


引越しをしてWi-Fiの設置箇所が変わったら
下部の和室と右側の洋室まで無線が届かなくなってしまいました。
回線がVDSLの100mなので、速度は求めてませんが…
?がりを求めています。
使用機器
Aterm BL902HW(レンタル)→NEC Aterm WG1900HPの構成になってます。
接続環境は
Wi-Fi設置箇所に
パソコン有線2台
NAS有線1台
ニンテンドースイッチ無線2台
テレビ無線1台
他に下部のダイニングにテレビ無線1台
他の箇所にてスマホ、タブレットが8台程あります。
口コミを見ているとメッシュWi-Fiの構成が良いのかなと思っておりますが、どういう構成方法が良いのか知りたいので、
ご教授頂ければと思います。
いずれは賃貸から戸建に引越し予定と
WiFi6対応機器が現状1台のみあります。
ストックのWi-Fiで
ELECOM WRC-1167GEBK-Iがあります。
よろしくお願いします。
書込番号:23573183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、「中継の基本的考え方」ってことで、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
ってことっすね。
「有線」を引くことが苦にならないんであれば、「無線中継」よりは、ずっといいっすね。
んで、せっかく「WRC-1167GEBK」があるんだったらば、「中継機モード」にして、使ってみるってのはどうっすか?
設定方法は、以下の「マニュアル」を参照してみてくださいね。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.192160938.1489491445.1596290922-1044416874.1560323113
置き場所は、「間取り図」を見る限りは、「キッチン」横の「廊下」あたりで、「コンセントの都合のいいとこ」ってあたりかしら。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23573223
0点

>WiFi6対応機器が現状1台のみあります。
あと、これに関しては、いまんところは、さほど気にしなくってもいいと思うっすよ。(^^♪
「WiFi6」はっすね、「インターネット」の使用に関しては、その違いは、ほぼほぼ、見えてこないっす。
書込番号:23573233
0点

あるいは、「洋室4」の、「親機に近いあたり」に置くってのもいいかも。
まぁ、要は、「現場に手を伸ばすことができない」、ワタクシには、「確実な」保証は、なーんもできないっす。(;^_^A
あとは、相手は電波ですんで、スレ主さんが、「現場で」「実際に」やってみることにはカナワナイっす。
なので、実際に、やってみてみて〜〜。(^^)/
書込番号:23573270
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
アドバイスを元にすると設置箇所はずれてますが
こんな感じになると!
構成は
Aterm BL902HW(レンタル)→NEC Aterm WG1900HP→ELECOM
って感じになるのでしょうか?
貼って貰ったのはまだ目を通してませんが…
電子レンジとかとは干渉するものですか?
書込番号:23573280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aterm BL902HW(レンタル)→NEC Aterm WG1900HP→ELECOM
>って感じになるのでしょうか?
そーゆーことっす。
ただ、置き場所は、「棚」は、「最終目的地」に近すぎるように見えるっすよ。
もっと、「親機に近いところ」のほうがいいとは思うっすよ。
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。
書込番号:23573300
0点

>電子レンジとかとは干渉するものですか?
それは、2.4GHzは避けられないっす。
なので、積極的に、「5GHz」を使うってことでいーんでないかしら。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、「2.4GHz接続しかできない」ってことでも無ければ、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。
書込番号:23573307
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
自分の考えでは、
目的地まで電波が届かないので、中間地付近に中継機で対応
かと思いましたが
中継機を親機寄りにすると、目的地に電波が届かなくなるんじゃないかと思ったんですが?
タブレットの大半が2.4Gなんですよね…。
キッチンの左上に電子レンジがあるので、
左下に中継機が理想ですかね?
目的は和室まで届いてくれればいいのでキッチン付近でELECOM設置して試して見ようかと思います。
てっきり新しいWi-Fiを購入して構成かと思ったのですが、
現状の設備で行けそうなんですね!
書込番号:23573323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
文面の理解不足でした。
中継機利用と
AP利用で
設置場所が異なるって事ですね?
1900WG1900HPから有線でELECOMまで引ければ、
目的地近くで問題ないって異なるですかね?
無線なら親機に近くでと
書込番号:23573335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホにWiFi Analyzerを入れて自宅無線親機を選んでから電波強度メーターに切り替え、ホールから廊下をゆっくりずつ進みながら電波が急激に低下するポイントを見つける。あとは急激に低下する手前(親機寄り)に中継機を設置する。
Wifi Analyzer - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
ただし図面からは鉄筋コンクリート住宅にも見えるが、もしそうなら洗面・浴室の3枚壁を通り抜けるのは苦労するかもしれない。
書込番号:23573393
0点

>キッチンの左上に電子レンジがあるので、
これはっすね、気にしても、なんともならないっす。(;^_^A
よっぽど、離さないと、影響は避けられないんで、なんともならないっす。
ワタクシの経験では、10m離しても、ダメだったっす。
結局は、「親機からの電波」が、「途中で」、電子レンジと混ざってしまうんで、どーにもなんないってことっす。
「置きやすさ」重視でいいと思うっすよ。
>現状の設備で行けそうなんですね!
イケル「かも」って程度っすよ。
あるんだったら、使ってみよーってことっす。(^-^)
>中継機利用と
>AP利用で
>設置場所が異なるって事ですね?
そーゆーことっす。
>1900WG1900HPから有線でELECOMまで引ければ、
>目的地近くで問題ないって異なるですかね?
そーっす。
「有線を引くこと」が苦にならないんであれば、「有線に勝るものなし!」
でございますよ。
そうすると、「電子レンジ影響」も、避けられる可能性があるっす。
書込番号:23573398
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





