


近所の陳腐な情景も、ポイントになる印象や構造物は撮っておくべきですね。
時が経ち、写真に収めておかなかった惜しさが残ります。
とか言う自分は、まだ近所を記録していません。(笑)
書込番号:23586396
23点


私も撮らなきゃと思いつつも直ぐに忘れます。
年1回、カレンダーにでも書き込んでおこうかな・・・
書込番号:23586451
2点

古い写真ですが、点火式の様子です。
家の近くに点火所が有って、毎朝欠かさず点火作業をしています。
今日も無事に点火しました。
あと何年か、いや何万年か経って設備が老朽化したら、太陽が照らなくなりますね。
書込番号:23586494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


・・・・・・ 前略
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる高き賤しき人の住ひは、世々を経て尽きせぬものなれど、
これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
・・・・・・ 後略
書込番号:23586827
2点

コロナ自粛で閉店した店があちこちに。
メロンパン閉店セールという張り紙を見て買いに行ったら女子高生?が1人でやっていて、写真を撮らせてもらいました。今も建物は残っています。1年ほど続いたかな。
あとタピオカ屋が冬場休業していて、とうとう唐揚げ屋になって再オープンしました。
書込番号:23586860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこまたのんき2013さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421041/
よい環境にお住まいですね、これなら撮る気になる!
ぼくの今の生活圏はごっちゃごちゃしてて散歩という形容が当てはまりません。
でも自分の経験では、近所ってフォトジェニックなものは無いのが普通でした。
どうして近所として撮った写真がないのか、不思議に思うことがあります。
書込番号:23587208
2点

確かにそうですね。
人の記憶はかなり不正確なところがありますから
毎日見慣れた景色でも時が経ってから見てみると
「あれ、こんなんだったっけ?」
「あー、あれってこんなんだったんだ」
と、懐かしくも新鮮な驚きがあって良いでしょうね。
書込番号:23587211
3点

子どもと散歩さん
> 私も撮らなきゃと思いつつも直ぐに忘れます。
そうなんです! ホントにそうなんです!
自分は引っ越し、また引っ越しと、国や都市を渡り歩いてきました。
常にフィルム一眼レフを持っていたのに、近所を記録したことがありません。
想い出が形成できない悲しさ!
過去がほぼ真っ白。
書込番号:23587217
3点

でぶねこ☆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421050/
これはいい想い出になる写真ですね。
いや、想い出以上に地域史として貴重な1枚。
朝6時に点火するんですね。
書込番号:23587242
1点

わっし、街角・路地裏スナッパですから、近所も撮ってます。
Z50のキットレンズを、今更ながらに見直し。(ロ_ロ)ゞ
立ってる場所は、昔は踏切でした。電車が下に移動。
書込番号:23587244
4点

松永弾正さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421099/
これはもう別格のご近所。
毎日見に行っても飽きないかも。
でも近所にあるとかえって行かないもんですよね。
生まれは東京ですが、東京の観光名所を訪ねたことがありません。
書込番号:23587247
1点

ごゑにゃんさん
鴨長明にカメラを持たせてみたかったですね!
PENTAXを選んだんじゃないでしょうか?
古典文学の作者たちにカメラを持たせた場合の写真集が出たら面白いですね。
紫式部ならこんな風に撮っただろうとか、各々の写真家が解釈して撮ってみる写真集。
書込番号:23587259
0点

wyniiさん
たいへん味のあるエピソードをありがとうございます。
ちゃんと画面に収めているようですね。
支障のないエピソードをお持ちなら、是非見せていただきたい!
書込番号:23587261
0点

しおしおだにさん
>毎日見慣れた景色でも時が経ってから見てみると
>「あれ、こんなんだったっけ?」
>「あー、あれってこんなんだったんだ」
仰る通りです。
いつもの歩道からのありふれた視界を、歩く目の高さでただ撮っただけの、
無芸に徹して記録されている目慣れたつまらなさ!
これが一番強力な写真の魅力ではないかと思うことがあります。
書込番号:23587264
0点

うさらネットさん
>立ってる場所は、昔は踏切でした。電車が下に移動。
もろに地域史ですね!
こういう写真がクラウドの中に消えていかないように、
なにか地域史に貢献できるようなシステムは無いのですかね?
書込番号:23587270
1点

