『Yamaha Club Series S115V + AU-D707G Extra』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Yamaha Club Series S115V + AU-D707G Extra』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

Yamaha Club Series S115V + AU-D707G Extra

2020/08/09 08:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

部屋においてためしに音を出してみました。


https://youtu.be/tw45kZu0eBg

書込番号:23587874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/09 09:32(1年以上前)

録音レベルが小っちゃ

書込番号:23588038

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/09 10:44(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんにちは。
録音するのは難しいですね。スタンドがないので、レコーダは床から40cm位のベッドの上において録音しました。スピーカが床に直置きで、マイクも低いので、低い音が目立ってだいぶ雰囲気が違います。

書込番号:23588154

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4539件Goodアンサー獲得:480件

2020/08/09 14:21(1年以上前)

録音レベルが小さく無理があるかもですね、レビューでテキストにされたらいかがでしょうか?

書込番号:23588581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/10 06:12(1年以上前)

>あいによしさん>オルフェウスさん

おはようございます。

同じアンプにはJBLの4311Bがつながっているので、聴き比べてみました。
切り替えると音量の差は歴然でした。聴感上同じ程度の音量となる場合のボリュームの目盛から、10dB弱の差があります。カタログでは差は8dBなので、納得です。逆に40年近く前に購入した4311Bが特にメンテをしなくても、それなりの音圧を保っていることに驚きました。

4311系は定位に定評があるSPと思いますが、S115Vはより明確に楽器の位置を再現してくれます。また、パーカッション系の楽器の音がよりリアルに聞こえます。
日野皓正のトランスブルーのLPをDL103+DP60Lで再生して聞いてみました。スネアの音はよりパルシブです。シンバルの支点近くを優しく叩いているときの様子や、ハイハットの開閉の力加減もわかるような、演奏者の動きが目に浮かぶような感じです。これは能率の高さが効いているのだろうと思います。コルネットの柔らかい感じや空気感も、4311BよりもS115Vのほうが感じられます。
渡辺貞夫のMaishaも聴きました。サックスやフルートの音色が良いです。
どこかで見たような表現をお借りすると、4311Bに比べて「演奏のニュアンスがより感じられる」スピーカと言えます。

逆にリズムセクションが打ち込みであったり、ベッタリと音圧を稼いだミキシングのソースは、S115Vで聴いても情報量が多くなりすぎてごちゃごちゃしてしまって、あまり面白くないのではないかと思います。

AU-D707G Extraとの組み合わせでは、ボリュームをほとんど回すことなく、結構な音量になります。アンプが古くて、ボリューム0付近でガリがあって、音量調整が不安定なので別のアンプを使うことにします。また、PCMレコーダDR40で録音した音は、なんだか管の中でなっているような籠もった音になってしまっています。プラスチック筐体のDR40の箱鳴りか、モニタ用のヘッドホンのコードから音が伝わってしまっているのか、そんなことが原因だと思います。

というわけで、この口コミは一旦締めます。

書込番号:23589967

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/10 07:46(1年以上前)

>gojikichiさん

とうとう買われたのですね、おめでとうございます。

私が本シリーズを自分で買ったら、やろうとしてたことに、ホーンのデッドニングがあります。

本機は金属ホーンで、もともとSR用ですから、デッニングしてない可能性があります。

ホーンをたたいてみてカンカン鳴る感じでしょうか。

書込番号:23590062

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/10 09:37(1年以上前)

>創造館さん
おはようございます。ちょうどスピーカの設置の動画を拝見していたところでした。

創造館さんのHPを参考にさせていただいて、S115Vにしました。
私もホーンの部分が気になって来てからすぐに叩いてみましたが、デッドニングは必要ないなと思いました。今も確認のためにノックをするように叩いてみましたが、カンカンという金属音でなく、コンコンといった音です。樹脂製かもしれません。バッフルを叩いたときの音にくらべると少し高く少し大きな音ですが、1kHzもないと思います。なおドライバからすぐのところにホーンのカーブに急変部がありますが、そこが気になるようなことはまだ感じていません。高音が耳に刺さるような感じも全くしません。ホーンの開口幅が広く、指向性が水平90度と広いので、マイルドなのかなと思います。1mよりも近くで聴くと、ホーンとウーファが別々に聞こえますが、2m位はなれるとスピーカの存在は気にならなくなります。

