


オーディオ関係は昔から趣味としてましてそこそこ詳しいと思っています。
ところがテレビ関係(映像関係)には無頓着で来ました。
最近ここでの質問等で知ったのですが、テレビ(サウンドバー等含む)のスピーカー出力を(W)で表されています。
テレビ内蔵スピーカー用アンプ出力と言う事なら理解出来るのです。
ところがスピーカーの出力との表現があるので混乱してます。
また、スピーカー1個10W(これは許容入力値?) が2個あれば 20Wと表現…なぜ足すのか?
確かにスピーカーユニットが単体より複数の方が音圧レベルは上がりますが。
車関係で、この車が出せる最高速度はと聞かれて、100馬力ですと回答されているみたいなもの
なぜdBとかでなく、(W)なのでしょう?
この業界の常識なのでしょうか?
書込番号:23580098
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。
内蔵アンプの出力表示です。ラジカセとかと同じく素人向けの表示です。W数が大きい方が音がいいと思ってる方はいまだにいらっしゃるので。
テレビの場合でもオーディオ的に言えば、アンプの出力が高かったからと言ってオーディオ的高音質にはもちろん直結はしませんが、コスト縛りの大変大きいテレビでアンプ出力が高いということはオーディオにそれなりに手をかけていることを暗に示していますので、実際に音を聞いても(アンプ出力とは無関係に)表示出力が高い機種が音がいいことは多いですね。
GZ2000などの高級機では、昨今のピュアオーディオのトレンドと同じく、小型スピーカーからなるべく低音を出すために重くて剛性の高いコーンにしていますので、能率が低い分をアンプ出力でカバーする必要もあってアンプ出力はスピーカーに分不相応に見えるほど大きくなっています。
それと今はテレビのオーディオアンプはデジアン利用が主流なので、片チャンネルにツイーターとウーファーがついていたらそれぞれを別のデジアンでセパレートにドライブすることはごく普通に行われています。なので、それぞれ10Wずつを足し算して20Wと表示するのは全く正当です。
書込番号:23580114
4点

>なぜdBとかでなく、(W)なのでしょう?
機械屋ですので電気系のdBは未だに苦手(でも仕事で使ってた)ですけどWのほうが単純に理解しやすいからだと思います。
スポーツカーなどでもトルクより馬力で表現したほうが素人さんにはわかりやすいですし。300馬力よりも600馬力のほうが凄いんだと思う人が殆どではないでしょうか? 一般公道で600馬力なんか使いきれないのは先日の事故でもお分かりだと思います。
書込番号:23580115
3点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
『内蔵アンプの出力表示です。ラジカセとかと同じく素人向けの表示です。
W数が大きい方が音がいいと思ってる方はいまだにいらっしゃるので。』
なるほど…馬力の大きい車は速いぞ に通じますね。 でも実際馬力の大きいトラックとかは遅いのに。
『それと今はテレビのオーディオアンプはデジアン利用が主流なので、片チャンネルにツイーターとウーファーが
ついていたらそれぞれを別のデジアンでセパレートにドライブすることはごく普通に行われています。
なので、それぞれ10Wずつを足し算して20Wと表示するのは全く正当です。』
内蔵アンプ出力と表示されるのであれば何も疑問が生じないのですが…スピーカーの出力とはなんぞやと考えると
音の大きさかなと思いまして1個のユニット10W時に85dB音圧として足して20W 170dBにはならないのになあと?
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
『スポーツカーなどでもトルクより馬力で表現したほうが素人さんにはわかりやすいですし。
300馬力よりも600馬力のほうが凄いんだと思う人が殆どではないでしょうか?
一般公道で600馬力なんか使いきれないのは先日の事故でもお分かりだと思います。』
う〜ん 大型バス ベンツのシターロ 354馬力のエンジン積んでますが、まず254馬力のエンジン積んだ
セダン車よりは遅いですよね。
なんとなく業界が…素人にこのテレビのスピーカーは95dBと言う高効率のユニット積んでいるから
低出力アンプでも十分な音量が出せると言っても判んないから判りやく(W)表示にするか と言っている様な。
うがった見方でしょうか?
でもこの業界はそれで通用し問題が無いので良しとしているということでしょうか。
書込番号:23580135
0点

