


多くのアプリはIntel機に最適化された設計で、AMD機(Ryzen CPU)は全体的にアプリ等が途中でエラー発生したりフリーズしたり安定しないと聞きました。
特にAdobeやエンコード系と相性が悪いとか。
最近のRyzenは奮闘しているといっても古いアプリとの相性問題が解決されたわけではないですよね?
私はグラフィック、エンコードを全くといっていいほど使いませんが、仕事でMT4などのチャートアプリは常時長時間利用していますので相性問題は致命的です。
やはりAMD機は避けてIntelを選んだ方がいいのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:23567627
3点

質問内容から、既にIntelにしなさいと回答するしかない…
書込番号:23567634
22点

>やはりAMD機は避けてIntelを選んだ方がいいのでしょうか?
ウィンテル(Windows+Intel)機が普及し始めて25年ぐらいでしょうか?未だにそのコンビでもフリーズや原因不明のトラブルが出ているのはお分かりだと思います。それ以前にPC-9801でもエプソンが互換機でゴタゴタやっていたことがありましたがやはりこの業界にはある種の密約があるのは事実でしょう。
若干の格安さを求めてAMDも良いですが仕事で使うのでしたらIntelです。
書込番号:23567651
6点

自分的にはAMDはサーバー用途での利用も増えてるので、そんなに不安定なの?とは思いますが
まあ、ィンテルでやった方が安心じゃないですかね?
用途的には別にどっちでも変わんないし
書込番号:23567763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちに有るPCの大半はAMDに入れ替わりましたけど、今は安定して動作していますよ。
エンコ用に使っているのもRyzen7 3700Xで問題なく動作しています。
Ryzenの初期のRyzen7 1700やRyzen3 2200GはBIOSの問題で定期的にアイドリング時フリーズしてましたけど、普通に何か処理させているときは安定動作してました。
現在はBIOSのアップデートで問題は無く動作してます。
Ryzen7 3700Xは半年経ちましたが最初から何の問題もなく安定してます。
気になるならIntelにしておくのが一番いいと思いますが。
書込番号:23567814
6点

>聞きました。
ソースの提示を。持論に都合が良いところだけをつまみ食いしていませんか?古い知識にいつまでもしがみついていませんか?
不安なのにわざわざAMDについて質問する動機の説明もついでに。
今までの質問スレッドもですが、質問ではなくどこかで拾ってきた持論を顕示したいだけではないですか?それにしては専門的な会話を続けられる素養も無いようですが。
書込番号:23567823
26点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
Ryzen 3700Xで古いアプリやゲームの動作はどうですか?
書込番号:23567825
2点

>Ryzen 3700Xで古いアプリやゲームの動作はどうですか?
Ryzen7 3700Xでゲームはやっていないのですよ。
市販ソフトだとエンコ用でTMPGEnc Video Mastering Works 6を使ってますが、これも問題なしです。
古いちょっとしたフリーソフト(バックアップやリモートデスクトップ)なども問題なく動作しています。
あまりRyzen 3700Xにはあれこれインストールをしていません。
書込番号:23567832
3点

別にIntelが倍の値段ってわけではないのでIntelでOK。
書込番号:23567914
7点

>自分的にはAMDはサーバー用途での利用も増えてるので、そんなに不安定なの?とは思いますが
サーバ用途の場合は、ちゃんと検証してから使うのでどっちでもいいのです。
サーバの場合は大概OSSを使うので、AMDで不具合が出たら自分でソース修正することもできますし、それをディストリビューターにコミットしてもらう事も可能です。
OSSじゃないとしても、ベンダーと契約して保守は当然なんで、AMDだからといって違いはないです。ベンダーがサポートするかしないかだけ。
Windowsしか選択肢のないPCとは違います。
書込番号:23567926
1点