近所を記録するつもりでカメラを持ってそこいらを歩いてみると、
見過ごしている近所のよさや味わいが発見できます。
大切なのはカメラのセンサーより、自分のセンサーのモチーフ。
でもカメラを持つことで感性にスイッチが入る。
着想は個人的で一向にかまわない。 科学でも詩心でもかまわない。
むしろ個人的なほうが新鮮な発見があるようにおもいます。
書込番号:23587277
1点


新神戸駅から海側(南)を観ると海と神戸の町並みが眺められます。
護岸改修された生田川も!
が、新神戸駅の山側(北)へ200mほど歩くと布引の雌滝に到着!
実は…四歳児とお散歩できたりします(^O^)
新神戸駅一本挟んで、がらっと趣がかわるのが生田川の魅力かも(^O^)
書込番号:23587304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

南米猫又さん
ご無沙汰をしています。
お元気そうで何よりです。
近所の写真しか撮ってないので、なんとも書けないんですが(*^^*)
近所に素敵な光景が広がっているって、幸せなことなんだなあと思います。
書込番号:23587314
3点

松永弾正さん
駅の反対側に回れば1000万ドルの夜景に変わるわけですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421275/
水が動いているからでしょうか、
こういう景色を飽きずに眺めた思い出があります。
充分見たからもういいだろう、
そうは思ってもやめられなくて見続ける魔力がありました。
書込番号:23587717
1点

潮待煙草さん
こちらこそご無沙汰しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421278/
>近所の写真しか撮ってないので、なんとも書けないんですが(*^^*)
羨ましいです。
被写体を求めて旅行するのも楽しいですが、
周囲にある地味な良さを見つけていくのも写真の大切な役割ですね。
ベトナム映画、「青いパパイヤの香り」も確かそんな生き方が主題になっていたように覚えています。
https://www.youtube.com/watch?v=s7075x1MEl8
書込番号:23587725
5点

>南米猫又さん
確かに近所は馴染みの場所ですが、建物が取り壊されたりすると前に何が建っていたか思い出せなかったりします。
注意を払っては見ていないのでしょうね。
しかし、上げて下さった街角の写真もバナナも、ナショナルジオグラフィックの一枚みたいです。
南米猫又さんはそれらに対して被写体として注意を向けられると、何気ない風景の中からも写真的な絵が立ち上がって見えてくるのでしょうね。
アップロードした写真ですが、一枚目は撤去の工事現場、二枚目の奥にある白い四角いのが元々あった廃墟です。随分前から使われていなかったようでもとは何であったかは不明です。
(2年前に引っ越してきました)
次のはその近くに出来た新しい橋とそれまで通っていた仮設橋です。
しかし、全て同じ橋の近くの写真なのですが4枚も並べても位置関係とか全然分からないなこれ。
書込番号:23588786
2点

ネオパン400さんの写真は、このスレの本質を正面から扱っている撮り方ですね。
私小説風味というか、情景を消化して解釈を得たい気持ちが伝わってきます。
考える人のアプローチだと感じます。
近所の撮り方も様々ですね。
ぼくは、日常(平衡状態)を保つ撮り方、網膜的快楽(感動)をつくる撮り方、
この2要素の組み合わせ方を考えて撮っています。 説明的な部分をはっきり残して、
それを害さない部分に遊びのアクセントを入れる感じで撮っているつもりです。
書込番号:23589543
2点

南米猫又さん
初めまして、こんばんは。。
スレッド立ち上げの「時が経ち、写真に収めておかなかった惜しさが残ります。」という言葉に
惹かれましたんで、投稿させていただきます。。
この2年ばかし全く写真を撮ってなかったんですが、最近買い物ついでなんかにスナップ写真を
撮り始めましたんで、その時の気になった文字の写真をば。。。
書込番号:23591962
4点

バーテン左京次さん
はじめまして〜
近所の街文字コレクション、極上の味です!
PENTAX K-5というのも渋いですね。
「ぼちぼちいこか」(縁側)の一部を拝見させていただきました。
初めはいろんな写真を撮られていたのですね。
ぼくは若い頃は写真向きの題材を探していたように思います。
この頃は被写体探しにあまり興味はなく、日頃の情景をそのまま写しておくことが多くなりました。
書込番号:23592231
4点

