


【悲報】5Gスマホ、致命的なまでに売れていなかった | BUZZAP!(バザップ!) https://buzzap.jp/news/20200802-5g-smartphone-poor-sales/
寧ろ売れなくて当然と言うか、売れると思い込んでるのはキャリアだけですよね。
今年の秋モデルから、ミドルレンジモデルにも5G対応端末を投入するので多少は売れると思いますが。
そもそもハイエンド自体、去年の法改正以降は軒並み売れてないですし。
書込番号:23577402
3点

>arrows manさん
なんとなくですけど、キャリア側もそれほど売れるとは思っていないように個人的には思います。
地理的に5Gになるエリア(スポット?)が限られるうえに、総務省の指導むなしく少しも安くなっていない利用料金にが更に1100円UPになるのでは、今の時期では新しいガジェット好きや一部のマニアしか買い求めないのはキャリアも百も承知だと思うんです。
落天モバイルみたいに1年間無料とか無茶なことすればまた別でしょうけど。
書込番号:23577503
5点

>arrows manさん
arrows許せないのはわかりましたから。荒れるから控えてもらえませんか?
書込番号:23577565 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>キャリア側もそれほど売れるとは思っていないように個人的には思います。
まぁ、端末の割引もハイエンドより主にミドルレンジの方が定期的にされてますしね。
確かに現状、買う人は5Gそのものより端末自体が目当てですしね。
>arrows許せないのはわかりましたから。荒れるから控えてもらえませんか?
単に5G端末について、こういう記事が挙がってたので書いたまでで一言もarrowsが云々とは言ってませんが。
書込番号:23577614
3点

端末の大きな割引が無くなり、5G端末に機種変更したらプランも強制的に高い物に変えられてしまうので売れるわけが無いでしょう。
総務省による官製不況です。
書込番号:23577760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

インフラが整わなかったら5Gもくそもないね。
5G端末に期待と言うよりハイエンドはSD865で
モデムが搭載されていないから必然的に5Gモデム(X55)を載せるしかないだけ。
インフラが整って普通に5Gが使えれば高くても売れる。
5Gは元々、計画的にもやる気の無い24年に7万基(その後9万に増えたが)
韓国など今年初めには10万基を超えていることから
日本は5G化に乗り気じゃないのが分かる。
オリンピック会場のために宣伝利用しただけ。
5Gがドコモショップで使えますって店内だけならWiFiと変わらない。
世界が先に5G化が進んでいるので今後はミドルや格安も5G端末になるだけで
日本の5Gの為に5G端末が増えていくわけじゃない。
中国では2万円台でも5G端末になってきている。
単にモデムが4Gか5Gかの違い程度で新しいSoCは5Gが標準になっていくだけ。
書込番号:23577829
8点

ドコモが4GのXiを始めたときも、最初はエリアが狭かったりでメリットが打ち出せなかったので、Xi2割等で先ずは普及活動から始めてましたね。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/xixiwari/
端末の割引も微々たるもの、料金プランも割高で5G特有のメリットも無いのでは売れなくて当然だと思うし、キャリアも売れると思っていないのでは? キャリアは売りたいでしょうが、総務省の施策が足枷になっていると思います。この話題がなぜ荒れると思うのか理解不能です。
書込番号:23577884
12点

5G対応機種でも、ドコモは売れているAQUOSとGalaxyだけは装飾とか大きなパネル置いたりと推してるんですけどね。
他はただ商品説明のパネルが置かれてる程度で、推しとそうでない機種の温度差が激しいですが。
iPhoneやAQUOS、Galaxyと推しメーカーの機種程目立つ配置をされる一方、そうでないXperiaやLG、arrowsなんかはひっそりと目立たない配置をされたりと。
書込番号:23578162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ3Gが全盛だった時代、4Gの扱いは「繋がる場所なら速い」程度のオマケみたいな扱いでしたから、5Gの普及でも同じような段階を踏むであろうことは予想通りとしか言えません。
4G普及段階では、今と違って3Gでもデータ通信できていましたから、
現在(5G普及段階)の5Gと4Gの関係と似ていますね。
当時は4G対応のモバイルWiFiルーターとか購入するにも、必要に応じて4Gから3Gにスムーズに切り替えて動作できるかどうかを重視した覚えがあります。
現状で5G端末を買うなら、基本的に5Gは使えないこと前提で考えないと駄目な気がします。
それでも良いと考える、新しい物好きな人柱志願者だけが手を出す感じでしょうか。
書込番号:23579059
8点

最初にスレ主さんが提示してくれた記事ですが、最後の方に「5Gはエリアが狭いからだけでは説明が付きません」とか書いてますね。
ずいぶん的ハズレなこと書いてるなぁと感じました。
通信機能をメインとするスマホ端末に対して、通信機能(5G)が使えないこと以上の、どんな「売れない理由」が有り得るというのか理解に苦しみます。
いろいろとスマホが多機能となった昨今ですが、通話できてデータ通信できるというのは、できて当然の前提条件だと思いますが。
書込番号:23579077
9点

