


PC何でも掲示板
既にご存じの方は多いかもしれないですが、見えないフォルダーを見えるようにして、不要なファイルを削除出来るようにする方法が分かりましたので、念のためお伝えしたいと思います。
この方法は、例えば、
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/filesum.htm
というツールを、「管理者として実行」してフォルダーを調査するという方法です。
どうしてこのような事を行う必要性が起きたのかというと、二台の外付けHDDに全く同じファイルをバックアップしていて、ツールで確認しても二台とも使用容量に全く差が無いのに、Windowsのエクスプローラで見ると、使用容量に約9Gの違いが発生し、この理由が分からなかったためです。
そこで、ツールを「管理者として実行」したところ、これまで見えなかった約9Gのフォルダーがゴミ箱のフォルダーの中に見えて、コマンドプロンプトを「管理者として実行」してこのデータが入っているフォルダーをRMDIRコマンドで削除したら、Windowsのエクスプローラで見ても、使用容量をほぼ同じにすることが出来ました。
細かい話ですが、SSDやHDDの容量がひっ迫している方は、念のため、この様な方法で確認されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23588429
1点

>とにかく暇な人さん
エクスプローラー上で不可視ファイルも表示する設定にしていても見えないものがあるということですか?
ちょっと初耳でしたので。
書込番号:23588747
1点

>kockysさん
そうではなくて、管理者権限でしか見れないものが、管理者権限になる事によって見えるようになったという話です。
謎、私が削除したデータがゴミ箱の中でそのようなデータになってしまったのかは不明です。
因みに、Windows Backupで取得したデータも管理者権限でツールを実行する事によって見えるようになりました。
書込番号:23588765
1点

$RECYCLE.BINとかのことかな? 私が使っているファイラーでは見えているけど。
…C:ドライブをファイル単位で丸ごとバックアップしても、あまり意味が無いような。まさかpagefile.sysとかhiberfil.sysまでバックアップしている?
書込番号:23588768
1点

>KAZU0002さん
$RECYCLE.BINの中で、管理者権限でしか見れないファイルやフォルダーが何故か存在していたという話です。
これらのファイルやフォルダーは、ゴミ箱を空にしても消えなかったのですが、良く考えて見ると、私がPC内のプロファイルデータが破損した時に備えて作成した別のローカルユーザーアカウントでログオンした時にエクスプローラーで削除したファイルかもしれないですね。
書込番号:23588784
2点

>とにかく暇な人さん
なるほど、
ということはエクスプローラーを管理者権限で実行するのでも良いという事ですね。
最近は拡張子非表示、隠しファイル非表示の人が多いんですかね。
書込番号:23588904
0点

>kockysさん
「エクスプローラーを管理者権限で実行」の場合は、ゴミ箱のフォルダーなどの特殊なフォルダーを簡単に見れないと思うので、
>http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/filesum.htm
>というツールを、「管理者として実行」してフォルダーを調査するという方法です。
の方が良いと思います。
>最近は拡張子非表示、隠しファイル非表示の人が多いんですかね。
につていは私には分かりませんが、私は細かい事は、私は基本的にUNIX系の人間なので、MSYS2やRubyやRedmineやLibreOffice等の非マイクロソフトのソフトでやる事が多いです。
書込番号:23588939
1点

>KAZU0002さん
私が言っている事を理解してもらえましたか。
それと、何時になったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23378105
に答えてもらえますか。
書込番号:23591337
1点