>古いもの大好きさん
個人的にはデシベルが値の関係が直感的に分かりやすいので良いです。
単体ユニットで一体のアンプの性能を示すからばWで違和感有りません。
でもWが数字良くても音が良い訳では無いのはご存知の通りです。
誰にでも分かり安い表現になっている。という事で理解してます。
音質については全く参考にならない数値の筈です。しかし、この値が大きいと音にメーカーが力を入れた製品になっているのも確かですよね。
書込番号:23580166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実問題内蔵アンプ出力と書き直したところで、今度は、アンプって何?アンプ出力が大きければ音が大きいんですか?って質問が来るだけのことです。そしたら次はスピーカーの能率も表示します?
正直そこまでやる意味がないと思います。
今時スペックは書いてあっても見る人は非常に少ないし、メーカーもテレビにとって重要なスペック(例えば輝度など)は表示してないし、ピュアオーディオですらスペックと実際の音は殆ど関係ありません。
数値自体に音質に直結する大した意味はありませんが、上に書いた通り、メーカーとして力を入れているかどうかの指標くらいにはなるので個人的には書いてあってもいいと思います。
書込番号:23580177
0点

>古いもの大好きさん
業界の常識というか、主たるユーザーに合わせた表示をしているということでしょう。
ラジカセも同じです。
最大音圧 ○dB とか書いても、オーディオマニア以外は理解できないでしょう。
車の性能は、最高速や0-100km/hが分かりやすいのですが、大人の事情で日本では表示できないはずですね。
書込番号:23580208
0点

W数が高い方が音が良い。
知らない人には分かりやすい指標。
分かっている人には意味ない数字。
単純明快ですね。これで良い気がしてきました。
テレビのスピーカーには何の期待も無いですが。
書込番号:23580225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dBというのは比較値です。ですから比較対象がなければ表記できません。
例えばノイズレベルが-10dBwでシグナルレベルが10dBwだったとします。
その場合はS/N=20dBとなります。
強いて言うならdBw表記にしたいと解釈できますが、その場合は
A (W) = 10 x log10 A (dBw)
※1W = 0dBw
となります。
dBというのは大きさの尺度です。例えば1000000倍と書くと7桁必要ですが、60dBと書くと2桁ですみます。
数学的には指数関数と言います。
書込番号:23580241
2点

>kockysさん
kockysさんなら良くお判りの事と思いますが、このような会話…
A:A級アンプ30+30Wこれ良さそうだな
B:止めとけ隣のAB級と書いてあるアンプなんて 90W+90W 3倍も出力あるんだからこっちが良いのに決まっている
おそらくこの会話を聞かれたら「比較ポイントそこ」って心の中でつぶやきません?
私なら必ずつっこみます。
>プローヴァさん
『今時スペックは書いてあっても見る人は非常に少ないし、メーカーもテレビにとって重要なスペック(例えば輝度など)は
表示してないし、ピュアオーディオですらスペックと実際の音は殆ど関係ありません。』
『数値自体に音質に直結する大した意味はありませんが、上に書いた通り、メーカーとして力を入れているかどうかの
指標くらいにはなるので個人的には書いてあってもいいと思います。』
そういう事なのですね。
>あさとちんさん
『業界の常識というか、主たるユーザーに合わせた表示をしているということでしょう。』
なるほど…納得ですが納得したくないなあ。
>kockysさん
『W数が高い方が音が良い。
知らない人には分かりやすい指標。 分かっている人には意味ない数字。
単純明快ですね。これで良い気がしてきました。
『テレビのスピーカーには何の期待も無いです』
了解ですが、業界としてもこれで良いのかなあ。
>ファンタスティック・ナイトさん
『dBというのは比較値です。ですから比較対象がなければ表記できません。』
スピーカー出力の単位になぜ(W)を使うのだろうというのが疑問なのです。
書込番号:23580319
1点

回答頂いた皆様方ありがとうございました。
以前 サウンドバーのスレでメーカーが売れ筋の他社比較で、うちの製品は120Wのスピーカー出力がるので
他社 60Wぐらいだったかな? より優秀だと言わんばかりのWebページを見ました。
それと このテレビ買いたいけど スピーカー出力30Wしかないので心配みないな書き込みを見たのです。
それから今回の質問に繋がりました。
判っている人は判っている。
この業界はそれで通っているし、ほとんどの人は受け入れているので目くじら立てる必要なし。
と言う事なんだなと理解しました。
理解はしましたが、個人的には納得したくない私がいますが、
今回はここで締めさせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:23580333
0点

>dBというのは比較値です。ですから比較対象がなければ表記できません
1 pW/m2=0dB
ついでに
1W = 0dBw ではなく 0dBW です。・・・・「W」は大文字 (dBmと混同したんでしょうか)
書込番号:23580375
0点

>古いもの大好きさん
業界とすると消費者に分かりやすくでしょうか?
先のテレビのスピーカー30Wなのが購入に気掛かりという書き込みは違和感は当然感じてました。
30Wで鳴らさないよね。と即時突っ込み感覚で書き込みました。
ピュアオーディオではW数はあくまで1指標ですから。例に挙げられたA級、AB級アンプの選択の会話。実際あると怖いですね。
書込番号:23580454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