5Gとか4Gだからとか関係なくハイエンド端末は実質価格が高いから今までみたいに売れません。
去年の今ごろ、ハイスペックに属するau版Note 9を2回線MNPで一括0円で入手しました。
今年も同様の施策だったら例年並くらい売上があったと思います。楽天本格サービス開始による0円端末+1年間基本料無料くらいの話題しかないです。
5G端末もしばらくは4Gにも対応すると思うので、5G端末だから売れないということはないと思います。
書込番号:23579158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Battery Mixさん
私も3万円を越えてスマホに金を出す人達を理解できない人種ですから、ハイエンド機は高価なので売れないという意見には、共感できなくもありません。
とはいえ、長期契約制限の安売りなんか無くても、高くても金を出すブルジョアな人も一定数いると思いますが。
私も以前は、金を使う暇もないほど残業漬けで休日も無い生活をしていました時期がありますが、同じような人なら値札なんて見もしないのでは。
当時は毎月の残業代がボーナスより高かったですしね。
それより気になる問題は、5Gのような新規技術を投入した製品は高確率で不具合があるという事です。
少なくとも私の経験からするとほぼ確実でしたし、その状況でも買うのは、不良品でも構わないから新製品を最初に使いたいという人ぐらいなのかなと。
4Gにも対応するというのは、現状を考えると当たり前の常識ではありますが、それがうまく動作するかというのは別問題です。
4G対応の3G端末でも、一度4Gに接続した後だと、4Gが途切れても再起動なしでは3Gに再接続不可能なんて機種もあった覚えがあります。
書込番号:23580461
6点

>北海道のヒグマさん
>高くても金を出すブルジョアな人も一定数いると思いますが。
今も一定数いると思いますよ。
その他大勢が割引もないので買えないということです。
特に10万を越える機種は分割の場合割賦販売法に引っ掛かりますから、収入が少ない人や何かしら傷のある人は一括購入しかできません。
また、各キャリアが10万以下の機種を出していますが、表向き中国韓国メーカーなので手を出したくない、という人も年配中心に多いような気がします。
書込番号:23580634 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>北海道のヒグマさん
まぁ今の5Gは人柱的な問題は起こりませんね。
5G化で端末がそう高くなる事は無いです。
アンテナとモデムが違うだけ(相対的には電池を増やしたりSoCが最新というのはあるけど)
今の5Gは本当の5GではなくLTEの延長なので新しい規格での不具合は起こりにくく
一番の問題はエリアが無いのもありますけど
5Gになっても4Gと変わらないという魅力の無さにあると思います。
大量ダウンロード以外のメリットはあまりなく、30Mbpsも出れば4Gと変わらない。
本当の5Gの魅力は1msというPINGの速さにあります。
これによってアプリが瞬時に切り替わったり
リアルタイムで翻訳出来たりその反応の速さが最大のメリットです。
いくら端末が高性能化しても反応時間が変わらなければ4Gとあまり変わりません。
自動車自動運転では必修と言えるSA5Gです。
だけどSAはこれまでの4Gシステムが使えない。(SAでも3G、4Gは通信可)
むしろメリットはキャリアの方が大きく、今まで大規模イベントなど
中継車を導入する必要がなくなります。
しかし今の高周波では電波の届く範囲が非常に狭く
大規模な投資が必要とする。
700MHzとか900MHz帯を5G化しても帯域幅が狭いので
速度が上がらず何ちゃって5Gになってしまいユーザーが魅力を感じない。
書込番号:23580734
9点

>北海道のヒグマさん
sandbagさんに同意ですが、
>私も以前は、金を使う暇もないほど残業漬けで休日も無い生活をしていました時期がありますが、同じような人なら値札なんて見もしないのでは。
富裕層について議論するわけではありませんが、値札を見ずに購入する人もいるとは思いますが、投資(スマホ)に対するリターン(サービス)のバランスを考える人もいると思います。富裕層以外にも。
個人的には金持ちは基本ケチだと思ってますが。
また不景気というのもあるでしょうし、今はコロナの影響で実店舗の購入を控え、ネットショップへシフトしています。一時期amazonの配送がパンクしてましたから。
そうなるとキャリアスマホは不利で、ミドルスペックまでの中級SIMフリー機が売れています。(iPhone除く)
書込番号:23581001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

読み返すと誤字や日本語が変ですね。
失礼しました。
書込番号:23581022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
>Battery Mixさん
一部裕福な人はいるとしても、大半のそうでない人には売れないのでは、という話ですか。
言われてみたら、確かにそうかもしれません。
今は法改正で残業上限規制も厳しくなってますから、状況も違いますしね。
不景気やコロナの影響というのも、確かにありそうです。
>個人的には金持ちは基本ケチだと思ってますが。
本来の金持ちは、確かにそうだと思います。
収入が多いからとバカスカ使うような人には、金は貯まりませんから。
私の書いていた残業漬けの人というのは、一時的に収入が激増しているだけの「にわか金持ち」のことです。
かつての私も含め、働きすぎで精神状態が少しおかしくなってる人ですね。
「残業100時間以上」で過労死リスクが高まると言われていますが、100時間程度は最低ラインで、日常的に150とか200とか働いていると普通の精神状態ではなくなります。
基本的に、帰宅時に開いている店は無いので金の使い道も無いですしね。
唯一、朝方まで営業していたラーメン屋さんとか、めっちゃ常連でした(笑)。
毎月3〜4万円くらいは使ってたように思います。
それも、その店のメニューで消費できる金額がその程度だったというだけで、もっと高いメニューがあったなら月5万円でも10万円でも使っていたかもしれません。
あるラインを越えて働き続けた人は、失われた時間を取り戻そうという意識が働くのか、だいたいの人が何かしらの妙な行動をとるようです。
冷静に考えるなら今すぐ帰宅して寝るべきところを、わずかな睡眠時間を更に削る不条理な行動をとる人が多い気がします。
書込番号:23581569
8点

携帯各社もメーカーも先行投資だし且つ購入者でテストが出来るので御の字でしょう
早く手にしたという満足感などの対価が高額のお布施又は浄財であり活用されない機能
見事な等価交換です
書込番号:23583192
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





