。どうやら問題は無さそうです。 物欲万歳!ラッキー!
書込番号:23634944
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
止まっている鳥の撮影ならP1000で決まり(^_^) 2200mm |
光さえ回っておいれば満足の画質P1000 2200mm |
距離80m内外のトビ 2200mmシリーズ(いずれもNRは標準) |
飛び出し両構えでSS1/1250 800mm |
COOLPIXファンの皆様
秋めいた風が吹いてきています、暑い〜〜です。
朝早くP1000外出しました。でも2時間が限度でした。コロナ自粛在宅でもともと軟弱がさらに軟弱になった気がします。
鳥撮りの時だけ気合いは入っています。
早く来い来い 2020オータム バードフェスタ。
アップファイルは昨日の続きファイル。連投でトビだけ。スミマセン(・_・)(._.)
書込番号:23634995
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1100mm 大幅トリミング P1000は1000mm位までならテキパキ動くような・・・ |
同じ1100mm 80%相当部分クロップ AF枠ワイド |
同じ1100mm 撮影距離次第ですが、取り回しは3000mmよりずっと楽(当然ですが) |
1100mm 課題は書込み中はZDown不可な事。鳥が近寄り過ぎると辛い!! |
(朝から連投ご免です)
明日以降猛烈な台風ですので、心配しています。明日明後日は撮影は無理な予感。
皆様大型台風が立て続けに来襲しますので、用意周到に台風対策しておきましょう。
アップファルは代わり映えしないトビでスミマセン。
アナログおじさん2009さんところからサシバが飛んだようなので、おっつけ今月中下旬には大挙して上空を南下し、その内の数羽が地上近く2〜300m程度の高度で楽しませてくれるチャンスを期待しています。それにそなえて、今年は2000mm以下のズーム域で接近戦での作戦と描いています。
書込番号:23635025
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
と言うか、今晩は。
まだ9月1日で、満月ではないのですが、
写せたのを張らせていただきます。
天気予報を信じても、信じなくても、
明日の夕刻の雲の濃さは不明ですから、
今夕に撮れた一枚が"秋の一枚"になるかもしれません。
以下、全くの蛇足です
今年の仲秋の名月は10月で、遅いとおもいます。
でも、その理由は旧暦では今年は13ヶ月あるからですね。
もし、興味がある人は、"閏月"で検索してください。
>新シロチョウザメが好きさん
上記はご存知だったのでしょう。蛇足でした。
書込番号:23635789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ ISO100 SS1/1000 1000mm |
@ ISO100 SS1/1000 1000mm (最大限増感現像) |
B ISO100 SS1/1600 1000mm (最大限増感現像) |
C ISO200 SS1/400 2600mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
sioramiさん
無理なお願いを聞き入れて秋のお月様を挙げて頂きました。ありがとうございました。
当地は厚い雲であの辺りに月があるのだろうな、ぐらいの感じしかわかりませんで、満月の明日はもっと雨降りお月様な筈です。
秋の月というだけで 趣を感じるのは日本人だからでしょうか。
>"閏月"は存じておりました。
それで、>> 今年の仲秋の名月は10月1日だったかな? その前に9月2日だったか満月があります。
とお願いしていたのですが、
>今夕に撮れた一枚が"秋の一枚"になるかもしれません。
ここの一言に??と一瞬止まりました。 ”秋の一枚”との言葉にそうか、流石にsioramiさんだなあ、と。
最近はもうちゃんぽん状態で、季節も暦もごちゃ混ぜで話していますし書いてしまいます。
今年の仲秋の名月は もう冬の季節の10月になってしまうんですよ。との投げかけだったのでしょう?
季節分けの月次と体感する季節感とがどんどん離れて行ってしまっている最近です。秋の風情と言う語感も体感できる季節感とは放れてしまい、その内に古典を紐解く時しか見かけなくなる語彙になってしまうのかもしれませんね。これって寂しいですが・・・。
アップファイル @朝日の当たる対岸のヤマセミならISO100でいいかもと設定し、此岸のシラサギをそのまま観察 1000mm
Aカワセミが突如飛来。そのまま1/1000で撮ったら画像は真っ黒(極端に増感現像してます) 1000mm
B飛びこみに備えて1/1600へSS変更して待つと、カワセミは川向こうへ飛び去った 1000mm
C150mほど離れた川向こうでは、カイツブリ2羽が川下り ISO200 SS1/400 2600mm
書込番号:23636077
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れて風の強い朝です。暑くなるぞぅ!
今日は34℃予報で明日は37℃になっています。 フェーン現象を読み込んでいるのだろうが、思いやられます。
早めに干した洗濯物が風に煽られてもう乾きそうですよ。
やはりと言うか、中国のコロナワクチンには問題が有りそうな状況です。
米国に亡命した中国人研究者の弁の内容ですが〜。
約2万人にワクチンを接種してテストしたそうな。 その後接種者が大邱肺炎に感染すると、重篤化する場合があるらしい。
当然ワクチンだから接種者は感染し難く、感染した場合は症状の軽減効果が有るはずなのですが。
だが話の通りですと、一部では逆効果もあり得る事になります。 それがどんな確率で出てくるのか言及がないのは国家機密かな。
亡命者の話で遺恨もあるだろうし、信頼度が疑われますけどね。でも聞き逃せない事ではあるでしょうね。
書込番号:23636874
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カイツブリの鳴き声って鈴が転がるような美しい響きの声だって最近知りました 2600mm |
人影に無頓着なハクセキレイ君(さん)−1 2200mm |
人影に無頓着なハクセキレイ君(さん)−2 2200mm |
カイツブリ 1800mm |
COOLPIXファンの皆様
台風9号に怖れていたら、さらに次の台風10号は超弩級な台風と。
今週末から来週に掛けて、テラー・オブ・タイフーン館の中に入りそうです(; ;)ホロホロ
RSNB8さん
台風9号はRSNB8さんから刷り込まれてすっかり覚えた(^_^)大邱方面まで荒らし回るのでしょうか。
日照り続きで庭の植え込みの緑が元気がなくなっていましたが、植物はこれで回復するかもしれないけど、回復できないような大きな災害被害がなければいいが・・・と、台風9号のことなどすっ飛んで台風10号の方を今から気遣っています。
今年は7月に台風が無かったのでこの調子でと期待していたのですが、はや外れてしまいました。
書込番号:23637401
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
台風の影響もあり、満月は見れないかなと、思っていました。
でも、見えました。空の低いところには厚い雲があり、
少し高くなってからですが。
それと、"秋の一枚"という言い方には、特別な意味は込めておりません。
満月のころに、雨や曇りや台風がくれば、
今回が(満月のころの)"秋の一枚"になるかもしれない、、、その程度の意味合いです。
お騒がせして、すみません。
書込番号:23637864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。朝から生暖かい風が強く吹いています。 これはフェーン現象ですね。
未明から寝耳にエンジン音が入り込んできます。 外に出てみたらコンバインが稲刈りの最中。 ついに始まったか。」
スズメッチやカワラヒワのパーティも終焉です。
夜に月を見ていたら、“リリリリー”と、カイツブリではありません。秋の虫か。 秋ですよー。
sioramiさんもお月さま。昨夜は月の出は綺麗でしたが、風が強くて輪郭が細波立つように見えます。
カメラのファインダーでは太陽表面の泡立ちのようにも見えました。 プロ三ナンスなどはありませんが〜。
暫くしたら雲の陰でした。
書込番号:23638779
4点

久々に連投でも。今朝も市役所から熱中症注意とのメール。36℃になるのか37℃になるのか。
農家さんは猛暑を避けて早朝稲刈りですから。今日はきっとこの夏のレコードかな。
台風9号は大邱方面よりも、釜山方向に行くようです。でも10号はどうでしょうか。
可能性が高いのは半島縦断コースのようです。これなら大邱も逃れられませんね。
韓国検察はサムスンの後継者である副会長を起訴しました。これでサムスンは裁判に気を取られて事業展開に急ブレーキです。
御多分に漏れずコロナ不況に喘ぐ韓国経済はこれで水没するかもしれません。なにせ韓国GDPの2割はサムスンが負っています。
もう1割は不調長引くヒュンダイです。韓国はGDPの3割を2社で賄う国家です。
国家がその企業のトップを甚振っていては景気回復などできる訳がありません。空母も原潜も夢物語でしょう。
ニュージーランドからはセクハラで攻められ、米中からはコウモリ外交を責められ、すがる白豚君からは不信を突き付けられている。
残るは文・康コンビの鉄面皮だけです。段々と何処からも相手にされなくなってきていると言うところでしょうね。
あ、拙も同じようなものです。ははは。
書込番号:23638838
5点