>Ryzen 3700Xで古いアプリやゲームの動作はどうですか?
Intelの方が速いのでIntelでOK。
書込番号:23567930
2点

別なインテルでもAMDでも良いんですが、不安定だとか言うのは違うかな?と自分も思いますよ
今まで使ったソフトで不安定だとは思った事はないですけどね
何故インテルが良いのか?何故AMDが良いのか?その辺りを精査しないと駄目なんじゃ?とは思いますが
その上で、駄目、良いを決めて良いんじゃないですかね?
ゲームはィンテルの方が速いとは言われてますが、それも条件次第だし同じクロックのメモリーを使った場合はそうは思うけど、コストとの兼ね合いになりそうな感じもします
書込番号:23567973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この人多分、そういう細かいことを言っても頭に入らないと思いますよ。
「心配な人はIntelで何ら問題ない」これでFAかと。
書込番号:23567994
15点

そもそも64ビットの命令はAMDのものがオリジナル、それを受けて独自の64ビット拡張をしようとしていましたがマイクロソフトに「同じものにしろ」と言われてAMDに合わせることになったものです。
またIntelの独占は困るという点から周囲(米公取委等)から強制されてAMDにIntelの命令の使用権を与えています。
Intel・AMD問わず問題が出るものは出ます。
大抵はパーツ選びの失敗であって、CPUが悪いわけではありません。
正しいパーツ選びをして適切に組めてさえいれば問題が出ることはありません。
F1メルセデスとか新作のターミネーターはAMDのCPUを使っているというのですから、信頼性がないということもないでしょう。
パーツ選びに関して、特に電源とメモリーの選び方は重要です。
どちらも動作の根幹に関わるものであり、一見しても判らない様なエラーの原因となることが多いからです。
電源は本当に目に見える情報が少ないので問題が判り辛いので質を重視しないと失敗することが多いです。
メモリーに関してはRyzenは独自のタイミングで動かしていて、メモリーチップ毎に最適化したパラメーターを持っています。
しかしそれがないものの場合、Intel向けの設定で動かそうとして上手く動かないこともあります。
Ryzen初期の頃はメモリーを選ばないと起動すらしない状態でしたから...
書込番号:23567997
8点

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
ご意見感謝します。
intel採用で多少高価になっても構わないです。
Adobeなどの特定のアプリだけでなく全体的に問題が起こると随所で目にしたので不安になっているのです。。
書込番号:23568019
2点

>uPD70116さん
エラーはCPU自体が原因というより、AMD機でのメモリ選択はシビアで多くの場合はこれということなのでしょうか。メモリ選択にあたって注意事項がありましたらご教授くださると幸いです。
書込番号:23568042
2点

心配な人はIntelで何ら問題ないです。Intelにしときましょう。
ぶっちゃけ何選んでも不具合が出る可能性はあるので、自分が嫌だと思うものを選んでも、結局のところ、他人を怨むことにしかなりません。
「AMDは不具合が出るに違いない」→「ほら不具合が出た。やっぱりAMDはダメだったんだ。」→「俺は騙された被害者だー」「きずついたー」って既に出てる結論を補強するために都合よく証拠を張り付けて他人のせいにするだけです。
PCは自己責任のモノです。自分で選びましょう。
書込番号:23568048
17点

>メモリ選択にあたって注意事項がありましたらご教授くださると幸いです。
うちではPC4-21300(DDR4-2666)位のオーバークロックにならないメモリを使ってます。
速いのを使用してうまく動作しないとかいう方がここでは結構散見できますので、安定動作を目指すならオーバークロックはしない。
あとRyzenはあまりメモリの枚数を増やさない方が良かったはず。
2枚でなるべく済ませられる容量にするといいかと思います。
書込番号:23568090
2点

>Adobeやエンコード系と相性が悪い
第一〜第二世代の1〇00や2〇00系は相性というかトラブル報告はありましたね。
第三世代の3〇00系は致命的なトラブルはあまり聞きませんが…
まあ古いアプリが何か不明だけど、古いならIntel選んでおけば? ただ新しいIntelも古すぎるアプリだと切り捨てられる可能性はあるだろうけどね。
ハードウェアも数年で交換部品無くなって修理が難しくなったり、OSも切り捨てられるからね。XPや7のように…
アプリが年々バージョンアップしてるなら使えるだろうが、止まってるのを何時までも使えるとは考えない事です。
書込番号:23568125
2点

