


PC何でも掲示板
最近、インターネットをやっていて、思った以上にPCがメモリーを使用している事が有るので、
1.Intel製の訳の分からないアプリケーションのアンインストール
2.明らかに要らないサービスの停止
3.「Windowsの機能の有効化と無効化」で必要が無いと思われる機能の無効化
4.ASUSのAI suite3をアンインストールしても消せなかったサービスの削除
を行って、多分2〜3百Mbyteのメモリーの節約が出来たのではないかと思っているのですが、これ以上メモリーを節約できるかどうか見極めるため、皆さんのWindows10のPCのアイドル時のメモリー使用量を参考までに教えていただけないでしょうか。
PCのソフト環境等を記載すると大変なので、PCのアイドル時のメモリー使用量だけで結構ですが、特記事項等が有れば簡単に記載していただけると助かります。
因みに、私のアイドル時のメモリー使用量は、アップした画像の通り約1.9Gbyteですが、特にこの値以下の情報を教えていただけると助かります。
書込番号:23597121
0点

明らかに何も入れてないのだけど総量が多いからか4.4GBくらい使ってる。
書込番号:23597173
0点

>とにかく暇な人さん
16G 以上程度入れてれば 4G程度はメモリー使ってると思いますよ。
スレ主さんのは 8Gしか入れてないので その程度ってだけかと。
私のゲーム用PCでのデーター。
書込番号:23597227
0点

>とにかく暇な人さん
参考までに Ryzen3800Xの方のデーター。
全く何もしてない状態で 2.8G程度の消費かな?
ウェブ閲覧と動画再生1で 添付の状態かな?
こっちの方がなぜか メモリー消費がすくない?
書込番号:23597240
0点

・8GB 機
・16GB機(これが一番使うメイン機)
・32GB機
それぞれOS起動4〜5分時の状況です。 ブラウザは起動させてません。
やはり多く使うメインの16GB機がメモリ使用量が多い様子です。
書込番号:23597273
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
メモリー搭載量が違うと、アイドル時のメモリー使用量は変わるのかもしれないですね。
ただし、メモリー搭載量がほとんど同じでも、ソフトの構成が違うと、1Gbyte程度は楽に変わって来るようですね。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:23597275
0点

>あずたろうさん
あずたろうさんのデータを見ると、メモリー搭載量が違っても、アイドル時のメモリー使用量は変わらないようですね。
それと、あずたろうさんのPCよりも約0.8Gbyteメモリーの使用量が少ないので、とりあえずひと安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23597286
0点

あずたろうさんが8〜32GBまで担当してたようなので、64GB搭載機はわたしが担当する・・・・・・とかいうても、使ってるウィルス対策ソフトやらが変わればそのへんも上下するだろうから、64GBにしたらどうなるか、とかそういう話ではないのだけれど。
べつにいっぱい載せたからってどうなるわけでもなさそう。
128GBとかもっといっぱい載せたらどうなるのか、とかどうなんですかね?
書込番号:23597780
0点


その下の「リソースモニターを開く」でメモリの所を見ましょう。タスクマネージャーで多い少ない言っても、占有しているのか退避待ちなのかの区別も付かないです。リソースモニターの方を読みましょう。
あとまぁ、よく誤解されてることですが、「空きメモリが多い=動作が軽い」とは単純にはなりません。例えば会社にて「仕事をしていない社員が多いほど効率が良い」とはならないでしょ?。今どきのメモリ搭載量なら小さいタスクがメモリに常駐していることにいちいち目くじら立てる必要も無いですし。常駐しているだけで動いていないメモリ領域なら、空きメモリが必要になったときに自動的に仮想メモリの方に移動させられます(アイドル時からこの作業はされていますが)。
空きメモリはあくまで、「新規にソフトを立ち上げるときに必要な余裕」であって、「現在動いているソフトを軽くする」なんて効能は皆無です。
ツールを使ってまで空きメモリを増やすことに執着する人をまま見かけますので、念のため。
書込番号:23597934
6点

>クールシルバーメタリックさん
>19ちゃんさん
あずたろうさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/ImageID=3423454/
を見ると、アイドル時のメモリー使用量とメモリーの搭載量との関連は少ないのではないかと思いました。
>KAZU0002さん
>空きメモリはあくまで、「新規にソフトを立ち上げるときに必要な余裕」であって、「現在動いているソフトを軽くする」なんて効能は皆無です。
Windowsに於けるディスクキャッシュメモリーの仕組みを理解されていないとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23384356
はどうなってしまったのでしょうか。
書込番号:23598005
1点