COOLPIXファンの皆様
もうお休みでしょうね(^_^) 本日は遠出の日で、疲れて一寝したら今ごろ目が覚めました。
台風9号被害はお陰様でありませんでしたが、今週末に始まる台風10号との邂逅は避けられるなら避けたい出会い。
70mを超す瞬間風速なんて、どんだけ〜〜?と日頃使わない冗談で笑い飛ばすしかない脅威の台風です。
何事もなくレポートを出せたら嬉しいのですが、さて。
sioramiさん
RSNB8さん
お月様のレポート 感謝しています。
こちらでも今夜は高い空に丸く掛かっています。明日以降は拝めそうにありません(*^O^*)
書込番号:23640558
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。写真はコヨシキリでしょうか。可愛さが溢れますねー。
昨日の新潟は今年最高の猛暑でした。 三条市では40.4℃で胎内市で40.0℃となりました。
当地も37℃は超えたろうな。外に出ると胸に息苦しさを感じましたからねぇ。 カー公が天を仰いで恨み言でしたから。
今朝は一転通り雨で暗い空です。
昨日の連投でNGワードに引っ掛かりました。サムスン云々が要因のようです。
投稿文をワードパッドで単語を替えたり、言い回しを替えたりして投稿をを試してみました。
結果は、おそらく特定された単語が閾値を越えて頻出すると規制されるのではないか?そんな気がしました。
どの単語にどんな評価数値があり、それらの合計が閾値超えるかで×と判定するのかもしれません。
さて、台風10号は猛烈に発達中です。奄美大島を直撃し、9号で屋根を飛ばされた五島列島も再び直撃のコースですね。
無事に過ぎて欲しいものですが。
書込番号:23640927
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川の流れに倒れた枯れ竹。ここには色んな鳥が来ます。 |
ササゴイが来たのでエッ?飛び込むの? 見たことな〜いとレンズを引いたら |
川向こうに飛んでいってしまいました。このササゴイは |
警戒心が強くて、50m以内ではこちらに仕事をさせてくれません |
COOLPIXファンの皆様
天気のニュースを聞いていましたら、本日中に台風対策を済ませておけと。
それで、屋外の飛びそうなものは全て片付けたり、重しをしたりしましたが、70mともなれば未体験ゾーンにて??です。
風は横殴りに真横か下からも吹き上げてくるので軒下から雨が入ったり・・・。
以前の50mを超す強風の台風では、雨がどういう経路からか電線を引き込むケーブルフード管を伝って・・・居間の天井の
ダウン照明1基の取り付け穴から漏れてきて、びっくりしました。屋内配線は塩ビ配管に収めて引き回していたりするので
このためかと後で想像しました。水は抜きようがありませんので(^_^) 終わったらそのまま・・・・で自然蒸発してくれたかな?
漏電しないかと心配しましたが、漏電ブレーカーは無反応だったので、シールド配線なのでOKだったのだろう、とか、配管内に
たまったかも知れない水は、たわんだ部分を除いて、落ちるだけ落ちたはず。だって、横殴りの雨が止んだら、止まったから
とかあれこれ言って、そのまま(^_^)
その後ノーチェックです。今回もひょっとすると強い東風があれば風にのって雨が舞い上がりケーブルダクトを伝って入るかも
と覚悟してますが、屋外はきちんと立ち下げてあって入りそうもないんですけどね!(^_^)
瓢箪から駒が出るのはまだよしとして、規格外の台風で何が出るか、十分に構えて待ちたいと思います。
皆様も(台風10号は無縁でも) これから台風シーズンが参りますし、ますます大型台風化しています。十分にお気を付け下さい。
(ぼやき) 前回同様の箇所から雨が漏れたら・・・・大事な大事なPC道具やカメラがある場所なんです。退けるか、寝ずの番か
準備有れば憂いなしでしょうから、ちょっと片付けを・・・(*^O^*)
RSNB8さん
>コヨシキリ
!!!! ヨシキリのようでヨシキリでなさそうな・・・自信がありませんでした。
この種の縁者は、みないつもは姿を隠していますし、見慣れないので全く分かりません。図鑑をみても??なことが多いです。
アドバイス、大いに助かりました!! 草むらでチョキチョキ鳴いていますが、姿は滅多に見せません。
書込番号:23641450
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
努力はしているのですが結果が出ません |
出かけても見かけるのは偕楽園公園にもいるカルガモ |
本日の飛びものは毎度の日本ミツバチ |
そういえば畑の上にもこんな飛びものも(^^) |
皆さん、お久しぶりです。
月初になったので、wifi危機は脱出しましたが、ネタが全くありません。というか、ここ数日農作業前にサギの皆さんをモデルに、今感度耐性の個人的なテストです。何も高感度でという人もいそうですが、野鳥撮影、場所や条件は選べません。あちらに合わせるだけです。
ここ数日、山のほうにも出かけましたが、全く野鳥は見かけず、かろうじて見かけたのはキセキレイと畑のモデル、鳩くらいです。
今日もネタなしなので、こっそり張り逃げです。
書込番号:23641776
6点

COOLPIXファンの皆様
台風10号来襲間違いない情勢下で、外は明るい太陽が射しておりますが、未明は激しい雨でした。
かつてない規模の台風ということで、ビクビクです。
水族館に行ったときのファイルをアップします。
最近の?水族館は、照明効果で綺麗に見せてくれますが、照明の強さは目で感じるほど明るくなく、動きの早いもの、遠くに居るものは苦労しました。後日アップ予定の屋外のものは、イルカジャンプを含めてP1000で大丈夫でした。ただ、次の動作の息継ぎが苦しいことには変わりがないですが。
書込番号:23642815
4点


>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
台風10号、大変なことですね。
瞬間最大風速が80とか85mという数字を見ると、
家ごと吹き飛ばされる! という恐れを感じます。
このように書きながらも、自分が住んでいる所は、台風の進路から遠いと思ってしまうのですが、
"自分も被災者になる事がある"という、最小限の助け合い〜〜福祉と呼ばれることもある〜〜の気持ちは大事にしたいと思います。
上記と無関係で申し訳ないのですが、
昨日と今日の朝採り写真を張らせていただきます。
書込番号:23642825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(3連投ゴメンです)
真っ暗な水槽の一定方向から僅かな光で、太刀魚を見せて(魅せて)いました。
P1000の最広角側で F2.8頼りでゲットしましたが・・・・
距離は動かせないので、ゆっくり動いて位置を変えてくれた太刀魚さんのお陰です。
書込番号:23642832
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。水族館暮らし、やって見たいですねぇ
新潟市のマリンピアはネンカンパスポートがン千円だったような。近傍のお子やママ達には人気です。なにより‘涼しい’からー。
今朝は晴れて気温も上がってきました。 台風の影響です。でも朝は気温も下がり目で心地良い。 二度寝の朝寝坊でした。
台風10号の暴風域はとてつもなくデカい! 九州・四国がすっぽり入ります。 過去の台風のあらゆる記録を書き換えていきそうです。
アナログおじさん2009さんは超デカい飛びモノでー。落ちてきたらコワイ、アナ恐ろしや。
siorami さんの唯一鳥撮りのモズっ娘、朝日の紅色で美しいですね。その頃拙はまだ白河夜船です。
書込番号:23642881
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
相変わらずクリアさとは無縁(jpeg撮って出しですがトリミングしています) |
最初はこんな風に登場(jpeg撮って出し) |
こちら等倍切り出し |
とにかくネタ不足です |
皆さん、こんにちは。
毎朝5時前から30分くらい、飽きもせず手持ちの機材でサギの飛翔で高感度耐性やらAFの様子など撮ってから農作業ですが、驚異的な台風情報がある一方でこちらは、畑がかなり厳しいことになっていて、野菜の値段も落ち着くとニュースでやっていますが、自分の周囲だけ見ると、植えた苗の1/3くらいは日差しにぐったりしていて、どうもニュースとは実感が異なります。日本列島狭いようで広いというフレーズで自分を納得させていますが(^^)。
常連の皆さん、お元気ですね。sioramiさんの作例は、お心の深さというか多様性を示すかのように、琵琶湖の朝の風景の作例が本当に多彩だし、RSNB8さんの目配りの広さ…スズメから国政、国際状況まで(^^)・・・多分近くにこんなおじさんがいたら話題が豊富で話しが尽きなそうですね。
ところで、新シロチョウザメが好きさん、本日も9時前に暑くて農作業に飽きて、木陰で涼んでいると、サシバが旋回しながら上空を舞っていたので、慌ててP1000を持ち出しました。最近手に入れた別の機材を持ってゆくとついつい動体撮影では使いたくなるので、そちらは家でお留守番です(^^)。自分は持っていませんが10年以上前からそのクールな分析に畏敬の念を抱いている、panoramaheadさんのHP、「panoramaheadの蔵」でR5の使用感(800oF11,100-500mm)が語られていますが、もし時間があったら覗かれてはいかがでしょうか。歴代の名機器を使用してたドクターの分析、ニコワンももちろん使用されていますが、こちらもついでに(^^)。
猛禽類の渡り、上記のようにあまりに酷暑で、農作業が手一杯なので出かけられません。農作業をしている畑の上を通過するサシバと、最近親子連れで実家の庭に登場するコジュケイの皆さんだけが慰めです・・・コジュケイの写真はなかなかとるのが難しくアップの可能性はほぼゼロで残念です。なかなかほほえましいのですが(^^)。
書込番号:23643751
4点