強いて言えば不具合ではないのですがZen+までのAMD CPUコアではSIMDユニットがIntelと比べて圧倒的に遅いので、それを多用する処理が遅くなるという「相性」はありました。
それを多用する処理に該当するのがゲームや画像・映像関係のソフトだったのです。
ただ苦手ジャンルというだけで、不具合があるということではありません。
それもZen2になって大幅な改善をしたので、コア数が多ければ間違いなくIntelに勝てるレベルになりました。
動作に不具合が出るとしたらほぼパーツの不具合です。
メモリーは最大シェアのSamsungと同じ米国だからかMicronが優先的に最適化されているのですが、Samsung自体はメモリーモジュールの日本での小売りはしていないので入手が難しく、他社は何を使っているか殆どが不明なので狙って入手するのが難しいです。
Micronは子会社のCrucialがほぼ間違いなく採用されているので入手は容易です。
BallistixブランドならロゴにまでBy Micronと入っているので問題ないと思います。
電源は極端な安物は使わないくらいしか対処が出来ないのが難しいところです。
書込番号:23568268
4点

ご意見感謝です。
>EPO_SPRIGGANさん
参考になります。
>kaeru911さん
古いアプリはJAVAや .NET Framework系など多くあります。
intel選んでも切り捨てられたら元も子もないですよね
>uPD70116さん
パーツの相性とは別にCPU自体が原因でエラーが出ることがあるようです。
例えばエンコードやAdobe使っているとスペックに関係なくエラー落ちする、アクティブ時にウィンドウのボタンが反応しなくなるなど。MicronなどのRyzenに最適化されたメモリ、ハイエンドパーツ構成で定格運用でも起こるようです。
書込番号:23568392
4点

>JABOONさん
そもそも、そう思うなら相談すべきことではないですよね?
結論が出てるなら、思った方に進むべきだと思いますよ?
自分は、そういったことは一度もないですが、それこそそれは質問ではなく、他でいわれたのでという噂を流してるだけです。
例えば、そうではないとここでいわれても、そうだと思ってるなら、そうなったときにそう思うでしょ?それがほかのトラブルでもそこはムアディブさんの意見のとおりです。
なので、インテルにしましょう。
書込番号:23568546
8点

貴方の聞きたいのはAMDとIntel、どちらにすればいいかなの?
それとも、AMDの購入を後押ししてくれる意見なの?
書込番号:23568957
3点

>相性問題は致命的です。
>やはりAMD機は避けてIntelを選んだ方がいいのでしょうか?
多分AMD使ってみたいけど、色んな噂や報告あるから躊躇してる。
まあ質問や書いてある内容から、Intel押しが無難。
トラブルあったら、大丈夫って言ったのにって恨まれそうな…
書込番号:23569442
5点

そんなに心配ならAMDアーキテクチャーベースの64ビット版Windows10搭載PCじゃなくてItaniumサーバー探して買っとけば?
書込番号:23570735
2点

>JABOONさん
インテルでも問題が起きたら何て言うおつもり?
>特にAdobeやエンコード系と相性が悪いとか。
>私はグラフィック、エンコードを全くといっていいほど使いませんが、
そもそも想定している環境が分かりませんが、GPGPUの兼ね合いならグラフィックボードの相性なのでは?
それにご自身でグラフィック、エンコードは全くといって良いほど使わないと明言していますよね?
それなのにGPUコンピューティングの相性の心配をするのは疑問があります。
MT4のみの運用なのだからRyzenで良いでしょうって思います。
書込番号:23571643
1点

>AM3+さん
MT4のみではなく新旧たくさんのアプリ使います。
AMDは周辺機器(USB)でも不具合が起きやすいときいていたので不安になってます。
書込番号:23572040
1点