>ディスクキャッシュメモリー
理解していますけど。ディスクキャッシュのために空きメモリを空けておくんですか? なにをキャッシュするために?何ギガバイトも何をキャッシュするんですか?
そもそもキャッシュとは「何度も読み込む」時にしか効果は無いので。空きメモリと同じく「何でもかんでもキャッシュした方が良い」という物ではありません。
まぁ、動画編集など、キャッシュの明確に効果を期待するようなシチュエーションならともかく。空きメモリが多少なりとも出ているのなら、メモリは足りていると言うことなのですから、グラフ見て一喜一憂することではないです。
それでも重たい〜とか言うのでしたら。そもそも問題はユーザーの意図しないようなメモリとCPUのリソース占有にあるので。原因を解決しないかぎり、無理矢理空きメモリ増やすようなやり方は対処療法にもなりません。
とりあえず。私の添付画像での「使用中」「変更済み」「スタンバイ」「空き」の意味はきちんと把握しましょう(ちなみに動画編集中のグラフ)。
Windowsはあなたが思っているほど頭悪くないですし。それで問題が出るとしたら、ほぼユーザーの使い方に原因があります。
書込番号:23598065
6点

>KAZU0002さん
Windowsの事を良く理解されていないとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23384356
はどうなってしまったのでしょうか。
書込番号:23598093
2点

リンクを貼るのではなく、指摘したい文章を引用してください。リンク先全部読みたくありません。
書込番号:23598099
5点

もしかしてまだHDD使ってるの? だったらキャッシュには期待しちゃうよねw
書込番号:23598102
3点

>KAZU0002さん
>指摘したい文章を引用してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23384356
の
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23377787
>についてですが、
>
>>>使ったことのないSSDについて嘘をばらまくのは今後控えてください。
>>私の「SSDについて嘘」を私のコメントを引用で示していただけないですか。
>
>についてはどうなりましたか。
の部分です。
書込番号:23598122
0点

とりあえず。
>>1. SSDは本当にHDDより長寿命なのか
>「本当に」の意味が不明。だれがSSDの方が長寿命だなんて言ったんですか? (私は言っていませんよ。)
という問いかけに
>>この件に土いては、ネットの情報を調べて見てもらえないですか。
と「自分で調べろ」的な返答をしていますので。あたなは「SSDの方が長寿命だと聞いた」という嘘をついたわけです。
これでOK?
だいたい、論理的な話をするのに
>尚、私はコンピューター関連の仕事を長年やってきた人間ですから
なんてのを持ち出してくる時点で、理屈で話せないと白状しているようなもんです。長年コンピューターに関わっている人間は、あなたのようなレベルの質問はしません。
書込番号:23598124
13点

>KAZU0002さん
私は、例えば、
https://www.inversenet.co.jp/repair/hdd_ssd.html
内の
>現在ではSSDの寿命はHDDより長いと言われています。
というような情報を見ていたので、
>この件に土いては、ネットの情報を調べて見てもらえないですか。
とお願いしたのですが、この事が、どうして
>あたなは「SSDの方が長寿命だと聞いた」という嘘をついたわけです。
という様になるのか教えてもらえないですか。
尚、
誤:>この件に土いては、
正:>この件については、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23598175
0点

>というような情報を見ていたので、
当時即答できずに"今"調べてきた物を貼られても困りますし。どういう理由でそういう結論が出たのかという話も書かれていないような文章に価値はありませんし。そもそも、どうしてそういう見解がおかしいのかという説明は既に散々していますし。説明がされているにもかかわらず、同じことを聞き続けていたのです。
前のスレで、
>稼働時間で消耗するHDD、書き込み容量で消耗するSSD。前提が全く違うのですから。
と私は書いています。前提が違うことを単純に比較することに意味が無いことを理解できないというか。HDD使っている自分は偉いという持論を認めさせたいだけ。
回答されたことを理解できずに読み飛ばして論点ずらし。やりたいことは持論の主張。会話が成立することは期待しないでおきましょう。
書込番号:23598216
10点

>KAZU0002さん
>当時即答できずに"今"調べてきた物を貼られても困りますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#23377756
で
>>だれがSSDの方が長寿命だなんて言ったんですか?
>については誤解されると悪いので、これだけは回答しておきますが、この件に土いては、
>ネットの情報を調べて見てもらえないですか。
と即答していますよ。
また、私が
>だれがSSDの方が長寿命だなんて言ったんですか?
という質問に対して、「「自分で調べろ」的な」返答を行うとどうして、
>あたなは「SSDの方が長寿命だと聞いた」という嘘をついたわけです。
という様になるのか教えてもらえないですか。
それで、私が「SSDについて嘘をばらまく」様な事を何処で行ったのか引用できちんと示してもらえないですか。
書込番号:23598247
1点