COOLPIXファンの皆様
ドシャドシャと音を立てて雨が降り始めました。
台風10号の前触れですが、今日の昼間は奇妙なぐらいに晴れていました。
明日の午後からが本番でしょうけど、台風は突如強い風が来たりするので、明日は朝から臨戦態勢となりそうです。
明日はレポートができないかもしれませんから、明日の分を今日アップします。
残りレス枠40ほどですが、P1000発売2周年記念日までの200レス フルアップが成るとよい記念になるのですが、さて・・・。
アナログおじさん2009さん
>panoramaheadさん
のレビュー記事と古いNijkon1関連の投稿に見入っていました。
熱心な方なんですね。いい記事をたくさん残されていますね。初心に帰れました、感謝です。
書込番号:23644120
5点

(明日の分の連投ゴメンです)
水族館ファイルの続きです。手持ち撮影では苦しい場所もありましたが、いつものように手持ちで・・・。
途中気付いたこと:ガラスにくっつけて撮っていましたが、花形フードで横から光りが入ってくることがありました。
ガラスに反射して背後の明るい壁が写ってしまうケースで、これが撮影に制約を与えることが多々ありました。
仕方ないんですかね? 手フードである程度はカバーできました。
家でチェックしたら映り込みがあって没なものが結構ありました。
書込番号:23644141
5点

☆新シロチョウザメが好きさん
水族館の作例、さすがにクリアですね。
>ガラスに反射して背後の明るい壁が写ってしまうケースで、これが撮影に制約を与えることが多々ありました。
仕方ないんですかね? 手フードである程度はカバーできました。
自分ではP1000では試していませんが、ラバーフードを使ったらどうなんでしょう。ご存じのように、ラバーですから、耐久性に関しては多少信頼性に欠けるかもしれませんが、使用頻度を考えれば問題ないような気がしますが(^^)。
書込番号:23644478
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝もフエーン現象の真っただ中です。 暑くなりそ。
台風10号は奄美大島を目指して驀進中です。 でも中心気圧が925hPaに変わっている。勢力のピークを過ぎたのかな。
早期批難が功を奏しますように願っております。
で、皆さまネタ不足。確かに外に出れば熱中症、そして出てみてもチリ産たちも陽射しを避けていて見当たらない。
これではネタ不足になりまする。
熱中症死と言えば、香川県・高松市での姉妹熱中症死事件は26歳母親の逮捕となった。
午後9時から翌日のお昼まで、約15時間放置して自分は男性とハシゴ酒を楽しんでいたらしい。
15時間となればお腹もすくし喉も渇く。 従って“保護責、任者遺棄”が容疑での逮捕となった。
しかし、15時間も車中に監禁していたのだからね。 検事が“殺人罪”を適用するかもよ。そうなれば死刑の求刑もありえる。
最近の児童虐待を抑制する流れからも、かなり重い求刑になりそうな気がしますね。
書込番号:23644892
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
焦点距離 65mm 今回P1000を使って感じたことは |
125mm 当然ですがP1000のズーム域のほんの短い部分でも長すぎる |
600mm というものでした。屋外のイルカジャンプでも |
91mm 100mm 105mm もあれば十分で 135mmでは余るかな?でした |
COOLPIXファンの皆様
台風来襲を前に、まだレポートできます(停電してませんので)。
現代は時々刻々詳しい情報が届きます。有りがたいことですが、その一方で夥しい詳しい情報があるがゆえに恐怖心を募らせることがあるのだということを、今回の未体験ゾーンの台風来襲で知りました。怖れた方がいいに決まっているんですけど(^_^)
正しく知って正しく怖れるというスマートな言い回しは耳にたこができるほど聞く言葉ですが、60m 70mの瞬間最大風速のモデル映像を同時に見せられて、恐れは最大限に到達。家の立て付けの基本設計条件を思い出しました。有線ガラス仕様ではありますが、我が家の出窓は風速50mまでの安全仕様だったなぁと。建設前に、雨戸のないガラス窓への漠然とした不安感から設計仕様を訊いたことがありました。雨戸シャッターを設けなかった当時の設計承諾を少しばかり悔いておるところです。
毎度のことながら後悔先に立たず・・・です。安全設計数値に性善説での余裕幅が採ってあれば嬉しいのです。さて大和ハウスさん如何?
カーテンを下ろし、出窓に注意しそれから離れる、で対応予定です。台風が弱まって欲しい、この一点で神頼み。
書込番号:23645009
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
135mm 今回P1000を使って感じたことは 望遠系でも背景がボケない |
91mm それはいいことでもあり、観客の顔までシャープに写るので困ることも |
97mm 背景処理を別途する程の写真でもありませんので そのまま塗込みで失礼してます |
24mm トド 実物を目の当たりにすると巨大な海のカバかサイって感じですね |
(台風前の連投です)
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
>ラバーフードを使ったらどうなんでしょう。
実は純正花形フードでは晴れ切りする場面が多かったので、ラバーフードを結構長く使っていました。でも寿命が来て元に戻しています。
@ 折りたたみの部分が披露して亀裂が入ってしまった。
A 広角側ではケラレが生じて 折りたたんでしまわないと写り込みとなっていた。
水族館では水槽に斜めにくっつけて撮る場面が結構ありまして、これが柔軟なフードならもう少し楽かな? でもケラレがでるかな?と思いを巡らせながら撮っていました。
RSNB8さん
お早うございます。現在 突然強い雨が来たりあがったり、風はそろそろな感じです。
>勢力のピークを過ぎたのかな。
もっと下がって欲しいです!! 強すぎ。
書込番号:23645058
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん。
まだ、これから激しくなりそうです。
台風の進路にあたる、九州のかたはどうぞご注意下さい。
不謹慎かも知れませんが、ちょっと気分を変えてみましょうか。
トピ主さんの、水族館シリーズとても良い写りでした。
特に、水族館が工夫を凝らした、太刀魚の展示。
照明の強さと色、人の目の暗順応を利用した水槽の配置。
P1000であれだけ撮せたのは、さすがとしか言いようがありません。
私は天気予報を信じて、朝採り写真は諦めていましたので 、
久しぶりに散歩写真を張らせていただきます。
>RSNB8さん
台風止まれの三連発、いいですね。
書込番号:23645302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