理由を付けてAMDは不安だと思うなら、回答する理由も無くはないですが?
自分達が大丈夫と言って納得しますか?
まあ、後3年くらいはAMDにはしない方が自分は良いと思いますよ?
Ryzenが世に出て3年ですが、Ryzenも色々な所に普及しつつ有ります、例えば学校だったり、例えば研究機関だったり、その中でAdobe製品を使って問題ないと言う人も居れば駄目と言う人もいる
自分的にはCPUは命令を入れたら、その通りに出力が出来るなら正常で最初は少しのエラッタがある事は致し方ないですが、3世代目にもなればフィードバックされてエラーは解消される物だし、USBみたいな規格物が動作しないなら、信号が規格と合ってないとかそんな感じにしか見えないのでィンテルであっても不安です。そんな商品。。。
古いアプリが動作しない原因の殆どがAPI絡みでWindowsがエラーを吐く物が殆どでCPUがどうのなんて問題は殆ど無いと思います
そもそも、どちらもx86の命令で動作しているのに違うものとして捉えている気持ちが分からない
遅い速いは命令デコーダーの問題だし、それでタイミングを取ってるアプリがあったら、それこそCPUはこの範囲のCPUしか動作しませんと言うべきです
多くこYoutuberなど拝金的で動画な閲覧されれば良いんです。特に吉○製作所などの動画はそもそも、作成者のスキル不足な部分も見えて、そりゃ無理だわと思わざるを得ません
見る分には楽しいので見ますが
記載内容を見ても、出来ないと言うソースも無いし、中途半端な反論をして出来ない理由又は、AMDがダメな理由を作ろうとしてるだけにしか見えません。(若しくは探してる)
因みに自分もやりましたがPremireを使ったベンチマークがあり、色んなテストをやりますが完走しましたし、コンシューマ部門の上位はRyzenで埋め尽くされています
昔はね、AMDは遅いと言う理由でAMDはダメって意見ばかりだった、動作がおかしいとは誰も言わなかったのが、最近は動作がおかしいと言う人が増えたのは何故?
それで、スレ主さんに誰がAMDは良いよと言えるのでしょうか?
書込番号:23572140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AMDのCPU由来による不具合事例をどんどんアップしてくれと、そういう話なんですかね?
書込番号:23572531
1点

>JABOONさん
プログラムに間違いが無ければ、AMDでもIntelでも正しく動くはずなのですが、プログラムに誤りが有った場合の挙動がCPUのアーキテクチャーによって変わる場合があるので、IntelのCPUで開発したプログラムに誤りが有った場合、Intelでは正常に動作するけれども、AMDでは異常になるという事が有り得ると思います。
IntelのCPUで開発したプログラムが多い場合は、当然ながらIntelのCPUで動作させた方が痛い目に合う確率は少ない筈です。
それと、AMDのRyzenは、CPUのプロセスがIntelのCoreプロセッサーよりも微細化されているため、リーク電流が多くて故障しやすい傾向があると思います。
従って、安定性や消費電力量を優先すれば、AMDのRyzenは止めたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23572669
3点