とりあえずうちではSSDもHDDも不必要なくらい長寿命だけど?
10年ほど前に買った両者とも壊れてないけど、主に容量の点で使い道がない。
DIYでどっちが長寿命とかは不毛な議論と思うが。
書込番号:23599465
1点

ちなみにキャッシュはSSDでも有意なほどに効くよ。Win8以降は前提と思っていい。
キャッシュで何が起きるかは机上論ではわからんので実際の使い方に即した測定をしてみるなりするしかない。
Pgの作りによっては、RAM使わないでキャッシュあてにして動作するものもあるし。
特にWebとかスクリプト系。
経験則としては3GBは(タスクマネージャーで見る)空きを確保しておかないと全体的にパフォーマンスが落ちる。
書込番号:23599480
0点

なんだかいろいろあったのがなくなってちょっとスッキリしましたね(^_^)
>とにかく暇な人さん
そういやとにかく暇な人さんのPC、うちのSurfaceとかと同じ、メモリー容量固定で増設できないPCですか?
DIMMって書いてあるから違う気もするんですが・・・・・・。
いえね、やりたいことが「メモリーの使用量を減らす≒無駄なプロセスを減らす」なのか、「空きメモリーを増やす」なのかがちょっとはっきりしなかったから聞くんですが、「空きメモリーを増やす」だと「金の力(?)でメモリー増設がいいよね♪」とか身もふたもないことを思ったので(^_^;)
書込番号:23599913
2点

>クールシルバーメタリックさん
>なんだかいろいろあったのがなくなってちょっとスッキリしましたね(^_^)
そうですね。
お陰様で私の心も大変スッキリしました。
>「メモリーの使用量を減らす≒無駄なプロセスを減らす」なのか、「空きメモリーを増やす」なのか
と聞かれれば、両方です。
無駄なアプリケーションをアンインストールしたり、サービスを停止したりして、メモリーの使用量を減らし、空きメモリーを増やしてディスクキャッシュを増やす事が出来きたと思っています。
尚、私のPCはHDDなので、ディスクキャッシュの効果は大きいです。
それと、私のPCはBTOのPCなので確かに、メモリーを増設すれば良いのですが、お金をかけずに改善するのが私の生きがいなので、いろいろな事を行って見ました。
因みに、HDDのアクセスの高速化の為にCドライブの減量も行っているのですが、現在のCドライブの使用量は約41Gbyteです。
書込番号:23599957
0点

>とにかく暇な人さん
数百MBほどの空きメモリー増えてディスクキャッシュが数百MBほど増えて、それで変わる性能ってなんですか?
数GBの空きメモリーがあと数百MB、割合にして1割増えるかどうかでそんなに変わりますか?
それでそんなに変わるんなら、メモリー倍増させたらもっと変わるんじゃないですか?
不要なサービスを止める等をやって、ベンチマークのスコアアタックで自己記録更新を狙ったりしたことはありますが、効果と言ってもその程度でしたよ。
やっぱりね、金で性能を買うのにまさるものはないんですよ、ほんと身もふたもない話ですが。
とにかく暇な人さんの生きがい全否定で申し訳ないんですけど、そういうもんだと思ってます。
HDDだSSDだって話以前で。
書込番号:23600080
5点

>クールシルバーメタリックさん
>それでそんなに変わるんなら、メモリー倍増させたらもっと変わるんじゃないですか?
それは百も承知ですが、節約自体がは私の生きがいなので、どうかご勘弁ください。
書込番号:23600114
0点

>とにかく暇な人さん
つまり、普通の人は「メモリー増やしましょうよ」でいいということですね(^_^)
普通の人はしょうもない事するより素直にメモリー増設のほうが良さそうだし。
しょうもないことを生きがいにすることについては個人の自由なので別に否定はしません( ー`дー´)キリッ
書込番号:23600204
8点

>クールシルバーメタリックさん
>しょうもないことを生きがいにすることについては個人の自由なので別に否定はしません( ー`дー´)キリッ
コンピューターの資源の節約が「しょうもないこと」なのですか。
書込番号:23600921
0点