逆に部屋に対して低音が出すぎているので、調整ができなかったらバスレフポート(穴が空いているだけのようですが)をデッドニングするのが良さそうです。設置の設定はこれからですが、床に直置きすると籠もった音になって全く面白くありませんが、椅子やテーブルを使って40cm位あげるととても良い感じでした。これは鉛直方向の部屋の共振が悪さをしているのですね。
適当な台が必要なのですが、以前使った御影の磨きのピンコロが近くの店では見当たらず、コンクリートブロックでは味気ないしと、いろいろ探し回っているところです。

4311Bを更新するならペア50万くらいでも不満が出るなぁと思っていたところでした。別次元の音かどうかは、私の他の機材の性能もあるのでなんとも言えませんが、このペア8万円のスピーカがこれだけ鳴ってくれれば十分楽しめます。浮いたお金は、部屋を2重窓にするなどに使ったほうが良いですね。ちなみにスピーカケーブルはクラシックプロの10mを買いました。半分に切って使おうと思っていたのですが、ちょっと短かったので、ホームセンターで同じ長さと太さのビニールキャプタイアを買って、もう1チャンネル分としました。

実は土曜日に150人位入れるような小ホールを借りて、音出しをしてみました。ケーブルを切らずに良かったです。舞台に直置きしたためか低音のある音がずっと鳴っているという定在波の問題があり、これはこれでいろいろ気づきがありました。PA屋さんがポールで設置するのには、ちゃんと理由があるのだとわかりました。

書込番号:23590236

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/10 11:18(1年以上前)

>gojikichiさん

ホーンは見た目金属ですが樹脂製かもしれないとのこと、参考になります。

デッドニングが要るとなったら面倒って思っていたので、助かりました。

私はlこのSP台は組み立て式のスチールラックを使うつもりでいました。黒っぽい塗装のものが合うと思います。

書込番号:23590431

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/10 11:56(1年以上前)

>創造館さん
アドバイスありがとうございます。耐荷重的には十分なようですね。
サイズを確認してみます。
メッシュのスチールラックは、掃除が面倒かもという懸念があります。でも高さを調整しやすい点はいいですね。

あとはホームセンターに10.5cm角の柱が売っていたので、適当な長さに切って、井桁に組んで台にしようかなとも。工具がないのであまりきれいにはできないかもしれません。

最終手段は、床から15cmくらい上げてあとは上下逆にするという手もあるかなと思っています。ダンボールの中には、上下逆に収められていました。

#スピーカのヤマハの口コミのところにレビューを書きました。

書込番号:23590520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4539件Goodアンサー獲得:480件

2020/08/10 23:06(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは

>40cm位あげるととても良い感じ
>ホームセンターに10.5cm角の柱が売っていたので、適当な長さに切って、井桁に組んで台に

ホームセンターのカットサービスは精度が高いので、積み木のような単純形状なら成功する可能性高いです。
木材は問題になりにくい素材ですし、着色水性ニスとか塗ると音も締まるし、見栄えもいいです。
かなり重いので、クルマで行かないと運べないかも

>口コミのところにレビューを書きました

同じ能率でも音は千差万別ですが、高能率スピーカーの特徴がよく出てますね。

ところで高能率スピーカーで言われていることが迷信だと思いませんか?

誤)小音量ではにぶく、大音量でないと生かせない→正)小音量でもくっきり、大音量もへたれない

誤)アンプは小出力で充分→正)物量アンプ(大抵、大出力)ほど音がいい。

単純に熱でロスらず音にする変換効率が高いので、ちょっとした違いが拡大して出ているだけというのが真相かも。

マイナス面はデカイ、重い、おしゃれじゃないとかでしょうか

書込番号:23591944

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/11 06:57(1年以上前)

あいによしさん、おはようございます。

目的の角材は丁度いいものの在庫がなかったので、2x4材を2本買って、丸鋸借りて切断して、高さ25cmの台を作りました。あまりかっこよくできませんでしたが、音はスッキリしました。
白木のままなので、また気が向いたら色を塗ろうと思います。

>ところで高能率スピーカーで言われていることが迷信だと思いませんか?
そうですね。
>誤)小音量ではにぶく、大音量でないと生かせない→正)小音量でもくっきり、大音量もへたれない