>とにかく暇な人さん
>プログラムに間違いが無ければ、AMDでもIntelでも正しく動くはずなのですが、プログラムに誤りが有った場合
>の挙動がCPUのアーキテクチャーによって変わる場合があるので、IntelのCPUで開発したプログラムに誤りが
>有った場合、Intelでは正常に動作するけれども、AMDでは異常になるという事が有り得ると思います。
こんなことどうした起きるのか理解できない。まあ、一つだけあるならRyzenに実装されてないAVX512命令をインラインで実行した場合はあるとは思います。
インテルとAMDのアーキテクチャが違うのは命令デコーダー以降なので、そこに違いがあるのは事実だけど、そこはプログラミングできないよ?そもそも、μOPを実行するコンパイラなんてない。
しかも、コンパイラなどの高級言語で開発されてるならコンパイラオプションもあるので速度差が出ることは理解できる。
まあ、今時、アセンブラでソフトを開発するなんて考えられないが、インラインで実行コードを入れて実装されてない命令を実行した場合だけど、インラインじゃないならAPI経由だから代替えのパッケージがあるのでそれで実行する。IOをたたく場合はAPI経由になるのでそれこそ直接IOをリダイレクトする普通のアプリなんて聞いたこともない。
命令を間違えたら、インテルもAMDも同じ命令だから同じようにバグになるでしょ?
>AMDのRyzenは、CPUのプロセスがIntelのCoreプロセッサーよりも微細化されているため、リーク電流が多く
>て故障しやすい傾向があると思います。
こちらはあるかもしれないけれど、統計資料がないからわからない。ただし、14nmのインテルの方が電気的には壊れにくいとは思う。
これはインテルの7nmが出たら同じ運命ということ。10nmもダメということ、サーバーに使ってるのにどうするんですかね?
プロセスはある程度大きい方が壊れににくいけど、何年持つなどの情報がないのでわからない。
マイグレーションしやすいのはプロセスが縮小するなら同じこと、どんなCPUでもマイグレーションしやすくなる。
簡単に言えば、TSMCの7nmは信用できないといってるのと同じ、それなら、今後出てくるNVIDIAのグラボも選択してはだめというのと同じこと。
書込番号:23572722
4点

>言うにゃ及ぶさん
AMD特有の不具合をご存知でしたら教えてもらえると幸いです。
>とにかく暇な人さん
古いアプリは特にIntelのCPUに最適化されていることが多いので不具合が発生しやすいんでしょうかね。
リーク電流が多くて故障しやすい傾向というのは初耳です。
ワッパはRyzen第3世代が素晴らしいのでIntelのふがいなさが残念です。
書込番号:23572730
0点

>JABOONさん
>古いアプリは特にIntelのCPUに最適化されていることが多いので不具合が発生しやすいんでしょうかね。
最適化の問題よりもテスト量の問題だと思います。
>リーク電流が多くて故障しやすい傾向というのは初耳です。
詳しい説明は省略しますが、物理的にはこのようになると思います。
>揚げないかつパンさん
詳しい説明は省略しますが、
>プログラムに誤りが有った場合の挙動がCPUのアーキテクチャーによって変わる場合がある
というのは、だいぶ昔ですが、C言語のプログラムで何度か経験したと思っています。
今から考えると、実は、コンパイラのせいだったという可能性は否定出来ないですが。
因みに、「プログラムに誤りが有った場合」とは話が違うかもしれないですが、
https://gigazine.net/news/20191030-amd-ryzen-3000-bug/
という話もありましたよね。
>こちらはあるかもしれないけれど、統計資料がないからわからない。
確かにそうですが、ここの掲示板を見ていると、AMDのCPUの方が初期不良が多いのではないかという印象を受けます。
それと、AMDのアイドル時の消費電力が多い原因の一つとして、リーク電流の問題があるのではないかと思っています。
書込番号:23572764
5点

AMDじゃない方が良いと分かっていて何で質問するんでしょうか。
さっさとインテル買えば良いじゃないですか。
それが最良の答えですよ。
書込番号:23572776
10点

>とにかく暇な人さん
多分それはコンパイラオプションのバグの話だと思います。
実際にはRyzenにあってIntelにはない命令はほぼないのですが逆はあります。ない命令を使う場合にはコンパイラオプションでない命令を回避するパッケージが組み込まれています。そのパッケージにバグがあるとコンパイルした結果としてバグが発生します。
ただ、SIMD命令も実装されAVXもほぼ実装された現状ではよほどの特殊命令を使わない限り挙動は同じだとは思います。
まあ、今後、更に特殊命令が実装されればコンパイラオプションも複雑にはなるんでしょうけど。
あと、AVX512を使ったコンパイラがどの程度実装されているのかはわからないです。
昔のAMDのCPUは実装されてない命令が多かったので仕方ないとは思います。
回避するパッケージが多いほどバグが増えますから、
ちなみに、自分も14nmと7nmについてリーク電流については何とも言えませんが、7nmの方が脆いというのはまあ、1nm(原子の壁の限界)に近づてるのであり得るとは思います。
なので、それがインテルの優位性をというなら長年14nmを作り続けたインテルのプロセスの方が歩留まりもよく精度も良いというのはその通りです。
これを理由にインテルを選択されるのは自由かと思います。
書込番号:23572786
4点

