


VCSからVegas Proの新バージョン18の案内が入ってました。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/new-features/#productMenu
主な新機能等で当方が気になったものを下記。
・サードパーティフラグインはSuite版に付属しているが、当方はBorisFX等は既に入れてるのでSuiteは不要。
・Vegas Pro 18版以上にオーディオ編集のSound Forge Pro 14が付属した。
・AIツールでスタイル加工やモノクロ映像のカラー化。実写を絵動画にしたり出来るようですが、そういうのはDaVinci Resolveを使うのががいいですね。カラー化は興味あるところですが、モノクロ素材自体を持ってないので使い道が。
・ノイズリダクション、フリッカー防止のフィルター。
・カラコレ、カラグレのUIが殆どResolveのカラーページみたい。
・プロジェクトの増分保存。当方はプロジェクトの回次保存をしているので、これは要らないかな。
・自動GPU構成。編集動作が更に軽快になるか。GPUレンダリングは更に高速化?
・M4V、M4Aのサポート。えっ、今まで出来なかったですかね。
・モーショントラッキングデータをフッテージ等のトランスフォームに適用できるようになった。これは良い進化ですが、精度はどの程度改善されたかですね。
あと、VCSのサイトでオーサリングソフトのDVD Architectが出てこない。Vegasも遂にAdobeみたいにオーサリングソフトは撤退か。そうなら時代ですね。
日本語版も早めにリリースされるかも知れません。
書込番号:23578413
6点

ソースネクストのホームページにいずれ出てくるでしょうしユーザー登録者にも連絡は来るでしょう。例のごとくの値段だと嬉しいですね。
書込番号:23578465
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
最近の日本語版はほぼ同時にリリースされてるようで、ソースネクストでの販売は早いでしょうね。
発売記念セールに期待です。
書込番号:23578628
0点

いずれにしろ、購入することになるので
取り敢えず Trial Version (30日)で試してみます。
30日後は、ソースネクスト版の販売前後でしょう。
書込番号:23580657
2点

買って、ソースネクストに登録しておくと、ネクストがなくならない限りは、必要な時に再びダウンロードが何回でもできます。
16を買ったら、アップデートが来ないので聞いたら(問い合わせ.のやり方を探すのに難儀です)、マイページにある登録ソフトを再びダウンロードしてくださいと言われたことがあったので、必ず登録した方がいいです。18では、素直にアップデート版がダウンロードできるように改善されれていたらいいですね。
書込番号:23582040
0点

siniperca2さん
試用されて何か情報等がありましたら、またご教示をよろしくお願いします。
書込番号:23582080
0点

お早うございます。
私が 色異夢悦彩無さんに「教示」できることなどありませんが、
分かる範囲でご報告します。
先ずは、
HitFilmProのプロジェクト・ファイル(.hfp)が読み込めませんでしたが、
VP17のHitfim.fioのconfigファイルをコピペして読めるようになりました。
書込番号:23582116
1点

HitFilmPro 15 がリリースされました!
You have 111 days of free updates remaining (ends 26th November 2020).
・・・という事で、version 15 にしました。
こちらの機能チェックが優先課題になりました。
書込番号:23583976
1点

siniperca2さん
こんにちは
VP18はそのままではHFPリンクができないのですね。この辺は最初から連携して欲しいですね。
でも前バージョンのconfigファイルを入れればOKであれば、当面は問題ないですね。
そのうちビルドアップで対応してくると思いますが。
HFP15の案内が当方にもありました。次々と出てくる季節ですね。
ただ、HFP15の新機能等の案内を見てみましたが、格段の進歩がなさそうで今回は更新に二の足を踏んでます。
特にHFPの基本改善で希望するところは各レイヤープロパティの中身の各項目要素を個別に他へ紐付けする機能が欲しいです。
Aeでのウィップ紐付けのように。親子の紐付けだけではきめ細かく要素別に適用できないので。
それに関係しますがマスクパスをキーフレームに適用する機能も欲しいです。
これがあるとペンで描いたパス通りに色々な対象をアニメーションさせることが出来るのですが、HFPをいじっても当方はまだ出来ないので、何か手がないかと思ってます。
書込番号:23584107
0点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
VP18でのmotion tracking 例です。
トラック4の動画(name:Headlights)のフロント・ガラスを対象にしてtrackingしたデータで
トラック3の狐面の画像(1146645)をPinP
トラック1&2(Siniperca Third)はHFP14で作成したプロジェクト・ファイル
Context Menu から簡単に操作出来るのはよいのですが、
精度は VP17 とあまり変わりないような・・・?
書込番号:23586363
0点

siniperca2 さん
こんにちは
お手数深謝です。
拝見すると、キツネ面がボンネットより何かズームアップされているような動きですが、これは意図的にモーションされたのでしょうか。動くボンネットにピッタリとはマッチムーブしていないような感じですね。
あと、ソースネクストでのVP18の発売は少し後のような気がしてきました。
書込番号:23588844
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
あまり、良い作例ではありませんでしたね。
>拝見すると、キツネ面がボンネットより何かズームアップされているような動きですが、
>これは意図的にモーションされたのでしょうか
意図的ではありませんが、結果的にズームアップされたようになりますね。
・・・と、言っても[mode:perspective]だからだと思います。
フロントガラス上部が画面からから外れるフレーム当たりから、
うまくトラッキングできていないようです。
2例目は左右のヘッドライトでトラッキングしました。
同じく、[mode:perspective]です。
書込番号:23589239
1点