COOLPIXファンの皆様
まだ元気で居ります(*^O^*)
雨風は強さを増してきており、これが未明まで・・・トホホです。
sioramiさん
>こういう写真を撮るのは久し振です
こういう写真もいい雰囲気です。絵心を感じます。
>照明の強さと色、人の目の暗順応を利用した水槽の配置。
その通りなんです。最近は色彩工学、人間心理、美術工芸などに精通した方が水族館(だけでなく色んな展示施設)の展示方法に参加されているのでしょうね。代わり映えのしない魚たちと言えばそれまでですが、久しぶりに見学すると魅入られるものが多かったです。
でも添付ファイル2枚目の水槽は、元の色合いは無くなって人工的な色とりどりの魚となったものがあり、これは流石に私の年齢?年代?好み?からするとちょっとキワモノ的でした。それでも何枚も撮ったのは、良かったから??(*^O^*)でしょうかね。まあ、水族館の展示企画者にシャッポを脱いだということで・・・。
書込番号:23645708
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。いよいよレスも170台に突入です。でも急ぐ必要もないかな。
台風10号はそぞろ対馬を過ぎる頃でしょうか。 今のところ、人命被害はない様で何よりです。
気になったのは避難所受付での3密です。2週間後がコワイねぇ。
停電とか建物被害はこれから対処ですが、被害が少ないと良いですね。
台風10号が上陸しようと韓国に迫っています。韓国はこれを見誤ったようで、 どうやら“上陸しない”と予測していたらしい。
しかし、台風は東海岸の内陸側を通過して釜山などもその猛威を引き受けさせようとしています。
日本でも大雨になっているけど、韓国ではどうなのでしょうね。 北も度重なる台風で、視察も回り切れないかもしれません。
フェーン現象が猛威を奮い出したか、午前の9時半なのに長岡市では35℃に達したようです。 いったい何度まで上がるのだろうか。
予報では明日まではこの高温が続くようだけど、、そぞろ勘弁して欲しいですね。
書込番号:23647256
4点

COOLPIXファンの皆様
台風10号 何とか通過し終えてくれて一安心しました。
今後もいずれまたあのような猛烈な台風が来るのかと思うと憂鬱です。
RSNB8さん
今日は。
>気になったのは避難所受付での3密です。2週間後がコワイねぇ。
多分大丈夫だと思います。避難所は3Mを避けて人数制限を設け、はやばや満杯宣言した箇所がありましたから。
いつものような満杯となはらず、知人宅や親戚宅、或いはホテルが予約で満杯になるなど、皆様それぞれコロナを考慮して
避難行動もされたようですから。
Gotoやるなら、台風の時には特別警戒警報を出す地域では、Gotoホテルで指導して補助した方が、みんな手が要らず、
人的被害も少なくていいかもですね!! 皆税金で返ってきますが・・・大赤字みんなで渡れば・・・駄目になる??
書込番号:23647402
4点

皆さん、こんにちは。今日は、こちら、雨が降ったり、晴れたり、また雨が降ったりと、忙しい天気でした。さすがに最近、朝晩はちょっと涼しくなってきましたが、なぜかリンゴが狂い咲きしています。
本日も残念ながら、ネタ不足。新シロチョウザメが好きさんのご希望に添えるように農作業も適当に切り上げてあちらこちら車で歩いているのですが、現実はなかなか厳しいですね。
書込番号:23647929
4点

COOLPIXファンの皆様
気分だけでなく台風一過の今日は 秋風が吹き涼しい朝となりました。
この調子が続くと夏バテ気味のP1000活動も気を取り直して千秋楽まで一気に走れそうに思うのですが、さて天気は如何に?
長い雨で在庫切れですので、買い出しに行く必要があります(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
おはようございます。この時節は鳥が渡り入れ替わる端境時期。
いる所にはいるのでしょうが、姿が見えないことがおおいですね。
毎年のことですが、分かちゃ居るけど止められない・・・カメラライフです。
>アオグリ
もう熟れてますよね? コロナで山のアオグリ採りまで忘れてしまってます。
なんだかなぁ、後退してしまっているなぁと我が身を嘆くこの頃です。
書込番号:23648804
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は風が無いですね。蒸し暑いぞ。
予報じゃ35℃と言っています。昨日は胎内市で38.2℃だった。 今日は何処まで上がるのでしょうか。
暑さのせいでもないでしょうが、スズメの親世代が急激に老化しているようにに見えます。間もなく姿を消すのかも。
お疲れさまと声をかけてしまいそうです。
アナログおじさん2009さんの山は栗もたわわに稔りつつ。クマさんがご相伴にやって来そうですね。
こっちじゃ柿の実も大きくなってきました。このくらいで落果すると、柿渋の材料に好適です。臭くなりますが〜。
えー、IOCのコーツ調整委員長が来年に延期された東京五輪はコロナの如何を問わず開催すると言明しました。
営業収入が乏しくなりそうなので焦っているのかもね。
収入よりも各国から来日するであろう多くの選手や関係者の感染管理を現場ではどうするのだろうか。
まさか、サメの森さん辺りが勝手にIOCに“保証”とかしてないだろうな。
既に日本国民は東京五輪に期待など抱いてはいない。 JOCの空手形に注意しないとひどい事になるかもしれないね。
山と渓谷社の文庫本で“山怪・弐”です。嵐の夜の読み物に最適。唯物論者もしばしゾクゾク。
書込番号:23648904
4点

皆さん、こんにちは。今日も日向は倒れそうなくらい暑くて、せっかくオオワシ撮影地まで出かけたのに、P1000を持っているときには全くチャンスに恵まれず残念。いきなり掠めていたハヤブサらしき動体は他機種を持っていた時でした・・・チョウゲンボウも姿だけは確認したということで、明日に期待です。
☆新シロチョウザメが好きさん
ラバーフードの件、了解です。昔車窓の風景を撮るのに使ったことがありましたが、やはりいつの間にか亀裂が入ってしまいました。それにしても水族館、本当によく撮れていますね。P1000→豆センサー→水族館では使えない・・・こうした実証なしの意見が減ることを期待しています。
☆RSNB8さん
こちらの栗、最近はポロタンという、皮が簡単に剥ける品種ですが、楽しみにしているのはイノシシさんです。いまだイノシシの肉はセシウムの残留濃度が濃いというので、ハンターの皆さんも処分に困っているようで、イノシシもうすうすそれを察知しているのか意気軒高です(^^)。
書込番号:23649623
4点

COOLPIXファンの皆様
台風通過 朝から秋風に近い涼やかな風が感じられます。秋が来るなら嬉しい。
ところで台風の残骸を片付けて P1000を持ち出したのですが、野鳥の姿が乏しくて2羽(種、但しカラスとスズメ除く)だけでした。
河川にはまだ近づけませんでしたから、カワセミやアオサギ、カワウなどはどうなっているのがわかりませんが・・・・
また今日から 千秋楽まで営々撮りだめしたいです。
アナログおじさん2009さん
はや
>チョウゲンボウ
と! また帰ってくるのですかね秋冬の猛禽類が・・・
おんなじ期待で、昨日は小高い山に サシバの南行はないか見に行きました。上空 よく晴れていましたが、風向きがまだ過ぎ去った台風のそれでしたから、上昇気流を使っての渡りはなかったようです。ハヤブサはこの日ではありませんが、川縁でぼーっとしていたら鋭い鳴き声を一回残してあっという間に去って行きました。来るとわかって居れば構えようもあるのですが・・・木立ので見送るのみ(*´∀`*)
RSNB8さん
おはようございます。文庫本の案内はありがとうございます。読書の秋ですものね。
それはそうと、
>いよいよレスも170台に突入です。でも急ぐ必要もないかな。 2020/09/07 10:01 [23647256]
とご指摘がありました。次のスレッドの展開を考える時期です。
P1000スレをずっと続けて少々草臥れ感のあるスレ主です。
以前スレ主を代わって頂いたことがあり、あの時はとても感謝しました。
時期スレッドから スレ主を代わってお願いできませんでしょうか?
受けて戴けるのでしたら、5レス前後残すところで、新スレッドのリンクを案内おけば乗り移りがスムーズだと思います。
秋の夜長、読書家のRSNB8さんですので新展開があると期待しています。
スレッドの母港をどこにするかは新スレ主様にお任せします。
今スレッドは>デジカメ>ニコン としていますが、>P1000でもいいと思います。
以上 急なお願いですがご検討下さい。
書込番号:23650728
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。朝顔を眺めていたら藪蚊が手に止まりました。叩いたけど逃げられた。
あまりに暑いと蚊も出て来ないそうなので、気温が下がるのかな? ちょっと期待したい朝であります。
コサメビタキにメジロさんでしょうか。ビタキの類は拙には判別不能です。
長々のスレ主でお疲れの段。次のスレの件、あーのこーのは端折りましてお受け致します。その次が続くか否かは別としましょう。
食欲の秋にテーマに化けるかもしれません。鳥がトリにならぬようにと心掛けますが〜。
アナログおじさん2009さんの“ポロタン”は話に聞いた事がります。去年だったかな、ニュースで取り上げられていました。
当地でも山沿いの五泉市は栗の産地なもので、季節になると栗拾いが季節ニュース的に流れます。
その時に「鬼皮がスルッと向ける栗」と話していました。名前を聞き逃したのですが、“ポロタン”でしたか。覚えておきますね。
また一つ教えていただきました。有難うございます。
そう言えば、ドコモ口座とやらに本人が知らぬうちに電子決済口座が作られ、知らぬうちに出金操作されているとか。
それでドコモは17の銀行との決済を停止中らしい。
口座開設時の本人確認が甘かったとドコモは謝罪したようだが、弁済はどうするのだろうか。
本人確認が成されずに口座開設ができるとは笑い話にもならない。 被害者との契約も無い状態で口座が創られた事になる。
被害者にとってドコモは口座窃取の共犯になるだろう。 そしてその被害額の全容は未発表だ。
発表できないような大きな金額になっているのかも知れない。
皆様も心当たりのない引き落としにはご用心。
書込番号:23650887
4点