南米猫又さん こんにちは
年2回のダイアモンド富士、串刺しスカイツリーです
雲が出て、なかなか撮れないですけど今年は運よく見れました
ダイアモンド富士は10年目でやっと見れました 富士山まで140Kもあるので雲で見れない事が多いです
毎年数回来るオシドリさん
河津桜の蜜を吸いに来るメジロさん
コロナきおつけて下さいね 日本以外だと治療費が心配です
書込番号:23593417
4点

>南米猫又さん
ご無沙汰しております( ゚Д゚)ノ
自分は8月から長野県の蓼科温泉に
一年出向に為ったので
期せずして周辺が観光リゾート地に為るという
恵まれてるんだか何だか良く分からん感じです( ´ー`)
どうか御自愛下さいませ
書込番号:23593575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>南米猫又さん
こんばんは。
お邪魔させていただきます。
もともとご近所で宝探しをしては証拠写真を撮っている私、あいもかわらず楽しんでます。
マスク焼けがどうこう、脱皮の回数がいかほど・・・季節柄というか、お年頃というか、無駄に心配したりもしますが(汗
コロナだ猛暑だ、いろいろある昨今。良いスレですね。
地元の魅力を再発見しちゃう方も出てくるかも♪
( *´艸`)
なお、写真は、初心者のくせに恥知らずにも、いずれもjpeg撮って出しでupさせて頂きます。
どこかのどなたかの参考になることもあると信じて。
書込番号:23594175
3点

Mアッチャンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3422607/
この発想は初めて見ました。 凄い写真ですね!
言われてみれば近所の写真にも気象条件がありますね。
自分は熱帯性の高山気候に居るので、四季や天候の自覚が麻痺しています。
近所にはつまらない被写体しかない、という前提は間違っていたようです。
自宅周辺には写真になるものはありませんが、自分の街となると良い被写体もありますよね。
年齢や生活形態も大きいでしょう。 若い頃でしたら徒歩1時間の範囲は近所でした。
今だと数百メートルまでが近所の限度です。
書込番号:23595161
2点

光速の豚さん
なんと、それは恵まれた条件ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3422647/
素敵ですね〜
変種のゴーストもカッコいいです。
蓼科は子供の頃、夏休みの長い旅行で幾度か連れて行ってもらっています。
具体的な景色は浮かびませんが、真夏の日照の大自然や旅館の情緒、セミ、トンボ、鳥、ダリアやカンナなどの断片を漠然と覚えています。
具体的な景色が浮かばないのに、どこまでも開けた視界や生き物の動きなどは強烈に覚えていることを、いま、これを書きながら知りました。
脳内風景は概念というか、抽象化されていますね。
当たり前ですが初めてはっきり自覚しました。
書込番号:23595170
2点

ふくろうのそめものやさん
> もともとご近所で宝探しをしては証拠写真を撮っている私、あいもかわらず楽しんでます。
考えてみると、むしろそんな方たちのほうが多いのかもしれませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3422759/
子供の頃、近所でもよく見られた夏の風物です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3422760/
営巣の場所が時代を示していますが、燕の巣は子供の頃の記憶に刻まれています。
南米の近所感覚といろいろ違うことがわかりはじめました。
ちゃんと違いを説明できないのは、日本の生活を忘れてしまって比較ができないからでしょうね。
今回は近所というより自宅のベランダです。
熱帯でもまれにヒョウが降るんですよね。
植物の葉がボロボロになってしまいます。
書込番号:23595184
3点


南米猫又さん
コメントありがとうございます。
>「ぼちぼちいこか」(縁側)の一部を拝見させていただきました。。
>初めはいろんな写真を撮られていたのですね。
あらぁ、縁側まで見てくださったとは!。。申し訳ないというか、恐縮しております(汗。
今こちら日本はめちゃくちゃ暑いんで、また涼しくなったら色々写真を撮れたらええなと思ってます。
南米猫又さんのこのお写真、びっくりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3422356/
サムネイルを見て「地面に落ちてる落葉を撮られたんやなぁ」と思ってクリックしたら、鳥ですね!鳥!
頭だけ薄いブルーで、これは私、見たことない鳥なんですが、日本のハトみたいにウヨウヨいますね!
やっぱり日本とは、生息してる鳥が全然違うんでしょうねぇ。。
私の写真、また文字写真なんですが、「警察に被害届を提出した」という警告紙?があったんですけど
どういう被害を受けはったのかが良く分からず・・・・・。。
タイヤや青いビニールシートの事なのかどうなのか・・・・・。
それより気になるのが「その警告紙の上に乗っかっているゴム手袋でして、
あたかもその警告紙を手でつかんで差し出しているかのようで、またそのゴム手袋の色味によって
若干の不気味さをも感じさせるものとなっておりましたです。
書込番号:23596448
2点