あ、わたし宛てにもなんか書いてあった・・・・・・。
>コンピューターの資源の節約が「しょうもないこと」なのですか。
その”コンピューターの資源の節約”とやらが生きがいだっていうのなら別に否定するわけでもないし「好きにすればいいじゃないですか」というスタンスですが、ごく普通の人が「”コンピューターの資源の節約”とやらはやったほうが良いのでしょうか?」と聞いてくることがあるのであれば、「そんなしょうもないことやらなくてもいいんじゃないですか?」と答えるでしょうね、というだけですよ。
やったとして体感できるほどの効果も得られない、もはや自慰行為に等しいような「コンピューターの資源の節約」をやらなくちゃいけないかと聞かれて「やったほうがいい」とはなりませんからね。
自分の場合どのサービス等止めても大丈夫なのか、どの機能は消しても問題ないか、などの吟味とか、やっちゃいけないわけではないけれど「やってもたいして効果が見込めないもの」に労力を費やすこと自体が「人的資源の無駄使い」と思ってるので。
ASUSのAI suite3は嫌う人も多いけれど、あれのファンコントロール機能は他社のいろんなユーティリティと比べても高機能で使ってみて良いものだと思ってるし、そのへんはお好みでいいよな〜、とか。
で、ちまちまなにかやるより金の力(?)でメモリー増設するほうが効果的だし、メモリー増設して効果が見込めないほどメモリーある状態でさらにちまちまサービスの無効化とかやってもな〜、だし。
もう一度書きますが、ごく普通の人が「”コンピューターの資源の節約”とやらはやったほうが良いのでしょうか?」と聞いてくることがあるのであれば、ですよ。
書込番号:23602297
6点

本来、PCでやりたいことができるかどうかが最大の問題であって。そのためにメモリが足りないとかいうのならまだしも(普通はメモリ増設するけどね)、アイドル状態の空きメモリを増やすこと自体を目的に小細工するのは、間違いなく「しょうもないこと」ですね。
未だにReadyBoostとか使っていそう。そんなレベルの話をしてます。
ってより、MS-DOS時代に常駐ソフトをUMBとかに逃がしてメインメモリのサイズを確保するとかそんな化石時代って言った方が良いかも。
まだ記事が残っている。
>PC98のMS-DOSにおいてフリーエリアを確保する
https://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/22e13fc63668c5cac8f38aad51c004ab
書込番号:23602341
5点

>こちらをご覧の皆さん
Windowsの設定画面を見渡して、まだ機能をオフに出来る箇所がいくつかあったので、それらをオフにしたら、約100Mbyte節約できたようです。
これで、恐らく1Gbyte近く節約出来たのではないかと思います。
書込番号:23602470
0点

KAZU0002さんがおもしろネタを紹介してくれたので、ついでになんでスレ主さんがやってることをわたしが「しょうもないこと」と考えるようになったかについて。
KAZU0002さんが紹介してくれた「MS-DOS時代に常駐ソフトをUMBとかに逃がしてメインメモリのサイズを確保する」なんてのはわたしが学生時代によくやってたことでもあります。
config.sysとかautoexec.batとかをああでもない、こうでもないといろいろやるやつですね。
filesやbuffersの数を最低限にしたり(でもって減らしすぎてコンパイラが使えなくなる、とか)、常駐ソフトも起動順を変えてうまくUMBの隙間に押し込む、とか。
で、そればっか書いてて肝心の課題ができてない、とか・・・・・・何考えてたんだ、ってやつですなwww
Windows95が出るより少し前、アスキー(今のアスキーじゃなくて昔のアスキーね)からバリチュー関係のムックが出てたり。
で、その流れってんでもないんですが、Windows95時代になってもそれなりにソフトで何とかするとか、そういうのを考えてた時期があるんですよ。
ソースネクストの○速シリーズみたいなのとか・・・・・・発売されたばっかのソフトに「使用者の声」があったのって今考えると変なんだけど、当時は「これ買うとうちの非力なPCも速くなるのかも?」とか思ってました・・・・・・ま、ほぼほぼ速くならないんですけどね。
で、ああいったソフトは実はやってることってWindowsの設定をちょろっと変えてるだけでお金出すほどのことでもなかったり、とかで。
時は過ぎWindows98になる頃、わたしも自作するようになりHDDとか交換するようになったりしたんですが・・・・・・7200rpmのHDDにするとWindowsの起動とか速くなるんですよ・・・・・・それこそ今まで変なチューニングしてたのとは明らかに違う次元で速くなったのがわかるレベルで。
それでも以前はまだオーバークロックとか、設定で安価なパーツでも高価なパーツに打ち勝つ、なんてのもできてたんですよね。
Celeron 300AのFSBを100MHzにして450MHz動作させて、とか。
でも今は、頑張ったところでマルチコアの性能だとコア数の暴力の前にはオーバークロックなんて何の意味もないですし、ビデオカードも結局はシェーダーのユニット数やメモリーのバス幅のようなものの壁は厚いですよね。
つまり・・・・・・要は金なんですよ、悲しいことに(^_^;)
「少しでも現状のパーツで速くしたい!」と思う気持ちもわからんではないんですが、それで得られる上昇幅がパーツ買い替え・増設で得られるそれと比較して小さく、しかも増設に必要な金額が今はそんなに高くないことを考えると、無駄なあがきをするより金の力で解決のほうがいいんじゃね、となるわけです。
まあ、無駄なあがきをしてはいけないとは言わないので、やりたい人は色々やってもいいんですけどね。
書込番号:23602490
7点