皆さん、こんばんは。
ただいま、こちらは雷鳴が聞こえています。今日も朝から農作業で、全くカメラに触っていませんので、去年の今頃はと・・・在庫あさりです。
写りはぱっとしませんが、すでに8月下旬にチョウゲンボウが姿を見せ、9月上旬にはハヤブサも散歩コースに姿を見せています。他機種なので昨日アップは控えましたが、本日オリジナルが同定できないくらい真っ黒な鳥の写真を思いきり(^^)トーンカーブ持ち上げたら、ハヤブサと間違いなく確認できましたので、ネタ不足の折、アップします。飛びものを狙ってP1000でなんとかという場合、まずはカモメやサギなどがたくさん飛んでいるオオワシ撮影地にでも行かないと昨日のようにはゆかないようです。が、超高速のハヤブサ、あっという間に飛び去って4枚しか写せませんでしたので、次回チャンスがありましたらどうなりますやら(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的なスレ主ご苦労様です。こちら途中で傾いたオリンパスの板のほうにスレ建てしたりして、申し訳ありませんでした。スレ主が大変なことは、これまで何度も身をもって体験していますので、ただただ感謝です。
RSNB8さんの
>長々のスレ主でお疲れの段。次のスレの件、あーのこーのは端折りましてお受け致します。その次が続くか否かは別としましょう。食欲の秋にテーマに化けるかもしれません。鳥がトリにならぬようにと心掛けますが〜。
という申し出があって、当方まだまだネタ不足ですが、皆さんんとの交流の場が確保できて安心です。それにしても7枚連写の範囲内でなんとか飛翔シーンにけりをつけないと(^^)。
書込番号:23651841
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。昨夕5時頃から猛烈な雷鳴と雨。
降ったり止んだりしつつ未明の5時頃までは大降りしていたようです。 今は止んで薄曇り。
側溝の上は溢れて流れてきたゴミでいっぱいです。 また掃除しなきゃぁね。
アナログおじさん2009さんの拘る“飛翔シーンのケリ”は、何時までも探し続けるシロモノのような気がします。
捜し続けるのが楽しみであり、故に探求も深まって果てが見えなくなるのではないでしょうか。
拙もドジョウ君のように用水の枡の底をウロチョロしております。
しかし、“あの見えない地平線の向こうには何がある?”と見続けていられるようにと願って羽織ります。
フィリピンで反韓感情が沸き上がっているそうです。
今話題のテックトックで赤いストライプのタトゥーを披露すべく投稿したら、韓国人から“旭日旗と非難”されたのだそうな。
すぐ謝罪したのだが、韓国からの批判は高まるばかりで“歴史を知らないのか”と罵倒されているそうだ。
それに他のフィリピン人ユーザーが気付き、朝鮮戦争で派兵して100人以上の犠牲を出して助けた歴史を韓国人は知らんのか?と反撃した。
それで一気に反韓感情がフィリピンネットで沸き上がっているそうだ。
さて、落としどころはどこにあるのだろうか。
書込番号:23653180
3点

COOLPIXファンの皆様
台風の影響・・・が今ごろ。
海水が吹き付けてきたからでしょうか、夜中にパチパチ、近くの架空線が漏電火花で断線〜。
RSNB8さん
次期スレ主を引き受けて戴き感謝!!
>食欲の秋にテーマに化けるかもしれません
大いにいいんじゃあ ないでしょうか!!
アナログおじさん2009さん
チョウゲンボウ、ハヤブサ 探しに出ましたが 探すときは居ません。
その内に 鳥たちが多くなってきたら やってくるか 山里から降りてくるのではと期待しています。
サシバが渡ってくる時には、これに混じって大空を舞ったりしますので、その内に・・と期待しています。
書込番号:23653520
4点

(残り枠が少なくなりましたが) 連投ご免です。
カワセミが立ち寄りました。こちらの存在に気付いてか離れて距離30m〜40m程度の処に降りました。
枝移りをした後、思わぬ方向に飛びだしました。望遠系で追うのがやっとでしたが、飛びこみ場所付近で何とか追いつき
それでもタイムラグがあって、水直後は撮れませんでした。
もうちょっと近ければやりやすいのですが、中に入れてくれません。
書込番号:23653542
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
朝寝坊なあたしはこのところ鳥さんと
縁がありません
カワセミも朝早い時間と夕方の5時前後の時間か
現れてくれません(>_<)
先日、ワンチャンスありましたので、カワセミ貼らせて
いただきます
貼り逃げ失礼いたしま〜す
書込番号:23654441
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋になって 数多くどこででも見かけるようになりました 1300mm |
相変わらず警戒心が強くて手強いです 2800mm |
突如現れてあっという間に視界の外へ 無念 1600mmトリミング |
近くで飛んでくれたけど逆光線で本体が真っ黒(*^O^*) 2600mm JPG戻し |
COOLPIXファンの皆様
おはようございます。 台風10号のアフターエフェクト、緊張疲れ気味で〜す。
何となく鳥の活動が活発になってきた気がしていますが、接近戦では成果があがっていません。
堂々姿出し作戦+さりげなさ風作戦で行っていますが、ちょっと限界? で、Zooooooooo~~~mに頼って (*^O^*)
でも、このZooo~m作戦は 飛び出しや飛翔に備えてSSを上げているので、別な苦労もありますが 自業自得?と納得です。
残り16レス。P1000の発売開始2周年記念日までに目鼻が付きそうで、皆様に感謝しています。
ranko.de-suさん
お久しぶりです! いつも変わらず鮮明なカワセミの絵を届けて頂き、ここのボードの面目が立ちます!! 感謝。
書込番号:23655307
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れてますが西の空からイワシ雲。 お天気が崩れる予兆ですね。
ダイサギさんはドコモ口座の枝に止まるかな。本人も知らぬうちに口座が開設されるとは、世界に二つとない企業でしょう。
カワセミさんは獲物を求めて探魚中。魚がいっぱい居るかいな。
ranko.de-su さんもカワセミさんですね。魚影は濃いのかな。オマケはカルガモー。
英・アストラゼネカが共同開発している新型コロナウイルスのワクチンの治験を中断したそうな。
被験者に参加したボランティアに深刻な副作用が発生した可能性とか。
本当だろうか?もしかして先行してワクチンを売り出した国が、追随メーカーを妨害するとか〜。
商売敵の登場対策に得意のノビチェクとかで被験者に一服盛った可能性はないのだろうか。
先行者利益が見込める巨大なビジネスだ。先陣争いも激しいでしょう。
外貨に困窮する独裁国家がその利益を独り占めしようとしても不思議ではないでしょうね。
米中経済葛藤の裏で、こっそりと手段を択ばず暗躍しても誰も気が付かないと思っているのかもしれないな。
書込番号:23655309
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっと見かけた今年のカワセミですが・・・ |
rannko.de-suさんの写りとは月とスッポン(^^) |
こればっかりですがわがまま言わず感謝しないと(^^) |
数年前まではチョウゲンボウの定位置だったのに最近は空き家です |
>ranko.de-suさん
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
やっと夕暮れになると涼しくなって、ちょっと散歩にでもとなってきましたが、肝心の鳥のほうが相変わらずあまりいません。このスレもシロチョウザメが好きさんはじめ皆さんの投稿で、いよいよ最終コーナーですが、こちらは相変わらずネタ不足なので、毎度の調子で失礼します。
それにしても少なくとも止まりものの撮影には定評のあるP1000なのに、シャキッとしない写りに、しょぼ〜んです(^^)。チャンスがあればもう1回頑張ります。
書込番号:23655989
4点