siniperca2 さん
こんにちは
拝承です。フロントガラス位置をターゲットにトラッキングされたのですね。それで違う位置に置いたオブジェクトの動きが変になった。
今回はオブジェクトを置く箇所をターゲットにされたので、目的位置にオブジェクトが合っている。
ということと思います。
ただ、それでもマッチムーブとしてはVPの精度はいまいちのような。
siniperca2 さんはHFPも使われているので、こういうトラッキング合成はやはりコンポジット機能のあるHFPで行われた方が適切かも知れませんね。MochaやFoundryも使えるし。
書込番号:23590442
2点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
バラバラでちぐはぐの書き込みで大変申し訳ありません。
>ただ、それでもマッチムーブとしてはVPの精度はいまいちのような。
>siniperca2 さんはHFPも使われているので、
>こういうトラッキング合成はやはりコンポジット機能のあるHFPで行われた方が適切かも知れませんね。
>MochaやFoundryも使えるし。
今回 HFP 15 に [Motion Track ]effect が追加されましたので、
VP18との比較で試してみました。
使用方法はVP18と似たようなもので、手軽にマッチムーブ出来ます。
MochaやFoundryも常用していますが、”手軽さ”では良いかも・・・・。
やはり、こちらの方が VP18 より精度は高いようです。
何だか今回のVegasProとHitFilmProの Version Up は似たような機能追加が多いような?
書込番号:23591282
1点

siniperca2 さん
今晩は
ちくはぐだなんて、とんでもないです。色々と参考になる情報をありがとうございます。
おおーっ。今度のはヘッドライトにお面がピッタリ完璧にマッチムーブしている。流石にコンポジットソフトのHFPのトラッカーは違いますね。
新HFP15ではEDITORでトラッカーが使えるようですね。従来のコンポジションでもいい訳ですが、1ステップ手早そう。
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:23591692
0点

>色異夢悦彩無さん
今晩は。
今回はv18にupgradeするかどうか悩みどころです。
一番の注目点は Motion Tracking でしたが、
HFP15の同様のMotion Tracking に劣るようなので、upgrade魅力なしです。
*V17でもHFP15とのリンクが出来るので・・・
・・・だけど、日本語版はそれ程高くないので、喜捨かなぁ?
恐らく、9月15日前後に日本語版(ソーネクスト版)の発売案内があると思いますが。
閑話休題
現在、DaVinciResolve16 を勉強中ですが、
以前と比べて、各段に懇切丁寧な情報発信が増えていて有難いです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/training
書込番号:23604371
0点

siniperca2 さん
今晩は
>HFP15の同様のMotion Tracking に劣るようなので、upgrade魅力なしです。
やはりそうですね。
動画編集ソフトはそういう高精度なモーショングラフィックス&コンポジットも出来るソフトではないですしね。
例えばプロ仕様の動画編集ソフトのトップシェアPremiere Proでもトラッキング性能自体は優秀なのですが、別の動画や画像やテキストをマッチムーブすることは出来ません。Prはあくまで動画編集ソフトなのでモザイクやブラー等のトラッキングでしか使えない。折角高精度なトラッカーを積んでるのに、その辺はAfter Effectsに任せている。
そういう点ではHFPは1本でこなせるのは優れていますね。
ただ、動画編集についてはVPの扱いやすさと手軽さは捨てられないです。当方もVP18にお布施するかも知れません。
siniperca2 さんはVPとHFPを使われる環境ですからHFPの得意な部分はHFPで作成してVPにプロジェクトリンクし、VPで全体を編集されると最強ですね。殆どどのような映像制作も出来てしまいますね。
あと、Resolveの話ですが、当方も使っていますし、価格コムレビューも書き込みました。
Resolveは一般使用でも伸長しているみたいで、プロもAdobeから移行されている方が増えているようです。
元々カラコレの世界では標準・基準となるソフトでプロカラリストの殆どの方に使われているソフトですし、ハリウッド映画でも大多数に使われているという記事を見ました。
確かにResolveはソフトとしての完成度・品質が高いですね。
近年は編集機能も充実しFusion機能を含むようになって、圧倒的な総合ソフトになってきている感はあります。プロに馴染みの深いソフトでしたが、無償版が提供されていることから一般の認知も拡大してきているようです。
まあでも当方はResolveはカラコレとカラグレに使用するのがメインです。編集はVPやPrがメインになってます。
尚、Vegas ProでカットしてResolveでカラコレというプロジェクトベースでのクリップの渡し方も可能です。
Resolveの動画チュートリアルではご承知かも知れませんが下記をリンクします。これは基本が最も分かり易いビデオチュートリアルと思います。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMdjXm5WUUy1VpMtWKwofS23ByrSal93k
書込番号:23604540
2点


siniperca2さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
思ったより早かったですね。
書込番号:23624991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