>南米猫又さん
こんばんは
私もちょこっと貼らせて下さい。
360°カメラで撮ってますが、
ワイド感が出るように、少し高いところに持ち上げてます。
(2枚とも 350度×140度 のパノラマとして切り出してます)
では。
書込番号:23599935
2点


松永弾正さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3423273/
こういう写真、好きです。
なんでそういう形や孔なのか?、一見わかり易いようで、考え出すと疑問だらけになってきます。
自分の住んでいる都市にも、大小の河川をせき止める構造物がいろいろありますが、
専門家でないと目的や設計の意図がわかりません。 調べてみようと思いながら数十年。
日本は治水が難しい国だそうですね。 きれいな写真はもちろんですが、写真の楽しみ方は無限だなと感じてしまいます。
書込番号:23600413
1点

バーテン左京次さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3423279/
勝手に物を捨てるな、ということでしょうかね?
せっかく書いても意味がわからなくては効果が期待できませんね。 手袋は確かに怪奇です。
> やっぱり日本とは、生息してる鳥が全然違うんでしょうねぇ。。
公園のハト以外は全然違います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ruddy_ground_dove
これだと思うんですけど似たのがいっぱいいるのでよくわかりません。 和名はケアシスズメバトでした。
https://www.wikiwand.com/ja/%E3%83%8F%E3%83%88%E7%A7%91
もう1枚出しておきますね。
黄色いほうはキンノジコ(Sicalis Flaveola)だとおもいます。
https://es.wikipedia.org/wiki/Sicalis_flaveola
もう一度貴殿の縁側を拝見したところ、随分前にやめられてしまったようですね。
ぼくの縁側は少人数でのんびり続いています。 よろしかったらいつでもいらしてください。 お待ちしています。
書込番号:23600474
0点

エスプレッソSEVENさん
はじめまして〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3424046/
素敵ですね。
貴殿の写真はX写真同好会のほうで拝見しております。
ちょうど自分の縁側にキツタヌさんが360°カメラを紹介してくださったので、
たいへん興味深く、新しい表現に感じ入っていたとっころです。
当たり前の景色が豹変するのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23504601/#23561113
この書き込みの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23504601/ImageID=3416437/
と
https://kuula.co/share/7DGdR?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.28&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
この2枚の比較で光学の魅力の恐ろしさを感じました。
書込番号:23600487
0点

WIND2さん
> 近所って???
ははは、そうなんですよ。 スレを立てた時は範囲を考えませんでした。
自分はもう歳なので自宅から数百メートルくらい?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3424050/
キレイですね〜
虹は世界共通!
書込番号:23600495
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
三脚に2.5メートルくらいの棒を継ぎ足して撮影 [切出し角度 350×140度] |
ベンチの座面にミニ三脚を置いて撮影 [切出し角度 350×140度] |
最初の画像のリトルプラネット加工 partT 地面が遠め |
最初の画像のリトルプラネット加工 partU 地面が近め |
>南米猫又さん
>キツタヌさんが360°カメラを紹介してくださったので、
キツタヌさんはTHETA SC2 をよくお使いですよね。
私も、仕事では バンバン使ってます。
>当たり前の景色が豹変するのですね。
そうですねえ。360度カメラは、斬新な位置にカメラを置いておけるので
アイディア次第の側面はありますね。
あと、HDRに関する手法を
積極的に使うか、抑えめにするかで
だいぶ写真の雰囲気は変わってくると思います。
積極的に使った例を挙げておきます。
9回連続して露出して、±4EVの情報量を50メガバイトちょっとのRAWファイルにカメラ側で閉じ込めてくれるんですが
被写体に動きがあると破綻することもあります。
上手くいった場合は、ご覧の通り連続シャッターとは気付かないくらいの場合もあります。
書込番号:23600686
2点

エスプレッソSEVENさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3424249/
けっこう見慣れてきました。
> 私も、仕事では バンバン使ってます。
見え方が肉眼と大きく異なるので、鑑賞としてはお遊び気分ですが、全景が記録できる意味で有用な分析用資料なのでしょうね。
> 9回連続して露出して、±4EVの情報量を50メガバイトちょっとのRAWファイルにカメラ側で閉じ込めてくれるんですが
±4EVは凄いですね。 50年後の写真は肉眼より優れているでしょう。
二次元のよさもあり、確実に残っていくとは思いますが。
書込番号:23602978
1点

>南米猫又さん
>見え方が肉眼と大きく異なるので、鑑賞としてはお遊び気分ですが、全景が記録できる意味で有用な分析用資料なのでしょうね。
THETAの様なカメラの当世代なりの存在意義は
ビジネス機であって
https://r54068026.theta360.biz/t/a7266868-a6fb-11ea-9d8b-0a504ee1e990-1
みたいなものを比較的簡単に作れ
しかも、この中にYouTube動画を貼れたり
グーグルマップとリンキング出来ること…だと思っています。
まだ、本気で大自然を相手に出来たりとか
或いは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421271/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3421314/
のようなナチュラルなトーンのまま360度つながってくれたりとか
っていう“写実力”がカメラ側に備わってないんじゃあ……と感じます。
ただ、着実に進化は遂げていて
THETA Z1 の発売は昨年5月でしたが、本当に別物に化けみたいです。
>±4EVは凄いですね。
プラグインでカメラ内にそれだけのデータを作って
現像→スティッチとできるようになったのは、ホント最近の事なんですよ。
いまは、多少HDR過多な感じの作例を造って練習!って感じですが
腕が上がり、プラグイン自体も進化してくれば
もう少し、ナチュラル&ビューティーな方向性に行けるだろうと自分で予測しています。
書込番号:23603614
1点

実は…決して遠くない有馬温泉。
どちらかっていうと近所かな?
スマホ片手にお散歩(^O^)
書込番号:23604331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エスプレッソSEVENさん
左上に半透明の、「真上から見下ろした図」(鳥瞰図は斜め上からなので、真上から見下ろした図の言い方を知りません。)があり、その中の赤い点から周囲を見られるようになっていますね。 展示作品を拡大できるようにもなっています。
驚き!
このような仕様はゲーム開発かなにかで進歩したのかも?
確かに、これでナチュラルトーンの“写実力”が備われば、作者が選ぶアングルや構図に拘束されず、鑑賞者自身による現場散策型の鑑賞が可能になりますね。
もの凄いことになってきました。
書込番号:23604794
0点

松永弾正さん
有馬温泉て神戸だったのですね、知りませんでした。
御所泉源がなんのためにあるのかもいまだにわかりません。(笑)
今回も調べたけどわかりませんでした。
神戸って変化の多いよいところですね。
書込番号:23604795
1点

>南米猫又さん
>左上に半透明の、「真上から見下ろした図」(鳥瞰図は斜め上からなので、真上から見下ろした図の言い方を知りません。)があり、その中の赤い点から周囲を見られるようになっていますね。 展示作品を拡大できるようにもなっています。
>驚き!
おそらく、わたしがリンクを貼った
アーティスト・井田幸昌さんの催し(蔦屋書店で行われた)を紹介した
VRコンテンツ(ツアー型)をご覧になってのご感想ですね。
ちょっと、リンクの貼り方が舌っ足らずで
誤解を招くかもしれないので、一応ご説明しておきますと
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000043114.html
の記事で紹介されているように
360度カメラを使ったコンテンツ応用事例として例に出させていただいたもので
私は関係者と云うことではありません。
>このような仕様はゲーム開発かなにかで進歩したのかも?
このような
複数枚の全天球写真と、間取り図・地図(通常左上に置く)を組み合わせた
ツアー型のVRコンテンツは、
不動産広告などでは広く普及しているもので
theta360.biz や Spacely などに加盟すれば自分のビジネスツールとして使うことができます。
kuula の有償プランでも(多少使い勝手は違うと思いますが)
似たようなことは出来ます。
書込番号:23605020
1点