アナログおじさん2009さん
P1000 もうじき2周年を迎えます。早いものですね。
連日愛用して来ましたが、使い慣れたような、最初の頃と全く変わらぬような・・・(*^O^*)
P1000の広すぎるズーム域に 相変わらずこちらが使われて(振り回されて)いる感じです。
ところで別な2年前の話。
カメラ屋の店頭にコンデジがずらりとならんでいました。
手に取ってズームすると、レンズ筐体にそのズーム位置の換算焦点距離が刻字(印字)されたものが多かった記憶があります。
当時は、レンズの筐体にズーム距離が記してあるのは何となく如何にもコンデジ!風に思えて、敬遠していた自分があります。
小っ恥ずかしい感じで。
で、現在は、P1000にも刻字があってファインダーを覗かなくても焦点距離が分かれば良かったかなぁ、などと身勝手なことを考えている(*^O^*)。P1000で飛びものを狙うのは2年前から変わっていませんが、なかなか距離感が掴めずにいて相変わらずなまくらなままで、レンズ固定でずっと通すことが多いので、だったら表示があった方が、ということですが・・・。 ファインダー内表示は時間が経つと焦点距離表示が消えてしまい、少しレンズを動かさないと出ないので、それなら最初から外部表示があった方がと思うようになりました。
短い焦点距離のカメラなら 400とか500とか600とか、ズームレンズであれ望遠端で撮ることが多いでしょうから距離感に慣れるのでしょうが、3000mmって異次元ですね。最近は飛びものは 楽な2000mm以下で合わせることが多いです。楽なことと、距離感を脳内に刷り込みたくて決め打ちしてます。
サシバの渡りを前にして、毎年さてどうしたら上手く撮れるかの思案と予行練習をして臨んでいます。
近くまで来てくれたものにターゲットを絞って、800mm以下ならいつでも行けるような気がしていますが、800mmだとコンデジですからDX機やFX機、4/3機の400mm、500mmなどに比べるべくもありませんので、どうしても1000mm超で、或いは800mmでもいいですがファインダー一杯に入れようとしてしまいます。そうなると追いかけるのが無理なんですよね〜。
サシバは気流に乗って飛翔してくるので、遠いときはともかく、近寄ってくるとあっという間に視野の前を通り越します。P1000だとズームダウンは書き込み中は無理ですから、端から適当範囲のズーム範囲で決め打ちしておかないといけない。これがあるので、接近戦は一眼レフ機よりさらに難しくなるという感じがこれまでの経験(失敗)でした。
今年は、さてどうしようか・・・2丁拳銃を下げるか。 それとも余りに遠いシーンは端から捨てるか・・・。
あれこれやっても、同じような写真しか得られないのは毎年の顛末で明らかなのですが、今シーズンは少しはましにしたいとこれで悩みます(*^O^*)
アナログおじさん2009さんは、生息地?に居られますから、この辺りの決断は毎年どうなさって居られますか? カメラの機種選択も含めて、P1000のサシバ撮影の使い方で何かヒントを頂けますか?
書込番号:23656044
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
家に帰ったら、トンボが物干しにじっと留まっていました。
>ranko.de-suさん
カワセミきれいですね。ナイス。
私の散歩コースに居るはずのセミ子さんはどこに行ってしまったのだろう。
でも大丈夫、振られた後に待つ、このパターンには馴れてます。
書込番号:23656055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
購入直後目測300m先のハイタカの写真にニンマリした記憶 |
百里にしばらく行っていませんがどんな様子なのか気になります |
同左 もはや見られませんが懐かしい光景です |
☆新シロチョウザメが好きさん
長文のコメント恐縮です。
何しろこちら撃沈じいさんなので、
>カメラの機種選択も含めて、P1000のサシバ撮影の使い方で何かヒントを頂けますか?
などとは、滅相もございません。こちらは渡ってきて、営巣あるいは子育て期間中の様子なので、新シロチョウザメが好きさんのところのご様子とは全く異なると思います。
飛翔シーン用のカメラは、これまではやはり添付のフォトムービーのようにRX10M4がやはり撮れ高が圧倒的で、今回は0.3秒/枚で編集しましたが、実際の飛行シーン撮影枚数はこの3倍以上あります。
RX10M4はバックがうるさくてもピントが持って行かれない場合が多いので、それが強みかと思います。ちなみに例のR5、RF100500oで時々空抜けでピントを外すというレポートが例の御仁から上がっていますが、α9のほうが飛びものには強いのではないかというコメント、拝読しています。止まりものの画質は圧倒的にR5らしいですが。
> サシバは気流に乗って飛翔してくるので、遠いときはともかく、近寄ってくるとあっという間に視野の前を通り越します。P1000だとズームダウンは書き込み中は無理ですから、端から適当範囲のズーム範囲で決め打ちしておかないといけない。これがあるので、接近戦は一眼レフ機よりさらに難しくなるという感じがこれまでの経験(失敗)でした。
当地の鷹の渡り観察地で、これは何度か目撃しました。前もって判っていれば準備もできましょうが、いきなりではP1000は厳しいですね。すでにアップしましたが、先日いきなり視野に入ってきて飛び去った、高速のハヤブサ、記録写真でしたが、R6+800o F11で4枚撮るのがやっとでした(10枚/秒のメカシャッターでした)。
ところで、ニコワンはどうなんでしょう。興味本位でポチしたカメラが、とんでもない品薄で、納期未定という事態に、機材整理で思わぬ回り道をしてしまいましたが、家庭内のパワーバランスから、これから先の老後が心配なので(^^)再度機材整理進行を考えています。が、物欲と野次馬根性相変わらずで、一度ニコワンも試してみるかと、マップカメラの中古品を眺める毎日です。こんなことを書きながら、今更ですが、R6よりはトリミング耐性の高いR5が自分の撮影スタイルに合うのではと、D850を購入した時の言い訳がまた頭をよぎっています(^^)。もっとも、結局画質を追い求めれば高額レンズに手を出さなければならず、高額レンズは値段もさることながら重いという最大のネックがあるので、もはやR5は自分は最初から対象外です。
そんなわけで、今やあちらのスレのほうで品薄状況を突破できる情報を提供していただいて、やっと購入したばかりなのにR6も下取り価格のあまり下がらないうちにと、整理の対象になっていて、悩みは尽きません。
で自分の与太話がだらだら続きそうなので、この辺で話を〆ますと、オオルリとオオワシ撮影地の猛禽類撮影には2000o以上は欠かせないので、P1000かデジタルズームもありのミラーレス機、来年以降チャンスがあるかどうか定かではないけれども暗い森のサンコウチョウ(とヤブサメ)の接近戦では高感度耐性のあるカメラ、この辺を中心にじぶんも迷いっぱなしです。
ご丁寧なコメントを頂いたのに、全く支離滅裂で申し訳ございません。次期スレでもよろしくお願いします。
書込番号:23656850
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。空青く晴れています。 そして時々突風が音を立てて過ぎていきます。
空にはイワシ雲もあるし、近くに台風がいるような空模様です。 天気図を見ると、原因は太平洋側の熱低かな。
このところ、地震も不穏な気がします。
先日、函館ではイワシの大群が押し寄せて腐臭を振り撒き、今度はサバの大群が来たとか。
地震の予兆かもしれませんよ。眉に唾つけていいからご用心御用心。
siorami さんのトンボは湖畔の早朝散歩のヒトコマでしょうか。
アナログおじさん2009さんは文字通りに“幽霊”を。過去帳からの御降霊でありますね。
書込番号:23657275
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
歯医者さんに行って、帰ってきました。
待合室では、子供さんが泣き叫ぶ声が聞こえて、
次は私かと思いすくみましたが、ちょっと削ってもらうだけで、済みました。
(歯医者さんはとても丁寧な人です)
まいどー、の朝撮り写真を張らせていただきます。
>アナログおじさん2009さん
戦闘機のファントムは長い間飛んでますね。そろそろ、50年かな。
ロールスのファントムより長持ちしているかもしれません。
R6も長持ちしそうな気がしますが、、、余計な口出しでゴメンナサイ。。。
書込番号:23657667
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雨中(小雨)のトビ ISO800 @800mm SS1/200 フォトショップでノイズ処理追加 |
番い?かどうか不明ですが ササゴイ 40〜50m程度 |
ヤマセミ待ちしてたらヒョコヒョコ近づいてきました 3000mmで |
どんどん寄ってきてはみ出すのでズームダウン 2000mmで |
COOLPIXファンの皆様
未明から土砂降りです。時折小雨になりますが、またドバッと(^_^)
台風が過ぎたら秋雨前線でしょうか? 冷却効果もあるので 嫌とばかりは言って居れないですが、この前の台風の後始末最中の地域にも雨が来たりして、どうしてこんなに上手く行かないのだろうと呆れかえってます。
sioramiさん
>秋が来て 物干し竿に 留まってる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23565911/ImageID=3435638/
フラッシュが効いてますね!!
普段フラッシュを使うことが少ないので勉強になります&目からウロコの大いに貴重な引き出しになりました。頂き!感謝!!
アナログおじさん2009さん
やっぱりご相談して良かったです。別な視点や自分の把握し切れていない情報を伺いますと、結論を導きやすいです。
ありがとうございました。
SonyのRX10M4がおしなべて良好とのことなんですね。Nikon1が頭を過ぎります。
実のところ 今朝も雨の中P1000とNikon1(810mm)で 雨中の止まりトビを比較していました。
止まりものであれば、P1000はセンサーは小さいですが優秀ですね。Nikon1に負けていません。
後は、飛翔時の得率と使い勝手の自由度ですが、これは800mmレベルならウーンと唸りたくなります。
Nikon1のAFと速写性能は折り紙付きですが、レンズは精緻ですが華奢。P1000は一体型なこともありますが頑丈!!
2丁拳銃は機会損失のリスクがある、との前提付きでP1000メイン。撮り終えたらNikon1。
或いはこの順序の逆ということになりそうです。800mmではやっぱり望遠系が足りないことが多い。これも重要な事実ですので。
>暗い森のサンコウチョウ(とヤブサメ)の接近戦
D500に328 と行きたいところです。当然トリミングも前提で・・・・でも。カメラ寿命の前にこちらが危ない(^_^)ですので
躊躇(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
来年もご一緒に悩みながらぼやきましょうよ(と誘ってみたりして・・・・)
RSNB8さん
P1000同志の素直な感想です。素敵な写真を日々続けてアップされており、環境もそうかもしれませんが、やっぱり腕と
観察力、ロマン力(ちから、カタカナのカではありません。でもこんな造語ありますかね(^_^))が優って居られるのだと常々
感心し、併せてその力を発揮できる福島潟や瓢湖の自然の豊かさに思いを馳せています。
もう少しで200レスです。スレ主を引き受けて戴き、皆様と共に感謝しています。次のスレッドでもどうぞよろしくお願いします。
残り10レス・・・みなさま あと1,2回の投稿で埋め尽くして下さいね。
アップファイル 今日は雨ですので(今雨が止み始めました)、昨日のファイルを加えてアップします。
書込番号:23657725
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファントムへのコメント感謝・・・百里名物ミラージュの画像もありますが(^^) |
何度見ても、機材ではなくやっぱり状況を読めなかった自分にがっかり |
なんでP1000の性能生かせないのか、左と同じで自分にがっかり |
皆さん、こんばんは。昨日お隣の栃木県が猛烈な雨で、本日地元那珂川の水位がかなり上がって、昨年の19号台風のニュースがフラッシュバックです。去年被害を受けた地域ではかなりの数の住宅がただいま解体中で、後白河法皇でなくとも、本当に何世紀経っても水は思い通りにはなりませんね。
今日こちらは雨時々曇りの天気で、相変わらず出勤できず、昨日同様「過去帳」を読み返しています。
RSNB8さん、sioramiさん、百里基地のアイデンティだったファントムへの書き込みありがとうございます。レトロじいさんになることだけは意識的に避けたいと思ってきましたが、これだけ鳥枯れになるとついつい・・・・です(^^)。オークションで売られることになっている部品、いろいろご意見はあるかもしれませんが、本当の愛好者の手に渡るといいなあと思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
何のお役にも立てませんが、P1000では困難だからこそ飛翔シーンへのチャレンジ、本当に刺激を与えていただいています。RX10M4で撮影すると、高感度耐性不足、テレ端600oという制約はあるものの、とにかく空抜けなどはほぼ100%いつまでも野鳥を追い続けています。が、実力がないのに、困難な状況を突破してこそ本物という、かなり「歪んだ(^^)」性格のために、MF撮影とか、変なところにこだわりがあり、いつまでもRX10M4に頼ってばかりはいられないと、全く冷静な自己分析ができない自分で自分を持て余しています…それなのに、R5の供給不足でマップカメラのポイント難民になったら、気が付けばポイントはいつの間にかα9に替わっていました。やはりネジが何個か紛失しています。
R6もsioramiさんからのクールなコメントの通りなのですが、こちらは大人の事情で、これまでの原則を破り、追い金で購入してしまったこともあり、それがきっかけで、使えば使うほど、機材の性能ではなく、高感度耐性がそこまでない機材でのチャレンジが妥当で、冷静に考えてみれば安易に機材に頼りすぎてはと、これまでの偏屈な発想がまた頭をもたげてきて、頭の中は非論理的な妄想が爆発状態です。それ以前に年金生活者なのにどうなのよと自分に懐疑的です・・・・こんな人格の定義はどうなんでしょう(^^)。
ところで新シロチョウザメが好きさんのニコワンのシステムはどうなっていますか。価格コムを覗いて皆さんのコメントやレビューを拝読するのですが、ニコワンのどの機種が野鳥撮影に一番向いているのか、いまひとつはっきりしません。よろしければ、新シロチョウザメが好きさんのシステム、ご披露ください。なんかトライするのが楽しそうな機材ですよね。眼だけが欲しくて購入した広角レンズが何本かあるので、折り合いがつけば、中古ででも・・・と、またまた宿痾、再発です。
サシバの渡り、こちらでは目撃することも難しいシーンの激写楽しみにしています。頑張ってください。
最後の最後まで、ピリッとしない投稿、写真、ビデオ、失礼いたしました。
書込番号:23658268
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。雨も止んで静かな土曜の夜となっています。
sioramiさん
琵琶湖湖面の撮影 佳境に入ってきましたね! いい色合いです。
アナログおじさん2009さん
>価格コムを覗いて皆さんのコメントやレビューを拝読するのですが、ニコワンのどの機種が野鳥撮影に一番向いているのか、いまひとつはっきりしません。
野鳥をお撮りになって投稿されておられる方が少なくなったからでしょう。オワコンなこともあるのですが・・・。
Nikon1 V3>V2>>V1の順でカメラボディーは鳥向きだと思います。但し、レンズは純正品でという前提です。
Nikon1は 専用の1Nikkorレンズがあって、特にV3の場合は純正品だと多機能で万能化するような、何でもありな機種となります。
ただ、V3はEVFが外付けで、これが入手困難だと思います。これがなければ内蔵型のV2がベスとということで間違いないと思います。速写性能も似たようなものです。
上記はあくまでファインダーで狙うという前提ですが、ファインダーを使わず背面液晶でというのでしたら、J5なる最後の機種が高画質です。V3を凌駕します。
V3の他社カメラとの相対的な位置づけは飽くまで個人的な感覚と推測ですが、Sony RX10M4の前身的機種だとお考えになって間違いないと思います(多機能さではV3が優っているように勝手に思っていますが)。 違いがあるのは、センサーは同じタイプだと思いますから、大きな違いはレンズ一体型か交換レンズ型かの違いとお考えになって下さい。
Nikon1はそれゆえ焦点距離の大きな 例えば500mmクラスのレンズが付けられて 換算倍率2.7ですから1350mm相当となる分けです。早いし連写性能も圧倒的ですから打って付けな筈なのですが、残念なことにNikonさんがケチって、マウントアダプターをつけて1Nikkorレンズ以外で使いますと、中央1点でしかAF-C 機能が働きません。純正の70-300mmだと全面AF可能で、RX10M4と似たような案配になるのですが・・・。
それでも500mmクラスをつけて撮影しておられる方は多いと思います。連写30コマ、20コマ、10コマ/秒 AF初期画面に固定ですが60コマ/秒の速写性能を利用できるからだと思います。速写連写と超望遠化での利用だと思います。
じゃあSonyのRX10M4のカメラより使い勝手がいい場面が多い?となる分けですが、肝心の画質がさて、喧伝文句しか知りませんがSonyのものの方が開発時期が後なこともあり、優れているとの主張が多いように思います。私は両機を揃えていませんから、一方からしか推察できません。で、価格コムの写真などをあちこち覗いおりましたが、いつも???でした。よく分かりません。
やっぱり比較は、自分で同時に手にして同じような環境で比べてみないと ??となります。
結論を申し上げれば、Nikon1は再開して!!との要望はあると思いますしそうなって欲しいですが、まず無理なようで生産停止機器ですので、お買い求めになるのは中古機しかなく、また使い勝手がいいと思いの方は手離されるのも少ないので、中古品もでにくいからかと。あまり売れないうちに生産停止となったのかもしれませんね。
加えて、どうもV3は外付けばっかりで出来上がっていますので、ボディは華奢な気がしますし、実際レンズは高性能で精緻ですが、言い換えると取り扱いに神経を使う必要があり、レンズ一体型のようながっちり型とは違うと思っています。
レンズ交換は楽しいです。でも小型で速写連写となると、4/3システムとの比較もある訳でして、やっぱり今更Nikon1をお勧めする訳には参らぬと、Nikon1信者の私でもそう考えます。
高感度耐性が改良された次期COOLPIXか、ミラーレス機に軽量レンズをつけてトリミング。これになるのかなぁと考えます。
お役に立つ回答にはならなかったと思いますし、Nikon1愛用者から猛烈なクレームが届きそうな思い切った想像的回答で申し訳なく思います。
アップ写真は 参考資料ということでNikon1のサンコウチョウとオオルリをアップします。こんなレベルです。
書込番号:23658569
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は雲が多めの空です。午後には雨らしい。
外に出たら見えない所でアマちゃんが鳴いていました。きっと降るぞ。
ところで当スレの継承ですが、P1000の枠に新規作成いたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/#tab
になりますので、趣旨共々に皆様にも引き続きご愛顧をお願い申し上げます。
ニュースでは、ソフトバンクが先年、大枚はたいて買った英国の半導体設計企業‘アーム’をエヌビディアに売り渡す予定とか。
エヌビディアはこれでGPUとCPUの双方を制覇する事となります。 世界のコンピュータの大半というか、殆どを掌握するかも。
とんでもなく強大な企業が出現しちゃいますよ。
書込番号:23659503
3点