>スレ主
PCを行使する目的によりけり、なんじゃないんですか。
画像・動画編集や音楽をやったりする人は物理的にパワーアップしなければ
追いつかないだろうし、ブラウジング等パワーをそれほど必要としない場合は
OSの簡素化やソフトウェアによるメモリ確保である程度対処はできる。
結局はどちらがどうという話じゃなく、財布の中身と相談してお好きにどうぞ、
という話になるのかと。
私はその昔iMacでフォトショをよく使っており、動作を快適にするためメモリを最大まで
増築してましたが、動作を安定する目的で余計なソフトをできるだけ省いてました。
現在はWin10でフリーズすることもほぼ無くなったのでわりと安心して好き勝手に
やってますが。
アイドル時のメモリ使用量など誰かに聞いたところでじぶんのPCのメモリが増えるわけでなし。
そんな無駄な問答にかけるひまがあるなら1日バイトでもやって大容量のメモリを買えばいい。
この場合「節約」と「増強」はPCでいえば同軸線上にあるといっていい。
だがそこで生じる問題解決を図るための対処法には「人による」という決定的な差がある。
平たくいえば、そんな事聞いてもどうにもならん、である。
質問スレではあるが、スレ主の場合毎度のように結局「私はこうだ」の講論になり、
異論を徹底排除する傾向によりスレが荒れるオチになっているだろ。
毎度毎度、知るべき目的が明確化されてないからそうなるんだ。
自慢したいのなら他所で。
構ってほしいなら他所で。
持論を広めたいのなら文章表現を磨くべき。
異論も含め健全なスレッドを望むなら他者を思いやる誠実さを学ぶべき。
書込番号:23602645
15点

>こちらをご覧の皆さん
私のPC環境では、アイドル時のメモリー消費量は1.8Gbyte以下には出来そうもないと思えたため、このスレはこれで解決済みとさせていただきます。
19ちゃんさんにもグッドアンサーを付けたかったのですが、グッドアンサーはシステム的に3名までしか付けられないので、どうかご容赦ください。
書込番号:23602710
0点

>こちらをご覧の皆さん
不要なサービスを見直したところ、アイドル時のメモリー消費量を約1.7Gbyteまで減らすことが出来、これで丁度約1Gbyte節約できたと思います。
これで今度こそ限界だと思います。
書込番号:23603461
0点

>こちらをご覧の皆さん
不要だと思ったサービスをアグレッシブに止めたところ、PCの起動やログオンやノートンアンチウイルスソフト等で問題が発生し、止む無く止めたサービスの殆どを動作させるようにしました。
とりあえず、不要サービスの停止は危険だと分かりましたので、私の真似をしてサービスを止めるような事はされない事をお勧めします。
書込番号:23622370
0点

無効にしたサービスを全て有効化しても、いくつかのサービスはどうやっても起動しなくなってしまいました。
ただし、私のPCの使い方では今のところ問題はないようなので、また、私の頼みの綱のノートンのアンチウイルスソフトは正常に動作しているようなので、起動出来なくなったサービスは無効化し、Windows10 2004にアップデートした時に元に戻る事を期待してこのまま使用する事にしました。
また同じような事をするばあは、復元ポイントを作成しんがら、少しづつ挑戦するようにしたいと思いますが、皆さんは私を反面教師にしていただければと思います。
書込番号:23623708
0点

>いくつかのサービスはどうやっても起動しなくなってしまいました。
と言っていましたが、結局起動出来ないサービスは一つだけになりました。
とりあえず、実害は認められないので、このまま使用したいと思います。
書込番号:23633026
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)