エスプレッソSEVENさん
> ツアー型のVRコンテンツは、
> 不動産広告などでは広く普及しているもので
なるほど、「ツアー型」のVRと言うのですか。
勉強になります。
流石に先進国ですね、こちらではこういった仕掛けはゲームくらいだと思います。 自分が遅れているだけかもしれませんが。
ぼくはシミュレーション仮説を意識しており、絶対知性に近づいていく過程を考えています。 考えるコンピューターができたらあとは速いので、人工意識などと融合するスーパーホモサピエンスへの移行は、あと一世紀もすると始まるのではないかと思っています。
近所の写真の話が妙なことになってきましたが、一世紀なんてご近所に出かけて帰ってくる程度の話になるかもしれません。(笑)
マクロ、ミクロ、多次元、多視点、時間操作など、近所の写真もまだまだ進化するようですね。
書込番号:23605377
1点

>南米猫又さん
360度写真は実は…360度カメラだけじゃないんです!
ここに貼った写真は
一眼レフに8oの魚眼レンズつけて4方向に分けて撮ってます。
(リトルプラネットに変換すると https://photohito.com/photo/9776371/ )
>なるほど、「ツアー型」のVRと言うのですか。
正式用語があるのかはわかりませんが
ツアー型VR とか ウォークスルーコンテンツ などと呼ばれることが多いと思います。
こういったツールはビジネス向けなので
コストも掛かる代わりに賢く活用すると、
不動産だけじゃなく
一回きりで終わるイベントを空間ごとアーカイブするだとか
仮想的なショッピングモール構築だとかに使えると思います。
企業の新人研修用コンテンツを作ってVRゴーグル装着で学ばせているという
話も聞きます。
アノテーションといって
他の写真、音声解説、YouTube動画、ECサイトへのリンクなどが貼りやすいですし、
閲覧者が画像上で辿った導線を
運営者側がトラッキングする…という技などもありますのでね。
一方、ビジネスを離れ趣味目線で考えた場合、
Kuula の無料コースでも、ツアーとまではゆかなくても、 こんな感じにはできるのですが
https://kuula.co/share/collection/7PmRy?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=-0.61&autop=19&autopalt=1&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
(※放っておけば無限にやってますが、好きに止めて 方向転換や拡大してみてください)
問題は手間と美しさの整合性、あと中間処理データの重さですかね。
作っている私自身も、これが趣味として普及性があるとは
思っていませんが、
前の書き込みでも書いたように360度カメラ側のソフトウェア次第では
さらに化ける要素はあるのかな?とも感じます。
>近所の写真もまだまだ進化するようですね。
はい!
近所もそうですが
仕事で招かれたり景勝地に行ったときに
未来に残るちゃんとしたもの撮れるように頑張るだけです(笑)。
では
書込番号:23605747
3点

こんばんは。
「近所の写真を撮りましょう!」
ある日突然、周りの世界が変わる昨今、同感です。
でも、撮っても価格コムに晒すのは気が引けます。
近所の人にはソコだとわかるし、
Googleの検索やストリートビューを活用すると、行ったことのない土地でもピンポイントで特定できるし。
まぁ、撮っても自分のパソコンのハードディスクから出さなきゃいいことだけど。
添付写真はカメラJPEGをフォトレタッチ、EXIF編集あり。
<余談>
気付いたのは自分だけじゃあるまい。
7月の終わり頃からかな、価格コムからダウンロードした写真のEXIFが削除されるようになりました、再び。
それまではEXIFがあったってこと。
スマホ写真なんかだと、EXIFにGPS情報(緯度経度)があって、「ココに住んでいるんだ」ってわかることも。デジカメによっては、デジカメ所有者の名前があったり。
まぁ、"気付いた心正しき人"が価格コムに知らせたのだろうね、「個人情報が垂れ流しですよ」って。
「再び」ってことは、それ以前、今のように「EXIF削除」していた時期もあるってこと。
なんの意図で「EXIF付」にしたのかは不明・・・。
良い方にとらえると、
EXIFの詳細を読むと、撮影モードや現像・フォトレタッチソフトなんかもわかるので、アドバイスの参考になるってのはあったけど。
EXIFはないけど「ICCカラープロファイル」とやらを価格コムが付加しています。
Webブラウザでの色の再現を良くするためと察します。
sRGBでないadobeRGBのソレも付加されるのかは知らないけど。
チェックした数少ない例では、
現像ソフトRawTherapeeが付加したアップロード時の「ICCカラープロファイル」とは違うデータを価格コムは付加するようです。
元の投稿写真とは違うモノ、sRGBに決め打ちしたソレを付加しているようにも。
これはWebブラウザ表示される色が変わってくる可能性を示しているようにも思います、よくはわかりませんが。
「近所の写真→個人情報→価格コムのEXIF→・・・」と、話を膨らませていただきました、この機会に。
なお、写真をダウンロードする技については触れません、ここでは。
書込番号:23605997
1点

エスプレッソSEVENさん
自分の立てるスレは最後に脱線しそうで事故には至らない伝統がありまして、…(笑)
>問題は手間と美しさの整合性、あと中間処理データの重さですかね。
>作っている私自身も、これが趣味として普及性があるとは
思っていませんが、
わかります。
ヴィデオと写真の大きな違いは、ヴィデオは展開に時間がかかる面倒な点だと思います。 中間にGIFがありますが、動くものって日常の平衡状態にはしつこいですよね。
壁に掛けてある絵がGIFだったら閉口します。
ツアー型VRのよさは好みで散策できる点でしょうね。
映画”グランブルー”の撮影で有名なカポタオルミーナというホテルのレストラン(ラ・スコリエーラ)など、ツアー型VRで見たいなと思いました。
あのレストランも、もう映画撮影当時の建物ではないそうです。 だから、近所は後世に残す記録として撮っておくべきですね。 10年後、自分で見てホントに懐かしい。 写真としての見事さを鑑賞する目的ではありません。
書込番号:23606469
1点

スッ転コロリンさん
>「近所の写真を撮りましょう!」
> ある日突然、周りの世界が変わる昨今、同感です。
計画的で迅速にできる工事は、知らない間に区域の姿を変えてしまいますね。
<余談>はとても面白かったですよ!
> 「近所の写真→個人情報→価格コムのEXIF→・・・」と、話を膨らませていただきました、この機会に。
これ、人間性を守る基本問題。
Huawei、Zoom、TikTokなんか恐怖です。
> なお、写真をダウンロードする技については触れません、ここでは。
いろいろ裏技があるそうですね。
書込番号:23606488
1点


南米猫又さん
こんばんは。
ケアシスズメバトとキンノジコの写真、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3424188/
調べて頂いたリンク先確認しましたが、名前はそれで間違いないでしょうね。
しかし、ハトってめちゃくちゃ種類、321種類もあったんですね。全く知りませんでした。(驚!
今回の私の写真は、以前から撮りたかって、ようやく撮れた学生の下宿風建物です。
残念なことにもう閉鎖され、だれも住んでいないようです。
今年の2月か3月ごろには玄関や2階の窓も開いてて、まだどなたか住んでらっしゃるようだったんですが、
春に見るともう閉鎖されてまして、あ〜早めに撮っときゃよかったなぁと後悔致しました。
書込番号:23608123
1点

潮待煙草さん
コスモスが南米原産とは知りませんでした。
南米原産の植物って驚くほど多いですよね。
街ではマメのなる木が目立ちます。 草ではなく樹木です。
多種多様ですが、花はスイートピーみたいで、
長いサヤをぶら下げるように実をつける姿が楽しいです。
ところが、ありふれた情景なので撮らないのですよね、
そういう写真を撮って縁側に貼るのはどうだろうか、と思うようになりました。
普段持ち歩き用のPowerShot G15が古くなってきたので心配です。
現行モデルではどういうカメラがいいでしょうかね?
どうせこっちでは売ってませんけど。
フルサイズ換算で28-140mm F 1.8-2.8 がポケットに入るって、もうないですよね。
潮待煙草さんも縁側やめちゃったのですね。 よかったらこっちへ顔出してください。
書込番号:23609938
2点

バーテン左京次さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3426101/
そうなんですよ、これ、近所の思い出にバッチリの撮り方!
目的次第で無感動写真と感動写真に分けて撮るのがよいですよね。
近所写真は、広角でも望遠でも、スマホでも一眼でも、なんでもかまいません。
散歩の目の高さから無芸に撮っておくのが一番写真らしい表現だと感じる時があります。
書込番号:23609945
2点