COOLPIXファンの皆様
朝から探鳥に行っておりましたが、いないですね〜。
台風に豪雨続きで ちりぢりバラバラ どこかに避難していったようです。
RSNB8さん
次期スレッド設置 ありがとうございます。
200レス 長丁場ですが 秋口からはみなさまの創作意欲も増すことでしょうから楽しみです。
P1000メインの母港に戻ったので 新しい訪問者があると嬉しいですね(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
サシバを念のため探しに行きましたが、空振りもいいとこで青空に蜻蛉が飛んでいるだけでした。
鳥はみな留守です。
書込番号:23659914
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
スレ主ご苦労様でした。またニコワンに関する詳細なご説明ありがとうございます。おっしゃるようにV3についてネット検索しましたが、ファインダーがなかなか見つからないようですね。純正のレンズがベストのようですが、お値段のこともあるし、こちら実績のない怪しいMFマニアでもあるので、レンズアダプターを付けてプロミナーやボーグで遊ぶのもいいかなと、アップしていただいたナイスな作例を見ながらちょっとふらふらしています(^^)。もしもこっそり購入したら、こっそり次回のスレでアップします(^^)。
RSNB8さんのスレ、ネタを探しに行きましたが、カワセミのバトルする鳴き声が聞こえるものの、見えるのはいつものサギとカルガモだけなので、あまりあてにはなりませんが、明日に掛けます。そんなわけで、本日は毎度のサギとカルガモで失礼します。
書込番号:23660466
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遙か彼方のトビ 2000mmで これ位からサシバもP1000で楽しんでみたい |
遙か彼方のトビ3000mmで でもサシバはあっという間に来るのでまず無理 |
近くのサギ 1000mmで 飛翔体をこれぐらい大きく撮れたらハッピー(*^O^*) |
飛びだしたモズを600mmで 小さな鳥は運次第(*^O^*) |
アナログおじさん2009さん
>MFマニアでもあるので、レンズアダプターを付けてプロミナーやボーグで遊ぶのもいいかなと
この用途をお考えでしたら、Nikon1は正に打って付けのカメラかと。
これだとファインダーは不要だとお考えなら 高画質のJ5
ファインダーが有った方が明るい処でも見やすいとお考えなら V2 (V1でやれますが)
ということでいいと思います。この用途で記録カメラとしてNikon1をお使いの方は多いのではないでしょうか
別件: 遠くのものを超ズームアップで撮る?
2000mm超で遠くのトビの飛翔を撮ってみました。大気の影響はあるわけですが、それはおいときまして
シャープなピントが得られるかどうか・・・普通のカメラなら覗く気にもならない距離かもしれませんが、
P1000ならついついZooo~mしてしまいます。
やっぱりある程度近くを飛んで、ファインダー視野の多くの部分を占めないと解像は難しいのですが、
この程度の大きさ以上に近づいてくれたら、多分サシバのゲットも楽になりますね。
でもサシバは、雲上、肉眼では見えない処を飛んできたりして・・・(^_^) 思うようにはなりませんが
時折 ズンと目の前を通ってくれたりするものですから、サシバが飛来し始めたら、来るかどうか分かりませんのに
朝からずっと待ち通し って日々が続きます。
今年は頭上を通ってくれると嬉しいのですが 風向き次第 天候次第ですし、一気に通過ですから正にロマン(^_^)
飛翔撮影に難しいとされるP1000でチャレンジするのは、双眼鏡(望遠鏡)代わりに使えるからでもあります。
数キロ先の山の端を見て、埃みたいに見える小さなサシバの数を数えられるのは、相当高級カメラで固定脚で
ないと無理ですものね。それを 手持ちでやるわけで (*^O^*) これが楽しいんです!
書込番号:23660919
3点