>揚げないかつパンさん
私が遭遇した不具合はコンパイラのせいという事でも良いですけど、
https://gigazine.net/news/20191030-amd-ryzen-3000-bug/
についてはどう思いますか。
書込番号:23572791
1点

某大規模掲示板のコメントですが、アプリのエラーはこれが原因なのでしょうか。
>>>
407Socket774 (ワッチョイ ****-******)2020/07/25(土) **:**:**.**ID:*****>>410>>412
AMDはソフトウェアの相性問題がよく言われるけど
あまり使われないCPU命令にバグがあってほとんどのソフトウェアじゃ問題ないけど
たまーに使うソフトウェアがあって問題が出るってのがAMDの相性問題の真相だと思う
書込番号:23572805
0点

>とにかく暇な人さん
AMD自身はこの間もAGESAのアップデートを繰り返してるのでその中で修正はされてる。一応、AGESA 10.0.3ABBAで対処されたようですね。
命令デコーダのバグを回避するマイクロコードを埋め込んだかハードエンコード部分にパッチを当てたのだと思ますが。
https://ameblo.jp/mongol-sky/entry-12540904217.html
書込番号:23572822
1点

ちなみにこれらのバグ回避はインテルも昔やってる。
エラッタの修正は今のインテルでは不要だとは思うけど、何せ14nmを使いまわしてるので、もうバグもないでしょ。
今時のCPUは先ほども説明したけど、命令といっても、実際にはμOPというインテルx86命令じゃない命令を実行してるので、マイクロコードの集計はBIOSレベルで可能です。
これがIntel MeやAGESAで行われている。マイクロコードの変更についてはAGESAから実行デコーダの変換を行う部分に書き込まれるなど予備領域があると思われる。
これについてはインテルも同じでマイクロコードの変更などはできるようになっている。
まあ、実際には命令デコーダで数個から数十個のμOPに変換されるので、内部は1コア2個のデコーダーに対して複数の実行ユニットがあるので、この辺りで吸収はできる。
簡単に言えば、x86命令を実際に実行する命令に問題があっても修正ができるシステムになってる。
書込番号:23572850
4点

>揚げないかつパンさん
どうもありがとうございました。
書込番号:23572859
0点

AdobeとGeekbenchでのエラー報告例
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1051401.html
確かにIntelより安定性は・・
書込番号:23575226
0点

古い知識にいつまでもしがみついていませんか?
書込番号:23576019
6点

AMDはRADEON以外使うと相性問題発生しやすいというのも少なからず聞きますね。
>KAZU0002さん
最近は改善されたといっても古いアプリなどではやはり問題が起きてしまう可能性高いのでは?
書込番号:23576073
0点

>KAZU0002さん
相手にするだけ無駄だと思いますよ
書込番号:23576164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>可能性高いのでは?
可能性の話を持ち出して、0でないのなら1と同じだという詭弁を使う人間とは、議論は成立しないのが常ですが。
高いとあなたが思い込む論拠はなんでしょうか? 3年前の記事の内容が今でも放置してあるなんて思い込む論拠は何でしょうか?
論拠があるのでは無く、持論に都合がいい方向に誘導したいだけでしょ? そんなレベルの話で誘導されるような人は、単にあなた以下のレベルの人だというだけの話です。
問題提起をしつつ、RESしてきた素人にマウント取りたいだけなのでしょうが、実は一番の素人はあなたなのです。過去のあなたのスレッドも見るに、知識も勉強もまったく足りません。
ちなみに。Intelでも使っているx64アーキテクチャは、実はAMDが開発したものだってご存じ?
書込番号:23578295
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