南米猫又 さん、皆様、今晩は
こんなスレがあるとは、知りませんでした。
今日は、薬をもらいに病院に行きました。
すぐ近くに、おらんくの、お城があります。
江戸時代から残る天守閣は小さいながら立派です。
35度の猛暑の中、パチパチとしてきました。
書込番号:23613511
3点

写真のコメント、銃になっていました。
自由の誤りです。板垣退助は銃よりも弁論の志です。
書込番号:23613588
2点

南米猫又さん
>現行モデルではどういうカメラがいいでしょうかね?
流れから言えば、Canon R5, R6でしょうね。
でも、そのうちに、他のメーカーが技術的に追いつくでしょう。
だから、芸術である写真を、技術だけで語りたくないですね
技術が進歩するのは当たり前なんです。
だから、誰が写しても「すげえ写真」になる時代が、これから訪れるということだと思います。
南米猫又さんの写真は、例えばですが、女性からすると分からないかもしれないけど、男としては「にやっ!(^^)!」と思ってしまう。
そういう写真を楽しませていただいています。
そのように多様性を示す写真を撮りたいなあと思います。
添付のコサギの写真ですが、コサギなんてどこにでもいるけど、私にとってはエロスな写真なんです!(^^)!
書込番号:23613938
2点

南米猫又さん、こんばんは。
またまた珍しい鳥ですね。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3426475/
「カラカラ」という名前が南米らしいような気がします。
>散歩の目の高さから無芸に撮っておくのが一番写真らしい表現だと感じる時があります。
なるほど、そう云われればそんな気がしますねぇ。。。
どうも私は、スナップでも切り取ろう切り取ろうとしてしまい、
ぞの被写体の全体像が分からんようになってしまうことが多々ありますんで、
もっと引いた広角の写真、その街の雰囲気なども撮っといた方がええなと思ってる今日この頃です。
書込番号:23616168
2点

酒と旅さん
> こんなスレがあるとは、知りませんでした。
地域、近所、住民。 こういう言葉に自覚を持ちたいときがあります。
ネット時代はこの自覚を他地域のそれと組みやすくなりました。
例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3427153/
城の石垣技術や門の化粧金具を調べ始めたら、それに応じた写真の撮り方が出てきます。
「興味を持つ→調べる」、という流れになれば、撮る楽しみが一気に百倍。 どこに目をつけるか?だけですよね。
この写真のオッパイ型の釘隠しを乳唄(ちちばい)と言うそうです。
見ていると、どうしてそこに釘を打ったのか?、考えてしまいます。
また石垣の工法や大きな石の運搬も、チャンバラ映画で見たことがありません。
「矢穴」探しの写真コレクションもあるようです。
視点が育てば、撮るべき写真のテーマはほとばしり出てくるので、興味を絞る作業が大切ではないでしょうか。
>板垣死すとも自由は死せず
街の銅像を全部撮ってみようか?、でも一人でやるのは無理。
ネットではタグでつながっていたりしますが、なんか半端ですよね。
書込番号:23617305
0点

潮待煙草さん
>流れから言えば、Canon R5, R6でしょうね。
あ、いえ、ポケットサイズのコンデジの話です。
PowerShot G15みたいなヤツ。
意地でケータイを使っていません。
>添付のコサギの写真ですが、コサギなんてどこにでもいるけど、私にとってはエロスな写真なんです!(^^)!
南米でもサギ類はけっこう見ました。
PowerShot G15で撮ったヤツを出しときます。 画質悪いです。
コロナ禍以後、女の子はプライベートな写真しか撮らなくなりました。
近所写真は自分のテーマではありませんが地域の変遷を残しておきたい気持ちがあります。
鑑賞型からテーマ型に変える途中ですけど、テーマを決める時間がなくて…
書込番号:23617321
1点

バーテン左京次さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3427678/
今度の3枚は文化財ムードですね。
近所といわず、「自分の町」として捉えるとテーマが出てきますよね。
コロナ禍の間に考えてみます。
趣味の写真は美学優先になりがちですね。
近所写真は美学じゃないので撮り分けています。
写真以外のテーマが目的の時こそ、写真の本命となる説得力に助けられます。
バーテン左京次さんも、360度というテーマ優先だから課題は尽きないと思います。
テーマ主体だとニッチな世界になり、楽しみ方も変わりますね。
書込番号:23617361
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