こちらはおっしゃるとおりですね。小さな音の再現力がすごいです。

>誤)アンプは小出力で充分→正)物量アンプ(大抵、大出力)ほど音がいい。

多分そうかもしれませんが、こちらはまだよくわからないです。

小ホールで鳴らしたときに、A9150とRamsaの100W機+ベリンガーのミキサーXenyx502を使いました。A9150からRamsaに変えたら低音が締まったような気がしました。ただし100Vの供給がA9150はドラムから、Ramsaのときはコンセントから直接と違いがありました。ドラムに扇風機をつけたら電源が瞬断したので、結構電圧が落ちていたようです。扇風機のノイズが回り込んだようでしたので、電源周りの能力は効くでしょうね。アンプの位置を変えたついでに、ラムザに変えましたので、正確な比較はわかりません。

Ramsaのボリュームは一番下のクリックで、小ホールで聴いても外まで聞こえるほど十分な音量でしたので、部屋で使うには扱いにくいかなと思いました。A9150では1時から2時のあたりで、外まで聞こえていたようです。

物量アンプはいろいろと奢っているので、トータルとしては音がいいのだろうなとは思います。
物量アンプで、ドライブ段のゲインを落としてあるのがいいのではないかと思います。

>マイナス面はデカイ、重い、おしゃれじゃないとかでしょうか

そうですね、台に載せたら更に大きさを感じます。大きさと重さはしょうがないとして、カーペットでなく突板に外装を変えたらずいぶん印象が変わるでしょうね。

S115Vはホーンが露出しているので、ただの黒い箱よりはちょっとかっこいいかも。

取手は無骨ですが、移動などの扱いには便利です。

書込番号:23592290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4539件Goodアンサー獲得:480件

2020/08/11 18:23(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは

>高さ25cmの台を作りました。音はスッキリしました。
>白木のままなので、また気が向いたら色を塗ろうと思います。

塗ると見栄えしますよ、白木が未完成だったように思えるほど。色は床と同系色だとインテリアに溶け込み易いです。

>カーペットでなく突板に外装を変えたらずいぶん印象が変わるでしょうね。

フロントだけでも、かなり違ってきそうですね。

>物量アンプで、ドライブ段のゲインを落としてあるのがいいのではないかと思います。

スピーカーはクルマに例えると、シャーシで、アンプはエンジンみたいなものでしょうか
しっかりしたシャーシなので、いろいろ楽しめそうですね。


書込番号:23593362

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/12 07:37(1年以上前)

あいによしさん、皆様、おはようございます。

>スピーカーはクルマに例えると、シャーシで、アンプはエンジンみたいなものでしょうか
>しっかりしたシャーシなので、いろいろ楽しめそうですね。
なるほど、いい例えですね。
排気量の大きなエンジンをマイルドなアクセルコントロールでつかう高級車のように、ハイパワーアンプを使うのが良いかもしれませんね。



書込番号:23594476

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/08/12 19:18(1年以上前)

あいによしさん

元気なドラムやエレキベースが入った,Yamahaのスピーカフェアの販促LPであるSession IIIというLPをsそれなりの音量で聴いてみたところ、A9150では低音の抑えが効かず、Neithan Eastのベースがボヨヨーンとした音になってしまいました。Ramsaのパワーアンプにしところちゃんと締まったベースになったので、やはり駆動力のあるアンプが必要でした。

A9150でも大きな音が出るには出るのですが。

書込番号:23595702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4539件Goodアンサー獲得:480件

2020/08/13 20:35(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは

>A9150では低音の抑えが効かず、Ramsaのパワーアンプにしところちゃんと締まったベースになった、
>やはり駆動力のあるアンプが必要

同意します、業務用は質実剛健(玄人で場数踏んでる人が扱うので、ヘボではすぐばれて売れない)な面もあるかもしれません。

書込番号:23597951

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/09/13 18:29(1年以上前)

最初の動画は切りました。

レベルを上げて片チャンだけのモノラルですが、録音してみました。
https://youtu.be/AeKCFHRI4v0
ソースはYouTubeです。

本人は高いところが聴こえていないので、直接聴いている分には、いい感じです。
しかし、録音すると高いところまで出ていないのがよくわかります。
そのためか録音はちょっと籠もった感じになっています。

マイクを購入しましたが、雑音が多くボディに触るとハムが入るので、販売店を通じてメーカー送り中です。

書込番号:23660722

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング