


これは
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23549921/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
前スレが終わってからの書き込みをお願いいたします。σ^_^;
書込番号:23599113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
新規スレッドですね。R5、R6が発表されてから、消化が早いですが、顔ぶれはあんまり変わらず。
前スレの最後の「50mmF1.2、35mmF1.4のフルサイズ・コンパクト」については、開発陣が逆転の
発想をしているのならば、ありそうだなと思ってきました。
フルサイズ機を小さくして、小さくするために、レンズも暗くして、コンパクトに徹する・・・とすると、
撮れる写真は、「APS-Cコンパクトやスマホの写真と、どこが違うの??」となる。
そこの差別化で「50mmF1.2や35mmF1.4で、何とかならない??」という発想が出て、製品価格
の目標が決まって、実現出来るかどうか、レンズの設計をしてみる。
28mmや24mmだと、深度の関係で、パッと見の差が分かりにくい、逆に風景・スナップ用に深度が
稼げる方が良いという考え。
実現の可能性は低いですが、色々と検討しているのかなぁ〜とは、興味はわきますね。
書込番号:23599529
1点

|
|
|、∧
|ω・` canonのR5じゃなきゃ嫌っ
⊂)
|/
|
書込番号:23599540
1点

>☆観音 エム子☆さん
|
|、∧
|ω・` そりゃ、難儀やなぁ
⊂)
|/
|
書込番号:23599552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` canonのR6でもOK牧場♪
⊂)
|/
|
書込番号:23599644
1点

>ぷーさんです。さん
> 顔ぶれはあんまり変わらず。
私の不徳の致すところです。( ´△`)
> そこの差別化で「50mmF1.2や35mmF1.4で、何とかならない??」
でやるなら、交換レンズでは「ない」ことに価値を持たせる…。_φ(・_・
> フルサイズ機を小さくして、小さくするために、レンズも暗くして、コンパクトに徹する・・・とすると、 撮れる写真は、「APS-Cコンパクトやスマホの写真と、どこが違うの??」となる。
ソニー(α5/6)やパナソニック(S5)の狙いは、こっち(フォーマットの整理・統合)なのだと思います。
センサーの高感度性能に任せれば、動画のフォーカス深度確保も絞れば何とかなる、ということで、大は小を兼ねる。スモールセンサーの確保やそれ用レンズの品揃えに悩まなくて済む!(^◇^;)
M4/3も、業務機のGHは残ると思いますが…コンシューマ機はFFに統合?
キヤノンも、vlogger向けに?
https://www.canonrumors.com/there-is-talk-of-a-canon-rf-20-50mm-f-4-5-6-is-stm-cr1/
の公開特許はあるようです。
それだけだと面白くないので、異なるものをボディ込みで提供、はあり得るかもしれません。
書込番号:23599706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>でやるなら、交換レンズでは「ない」ことに価値を持たせる…。_φ(・_・
スマホユーザーは、そもそも「レンズ交換って、めんどくせー」「レンズ・アクセサリー、めんどくせー」
という層が、おそらく圧倒的に多いでしょう。
その多数派を、レンズ交換式に誘導する「道」と、一体型で「スマホと圧倒的に違う写真が撮れる」と
いう道を、両方攻めるという戦略はありなのかな?とも思います。
ただ50mmF1.2コンデジで、20万円也・・・では、戦闘能力は無いですし、ウルトラCが無ければ
無理なんですけどね。
>ソニー(α5/6)やパナソニック(S5)の狙いは、こっち(フォーマットの整理・統合)なのだと思います。
>センサーの高感度性能に任せれば、動画のフォーカス深度確保も絞れば何とかなる、ということで、
>大は小を兼ねる。スモールセンサーの確保やそれ用レンズの品揃えに悩まなくて済む!(^◇^;)
こちらは、まあ予想される流れで、キヤノンとしては、容易にキャッチアップできるものでしょうから。
もちろん既に、玉は用意している気がします。
書込番号:23599760
1点

つうかバックフォーカス短くしてレンズ固定てのはRX1がすでに極めてるからなああ
やれるのは当たり前としてキヤノンがやる意味があるのかだと思う
今とことんやるならミラーレス化に特大な失敗したリコー(ペンタックス)陣営じゃね?(笑)
マウントの問題から解放されるので体力無くても無問題
リコーGR系フルサイズは面白いかと♪
伝説のGR21のデジタル版そして…
GR15とかホロゴンの再来とかね♪
書込番号:23599798
1点

>ぷーさんです。さん
> もちろん既に、玉は用意している気がします。
それが、次期無印Rかな、と妄想しています。IBISをぶち込んで、エンジンとセンサーを換装すれば、完成♪
問題は、…。ニコンだと思います。Z5の動画性能がアレなので、Z6sを出した後、Z6を値段を下げて併売するくらいしかないような気がします。( ´△`)
レンズは、Z24-50mmしかない!?
せめて、Z20-50mmにしておけば良かったものを。( ´△`)
書込番号:23599857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ CanonのR5が欲しいッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23599881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|、∧
|Д゚ 私も欲しくなってきた♪
⊂)
|/
|
書込番号:23600175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
> ただ50mmF1.2コンデジで、20万円也・・・では、戦闘能力は無いですし、ウルトラCが無ければ
無理なんですけどね。
ちょっと気になったので、リンクされている公開特許をざっと眺めてみました。
キーワードは、サジタルコマフレア、像面湾曲、小型化、のようです。
何用なのだろう?
書込番号:23600218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
像面歪曲センサー用ならば、また話が違いますね。
それが実現できるならば、正しくウルトラCです。
書込番号:23600259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.eoshd.com/news/eoshd-testing-finds-canon-eos-r5-overheating-to-be-fake-with-artificial-timers-deployed-to-lock-out-video-mode/
これが本当だったら、やばいかも?
次のファームアップでバグ修正?
書込番号:23603169
1点

>TAD4003さん
バグか陰謀かで意見が分かれているみたいですね。(-_-;)
書込番号:23603224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EOS HDは大げさで、 単純なバグで次回のファームアップでFixのような気がしますけど。
EOSHDの測定が間違ってなければ、バグの可能性大ですね。
ただ、あまりGPU(DIGICX)の温度を上げると(EOSHDが望む90度台)、撮像センサーの温度に影響するので、温度上限を低く(60度台)抑えているのかもしれません。
なぜかといえば、Teardownの写真ではメイン基板(GPU,メモリ搭載)と撮像センサーの間には金属板がありGPU部分に熱伝導シートがありますが、GPU/メインメモリと背面外装の熱伝導シートはメモリ部のみとなっているので。
そうであれば、ファームアップでの動画録画時間の向上はわずかになる可能性も。
書込番号:23603480
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今とことんやるならミラーレス化に特大な失敗したリコー(ペンタックス)陣営じゃね?(笑)
>マウントの問題から解放されるので体力無くても無問題
>リコーGR系フルサイズは面白いかと♪
>伝説のGR21のデジタル版そして…
>GR15とかホロゴンの再来とかね♪
リコーがやると「大真面目」にやっちゃうはずなんですよ。で25万円オーバーで、マニア大騒ぎ。
「21mmで、レンズ交換式を超える」と・・・どこかで聞いたフレーズですよね。
キヤノンならば、「マニアから袋叩きにあう」カメラを作ってきそうで、面白いんじゃないかなぁ〜??
書込番号:23605039
1点

>TAD4003さん
> そうであれば、ファームアップでの動画録画時間の向上はわずかになる可能性も。
Craig@CRさんの見解は、そんな感じだと思います。
> なぜかといえば、
そこが、キヤノンの忖度だか、割り切りだか、なのかもしれません。あるいは、自己責任でファームのハックを試みる漢のために、わざと「隙」を!?
書込番号:23605062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>そこが、キヤノンの忖度だか、割り切りだか、なのかもしれません。あるいは、自己責任でファームのハックを試みる漢のために、わざと「隙」を!?
こちらを読んでいただければ、状況がよくわかると思います。
同じような制限が R6にもあるかも知れません。
- GPU(DIGICX)の上側にきちんとサーマルパッドを当てず、故意に外している。
- 内部温度に関係なく、動画録画時間がファームウエアnよって制限されている。
https://www.diyphotography.net/canon-eos-r5-teardown-suggests-overheating-time-limits-hard-coded-into-firmware/
これをどう解釈するかですね。
書込番号:23605220
1点

妖しさ爆発なスペックリストです。
ご参考まで
https://www.canonrumors.com/new-eos-m-camera-specifications-cr1/
「There seems to be a lot of overlapping information with cameras at the moment, I’m not sure if that’s by design by the powers that be.」
書込番号:23608314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
M5 Mk2
か
M7
IBISにDPAFII
EF-MマウントはEFマウントを超える隠しスペックが含まれていた?
実はRFマウントのAPS-C専用バージョンがEF-Mマウント?
であれば、末永い!
書込番号:23608325
1点

しかし、連写速度がM6IIでさえ14コマ/秒なのに、シャッター部を流用しないでわざわざ12コマ/秒に 落とすなんてあるのでしょうか?
メモリカード2スロットなら、少なくとM6IIと同じ14コマ/秒か、LP-E6クラスの電池なら、16コマ/秒でもいいような。
KISS Mの後継なら、メモリーカード2スロットは無いだろうから、M5IIかM7じゃないかな?
書込番号:23608395
3点

>あれこれどれさん
予想通りですが、12fpsについては、たぶんメカシャッターだと思いますが、R5、R6と同じなので、
EF-Mフラグシップは、14fpsくらいに上げてくると思います。電子は当然20fpsを超えてくるかな?
強欲に「フルサイズと両方買わせる」戦法を取らないと、この先の市場シュリンクに対応出来ないかも?
それよりもKissM iiが、2400万画素のままだと、どのような機能を載せてくるかは、分からないですね。
それなりのモンスターマシンになりそうです。
3200万画素センサーならば、APS-C機であっても、×2クロップを搭載して、「運動会でも、顔のアップ
が撮れる」とか、やってくるかも??
書込番号:23608399
2点

>あれこれどれさん
https://www.canonrumors.com/
"DS126834 and DS126949 are both ILC cameras, likely an EOS and/or EOS R camera, as EOS M cameras codenames begin with “PC”, as they’re generally part of the PowerShot group."
とすれば、EF-Mマウント機ではなく、EFマウント機かRFマウント機ですね。
2機種のうちのハイエンドのほうの噂スペックで考えると、
なんだろうか?
連写が12コマ/秒ということは、EFマウント機なら7Dの後継機くらいしか思いつかない。
でもOVF機にIBISをいれるだろうか?
EFマウント機でないとすれば、RFマウント機だが、
メモリスロットが二つあるので、エントリー機とは思えず、
R7かな、でも連写が12コマ/秒はM6II以下なので?
残るは R MArkII ぐらいなのだが...... センサーが32MpxなのでAPS-Cのはず
RPでメモリ2スロットはやらないし。
やはりR7?
あと2−3ケ月でなにが出るかわかるかな。 10月ころかな???
書込番号:23610238
0点

>あれこれどれさん
↑
つうか、別のうわさであって、
EF/RFマウント機が2機種と
EF-Mマウント機が2機種の
合計4機種が今年後半から来年当初にかけて発表されるということかな?
そうなると、キヤノンの大攻勢ですね Σ(・□・;)
書込番号:23610277
2点

>TAD4003さん
> つうか、別のうわさであって、
というのが、私の解釈です。
> EF/RFマウント機が2機種と
> EF-Mマウント機が2機種の
私は、前者は、EF(-S)が二機種、だと思います。
もしかしたら、一機種は、R2かも知れないですが。
その場合は、S5やA5に、直接、ぶつける感じ?
書込番号:23610345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>もしかしたら、一機種は、R2かも知れないですが。
>その場合は、S5やA5に、直接、ぶつける感じ?
あり得ますね。 特にRPなんかあまり売れてないようだし。
やっぱり今年は、キヤノン怒涛の攻勢?!
https://www.canonrumors.com/more-canon-announcements-coming-in-2020/
書込番号:23612295
2点


CNの見立ては、
https://www.canonnews.com/upcoming-canon-2020-announcements
「Including several R or EOS DSLR cameras or a combination of the two.
We have heard nothing about these cameras, which either means they are very low on the priority list or super-secret.」
書込番号:23613049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5のアッチッチ問題に、Tony Nothrupが参戦!
Canon R5 Overheating is FAKE: Hern's PROOF
https://youtu.be/p09KCu-C7Tg
やっぱり、ソフト(タイマー)で決め打ちしている説。サーモカメラで検証。
書込番号:23614311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>やっぱり、ソフト(タイマー)で決め打ちしている説。サーモカメラで検証。
これは、後から出るシネマEOSに誘導する処置というよりも、温度感知よりも、時間でコントロールした方が
フェイルセーフとして楽という感じですかね。 そもそも温度センサー自体が、組み込まれていないのかも?
そうなると、今までの推測が根底から瓦解します 笑。
書込番号:23614695
1点

昨日、大阪のヨドバシカメラでRF×1.4エクステンダーを注文しました。販売員(キヤノンより)の方は
「いつ入荷かは分かりません」との事。・・・予想通りですね(^_^;)。
「来週、R6の発売ですが、製品数は潤沢ですか?」と質問したところ「NO」と即答されました。
しばらくはR5共々品薄状態が続くようです。
店頭でR5を触る人は、頻繁に訪れ、人気は高い様子。販売員の方は「YouTuber」からの、突っ込んだ質問も
多いと話しておられました。
書込番号:23614725
1点

>ぷーさんです。さん
> しばらくはR5共々品薄状態が続くようです。
ですか。やっぱり。
マウントアダプターも品薄のようです。納品されてもしばらくはキットレンズだけで頑張るしかない!?
RF 35mmくらいは、衝動的に買いなさい、というのが、観音様のお告げ?
YouTuber予備軍向けの機種も、案外、早く出てくるかもです。RFかEF-Mか両方か?
超小型ジンバル載せを考えると、EF-Mもあるような気がします。
ご参考↓
https://youtu.be/eimT8721YU0
書込番号:23614882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
早速、R5 タイマーだましのテクニックが出ましたね。
スコッチテープとツースピック(つまようじ)だけΣ(・□・;)
でも各種設定までリセットされちゃうので、実用的ではないような(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=ygO64oE5VI0
書込番号:23615033
0点

>TAD4003さん
> でも各種設定までリセットされちゃうので、実用的ではないような(笑)
それでも、十分に凄いと思います。
コメントに、nintendo daysを思い出した、というのがありました。(*´∀`)♪
ファミコンで何かあったっけ?
書込番号:23615185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ファミコンで何かあったっけ?
任天堂のゲーム機でもハック用のハード(チップ)は、出回ってましたね。
自分が使ったのは、PS3やPS4用のやつで、チップを自分で半田付けするタイプの物でした。
取り付け失敗した場合のことを考えていつも2個ずつ入手していたのですが、今月余っていた古いパーツを整理したときに廃棄しちゃいました。
ところで、CINEMA EOS C70 って、 いつものシネマ機の形状じゃなくて、一寸太めの一眼カメラスタイル?
R5の熱停止ギミックを解除したやつ???
https://www.canonrumors.com/
別件だけど、CFexpress TypeAの160GB がソニーから 50600円で発売って、 異常に高くない?
書込番号:23616484
2点

>TAD4003さん
私は、C70は、前々から、特許図面や噂サイトでお馴染みの、XCスタイルではないかと思います。
大きさ(重さ)と値段次第では、YouTuberの皆さんの鉄板カメラになるかもしれません。
センサーサイズは?
Super35?
36mm×20.25mm?
スティル用RFレンズ流用を睨んで後者かも?
書込番号:23616658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ぷーさんです。さん
リコー陣営は大真面目にやっても高くできないので(笑)
ブランド価値が低い…
消費者側としてはめちゃメリットあると思う
初値はべつとして落ち着いたら20万円切るのは当たり前って感覚で企画するはず(笑)
あわよくば大ヒットして高値維持してくれたらラッキー的なね♪
書込番号:23618722
1点

>あれこれどれさん
R5 米粒使って、14分の8K録画を何回でも!
https://www.youtube.com/watch?v=iIFxdG-kjoo
でも、録画された動画がPCで読めなくなるかも。
これって、CFexpressカードの熱制限が一番のボトルネックで、カードメーカーによって発熱量も対熱安定性も異なるから、
最大公約数的に、安全性をソフト的に 確保したのではないかと推測します。
ちなみに今時のGPU(含むDIGICX)やメモリチップは温度センサーを内蔵してるから、その読み出しは可能。
しかし、CFexpressの内部温度を読んでも、製造メーカーにより安定作動温度範囲はピンキリだから、
温度を読む意味があまりなく、ソフト的に制限をかけたのでは。
書込番号:23618836
1点

>TAD4003さん
> 最大公約数的に、安全性をソフト的に 確保したのではないかと推測します。
> 温度を読む意味があまりなく、ソフト的に制限をかけたのでは。
なるほど。
ただ、そうであれば、問題はCinema EOSにも潜在することになり、本質的には、カードをターゲットして何らかのアクティブ・クーリング・システムを採用するしかない(≒相応の大きさとコストを覚悟するしかない)、という結論になるような気がします。
結局、観音様は正しかった、ことになりそうですが…。(^◇^;)
書込番号:23618955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
シネマEOSは、まだ8K出してないし、強制冷却だったり、外部記録ですよね。
なので8Kシネ版は、記録媒体にも気を使った強制冷却を採用してくると思います。
本格業務用は、外部記録だったり。
書込番号:23619263
3点

>TAD4003さん
> シネマEOSは、まだ8K出してないし
噂にのぼっているのは、4Kまでの下位モデルでしたね。(^-^ゞ
> 本格業務用は、外部記録だったり。
そもそも、SSDにはたき落とす感じですから。(^^;
ところで、TypeAの発熱は?
書込番号:23619306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップル方面から、お漏らしがあったようです。
https://www.canonrumors.com/8k-cinema-raw-light-coming-to-the-eos-r5-confirmed-by-apple/
書込番号:23623546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ところで、TypeAの発熱は?
メモリチップ側から見ると、駆動方式にもよるけどビットレートがType-Bの半分なので、低速なメモリでいいわけで、発熱も少ないと思うけど。 3Dとかだと省電力だけど単位面積当たりの発熱は大きいかも。
それにしてもソニーのType-A 160GBで5万円越えって、信じられないくらい吹っ掛けていると思う。
出荷量が見込めないから高く売るんだろうね。
>アップル方面から、お漏らしがあったようです。
RAW LIGHTって、ビットレートが1/3〜1/4くらいになるのかな?
そうすると、600〜800Mbpsくらいで、負荷も相当減りそうですね。
メモリカードにも優しくなるでしょう。
(詐称...(笑))発熱問題は、それでおさめるつもりかな? おさまりますかね?
それともBlackMagicが解決してくれるのかな?
EOSHDは納得しそうにない勢いだけど('◇')ゞ
https://www.eoshd.com/news/this-is-my-canon-eos-r5-recording-8k-video-50-minutes-straight-until-empty-battery-video-evidence/
話は変わりますが、自分のEF100-400LII+x1.4IIIをRPに取り付けて撮った写真よりも、RF600 F11のサンプルのほうが、全然シャキっとしたいい絵なので、やっぱり単焦点の長玉がいいなあと思って見てました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0234485165/canon-rf-600mm-f11-is-stm-sample-gallery/8537816488
ところで、あれこれどれさん のR6は明日には入手出来そうでしょうか?
それなら羨ましい!!!
書込番号:23623632
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1273174.html
R5の最新ファームが公開されました。さて、どのようになっているのかな?
書込番号:23625533
1点

>ぷーさんです。さん
>R5の最新ファームが公開されました。さて、どのようになっているのかな?
こうなっているそうです。 by DPpreview
劇的ではないが、いくらかの進展。
https://www.youtube.com/watch?v=W9FZOUr0EDo
書込番号:23625545
3点

>ぷーさんです。さん
↑ Typoですね。 DPreviewが正。
こちらもありますが、似たようなものです。 By Camera Rabo
https://www.youtube.com/watch?v=3bOeoYI6EYs
書込番号:23625590
2点

>TAD4003さん
> ところで、あれこれどれさん のR6は明日には入手出来そうでしょうか?
おかげさまで、入手できました。\(^^)/
とは言え、マウント・アダプターが、まるで、入荷目処が立たない状態なので、当面、キットレンズだけで頑張ることになりそうです。( ´△`)
それでは、あまりにも寂しいので、RF 35mm くらいは、予定を前倒しで買おうかと…。σ^_^;
TSLAが、無事に、株式分割を乗り切れれば、資金の手当が付くと思います。
書込番号:23625748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Breaking News DS126843はKiss M2(かもしれない)
https://twitter.com/nokishita_c/status/1298870308460404741
台湾工場でX90後継の代わりに生産するとか!?
それとも国内工場の集約!?
書込番号:23625761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、CNが食いついたみたいです。♪
https://www.canonnews.com/interesting-rumor-eos-m-camera-has-entered-certification
書込番号:23625770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら、DS126949は、M7!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
https://twitter.com/nokishita_c/status/1295831535300485120
書込番号:23625799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分からない!?((((; ゜ω゜))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23625817
1点

>☆観音 エム子☆さん
もしかして、キヤノンは、壮絶リストラ実施中!?
という話です。
まぁ、MとRとなると、共通部品(部材)が多いので、生産管理システムを一本化しただけ(という種明かし)かもしれないけど。
書込番号:23625857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>おかげさまで、入手できました。\(^^)/
おめでとうございます!!! ヤッター
羨ましい限りです! 自分もR6も発注しとけばよかった(´;ω;`)
是非、作例を!!!
>それでは、あまりにも寂しいので、RF 35mm くらいは、予定を前倒しで買おうかと…。σ^_^;
RF35 いいですよ! RPで使ってます。
>TSLAが、無事に、株式分割を乗り切れれば、資金の手当が付くと思います。
大丈夫でしょう! RF85/1.2 いってください。
>なら、DS126949は、M7!?
R5を7月10日に発注したのに、未だ手元にない自分としては、M7もポチりそう('◇')ゞ
いずれにしろ、R6 Get! おめでとうございます!!!
書込番号:23625872
1点

あれこれどれさん
おおお、購入おめでとうございます。
私はマウントアダプターを購入、入荷待ちです。
Rにしようと思っていますが、R6のローパスフィルターがどんなものかでR6も考えています。
どんな感じかぜひ教えてください。
書込番号:23625899
1点

>TAD4003さん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
心して、お目汚し生産に励みます。
コロナを喰らわないように気をつけて…。σ^_^;
> RF85/1.2 いってください。
あまりにも重いので、…。
RF 85mm F2を買う予定です。
危ないのが、RF600mm F11。衝動的に買いそうになります。2xテレコン込みで。
書込番号:23625911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>RF 85mm F2を買う予定です。
>危ないのが、RF600mm F11。衝動的に買いそうになります。2xテレコン込みで。
RF600、いってください。
自分も多分いきます(笑)
あれこれどれさんの作例、楽しみにしております。
書込番号:23625930
1点

キタ━(゚∀゚)━!
C70の画像です。
https://www.canonrumors.com/here-is-the-canon-cinema-eos-c70/
グリップの上のLEDが、cinemaであることを示している?
書込番号:23628835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
来ましたね。
センサーは何が入るんだろう? まさかのDGO ってことは無いんだろうけど。
いっそのこと、R5をそのままIBIS無しで入れちゃえば簡単だろうけど、DRに問題ありかな???
書込番号:23628909
1点

cineba eosって売れてるの?(´・ω・`)
書込番号:23628931
1点

>☆観音 エム子☆さん
良い質問です。
でも、それは観音様より閻魔様に聞いた方が良いかもです。♪
書込番号:23628946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
>cineba eosって売れてるの?(´・ω・`)
cineba eosって売ってないよ('◇')ゞ
cineba って (´;ω;`)
Cinema EOSシリーズは業務機としては、そこそこ売れてるみたい。
書込番号:23628951
1点

ふぅーん、そこそこ売れてるんだー(´・ω・`)
旧モデルになっちゃうとビデオカメラわ大変よねーミチコ(´・ω・`)
書込番号:23629049
0点

EOS Mは、来年、亡くなる!?
その前に最後っ屁を一発!?
https://www.canonrumors.com/rumored-canon-eos-m7-camera-specifications-and-the-end-of-the-line-for-eos-m-cr1/
なんか、チグハグな気もするが…。
書込番号:23631183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
Google先生に訳してもらいましょう。
内容は
M7のスペックとされるものが掲載されています。
ただし、個人的には、なんとも、ピンとこないものを感じます。
特に、この辺り(↓)
Dual SD Cards, speed limits are the same as 4 years old cameras
12fps serial shooting, without AF active
CLog mode for marketing purposes
いかにもディスりたい感じが?
あとは、キヤノンが、2021年のある時点で、EOS Mシリーズを終わらせる、という噂がある。
こちらについても、なら、何のためにDS始まりにしたのか、が謎だと思います。
Craigさんも、CR1だから、と念を押しておられるようです。
書込番号:23631242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Google先生知りません(´・ω・`)
書込番号:23631293
0点


あれこれどれさん
このスレへのアクセス利便性確保の為、超ザックリで、毎度お馴染みの内容を書き込みます。時間が取れれば、いつか補足しま‥‥しないかも???
● EF-Mは、1000%の確率で、今後も長期間、継続されます。
【理由】
・エントリー層には2通りあり、ステップアップ候補とライトユーザーとに大きく分かれます。
・ステップアップ候補は、APS-Cが欲しい訳ではなく、廉価な機種を欲しがっているので、RFマウント機にフルサイズ廉価機を導入すれば、OK!
・RFレンズは、[高性能/高価格]と[軽量小型/リーズナブル価格]とを明確に区分し、立ち上げていますが、後者は、RFマウント・フルサイズ廉価機に飛び付くステップアップ候補が最大のターゲット。
・RFマウント機で、望遠側の焦点距離を稼ぎたい場合は、クロップもしくはエクステンダーを使用すればいいので、APS-Cの必要性は皆無(*1)。
・RFレンズに、APS-C用レンズが投入されるとしたら、スチルカメラ用ではなく、RFマウントのSuper35mm・Cinema EOS用。
・ライトユーザーは、[キットレンズ以外、レンズを買い増す気持ち]や[上位機種へステップアップする気持ち]は更々なく、小型軽量廉価な機種ならOK。小型軽量は非常に重視される=APS-Cが最適。
・ライトユーザー向けに、レンズのラインナップを増強する必要は、ほぼなし。開放F値の小さい単焦点レンズが稀〜に追加される位。
・M50(Kiss M)は、海外ではvlogger向け定番製品(*2)。
・私の造語「技術循環(*3)」に従い、90D/M6iiと同一センサーが、今後、EF-MとEF-S(ペンタミラー)の数機種に順次導入されます。
・90D/M6iiと同一センサーを搭載したM50iiは、多分!、大ヒット商品になるでしょう。
・M50iiは、vlogger向け後継製品なので、overheatingが解決されない限り、メカ式ではなく電子式IBISが採用されます。
・M7は、単に、M5、M6、M6iiに続く型番なので、M5後継機程度と予想。
・ただし、M7には、従来のEF-Mに搭載されなかった2桁Dと同一のメカシャッター(シャッター最高速度:1/8000[sec]、ストロボ同調最高シャッター速度:1/250[sec])が搭載される可能性があります。
・「技術循環」の観点から、90D用以外の上位機種向けAPS-C用パーツが投入される可能性はゼロ!
・換言すれば、一眼レフ/ミラーレスとも、90DよりハイスペックなAPS-C機が投入される可能性は、(DIGIC、IBIS等を除き)ゼロ!
(*1)
・ルーク・オザワさんがRを使い出してから(旧世代センサーだと最も苦しいジャンルなのに‥)、一眼レフ(7D2、5D4、1DX2)を使わなくなった事を表明した公式動画 (キヤノン、2019/11/20)
https://youtu.be/-Agq6oMhTy8?t=245
(*2)
・2018年には、既に、M50が「Best Vlogging Camera for Beginners」として紹介 (Think Media、2018/04/07)
https://youtu.be/3BFOxfgn-MY
・現在でも、vlogger向け定番廉価機 (Tony Northrup氏、2020/08/29)
https://youtu.be/5OwwqjOEkps?t=914
(*3)
・2018/02/05に建てたスレ (以前から使っていた、造語「技術循環」「製品カテゴリーの曖昧化」を尤もらしく定義)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
・キヤノンのボディ比較 (APS-C機に、7D2後継機を投入する必要性は、ほぼゼロ!)
[7D2] 1996万画素、連写:10fps、シャッター耐久回数:20万回
[R6] 1996万画素、連写:メカシャッター:12fps、電子シャッター:20fps、シャッター耐久回数:30万回
[R5] 4476万画素、連写:メカシャッター:12fps、電子シャッター:20fps、シャッター耐久回数:50万回
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272146_K0001086545_K0000903380_K0001272147_K0001129952_K0000977957_K0000693648_K0001185331_K0000910398_K0001232559_J0000027002_K0001147817&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:23631413
1点

>・キヤノンのボディ比較 (APS-C機に、7D2後継機を投入する必要性は、ほぼゼロ!)
[7D2] 1996万画素、連写:10fps、シャッター耐久回数:20万回
[R6] 1996万画素、連写:メカシャッター:12fps、電子シャッター:20fps、シャッター耐久回数:30万回
[R5] 4476万画素、連写:メカシャッター:12fps、電子シャッター:20fps、シャッター耐久回数:50万回
つうかこれってメーカーがこういうことにして出したくないという理由にしかならんよな…
経営判断としてはそれが理想てのはわかるけど
ユーザー側はAPS-C欲しいわな(笑)
書込番号:23631879
0点

今後1年半以内に、R7(APS-C)が発表されると、推測します。
それも約20万円前後で。
RF600/800とかあるので、FF機だとAF範囲が約60%nなっちゃうけど、APS−Cなら、90%くらいになるのではないか。 それでこそ魅力あり。
ちなみにEF−Mシリーズは、ボディは継続で、レンズも1本/年 くらいは出しながら、あと2−3年は継続するのでは?
2021年か2022年には、KISS Rが登場して、その後EF−Mシリーズはなし崩し的にオブソリート。
EFファミリー(EF、EF-S、EF-M)はRFにとって代わられるでしょう。
書込番号:23631911
1点

キヤノンウオッチャー・キヤノンファンにとって、かなり、センシティブな話題であることはわかりました。σ^_^;
なぜだろう?
私の意見は、ほぼ、スコップさんと同じです。売れ続ける限り、キヤノンはEF-Mにも注力すると思います。EF-Sレンズと同じ(または+α)くらいの感じなら、レンズの拡充もあると思います。
そもそも、EF-SレンズはFFカメラに装着できなかったのだし。キヤノン自身は、キャラを分ければ、没問題の感触を得ているような気がします。
EF-Mより存続がわからないのは、APS-CなEマウント機のような?
日本でだけ、販売継続するとか!?
書込番号:23631957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・RFマウント機で、望遠側の焦点距離を稼ぎたい場合は、クロップもしくはエクステンダーを使用すればいいので、APS-Cの必要性は皆無(*1)。
ここが一番ユーザーの欲求と
メーカーがそう思わせたい目論見が乖離してる部分と思う…
一眼レフの時代からずっとそうだけども
望遠系しか使わない人はAPS-Cでしか使わないって人が結構いるてこと
そういう人たちにとってフルサイズセンサーは無駄以外の何物でもない…
だからメーカーは7DとD300シリーズの後継機をなかなか出さなかった
でも結局要望が多くて仕方なく出したんだと思う
僕も経営側ならもちろんフルサイズ買ってよ♪て思うけどね(笑)
APS-Cはしょぼいって印象を強くするためにMを存続する意味もあるのかもね
書込番号:23631987
1点

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ、EF-Mは、そのまんま継続でしょう。単純に「カメラメーカーの企業責任」としてEF-Mレンズを路頭に迷わす
事は無いです。
ニコンは、ZマウントのAPS-C機を出さざるを得ないですが、キヤノンは、Rマウントで出す出さないの選択は
それほど切羽詰まったものではありません。
KissRが出るまでは、EF-M消滅のカウントダウンは始まらないでしょうね。
逆に、Rマウントの小型機・小型レンズを出す必要が無いというのは、メリットでもあるでしょう。これは
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの考察と似ています。
書込番号:23632967
1点

CWは否定的です。
https://www.canonwatch.com/are-these-the-canon-eos-m7-specifications-and-is-eos-m-lineup-at-end-of-life/
ただし、CWは曲がり屋さん♪
書込番号:23633096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The EOS M50 is a blockbuster and sells extraordinarily well. There ar no reason to think Canon will not release an EOS M50 Mark II.
>Time will tell.
このスペックは、部分的に後退しているので、信ぴょう性に欠けますね。
>Dual SD Cards, speed limits are same as 4 years old cameras
UHS-IIでないなんて、あり得ない。
>12fps serial shooting, without AF active
M6IIは14コマ/秒でAF追従なのに、12コマ/秒でAF固定もあり得ない。
>1080p up to 120p (overheating at 120fps)
4K30Pでオーバーヒートしないなら、2K120Pでオーバーヒートするはずがない。
というわけで、これは2機種のスペックがごっちゃになったもの?
今年で発表される2機種は、
DSLRのエントリー機 DS126834
及び
EOSMラインのエントリー機 DS126843
ではないかな???
ひょっとして、R7かも...確率低いけど DS126949
現在、海外の認証機関に登録されている、キヤノンの未発表カメラ
DS126843
DS126834
DS126949
やっぱり、Time will tell.
書込番号:23633280
2点

>EF-SレンズはFFカメラに装着できなかったのだし。キヤノン自身は、キャラを分ければ、没問題の感触を得ているような気がします。
最大の違いはフルのレンズがAPS-C機に付くか付かないかだろうね
望遠系レンズだとフルとAPS-Cで共用が一番効率いいのに
ミラーレスではできなくなってしまった
両方でレンズを別々にそろえなくてはいけなく
M用が揃うことは絶望的
そしてMからフルにステップアップするとき
レンズを全部そろえなおしだからRする必然性が薄れた
EでもZでもLでもそのとき良いマウントに変更される可能性も高い
キヤノンにもメリットあまりないかも?
RFがMに付けばよかったんだよねえ…
書込番号:23633352
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そしてMからフルにステップアップするとき
>レンズを全部そろえなおしだからRする必然性が薄れた
>EでもZでもLでもそのとき良いマウントに変更される可能性も高い
キヤノンがRマウントを選択したときに、EF-Mからのステップアップ層は「いないものと考える」で
徹底されたと、あれこれどれさんとのやり取りで書きました。
EF-Mは、それだけで「単独」のシステム。
逆に言うと、そこから卒業するユーザーについては、キヤノンは無視するで良いと思います。
またEF-Mのボディの性能が上がっていけば、卒業するユーザーは減るでしょう。
書込番号:23633415
1点

>ぷーさんです。さん
そうだとしてもRFレンズがMに付かないのはデメリットしかなくない?
書込番号:23633440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そうだとしてもRFレンズがMに付かないのはデメリットしかなくない?
今の所は、RFレンズはデカすぎて、EF-Mに着ける誘惑は無いでしょう。ある程度の人が
そう思うほど、RFマウントが普及するならば、その時が、EF-Mマウントが終焉を迎えると思います。
書込番号:23633456
1点

>ぷーさんです。さん
そおかなあ?
絞り固定シリーズとか70‐200/2.8とか
めちゃMに似合う使いたいレンズと思うけど
(*´ω`*)
書込番号:23633478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
> やっぱり、Time will tell.
ということになると思います。(^^)
11月が近づけばわかるような気がします。
書込番号:23633480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> めちゃMに似合う使いたいレンズと思うけど
そう思うのは、HENTAIさんだけだと思います。
それも、どが付くほどでないと。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そもそも、何が悲しくて、APS-CのボディにFFレンズを付けたがる?
書込番号:23633487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何が悲しくて、APS-CのボディにFFレンズを付けたがる?
これは逆やろ
何が悲しくて望遠系で小型にも軽量にもならんAPS‐C専用レンズなんて作る?
だよ
一眼レフだとニコンくらいしかやらんかった
書込番号:23633490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> キヤノンは、Rマウントで出す出さないの選択はそれほど切羽詰まったものではありません。
と、思います。
ソニーのAPS-Cが、モデル変更に際して、見事にオウンゴールを決めて、勝手にこけてくれたようです。代わって、Z50が売れてきているらしい。
6000をあまりにも長く売りすぎたとか言われているようです。6100のショボさが目立つらしい。
書込番号:23633492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>絞り固定シリーズとか70‐200/2.8とか、めちゃMに似合う使いたいレンズと思うけど(*´ω`*)
EF-Mのボディ性能が、RFの新機種相当に上がると、そのような「変態的指向」のユーザーは
出てくると思いますが、キヤノンは、その場合は「EFレンズを使え(#゚Д゚)ゴルァ!!」となるでしょう。
RFレンズについては、マウントを変えれば、EF-M用のレンズの新設計はいらないので、そのような
廉価ズームなどは、あるかも??
書込番号:23633554
2点

>ぷーさんです。さん
EFだと小型軽量レンズがないからつまらんよなあ
ならRFをZでがよいかも
書込番号:23633566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニーのAPS-Cが、モデル変更に際して、見事にオウンゴールを決めて、勝手にこけてくれたようです。
>代わって、Z50が売れてきているらしい。
今は、キヤノンのR5・R6のスペックで、今までのスペック番長だったソニーの打つ手が、狭まった気はします。
ここ1年で出せる機種は、今までの延長線上の予定調和ですし。
キヤノンとしては「未来のEF-M」を見せなくとも、ニコン・ソニーにプレッシャーを与えるだけ、まだ余裕は
あります。今年出るものが「KissM ii」であったとしても、2年後くらいのAPS-C機に影響を与えますね。
まあ2年後は、ソニーは、フルサイズ機に全力投球しているかもしれませんし。
書込番号:23633571
2点

ソニーは出し惜しみし続けてるグローバルシャッター出せば
かなりの間キャノンは対抗できんかもだがな
書込番号:23633575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> まあ2年後は、ソニーは、フルサイズ機に全力投球しているかもしれませんし。
来年ではなくて?
例の、6100/6400/6600と高級レンズ2本ですが、あれらは、担当部隊メンバーの「たられば」を封じるために、やっぱりダメでした、を実証するのを目的に出したような気もします。最初から、もしかして(・・?とは、思っていました。♪
そういうところ、ソニーはまさに「人の和」を尊んで止まない、日本企業丸出しだとも言われます。誰も責任を引き受けないから、とも…。
書込番号:23633602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーは出し惜しみし続けてるグローバルシャッター出せば
>かなりの間キャノンは対抗できんかもだがな
キヤノンのC700 GS PLが発売されて はや 3年強経過。
このスーパー35mm撮像素子は、有効1015万画素なので、画素ピッチはそのままにFFサイズにすればおおよそ2400万画素。
ちょうどいい感じですね。
DIGICXと組み合わせれば、そのまま使えるかも?
ソニーもキャノンも、GS化どちらが先にやるか、相手の出方を見ているでしょう。
後だしのキヤノンのことだから、ソニーがやって市場に受け入れられれば、
1年後には追い越しスペックで出してくるかも('◇')ゞ
書込番号:23633609
3点

>TAD4003さん
キャノンは積層センサーの技術がないから
普通のグローバルシャッターしか作れないからね
画質面でソニーに敵わない
書込番号:23633636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
α6400、懐かしいなあ。
当時招待されたCP+でのデモで触って、AF枠が結構追従するのでいいかもと思って買ったけど半年くらいで処分した。
EVF内でAF枠が追い付いていても、実際に撮れた写真は AFがあらぬところにいってて、AF歩留まり 最悪!
モデル撮影で、飛んだり跳ねたりする動きのある撮影に使えるかもと思ったけど、やっぱり無理だった。
結局、当時仕事のサブ機にも使えず、 たまにガチピンが来てても色乗り(特に肌色)が悪くてPSでの修正にやたら時間がかかったし。
でサブサブにと思ったけど、サブサブはM5に落ち着いた(笑) 鈍重でもAF歩留まり良かったし。
あれ以来、ソニー機には近づいていない。
最近の機種は、だいぶ発色もまともになってきたようだが、たまに借りて使うくらい。
書込番号:23633640
2点

>キャノンは積層センサーの技術がないから
>普通のグローバルシャッターしか作れないからね
>画質面でソニーに敵わない
積層だと画質がいいって、どうゆう根拠ですか???
ノイズ?
DR?
α9IIの画質がいいと感じたことは、一度もないけど???
書込番号:23633648
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> キャノンは積層センサーの技術がないから
別層にメモリを置いたGSセンサーは、オリンパスが論文を出していたけど、電線(電極)の置場所がネックになって、欠損画素の嵐だったような?
であれば、普通のGSで画素数を減らした方がはるかに素直。到底、使い物にならないような気がする。
結局、普通のGSが、必要に応じて使われるように思います。
書込番号:23633666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAD4003さん
グローバルシャッターは画素毎に回路が要るから積層にしないと
フォトダイオードの面積が小さくなるんですよ
だからスチル用がなかなか出ない
動画用ではかなり色々出てるのにね
書込番号:23633669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
> EVF内でAF枠が追い付いていても、実際に撮れた写真は AFがあらぬところにいってて、AF歩留まり 最悪!
ニコワンもそんな感じでした。どうも、レンズの制御がアレのようです。要するに、マトモにやると、
メカはコストが掛かるので(以下略
で、考えると、(あふろさん的な意味での??)本気のフォーマットは、各社一つしかあり得ないとも思います。
書込番号:23633794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別層にメモリを置いたGSセンサーは、オリンパスが論文を出していたけど、電線(電極)の置場所がネックになって、欠損画素の嵐だったような?
であれば、普通のGSで画素数を減らした方がはるかに素直。到底、使い物にならないような気がする。
結局、普通のGSが、必要に応じて使われるように思います。
オリのそれをもとに作ったとこがしょぼかったのかも?
データを下の層に落とすという意味では似たようなことやってる
α9では問題でてないよね?
書込番号:23633805
0点

>そう思うのは、HENTAIさんだけだと思います。
それも、どが付くほどでないと。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
スモールセンサーに望遠って定番だと思うが…
だからスマホ時代でもネオイチの需要がまだ残ってるわけで
ニコワンにAF-P70-300とかやってる人結構いた
書込番号:23633812
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> データを下の層に落とすという意味では似たようなことやってる
許容されるレーテンシーのレベルが違うとか、そんなところだと思います。
書込番号:23633826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>グローバルシャッターは画素毎に回路が要るから積層にしないと
>フォトダイオードの面積が小さくなるんですよ
そーなんですね!
>動画用ではかなり色々出てるのにね
でも静止画は、動画からの切り出しでいいんじゃないかな?
R5の8K30P ALL-I 切り出し静止画、結構いけてますよ(^^♪
それに産業用には、相当以前から外販してるけど。
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/e-shutter/index.html
これセンサーサイズ小さいけど、FF版にすればいい画素数になると思う。
いずれにしろ、ソニーがα9IIIでGSのっけて、売れるようならキヤノンも後だしジャンケン(笑)
>あれこれどれさん
>メカはコストが掛かるので(以下略
>で、考えると、(あふろさん的な意味での??)本気のフォーマットは、各社一つしかあり得ないとも思います。
本気のフォーマットとは ???
意味深なお言葉ですね。
ところで、ナイコンがZ8は60MPセンサーを採用し連写は14コマ/秒? みたいだけど。
45MPで20コマ/秒行けるんだから、キヤノンも同程度なら直ぐに出せるとおもうけど、買う人 あまり多くはなさそう('◇')ゞ
書込番号:23635688
0点

>あれこれどれさん
ところで、やはり、APS-C版 RFマウント機 来そうですね。
but a higher margin camera built around speed
とあるので、R7になりそうな 予感。
メカ16コマ/秒、電子シャッター20コマ/秒、初値24万???
6Kプリキャプチャー付きの 動き物特化版
撮像素子は、32.5Mpxの流用ではなく、R5と同レベルかそれ以上の読み出し速度のものを新規開発してほしいなあ。
https://www.canonrumors.com/rf-mount-aps-c-camera-coming-second-half-of-2021-cr2/
CR2なので、確率60%以上!
書込番号:23636622
3点

↑ これって、RF600をAFエリア縦横90%で使えそう。
軽量ボディに軽量レンズ、撮像素子の暗所性能が良ければ、明るいシーンでは最強組合わせ。
RF500/F8とかも出るかも(笑)
書込番号:23636630
2点

>TAD4003さん
> とあるので、R7になりそうな 予感。
なので、KissRとは、当面、別の話だと思います。
キットレンズも設定なしとか?
18-45mmは、FFだと思います。パナの20-60mmの同類。
> 撮像素子は、32.5Mpxの流用ではなく、R5と同レベルかそれ以上の読み出し速度
ここが、この噂のネックだと思います。(^^;
そう言えば、
EOS M(Kiss Mだけ?)のDS化は、要するに、DSLR Kissとの兄弟機になる都合かな、と思います。90DとM6mk2の開発で、何か、キヤノンが思うところがあったのかも?
書込番号:23636792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
2021年の後半であれば、RFマウントのAPS-C機は、可能性はありますね。そしてスペックが
予想に近いものであれば、EF-Mマウントのハイスペックな高速連写機は出ないでしょう。
ただ、そうなるとRF-APS-C機のエントリー機は、どのタイミングで出すのかが、難しくはなりそうです。
書込番号:23636985
1点

>あれこれどれさん
>EOS M(Kiss Mだけ?)のDS化は、要するに、DSLR Kissとの兄弟機になる都合かな、と思います。90DとM6mk2の開発で、何か、キヤノンが思うところがあったのかも?
そうですね。 先にミラーレス機を開発して、それにミラーとプリズム(ダハミラー)と位相差AF素子を取り付けたほうが、開発工数が最小化できるので、同じ開発チームがDSLRとミラーレスの両方をやったほうがいいということかな。
PCじゃ、そうはいかないものね。
>ぷーさんです。さん
>EF-Mマウントのハイスペックな高速連写機は出ないでしょう。
M6IIはハイスペックではなくエントリー〜ミドルスペックということなら、その通りだと思います。
R5/6で、キヤノンのミラーレス ハイスペックのレベルは格段に上がっちゃいましたから。
>ただ、そうなるとRF-APS-C機のエントリー機は、どのタイミングで出すのかが、難しくはなりそうです。
Kiss MIIは、今年秋か遅くても来春までには発表されると思います。
M6IIのデチューン版に、EVFと動物AF載せれば、結構売れそうですけど?
Digic9が乗るのか、まさかのDigicX(動作クロック下げて省エネ)か?
問題は、その次ですね、Kiss R かKiss MIIIか?
両方か?
両方出たら、どっちが売れるんだろう? 人/動物AFの出来次第?(笑)
ところで、EF100-400LII と RF100-500のAFテストやったら、随分スピードが違うんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=RvD9AggqHpM
この動画が本当なら、RF100-500をゲットしたくなりました。
(EF100-400LIIは5D4用に保持)
書込番号:23637503
3点

TAD4003さんご紹介のYoutubeは興味深いですね。
RFマウントのレンズにはCPUが入っていて、レンズ側の情報をボディ側の画像処理エンジンとやりとりし、AFやIBISに利用するらしいのですが、EFレンズとはかなり性能の差がありそうです。
雑誌でルーク小沢氏がそのことを指摘していましたが、なるほどねという感じです。
望遠系レンズはEFからRFへの移行が速く進むかもしれません。
書込番号:23637746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
>TAD4003さん
ちなみに、EF-Mにも、その片鱗のようなものは入っているのかもしれません。EOS M3で、飛躍的に、レンズとボディの通信量が増えた、という話がここのカメラ板にありました。
その辺は、元祖EFとの開発年代の違いだと思います。案外、EOS Mも、EF-Mレンズとの組み合わせなら、協調補正が効くのかもしれません。
問題は、Zマウント? (・・;)
> 望遠系レンズはEFからRFへの移行が速く進むかもしれません。
その意味でも、キヤノンは。クロップカメラの準備をしていると思います。最終的に出すかどうかは別にして。
書込番号:23637825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>許容されるレーテンシーのレベルが違うとか、そんなところだと思います。
そこはお互い推測の話なのでメーカーのみぞ知るてとこやろ(笑)
書込番号:23637830
0点

Under $999!!
https://www.canonrumors.com/a-budget-eos-r-body-is-coming-in-the-first-half-of-2021-cr2/
RP2?
サブ機はこれで決まり!?
書込番号:23638639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
>RFマウントのレンズにはCPUが入っていて、レンズ側の情報をボディ側の画像処理エンジンとやりとりし、AFやIBISに利用するらしいのですが、EFレンズとはかなり性能の差がありそうです。
>雑誌でルーク小沢氏がそのことを指摘していましたが、なるほどねという感じです。
そーなんですね。
>望遠系レンズはEFからRFへの移行が速く進むかもしれません。
どのRFレンズも、描写もいいようですし、AF速度が特に望遠系では需要ですから、自分も移行が進むと思います。
> あれこれどれさん
>EOS Mも、EF-Mレンズとの組み合わせなら、協調補正が効くのかもしれません。
今度のボディーIBISと新Mレンズがどうなるか楽しみです。
>RP2?
>サブ機はこれで決まり!?
EVFが無いと自分には微妙ですけど('◇')ゞ
でもRP並みのサイズで、シャッター後のプチフリーズが無ければ、外付けEVFでもいいかな?
CRや軒下さんの情報を見てると、今年から来年にかけても色々話題性の機種が発表されそうですね♪
ところで、R6いかがですか?
書込番号:23638653
2点

ご参考
https://www.canonrumors.com/further-talk-about-the-fate-of-the-eos-m-system/
「Another source claims that the system is going to go away, but not in 2021. 」
「Neither source wanted to talk about an APS-C RF mount camera at this time.」
キヤノンは、まだ、考え中みたいです。(^^)
ソニーもM4/3も居なくなった場所に居座る意味があるか?、それが最大の問題なのではないかと思います。
そんな場所、物欲しそうにしている、ライカとニコンにあげても良いとか?
フジとかもあったっけ?
X-A7は、早々、ディスコンになったようだけど…。
書込番号:23638744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CWは懐疑的
https://www.canonwatch.com/canon-eos-r-with-aps-c-rumor-surfaces-yet-again-now-for-2021/
「It’s now rumored for 2021 but I bet in 8 or 10 months it will be rumored for 2022. I migth be wrong but I call the EOS-R-with-APS-C nothing but a fantasy (or bs, your mileage may vary).」
でも、CWは、曲がり(プチっ
書込番号:23638769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>TAD4003さん
RFのフルサイズ・エントリーの方が先に出るのは、ソニー・ニコンを横目で見ると当然ですね。
ただ、これでRF・APS-Cエントリーは「もっと安く」する必要があるので、EF-Mのポジションは
絶妙となってきました。かなり先になりそうな感じです。
EF-Mだけで無く、一眼レフ・エントリーも、キヤノンの独壇場なので、事業の存続には、有利
でしょう。
ただこれも、R5、R6で、ソニーと競争しうる性能になったからです。世界的に、もう高額商品は
以前ほど売れませんから、エントリー機で、どれだけ利益が残せるかが、鍵かもしれません。
書込番号:23638929
2点

>ぷーさんです。さん
> EF-Mだけで無く、一眼レフ・エントリーも、キヤノンの独壇場なので
なので、この際、まとめて面倒をみるのかな、とも思います。
むしろ、RFの(FF)エントリーモデルを、(旧)EOS M部隊に振って、新たなコンセプトで(新たな)エントリー層に寄り添う展開を目指すとか?
考えてみると、ソニーの、ZVとA7cも、そう考えられなくないと思います。
書込番号:23639348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な感想としては、キヤノンはソニーのフルサイズミラーレスにはたいして意識していなかったと思います。
なんせ、ソニーの経営者はミラーレスは現状維持出来ればよいというスタンスですし、仮にキヤノンに勝負を挑んだところで、市場に出回ったEFレンズの数からして勝ち目はないという判断からでしょう。
キヤノンの危機意識はプロカメラマンのニーズに一眼レフでは応えられなくなることだったろうと思います。
プロカメラマンからはR5の評価は非常に高いので、その意味ではキヤノンの開発方針は間違ってはいないでしょう。
一般消費者にとってはプロ機はオーバースペックですが、それでもプロ機をほしがる、あるいはプロ機のスペックダウンしたものを欲しがるのが従来の消費行動パターンだったわけですが、今後それがどうなるか。
エントリー機市場はキヤノンに価格勝負されたら勝てるところはないので、他メーカーは積極的には動けないでしょうし、キヤノンにしたところで景気動向をある程度見極めないと新商品は出しずらいと思うのですが。
キヤノンのことですから、いろいろ開発はしているでしょうが、何を商品化するかはあせって決める必要はないようにも思えます。
書込番号:23639395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ぷーさんです。さん
CRでは、EF−Mの2021年ディスコンはCR1
RFマウントAPS-C機はCR2
RFマウントFF廉価版はCR2
なので、EF=Mマウント機は、あと1-2機種は出るんじゃないかなと思ってます。
>ソニーもM4/3も居なくなった場所に居座る意味があるか?、それが最大の問題なのではないかと思います。
>そんな場所、物欲しそうにしている、ライカとニコンにあげても良いとか?
スマホのカメラ性能が上がってきて、存在価値が危なくなるのは小さな撮像素子のマウントからではないかなと思います。
スマホもスーム機構やレンズ郡を横方向に搭載して、機種によっては複数カメラ搭載で広角から中望遠〜望遠までカバーしてくるでしょう。
>ただ、これでRF・APS-Cエントリーは「もっと安く」する必要があるので、EF-Mのポジションは
>絶妙となってきました。かなり先になりそうな感じです。
そーですね。
M200のようなデザインのFF機かも?
>エントリー機で、どれだけ利益が残せるかが、鍵かもしれません。
キヤノンは日本国内生産ですけど、ロボット工場ですから...
>むしろ、RFの(FF)エントリーモデルを、(旧)EOS M部隊に振って、新たなコンセプトで(新たな)エントリー層に寄り添う展開を目指すとか?
開発コードPCxxxxxxxになりますかね(^^♪
書込番号:23639423
1点

>TAD4003さん
> 開発コードPCxxxxxxxになりますかね(^^♪
開発コードがPCちょめちょめでバッテリーがLP-E6、という妖しさ爆発なのが、一時的に、リークしたことはあります。
私は、M5mk2だとばかり思っていたのですが、今にして思えば?
噂のA7cも、バッテリーだけは立派らしいし。
自動車とかだと、大衆車チームが(変な)ラグジュアリーカーの開発を担当したり、とかはある(あった)ようです。
書込番号:23639445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルではフルサイズの高値安定のためにAPS-Cの存在意義てのが強いわけだが
それをキヤノン自ら捨てる意味はなんなのだろう?
個人的にはそのためにフルサイズの標準ズームが糞つまらなくなってたから
歓迎でもあるのだが…(笑)
他社を総て駆逐するつもりで生き残りを目指してるんだろなあ…
キヤノンが一番面白いレンズばんばん出してるし♪
書込番号:23640005
1点

>.キヤノンが一番面白いレンズばんばん出してるし♪
こんなのも出すかも?
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-stereoscopic-lens
元ネタへのリンクもあります。
書込番号:23641985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>https://www.canonrumors.com/patent-canon-stereoscopic-lens-for-the-rf-mount/
どうやって、見るんですかね?
3D ディスプレイ?
書込番号:23643330
0点

>TAD4003さん
> どうやって、見るんですかね?
> 3D ディスプレイ?
おそらく。
VR用の原画像・映像を撮るためのもののようです。
不動産とか?
交換レンズでできると便利だと思います。
配信アプリとの組み合わせで、ライブ中継もできる?
書込番号:23643357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IBIS小型化の特許です。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-ibis-enhancement
「Canon is looking at now taking their IBIS unit and making it smaller - could this be then for the EOS-M system that requires smaller cameras? It's possible. 」
EOS Mより、FFの小型機種が厳しい!?
センサーの質量が大きいし。
書込番号:23644732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C用の 望遠レンズ特許も出ているようですね。
70-300相当
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-aps-c-mirorless-zoom
RFマウント APS-C 機 いよいよですかね。
書込番号:23644786
3点

やっぱり、出たか…。(^^)/
サムヤン、キヤノンRFマウント用の「AF 85mm F1.4 RF」。約8.9万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1275165.html
書込番号:23644788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素機
やはり、90MP!?
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r5s-may-be-in-the-hands-of-testers-cr2/
書込番号:23649248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サム案 サム案
サム案 Won't you stay for me♪ o(≧θ≦)o
書込番号:23649454
0点

>あれこれどれさん
>https://www.canonrumors.com/patent-another-stacked-cmos-sensor-patent/
これ出来たら、GS(グローバルシャッター)センサーも安価になる?
45Mpixで20コマ行けるんだから、90Mpixでは10コマ/秒は楽勝ですね(^^♪
CFexpressでも、4レーン行ってほしい(笑)
書込番号:23649828
1点

>TAD4003さん
どもです。(^^)/
> これ出来たら、GS(グローバルシャッター)センサーも安価になる?
そうなるようにみんなでお祈りしましょう。
ダイを貼り合わせるだけで、コストが嵩みそうだけど。
そう言えば、先行特許は、オリンパスのアレみたいですね。
> CFexpressでも、4レーン行ってほしい(笑)
高速SSDがそんな感じなのですか?
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:23650131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか今のグローバルシャッターのセンサーは単層なので
構造上の問題で高いわけではなく、需要が少ないから高いか
付加価値がつくから高いだけっしょ
主に後者かな
書込番号:23650241
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>構造上の問題で高いわけではなく、............
原文を読まれてから、コメントされたほうがいいかと思います。
>あれこれどれさん
Taking Apart the Canon EOS R5 Mirrorless Camera
なかなか興味深くフェアなコメント(事実と憶測を分けて)を提供してますね。
https://www.lensrentals.com/blog/2020/09/taking-apart-the-canon-r5-mirrorless-camera/?source=pepperjam&publisherId=119254&clickId=3268011255
書込番号:23650663
1点

>TAD4003さん
読んでからしてますよん
書込番号:23650664
0点

C70は、9/24-25で確定のようです。
https://www.canonrumors.com/canon-confirms-september-24-2020-announcement-for-the-canon-cinema-eos-c70/
これ自体は、ともかく、動画指向のコンシューマーグレードEOS Rも、後から、出てきそうだと思います。
書込番号:23651542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-21mn F1.4 ( ̄□ ̄;)!!
確かに、クレイジーとしか…
https://www.canonrumors.com/is-the-ultimate-astro-lens-coming-another-rf-14-21mm-f-1-4l-usm-mention-cr2/
さらに二本!?
「There are a couple of other crazy lens designs I’ve heard about that I hope to let you all know about soon.」
600/800mmも、別の意味で、クレイジーだと思うけど。♪
次は、そこそこ明るくて、それなりによく写って、かなりお安い、べったんこレンズ? DO入り!?
それこそ、ソニーが逆立ちしても(・・?
書込番号:23651597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
桁が一つ少ない!
かも?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23651622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
瞳AFや連写速度に頼るのもあるけど、.............
やはり写真の世界って、レンズだよね。
その意味ではRFシステムの可能性は大きい(^^♪
ZマウントやLマウントもそのはずだけど('◇')ゞ.........
書込番号:23651757
2点

> ZマウントやLマウントもそのはずだけど('◇')ゞ.........
Zは、例の「Noct」も含めて、クレイジーさを全く感じない。(´・c_・`)
もちろん、良くも悪くも、と表現する余地はありますが。
ということで?、
プライムはRF
ズームはZ
みたいな感じになりつつあります。
Lマウントも、いまいち。
頑張れ!シグマ( ̄□ ̄;)!!
書込番号:23651775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやくまともな、熱解析が出てきましたね。
https://www.lensrentals.com/blog/2020/09/investigating-the-canon-r5-heat-emission/?source=pepperjam&publisherId=119254&clickId=3270640834
書込番号:23655063
1点

>TAD4003さん
パワー半導体の仕様(60℃迄)が支配している!?
キヤノンは、やるべきことをやっている。
巨大でウェザーシーリングも糞もないREDと比べるのは、。(^^;
という感じですかね。
タフノートとフルタワーのゲーミングPCを比べるようなもんか?
書込番号:23655276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンは買い増しを、ニコンは買い換えを狙っているような気がします。
EFレンズをそのまま資産として使えるメリットはあるものの、RFへの移行の速度は遅くなるのではないかと思っていましたが、今のところは使ってみたくなるようなレンズを上手く出しているようです。
RF50mmf1.2みたいに大きいレンズは誰が使うのかと思っていたら、プロ筋には評判が非常に良かったりするんですね。
書込番号:23655346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DS126849が登録されたようです。
http://thenewcamera.com/canon-registered-a-new-camera-ds126849/
R5s?
それとも?
書込番号:23655605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
8月31日現在、海外の認証機関に登録されている、キヤノンの未発表カメラ
DS126843
DS126834
DS126949
それに加えて、DS126849 ですか。
ということは、年内にあと4機種 発表???
キヤノンの開発力って、どうなっているんだろう?
>穿靴子的猫さん
>今のところは使ってみたくなるようなレンズを上手く出しているようです。
御意!
書込番号:23655797
3点

>穿靴子的猫さん
> キヤノンは買い増しを、ニコンは買い換えを狙っているような気がします。
私は、
両社の思惑に見事に乗っています。(^_^;)
D610は売っぱらってしまい、手元に残るFレンズはAF-S50mm f/1.4のみ。使い勝手の悪いFTZと一緒に売るかもです。マウントアダプター経由なら、EF50mm F1.4で良い感じなので。
キヤノンは、6D以下、レンズも、全部、残っています。
> 今のところは使ってみたくなるようなレンズを上手く出しているようです。
そう思っています。私は、RF24mm F2.0 IS STM、RF18-45mm IS STM、に期待しています。
P.S.
A7cは、キットレンズが。( ´△`)
書込番号:23655826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A7cは、キットレンズが。( ´△`)
それでも個人的には
ソニーのEマウントフルサイズ用標準ズームでは
唯一使ってもいいかもと思うレンズだがな(笑)
書込番号:23656011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 唯一使ってもいいかもと思うレンズだがな(笑)
やっぱり、HENTAI(以下自粛
書込番号:23656038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり、HENTAI(以下自粛
つうかこの28-60以外のがしょぼすぎるのさ(笑)
いまのところ業界ベストはダントツでZ24-50と思う♪
書込番号:23656054
0点

キヤノンの中の人へのインタビュー記事です。
https://www.canonrumors.com/interview-canon-addresses-overheating-concerns-workarounds-and-the-cripple-hammer/
書込番号:23656369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ネタは…
https://www.cined.com/canon-interview-r5-and-r6-overheating-questions-answered/
でも、the cripple hammer…とは(・・;)
書込番号:23656392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R5sって、こちらでしょうか?
日本語のサイトを見かけました。
https://cameota.com/canon/33157.html
それにしても、R5&R6、すごい騒ぎですね。
大歓喜も、悔しいも、ネガも、ポジも、まさに入り乱れての大乱戦。
レフのニコンさんが本気を見せた時も凄かったけど、それ以上かも?
私的には、キヤノンさんが調子にのって、お手軽撒き餌レンズも発売して、たたみかけにきてくれたなら嬉しいのです。
あと、f値が1未満の標準レンズとかも見てみたいです。ついでに(ハーフ)マクロとかだったら、EFエントリー機から、いっきに乗り換えちゃうかも。
って、RFエントリーの本体のほうが先でしょうね、たぶん。
書込番号:23656837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>キヤノンの中の人へのインタビュー記事です。
まっとうなご意見ですね。 興味深く読みましたが、まっとう過ぎて.....
海外の認証機関に登録されている、未発表の4機種が機になります。
多分、
廉価版DSLR
入門機DSLR
KISS M MkII
RFマウント、R5s 又は R7
だといいなあ(笑)
書込番号:23656912
1点

>あれこれどれさん
横レス失礼します。
>ふくろうのそめものやさん
>私的には、キヤノンさんが調子にのって、お手軽撒き餌レンズも発売して、たたみかけにきてくれたなら嬉しいのです。
>あと、f値が1未満の標準レンズとかも見てみたいです。ついでに(ハーフ)マクロとかだったら、EFエントリー機から、いっきに乗り換えちゃうかも。
御意!
自分も期待してます。
本気の100mmマクロも欲しいなあ(^^♪
書込番号:23658491
2点

>ふくろうのそめものやさん
どうもです。(^^)
> お手軽撒き餌レンズも発売して
.
動画だと
RF18-45mm IS STM 私はFF説を採ります。
静止画だと
RF 50mm STM
が出るようです。
50mm は値段を最優先して、(ハーフ)マクロにはならないみたいですが…。
https://cameota.com/canon/32193.html
https://cameota.com/canon/32150.html
私は、RF 24mm IS マクロに期待しています。♪
Lではないようです。
書込番号:23658534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>私は、RF 24mm IS マクロに期待しています。♪
広角レンズはソニー・タムロンがうらやましいので、私もRF 24mm IS マクロに期待しています。
RF・EFアダプターがまだ届きませんが・・・。
書込番号:23658610
2点

>多摩川うろうろさん
> RF・EFアダプターがまだ届きませんが・・・。
#MeToo
書込番号:23658621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こんばんは。
お返事頂き、ありがとうございます。
RF18-45mm IS STM
私もFFに一票です。
たぶん、フィッシュアイでない、広角〜超広角ズームでしょう。
扱いやすさで、スチールでも魅力だと思います。
RF50mm STM
F1.8なのに安価の路線が、まさに鉄板なんですよね。
今のキャノンさんなら、いきおい3万円台で発売しちゃうかも?
6万円でもハーフマクロのほうが、私的には嬉しかったのですが…
>私は、RF 24mm IS マクロに期待しています。♪
もちろん、私も期待してま〜す♪
大口径&IS&マクロの並単、私の中ではすでに、シリーズ化決定です!
次こそ、いよいよ本命、RF50mm F1.8 マクロ IS STM を!
そして、85&50&35&24mm付きの、超お買い得クワトロレンズキットを!!
・・・発売してくれたらイイな〜。
夢(妄想?)が膨らんでます。
RFレンズの戦略も、徐々に見えてきましたね。
楽しみです♪
また、お邪魔させて頂きます。
(・▽・)ノシ
書込番号:23659065
3点

>TAD4003さん
こんばんは。
お返事が遅くなり、すみませんでした。
>本気の100mmマクロも欲しいなあ(^^♪
イイですね!
EFマウントでは、100マクロの完成度が高すぎて、もう行きついた感がありますもんね。
超強力手振れ性で、スナップ感覚で撮れちゃうRF100マクロとか、話題になりそうです。
ごく私的な意見かもしれませんが、RF200マクロとかも、面白そうでは?
蝶やトンボなどを撮る方には、APS-Cの拡大効果を重視して、7Dなどを愛用している方も多くいらっしゃると思います。
意外と人気になり、RFへの買い替えが進みそうな気がします。
キヤノンさんって、ぼかした背景がとても滑らかで、マクロが得意なメーカーだと思います。
そのキヤノンさんが、RFで、どんなフルマクロを開発するか、楽しみですね。
では、また、どこかでお会いしましょう!
(・▽・)ノシ
書込番号:23659967
2点

>あれこれどれさん
オリンパスの方で、R5の8段の手ブレ補正は信用ならないという声が出てます。
キヤノンのキャッチフレーズについては、特定のレンズの、特定の焦点域の限定ですから
「ああ単なる宣伝効果やなぁ〜」としか感じないのですが、いまや唯一のレゾンデートル
となったオリンパスファンが、熱いです。
キヤノンとしては、ソニー・ニコンと同列になろうか・・・程度の事で、そもそも最大の核の
技術とは考えてないと思うのですけどねー。
R5をレンタルして試してみましたが、EFレンズでは、ボディでキッチリ3段分止めて、それ
以上は、急速にヘナヘナになる感じでした。どうも手ブレ補正の「哲学」が違うようです。
RFレンズは「特上」以外は、全てIS付きなので、これからのウルトラ。エントリー・フルサイズ
機は、IBISは外されると思っています。もしくはRPの価格を、大幅ディスカウントするかですね。
書込番号:23662517
1点

>あれこれどれさん
>https://petapixel.com/2020/09/14/canon-unveils-the-powershot-zoom-a-strange-monocular-camera/
これ、スマホユーザー向けや、登山家にいいのかしら?
自分としては、もう一回り大きくていいから、換算800mm、ISO耐性3200くらいまでの、”PRO” バージョンが出たら 買っちゃうかも(笑)
>ふくろうのそめものやさん
>RF200マクロとかも、面白そうでは?
そうですね。 自分は100Lマクロは発売当初から使っていますが、いい描写をするので好きです。
RFバージョンならもっといいかもと思った次第です。
RF200L/F2.0とかなら 22も古いレンズなのでとても面白く魅力的だと思います。
でも大きくなりすぎるので、RF200/F4.5マクロくらいがいいかも?
書込番号:23663667
3点

あれこれどれさん、皆さん
一つ一つの書き込みを全く追っていないので、かなり頓珍漢なコメントになるかもしれませんが、ご容赦を。
以下に書いた通り、EF-Mは、今後10年程度は続きますし、RFのAPS-C(*1)は絶対に出ません!!!
(もし出たら、きちんとお詫びします。ただ、その時は、キヤノンの事業戦略に大きな疑問符が付いてしまします)
・2020/08/30の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/#23631413
(*1)
同じ画素数のボディ、シャッター速度で、フルサイズの望遠レンズを、APS-C機でクロップして使う場合と、フルサイズ機で光学的な劣化が殆どない純正エクステンダーを用いた場合(合成F値に応じISO感度は高くなります)とのノイズ差は、ありません!!!
時間があれば、その内、ご説明しますが、APS-C機で焦点距離を稼ぐと言う古臭い考え方は、そろそろ止めにしませんか!!!
以下は、別スレに書いた内容です。こことかで、以前、書いた内容とかなり被っていますが、ご容赦下さい。
*************************
FEマウントは、RFマウントに技術的には圧倒されてしまいました。具体的には、[マウント径]と[ボディ/レンズ間通信システム(*2)]です。これらは、新規マウントを立ち上げない限り、追い付けません。特に、[ボディ/レンズ間通信システム]に関しては、年数が経つに連れ、どんどん、桁数違いで圧倒されてしまいます(技術的に確定)。
(*2)
例えば、USB3.1(12pin、5Gbps)を採用した可能性が考えられます。USB3.2(12pin、10Gbps)までは規格化されています。もしかすると、Alternate Modeを採用するのもありかも??
当然ですが、EF-Mの通信システムは、全く、原始的です。Eマウント(開発2008年、発売2010年)も五十歩百歩でしょう。たった3年後のフルサイズ(発売2013年)さえ、見据えていなかったのですから。一方、RFマウントは、EFマウントに負けまいと30年間トップクラス維持出来る事を目指し、開発されました。
そこで、ソニーは、逃げの手を打たざるを得なくなりました。その一例が、α7CとLA-EA5です。
2020〜21年に、ほぼ確実に発売される、RFマウント・フルサイズ機は、
・エントリー機 (初値15万円? → 半年〜1年後10万円がターゲットプライス)
・高画素機 (11260×7508=約8450万画素。90D等の画素ピッチ約3.2μmと同一と仮定)
です。何回も申し上げていますが、キヤノンのキーパーツは、以下のような変遷で現在に至っています。
・センサー: 5D4(2016/08) → R(2018/09)
・センサー: 6D2(2017/06) → RP(2019/02)
・エンジン: DIGIC 8(2018/02) ← [妄想] GPGPU搭載
****** [読み出し高速化] 新世代センサー *****
・センサー: 90D(2019/08)、M6ii(2019/08) ← 投入1年遅れ + ソニー浸食1年前倒し = 2年遅れ
・センサー: 1DX3(2020/02) → R6(2020/08)
・エンジン: DIGIC X(2020/02) ← 新世代センサー・読み出し『最高』速度
・センサー: 1DX3(2020/02)
・センサー: R5(2020/07) ← 新世代センサー・読み出し『最高』速度(1DX3/R6の約2倍)
キーパーツの変遷から分かるように、今後のRFマウント・フルサイズ機とEF-Sマウント/EF-Mマウント・APS-C機には、廉価版だろうが高画素機だろうが、新世代センサーしか搭載されません。
また、1DX3・LVによって、スポーツのビッグイベント(オリンピック、サッカーW杯等(COVID-19の影響は不可避ですが‥))や報道等に従事するトップクラスのカメラマンは、RFマウントのフラッグシップ機(1D系相当)に一切の疑問を抱いていません。その為、フラッグシップクラスでのソニーの完敗は、既に確定です。更に、廉価版を大ヒットさせれば、「The End」です。
EFレンズは、(特に新世代センサー搭載の)RFボディでは、DPのお蔭で、EFボディ(一眼レフボディ)と同様どころか、△△検出AFや、開放F値の小さいレンズでの(EFボディでは実現不可能な)高精度AF等、機能/性能を十二分に引き出せます。このように、RFボディでは、膨大な資産を誇るEFレンズを、RFレンズと(ほぼ)変わりなく使用可能です。
従って、RFレンズは、EFレンズとの差別化を最優先にラインナップ強化を進めています。具体的には、[高性能/高価格]と[軽量小型/リーズナブル価格]とを明確に区分し、立ち上げています。[軽量小型/リーズナブル価格]RFレンズは、RFマウント・フルサイズ廉価機に飛び付く(ステップアップが十分見込める)エントリー層が、最大のターゲットです。つまり、RFレンズは、RFマウント・フルサイズ廉価機ありきで、ラインアップの整備が進められている事になります。
このようなキヤノンの事業戦略を踏まえると、隙間と言えるのが、α7Cで具現化した、フルサイズの小型軽量機です。本来、弱点であったEマウントの口径の小ささを逆手に取った、上手い作戦と言えるかもしれません。
LA-EA5は、Aマウント終了のお知らせと言う側面を勿論有していますが、これまで、Aマウントレンズ-Eマウントボディ用マウントアダプターを、4種類「も」発売して来たのに、今になって慌てて出したのは、RFボディ用レンズが、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]だったと言う、(FEマウントのGMレンズ/Gレンズをコツコツ開発/発売して来た)ソニーにとっては、驚愕の現実に少しでもあがなう為だと睨んでいます。
・LA-EA1(2010/06/03)
・LA-EA2(2011/10/14、TLM搭載)
・LA-EA3(2013/11/15)
・LA-EA4(2013/11/15、TLM搭載)
・LA-EA5(2020/11/06)
書込番号:23665258
0点

チョイ、追記です。
グローバルシャッターの優先度は、非常に低いはずです。今後、カメラ業界が、動画メインに動くのは間違いないので、Digital Cine Cameraにおける考え方を眺めています(理解しているとは言えないかも?)。vlogger初心者向けを選ぶ時でさえ、重視しているのは、ダイナミックレンジです。ダイナミックレンジと階調とは、異なりますが、ほぼ同じような意味合いをダイナミックレンジで代表させています。
以下を読む限り、ダイナミックレンジとグローバルシャッターとの両立は、滅茶苦茶、ハードルが高そうです。どちらかを選ぶとしたら、圧倒的にダイナミックレンジです。Digital Cine Cameraを語る際、ダイナミックレンジに触れない事は殆どありませんが、ローリングシャッター歪みに触れる事はあまりありません。つまり、優先度は、ダイナミックレンジが圧倒的に高いと言う事ですね。
・CMOSセンサーの開発秘話 (キヤノン)
https://global.canon/ja/technology/interview/cmos/
書込番号:23665267
2点

>TAD4003さん
こんばんは。
出戻り&横レスで、すみません。
>これ、スマホユーザー向けや、登山家にいいのかしら?
面白そうな気がします。
野球(というかある球団)の熱烈なファンで、写真も大好きな私には、ちょっと欲しいアイテムです。
愛機SIGMA 150-600mm Contemporaryを連れて行きたい気もするけど、外野席でメガホンを叩きながらでは、大きすぎて振り回せませんからw
>RF200L/F2.0とかなら 22も古いレンズなのでとても面白く魅力的だと思います。
>でも大きくなりすぎるので、RF200/F4.5マクロくらいがいいかも?
確かに、巨大化は怖そう。それにお値段はもっと怖そう(苦笑
そもそも、200mmマクロ撮りでF4以下なんて、被写界深度の薄さを想像すると、私のような初心者には使いにくいだけかも?
EF100マクロのように、明るい中望遠単焦点としても使えるのも魅力的ですが、RF200マクロはF4.5くらいが良さそうですね。
「古いレンズ」のお言葉、気になって調べてみたら、EF200L/F2って、実は2008年発売のレンズだったのですね。屋内や夜のイベントでは、魔法のレンズだと聞いていたのですが…。
ついでに調べたら、ポートレートの大御所、あのEF135/F2Lにいたっては、なんと1996年発売!?
EFマウントで行きついてしまった傑作レンズ、他にもいろいろありそうですね。
このところ、RFの並レンズの発表が続き、「さすが、初心者にも優しい、我らがキヤノンさん!」と喜び、「もっともっと」と思っていました。
でも、こうしてお話ししていたら、生まれ変わった赤帯レンズの、すごい写真が早く見たい気もしてきました。
手の届きそうな並レンズが先がイイか、それとも憧れのLレンズからがイイのか・・・う〜ん、悩ましすぎます。
って、そもそもキヤノンさんが、私ごときの望みの通りに、レンズを開発してくれるハズもないんですけどね。
(#⌒▽⌒)ゞポリポリ
気が付けば、だらだらと長文。
大変失礼を致しました。
これに懲りず、また、よろしくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:23665492
1点

>グローバルシャッターの優先度は、非常に低いはずです。今後、カメラ業界が、動画メインに動くのは間違いないので、Digital Cine Cameraにおける考え方を眺めています(理解しているとは言えないかも?)。vlogger初心者向けを選ぶ時でさえ、重視しているのは、ダイナミックレンジです。ダイナミックレンジと階調とは、異なりますが、ほぼ同じような意味合いをダイナミックレンジで代表させています。
個人的にはグローバルシャッターの需要がニッチでもCCD機は少しは開発し続けるべきだったと思うんだよね
ダイナミックレンジめちゃ狭いけど(笑)
1/12000秒でなんも考えずにストロボシンクロ
そんな技術が10年以上前に廃れてしまっただなんて…
日中シンクロでは無敵なんだがなあ(笑)
書込番号:23665493
0点

>ミスター・スコップさん
>(*1)
>同じ画素数のボディ、シャッター速度で、フルサイズの望遠レンズを、APS-C機でクロップして使う場合と、フルサイズ機で光学的な劣化が殆どない純正エクステンダーを用いた場合(合成F値に応じISO感度は高くなります)とのノイズ差は、ありません!!!
経験上、似たような画素数のFF機とAPS-C機のノイズは、圧倒的にFF機のほうが有利だと思います。
>FEマウントは、RFマウントに技術的には圧倒されてしまいました。具体的には、[マウント径]と[ボディ/レンズ間通信システム(*2)]です。これらは、新規マウントを立ち上げない限り、追い付けません。特に、[ボディ/レンズ間通信システム]に関しては、年数が経つに連れ、どんどん、桁数違いで圧倒されてしまいます(技術的に確定)。
>(*2) 以下.....
全く同意!
>このようなキヤノンの事業戦略を踏まえると、隙間と言えるのが、α7Cで具現化した、フルサイズの小型軽量機です。本来、弱点であったEマウントの口径の小ささを逆手に取った、上手い作戦と言えるかもしれません。
今やEマウントの利点は、EF-Mマウントとほぼ同径な小型である点しか無いでしょう。
光学的なレンズ設計の制約、IBIS設計の制約、マウント強度の課題、レンズ通信/制御の古典化
なので、中長期的にみると、ZマウントやRFマウントからレンズ展開やレンズ制御で今後、更に差がついてくると思われます。
>チョイ、追記です。
GSの件、
キヤノンはシネマ機でもGS機を既に開発販売しています(C700 GS)。
確かにGS機でない同等の機材に対して1STOP 低いですね。
しかし、優先順位はある程度DRをあげることが出来てきたら、決してそれほど低くはないと思われます。
民生機でも一部のスポーツ撮影等 高速での動き物に対しては、GSは必要ですから。
それに今のTV放送やWEB放送でも、一瞬の切り取り(動画ではPause)でも、画像が歪んでいるのは気になりますから。
自分としては、GS機の登場を待ち望んでいます。
以上、一個人の意見です。 決してミスター・スコップさん への反論ではありませんので、
宜しくお願い致します。
書込番号:23665659
2点

And the EOS-M killing has started: Canon rumored to announce a High End APS-C RF Mount camera in 2021
実際のところは、消費者には知る由もないのだけれど、
英語ってなんかきつい書き方なるよね(´-ω-`)
わざとしてるのかな?
https://www.mirrorlessrumors.com/and-the-eos-m-killing-has-started-canon-rumored-to-announce-a-high-end-aps-c-rf-mount-camera-in-2021/
書込番号:23665775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです。(^^)
> そこで、ソニーは、逃げの手を打たざるを得なくなりました。その一例が、α7CとLA-EA5です。
A7Cは、…
センサー、エンジン、共に、A7M3からのキャリーオーバーのようです。それらをお洒落(でお金が掛かっていそう)なガワに押し込んで、はい、出来上がり。
売り物の小型軽量も、ユーザーの利便より価格の正当化に力点があるようです。
カメラのライカ商法、クルマのレクサス商法、みたいなもので、せめて、別ブランドを立ち上げられなかったのかな、と思います。
ソニーの持病とも言える「世界の一流品」コンプレックスが、事業の危機に際して顔を出すとは…。(;゚Д゚)
書込番号:23665817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる.さん
そもそも、ハイエンドのAPS-Cカメラのマウント選択が、なぜ、EF-Mの終わりにつながるのか、という問題があると思います。
もちろん、サイトの商売として、そうやる理由は、理解できるような気がします。(^^)
書込番号:23665835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ソニーA7Cと、ニコンZ5は、キヤノンに「ミラーレス・フルサイズ・エントリー機」の市場を空けた形に
結果としてなったようです。
体力勝負を避けたのでしょうか?
キヤノンもRFマウントの「数」は、出来るだけ早く上積みしたいでしょうから、10万円前半の機種は
来年早々までには出してくるでしょう。
それは一眼レフのEOS 6Diiを殺すことになりますが、これはお役御免という事ですね。
書込番号:23665907
1点

>ぷーさんです。さん
> 体力勝負を避けたのでしょうか?
(少なくとも今は、カメラから逃げられない)ニコンはともかく、ソニーの場合は、
降伏の前の納得の儀式
を感じました。長年に渡って指摘されていた、ガバナンスの弱さ(特にエレクトロニクス事業)を克服しきれていないような気がします。
これで気を取り直して、APS-Cに邁進することはないだろうと思います。
レンズの揃え方から予想されていたように、今後は、BtoBを中心にするのでしょう。細く長く。
書込番号:23665995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>(少なくとも今は、カメラから逃げられない)ニコンはともかく、ソニーの場合は、
>降伏の前の納得の儀式
ソニー・ユーザーのほとんどが、これから「我が世の春」が続くと考えているのですが、キヤノンが
R5、R6で、EFマウントユーザーの流出を止めた意味の大きさが、これから中期的に出てきます。
ソニーA7Cと、ニコンZ5の関係で、キヤノンのRFエントリー機は、IBIS機になると思いますが、
その下の「フルサイズKiss」は、EVFレス、IBISレスで、セットズーム込み10万円以下で、2022年
には実現するかな?
ただそうなっても、EF-Mは「コンパクト・ミラーレス機」として、存続はするでしょう。
書込番号:23668031
1点

驚愕スペックを含む、新Lレンズのネタです。CR的には、いまいち、懐疑的?
https://www.canonrumors.com/two-new-rf-l-mount-lenses-rumored-for-2021-cr1/
元ネタはCWです。(^ω^)
https://www.canonwatch.com/these-three-canon-rf-lenses-are-scheduled-for-2021-possibly/
書込番号:23668195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2020/09/3-52.html
日本語のサイトも紹介。
300f2.8 400f2.8を早期にと思っていたら、斜め上でした。250mmF2.0 に×1.4エクステンダーをかますと
350mmF2.8 になりますから、それ程のホラ情報では無さそうです。
書込番号:23668234
2点

200mmと400mmはオリンピックにあわせて、EFレンズ出したばっかりですからね。
RFでだすなら斜め上か斜め下というのはあり得そうな気がします。
どうせ出すなら来年オリンピックに間に合わせたいところでしょうが、それは無理かもしれません。
書込番号:23668259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> 250mmF2.0 に×1.4エクステンダーをかますと
×2で「ゴーヨン」も、計算上はあり得ますね。(^^;
確かに、あるかも?
私自身は
RF17-45mm IS STM FFなら
RF24mm Macro
に注目しています。
RFはLも無印も斜め上!( ̄□ ̄;)!!
ハズレは、今のところ、RF24-240mmぐらい?
書込番号:23668469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>×2で「ゴーヨン」も、計算上はあり得ますね。(^^; 確かに、あるかも?
250mmF2.0 クロップ 400mmF2.0
×1.4 350mmF2.8 クロップ 560mmF2.8
×2 500mmF4 クロップ 800mmF4
はい。たぶん250mmF2.0 は、相当高い値付けになりますが、エクステンダーの使い回しで安くなる
という感覚でしょうか?
ちなみに
EF200mmF2.0 850,000円
EF300mmF2.8 750,000円
EF400mmF2.8 1,680,000円
EF500mmF4 1,080,000円
なので、数が出ないEF200mmF2.0が高い値付けですが、RF250mmF2.0を800,000円で出せるならば
逆にRFの方が安くなるかも知れないですね。
RF250mmF2.0が1,200,000円ならば、従来のラインナップを指向するのでしょう。
書込番号:23668598
1点

>あれこれどれさん
また噂される「RFプロ機」が9000万画素となり、×1.6クロップで約3500万画素で高速連写が
可能ならば
250mmF2.0 クロップ 400mmF2.0
×1.4 350mmF2.8 クロップ 560mmF2.8
×2 500mmF4 クロップ 800mmF4
要は従来の大砲のラインナップが要らなくなるという「斜め上」・・・RF800mmF11、RF600mmF11を
優先したのは、そういう裏かなぁ〜です。
RF250mmF2.0が、実際に出てくれば、×4のエクステンダーも出てくる気がします。
書込番号:23668611
1点

>ぷーさんです。さん
> また噂される「RFプロ機」が9000万画素となり、×1.6クロップで約3500万画素で高速連写が
可能ならば
ですね。♪
金銭感覚が(ぴぃ〜)なニコンならともかく、
あのドケチ、じゃなかった、帳尻合わせにシビアなキヤノンが、APS-Cの高性能センサーなんて使い回しに困るものを作るかな、というのが、RFクロップカメラ説について、私が理解できないところだったので。
書込番号:23668734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C70とは別にC50もある!?
https://www.canonrumors.com/more-talk-about-the-canon-cinema-eos-c50/
「it will sport an RF mount and it will have an “extremely small form-factor” I have been told.」
書込番号:23669189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また噂される「RFプロ機」が9000万画素となり、×1.6クロップで約3500万画素で高速連写が
>可能ならば
https://digicame-info.com/2020/09/post-1380.html
シグマの山本社長のインタビューですが、LマウントのAPS-C機について
(APS-CのLマウントレンズを開発するなら、APS-CのFoveonカメラが登場する可能性が
あるのでは?)
いいえ、現在はフルサイズのFoveonカメラを開発しており、そのような計画はない。将来、
非常に高画素のフルサイズセンサーが載れば、クロップモードでコンパクトなAPS-C
レンズを使用して高画質な写真を取ることができるだろう。フルサイズのレンズは大きく
重いので、小さなシステムで使いたい場合は、そのような選択もあるだろう。
前には、シグマがパナソニックに、APS-C・Lマウント機を要望しているとの噂がありましたが
今回は、それとは逆の見解です。
この山本社長の話は、当然同業他社の情報を含んでの物ですから、中期的には、フルサイズ機
に開発が収束していくという事が予想されますね。
書込番号:23670427
1点

.>ぷーさんです。さん
> 中期的には、フルサイズ機に開発が収束していくという事が予想されますね。
フジが、GFマウントの35mmFF機を検討しているみたいな噂はあるようです。
その場合、APS-C以下は、コンデジまたは何か別のもの、ということになると思います。
それは、NEX、ニコワン、EOS M、の元々のコンセプトなのだと思います。
結局、残ったのは?
書込番号:23670576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
残るのはEOS Mですが、ミラーレスの新分野を切り開く気概が全く無かったのが、良かったみたいです。
NEXは、死に体のAマウントをカバーすべき役割がありましたし、ニコワンは、全く新しい市場にうってでましたから。
結局EFレンズの、先進性が、最後まで影響力を持った形ですね。ニコンのZレンズの仕様にまで、影響を与えてしまいました。
書込番号:23673413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>ニコンのZレンズの仕様にまで、影響を与えてしまいました。
具体性に欠く書き込みなので、具体的に書いてもらえますでしょうが。
書込番号:23673613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>具体性に欠く書き込みなので、具体的に書いてもらえますでしょうが。
マウント径はニコンの一眼レフである「Fマウント」が47ミリだったのに対し、Zマウントは55ミリ。
キヤノンEFマウントのマウント径が54ミリ。
ニコンのZマウントのマウント径が、キヤノンEFマウントを意識したのは、明白だと思いますよ。
キヤノンは、RFマウントでも54ミリのままです。
まあ意地でも、キヤノンよりも大口径を目指したという事ですし、キヤノンが口径をそのまんまで
フルサイズ・ミラーレス機を作るとも、思っていなかったのでしょう。
書込番号:23674721
3点

>ぷーさんです。さん
> 残るのはEOS Mですが、ミラーレスの新分野を切り開く気概が全く無かったのが、良かったみたいです。
最初から狙ったのかどうかはさておき、ですね。(^^;
3社に共通する、コンデジの死後の備え、という意味では、良い着眼点だったのかとも思います。結局、ニコンも追従したし。
むしろ、ソニーは、NEXではなく、RX/VZとして、コンデジが生き残る形になったと思います。そこが、本来の本流であるCybershotの底力かもしれません。マウント口径の縛りを無くすには、マウントを無くす、のも確かに最終解決です。
NEXの最後の末裔がA7Cだと思います。feel、focus、α、路線はどうなるの? (^ω^)
P.S.
EFの完全電子マウント自体は、銀塩末期にも、主流化していたと思います。Vマウントとか。
書込番号:23674831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C70は、こんな感じのようです。
https://www.canonrumors.com/here-is-the-canon-cinema-eos-c70-to-be-announced-this-week/
ネーティブレンズは出るのだろうか?
しばらくは、マウントアダプター前提?
書込番号:23675285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
マウントとは、レンズを固定する爪のある金具、
フランジバック、ボディとレンズの電気的インター
フェース、その他諸々の総称で、いわゆるマウント
金具は文字通りレンズをボディに固定する金具ですね。
ZマウントとRFマウントの機械的数値を上げてみます。
Zマウント 内径:55mm、実際に光が通る爪内径は:52mm、フランジバック:16mm。
RFマウント 内径:54mm、爪内径:50.6mm、フランジバック:20mm。
これらの事から、イメージセンサーへの光の可能な
入射角がかなり違う事が分かります(物理的な角度で、
イメージセンサーへ許容する角度ではありません)。
これは、どちらが良い悪いでなく、レンズに対する
設計思想の違いだと思っています。
同じ50mm f1.2のレンズでも、レンズ構成はこれだけ
異なります。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/spec.html#lens
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f12l/spec.html
なので、あまりマウント内径について云々するのは、
誤解を呼ぶだけと思います。
上記の諸々の数値は、以外を参照しました。入射角
についてはこちらを参照願います。
https://photographylife.com/what-is-lens-mount
マウントの諸々の数値の意味についてはこちらで
確認下さい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
書込番号:23675286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ニコンがFマウントよりも、Zマウントの方を「より光を取り込める設計」とした訳で、当然、当時の
現行のEFマウントを上回る設計となるのが当然です。
ですから、まる.さんの説明は
>結局EFレンズの、先進性が、最後まで影響力を持った形ですね。ニコンのZレンズの仕様にまで、
>影響を与えてしまいました。
の補強しているに過ぎませんよ。
書込番号:23675383
0点

RF500mm F2.8に$18000説?
やはり、テレコン前提(で本数削減)という見立てでした。
https://youtu.be/UTRXvnx9Ydo
書込番号:23675406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|Д゚ 御意ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23675453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
お久しぶり!
書込番号:23675467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 1スレ1レス♪
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23675502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一スレ一レス
どこぞの坊主はんの格言かいな(・・?、
書込番号:23675513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ オーボーなボーズ?
⊂)
|/
|
書込番号:23675628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|、∧
|Д゚ 他にいるかいな?
⊂)
|/
|
新スレにも、早速、涌くはず。
書込番号:23675642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>の補強しているに過ぎませんよ。
全く理解出来ていないのが良く分かりました。
書込番号:23676342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Masa was here. _φ( ̄ー ̄ )
書込番号:23676374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