>$RECYCLE.BINの中で、管理者権限でしか見れないファイルやフォルダーが何故か存在していたという話です。
何故か。必要だから。でもってその容量は?気にするようなこと? 何が言いたいのかさっぱりわからん。
>に答えてもらえますか。
あちこちに似たようなこと書きこんでいて、ちょっとうっとおしいのでまとめて。
最初のスレッドはこれ。
>とにかく暇な人さん Windows10の高速化の方法を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/
趣旨としては、SSD使うつもりはないけどWindowsを高速化したいという質問。
当然ながら、素直にSSDを使えという意見ばかりになるわけだけど、「SSDが信頼できない」とか「(回答者は)HDDのことをよく知らないようですね」と、根拠のない持論を並べて回答者を馬鹿にし始める。
ここから、SSDとHDDの故障率が〜という話になるわけですが。そもそも回答者が何を言っているのか理解できなかった模様。
そして、次の質問スレッド。
>とにかく暇な人さん SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#tab
>PCの高速化についての質問を行ったところ、SSD化を進める方が多く、SSDでも長寿命で信頼性が高いから、SSDに乗り換えないのはおかしいというようなご意見をいただいたのですが、SSDの寿命や信頼性は、本当のところどの程度なのかという事を教えていただけないでしょうか。
>1. SSDは本当にHDDより長寿命なのか
この部分を読むに、最初のスレッドで回答者に「SSDはHDDより長寿命と言われた」ことになっています。まぁ該当スレッド読んでいただければ分かるのですが、故障率については語っていても、こんなことは語っていませんし。私が書いた文言も「HDDよりむしろ明確に寿命が分かりますので、残り寿命に関してはHDDよりは管理しやすいかと。」だけです。長寿命なんて書かれていません。
で、私は聞きました。
>「本当に」の意味が不明。だれがSSDの方が長寿命だなんて言ったんですか? (私は言っていませんよ。)
返答は、
>については誤解されると悪いので、これだけは回答しておきますが、この件に土いては、ネットの情報を調べて見てもらえないですか。
これ、回答になっています?(そもそも日本語として変)
でもって。
>皆さんのPCのアイドル時のメモリー使用量はどぐらいですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/
>>現在ではSSDの寿命はHDDより長いと言われています。
>というような情報を見ていたので、
その情報を見た(つもり)のは最初のスレッドのはずですし。さらにそんなことは誰も言っていないのです。
流れからして、
最初のスレッドでの回答を間違って解釈していた→2つ目のスレッドでごまかそうとしていた→3つのスレッドで別のとこで見たことにしようとした。
これ以外の解釈ができるような文章ではないですよね。
さらに。最初のスレッドの趣旨が「Windows10の高速化の方法」ですので。空きメモリに関する本スレッドも本来は「高速化の手段として空きメモリを作るのが有効」だと思い込んでいたことは確実。しかし初っ端に私が、空きメモリが多い=動作が軽いとはならないと書いてしまったので、その辺にもう触れることができず。
その挙句がこれ。
>それは百も承知ですが、節約自体がは私の生きがいなので、どうかご勘弁ください。
「知っていた」「節約が生きがい」。これ、信じられますか?
まぁ本人は認めないでしょう。ただ、暇人自身が書いた文章という「証拠」からはそういう解釈しかできませんし。その時々でまともな説明もできずに「いかがですか」の連投で論点ずらしでごまかしてきた結果が現状です。
反論があるのなら論理的にしてください…っても、すでに「嘘ついた」という結果しかないわけですし。万が一嘘でなかったとしても、嘘ついたとしか取られない対応をしてきた責任はそちらにありますので。真摯に反省してください。
書込番号:23617327
7点

>こちらをご覧の皆さん
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/filesum.htm
で、インテルのグラフィックドライバーのバックアップらしきものが複数C:\ProgramData\Package Cache内に保存されている事が分かったので、インテルのグラフィックドライバーをアンインストールし、グラフィックドライバーのバックアップらしきものを削除したところ、Cドライブの使用容量を40Gbyte以下にすることが出来ました。
これまで、内蔵グラフィックを使用する場合は、インテルのグラフィックドライバーをインストールするのが常識だと思っていたのですが、フルHDのモニターが何も問題なく表示できるので、Windows10になって常識が変わったみたいですね。
因みに、ノートンが訳の分からないスキャンを一日一度以上は行っているようなので、たかが数Gbyteのファイルの削除ですが、効果は有ると思っています。
書込番号:23621067
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)