アナログおじさん2009さん
RSNB8さん
sioramiさん
ranko.de-suさん
long journey homeさん
yamaya60さん
COOLPIXファンの皆様
そしてご訪問戴きました写真愛好家の皆様
お陰様で今スレッドも千秋楽むかえることとなりました。沢山のご投稿と心温まる会話や情報の提供に感謝しています。ありがとうございました。
当スレッドが200レス到達しますので、>RSNB8さんが新しいスレッドを立てて戴きました。
「COOLPIXで張り逃げ〜」 令和2年 その10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23659477/#tab
新スレッドでもどうぞ宜しくお願いします。最後の残り枠200レス目はスレ主の方で埋めさせて戴きます。では、次は新スレッドをご訪問下さい!!
書込番号:23661869
4点

COOLPIXファンの皆様
改めまして 200レス満願成就のご報告をさせて戴きます。
暑すぎる夏が過ぎて ようやく朝夕が涼しくなり始めました。ターゲットとする野鳥たちは海浜を除けばまだ殆ど蔭が薄いです。でもいずれ野鳥たちがいつものように戻って来てくれることを期待して待つことにします。
とは言え待ってばかりでは気もそぞろですので、HDに保存している一昨年、昨年の今の時期のファイルを見ていましたら、サシバは9月中旬から10月初旬の期間に当地を渡って南下していました。今年は暑いので全く同じ時期を同じコースで通ってくれるかどうか、不安も期待もありますが、来ても来なくても、高高度を飛翔するサシバになるだけ近づけるような小高い丘や山に上がり、これもサシバに限ってのことですが、じっと我慢強く待つ作戦で、超長旅をするサシバの観察を楽しむ予定です。
上手く撮れましたら、毎年意気込みだけであまり期待できませんが(*´∀`*)、新スレッドでアップさせて戴こうと想っています。それではお後が宜しいようで・・・。
書込番号:23661888
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月28日(木)
- モニターヘッドホン選び
- 軽量な一眼レフカメラ
- ヘッドライト結露について
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





