


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
太陽光導入予定でこちらを参考にさせて頂いております。
元々は乗せる予定で4年前に新築、予算的に厳しくで新築時は載せませんでした。今回TN,SPで見積をとり、真南2寸勾配で@Qセルズ10.08kwパワコン5.5×2産業用で200万、A他社でパネル同量、パワコン5.5+4で10k未満の提案で202万(多少値引き可)、Bパナ6.3k165万、Cネクストエナジー6.8k139万、Dカナディアン10.72kで217万と選択肢が多く悩んでおります。
皆様の意見を聞かせて頂いきたいです
・価格の評価
・メーカー信頼性
・保証
・産業用については営業は多分3割はいけると思います程度
でした。3割消費出来ない場合はどうなりますか? (大人2人,犬2匹月平均450kwh)
・上記をふまえ産業用にするメリットはあるでしょうか?
自身の調査不足,知識不足で経験者の方の意見を頂きたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:23586856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒パグさっちゃんさん
10kW以上50kW未満は、FIT の認定基準として、自家消費型の地域活用要件とする必要があり、認定時に自家消費等の計画を策定することが必要です。その計画で発電電力量の少なくとも 30%の自家消費を行うか、又は、発電電力量の少なくとも 30%について、電気事業法に基づく特定供給を行うものでなければなりません。(事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)より抜粋)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_sun.pdf
さくらココは、2003年から太陽光発電出力2.7kWで年間3000から3800kWhを発電し、1400から1800kWhを家族3から4人で自家消費しています。電力会社から季節別時間帯別料金契約で、昼10時から17時で400から600kWhの電力を購入しています。仮にさくらココが出力10kW以上を設置し12000kWhを発電したとして、その30%の自家消費を確実に行うためには蓄電池の設置が必要になるかもしれません。
パワーコンディショナの出力を10kW未満とすればFIT買取期間は10年になりますが、自家消費の条件はつきません。
.>3割消費出来ない場合はどうなりますか?
認定基準違反となりますので認定取消しとなります。(よくある質問の地域活用条件Q6-4参照)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
書込番号:23587620
0点

黒パグさっちゃんさん
10kW超えの自家消費型太陽光は事前に事業計画書を提出し30%の消費を織り込んだものとしないといけません。この計画に沿って実用としないと契約打ち切りすると謳っています。実態はどうなのか?
だって、発電量はお天道様任せですので。ただ、我が家は4人家族で小学生の子供が2人います。この自粛期間でも30%の消費には至りませんでした。
Panasonic太陽光6.34kwで年間7500〜8000kwh前後の発電量です。
価格ですがどれも回収するには問題ないと思います。
BのPanasonicは高過ぎですが。
外資系のカナディアンやQセルズで16〜18万円(1kw)
国産のPanasonicや長州産業で20〜22万円くらいが目安です。メーカー保証(発電保証、機器保証)はどこも同じようです。
わたしならですが、10kw以下におさめ、カナディアンでパワコン1台の最大積載容量にすると思います。パワコンは消耗器具ですので2台同時に交換するのもお金が掛かりますし。
10年で浮いた効果がパワコン2台で飛びます。
書込番号:23587771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒パグさっちゃんさん
はじめまして。
Qセルズの住宅用ハーフカットパネル280Wが36枚構成10.08kW。住宅用の屋根にピッタリフィットしますね。
このレイアウトは採用したいです。
10kW超えは自家消費30%の条件があるのでFIT認定を達成できないと思います。
ソーラー営業がどんな根拠でOK出すのか不思議です。
うちは都市ガス調理給湯のソーラー2.91kWですが、自家消費比率は18〜23%程度です。達成できません。
よってパワコン構成変更で発電出力10kW未満を目指しましょう。
9直列4回路なので、パワコンは5.5kW 1台でも大丈夫ですが、181%の過積載になります。
ピークカットしても問題ありませ。
それでも心配なら4.4kWパワコン2台構成でトータルの発電出力8.8kWが無難とは思います。
(太陽光発電モジュールは280W×36枚の10.08kWです)
書込番号:23588047
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
営業からは多分いけると思います。(根拠が無い)また蓄電池の提案もありましたが導入予定はありませんので9.9k以下の余剰にしたいと思います。
書込番号:23588111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒パグさっちゃんさん
朝起きて一部修正します。
10kW以上50kW未満は、FIT の認定基準として、自家消費型の地域活用要件とする必要があり、認定時に自家消費等の計画を策定することが必要です。その計画で発電電力量の少なくとも 30%の自家消費を行うか、又は、発電電力量の少なくとも 30%について、電気事業法に基づく特定供給を行うものでなければなりません。(事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)より抜粋)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_sun.pdf
さくらココは、2003年から太陽光発電出力2.7kWで年間3000から3800kWhを発電し、1400から1800kWhを家族3から4人で自家消費しています。自宅はオール電化住宅で、電力会社から季節別時間帯別料金契約により、昼10時から17時で年間400から600kWh、朝7時から10時と晩17時から23時で年間2400から3000kWh、夜23時から7時(エコキュートあり)で年間3400から5100kWhの電力を購入しています。仮にさくらココが出力10kW以上を設置し12000kWhを発電したとして、その30%の自家消費を確実に行うためには発電した電力を晩の消費にシフトするための蓄電池の設置が必要になるか深夜電力で運転しているエコキュートを太陽光発電で運転する必要があるもしれません。
パワーコンディショナの出力を10kW未満とすればFIT買取期間は10年になりますが、自家消費の条件はつきません。
.>3割消費出来ない場合はどうなりますか?
認定基準違反となりますので認定取消しとなります。(よくある質問の地域活用条件Q6-4参照)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
書込番号:23588112
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
価格については2社友達1kwh/20万程度なので地域の適正価格かと思います。
メーカーについては1社はパネルが安いQセルズ、1社は売電保証のネクストエナジー押しでした。カナディアンは同じ容量での参考程度で特に説明無しでした。REDたんちゃんさんがカナディアン選択の理由を聞かせて頂けませんか?
書込番号:23588273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒パグさっちゃんさん
カナディアンはグローバルでも3本の指に入る程の企業ですし、発電量もPanasonic並みと聞きます。
保証も手厚く価格もリーズナブル。
悪いところを探すのに苦労するほどです。
かいかぶり過ぎでしょうかね?
書込番号:23588355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
色々見てみましたがカナディアンの方がいい気がしてきました。営業の方も言ってましたがQセルズのシュミレーションは独自なのでシュミ以下の声を聞くともいってました??此方でよく見るYhに同条件で見積をとってみたら最安値が出たので此方で話を進めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23591135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
此方でよく見るyhで見積をとったところ上記の金額が出ました。パワコンも4.4×2構成で過積載率も過剰過ぎず機器にも優しい?気がします。(笑)
此方で話を進めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23591148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒パグさっちゃんさん
yh=東芝なのですが、最近はカナディアンを多く扱っていますね。やはりユーザー側のコスパが高いので売りやすいのでしょうね。
メーカー保証も手厚いので業者の負担も少ないのでしょうか?
価格も素晴らしいのですが、ひとつだけ………。
パワコン2台は後のランニングコストが大きくのし掛かります。カナディアンは5.5kwのパワコンを持ってるので、5.5で賄える最大パネルで見積りを受けてみて下さい。
積載容量が大きく下がらずkw単価は下がるハズです。業者側の儲けは減りますので、なかなか最初から提案してこないのです。そこはユーザー有利に交渉は進めないといけないので、無情に逆提案して下さい。
過積載140くらいならロスは数%(年間)ですので。
書込番号:23591179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)