


中身は全く一緒で型番だけ変更して売るというのはプリンターではよくあることですが、プリンターの口コミの中に、「修理に出したら部品が変更されて戻ってきた」、とあります。
また、「型番が変わったら大まかな部分の変更はないが、ちょっとした変更とか改良はある」、という風な口コミも目にしています。
そうすると、後々の故障リスクを考えると、新しい型番の物の方が良いのでしょうか?
また、型番は変わらなくても、新しいロットの物は部品が改良されていたり変更されていたりするという話も聞きますので、安くても古い製造品や中身がほぼ同じであっても古い型番の物は買わない方が良いのでしょうか?
もちろん、故障には使用方法や当たり外れも絡んできますが、改良された部品が使用されているとしたら、故障リスク回避として考えると、高くてもそっちの方が良いのかなと考えています。
書込番号:23601871
0点

>後々の故障リスクを考えると、新しい型番の物の方が良いのでしょうか?
改善もあるだろうけど、コスト下げた廉価版に変わることもあるので、必ずしも良くなるとも言えない。
同系統で大きなトラブルさえ無ければ、後は個体差によるものなので、そこまで気にしなくても良いと思います。
書込番号:23601919
0点

どこにでもいる悪毒吐き人間さん、こんにちは。
> もちろん、故障には使用方法や当たり外れも絡んできますが、改良された部品が使用されているとしたら、故障リスク回避として考えると、高くてもそっちの方が良いのかなと考えています。
もしこの論理が正しいとしたら、インクジェット複合機の寿命はドンドン伸びているはずですが、実際のインクジェット複合機の寿命は、最初の頃と比べて、それほど変わっていません。
つまり故障リスク回避を目的に、高いお金を出して新しい機種を買ったとしても、その目的は叶わないということになります。
それよりも古い機種を買って、数千円でも出費を減らした方が、トータルで考えてもオトクだと思います。
書込番号:23602243
0点

>改良された部品が使用されているとしたら、故障リスク回避として考えると、高くてもそっちの方が良いのかなと考えています。
情緒的にはおっしゃる通りです。機器の稼働率を優先ならその方針でいい。
期待を含めた方針としてです。何でも、修理・買替は面倒です。
全力を尽くして、製品を調べて自分の結論で決めればいいでしょう。
コスパで見ると話は違ってきて、小売りの価格は多様なファクターでぶれる。
極端なところで、ショップが機種の在庫処理の場面にくると値下げされます。
書込番号:23602475
0点

こんばんは、どこにでもいる悪毒吐き人間さん
>また、「型番が変わったら大まかな部分の変更はないが、ちょっとした変更とか改良はある」、という風な口コミも目にしています。
まさにその型番だけ変わったプリンタに買い替えました。
買い替えたのはエプソンPX-1001からPX1004にで、仕様ではスペックは全く同じで違いはボディ色だけ。
買い替えた理由は無理させて壊してしまい、修理期間終了してたから。
使ってみると同じではありません。
1004はクリーニングの時間がやたら長い。
インク詰まり対策なのか、それともインク消費量を多くしたいのか知らないが、とにかく動作は違います。
プログラムとか基盤が変わった可能性は高いですね。
画質や速度は違いません。
いい方にとらえればインク詰まりが起こりにくいように改良されているってなります。
確かに1004は詰まらないですが、1001も最初は詰まらなかったんですよね。
効果のほどは数年たってみないとわかりません。
>そうすると、後々の故障リスクを考えると、新しい型番の物の方が良いのでしょうか?
確実なメリットは新しい方が修理期間が長いことです。
修理期間は販売終了から5〜7年というのが多く、毎年新しいモデルが出るなら新しい方が修理期間が1年長いとなります。
ただ修理代が新品より高いケースが大半で、保証終了後に修理出す方はほとんどいないでしょう。
故障リスク回避の方法としては延長保証。
ただこれ保証するのは購入金額までで、修理代はそれを超えるから購入金額内の新品と交換となるんですよね。
新品交換したら延長保証は終了で、その交換した製品は保証がない。
3年保証をうたい文句にしながら、1年1か月で保証がなくなるなんてこともありうる。
5%割増しで2台手に入るんだから、得といえば得なんだろうけど、なんか騙された気分。
もっといいのはメーカー保証が長い製品で、これなら金額制限はない。
私の知る限りではOKIのLEDプリンタが5年保証です。
レーザー同様トナーを使うプリンタで、インクジェットではありません。
私自身も製造業でして、製品改良というのは行われています。
それで必ず良くなるかというと、そうならないことがあるからモノ作りは難しい。
やってる方は良くしようとしているのですが、改良でよくなる一方ならとっくに不良品が出なくなってるはず。
不良品が出ないメーカーなんてないですよ。
まああまりに安いものはリスク高いけどね。
アメリカ産の肉は国内産より安いけど、あれはアメリカ人は食べないものが輸入されていると言われました。
これ聞いて怖くて買えなくなってしまった。
書込番号:23602522
1点

みなさまコメントありがとうございます。
自分の場合は、MG5330を2台並行ではなく連続で使いましたが、2台目の物は6年ほど持ちました。
その間、親も使っていたので正確にはわかりませんがおよそ1万枚は印刷したと思いますが、インク代がかなりかかりました。
今年のお盆前に故障してしまい、今は緊急応急機(エプソン452A)を使っていますが、本体の操作パネルが半分くらいの大きさになり、特に文字が小さくなりすぎたため、親曰く使い勝手は良くないですし黒インクが30枚ほど印刷しただけで警告が点灯しました。それでも背面給紙何十枚というポイントがあるためと、緊急的というためですので、やむを得なく。
改良されたところで、家庭用とかビジネスインクジェット製品寿命が変わらない(短命)のは仕方ありませんが、印刷やコピーやスキャンもわずかずつなにかしら変わっていき、通信方式も無線になってさらに利用する周波数が増えたりと、わずかずつ機能を増やしている分価格を維持・・。
中身がほぼ同じモデルを数年に当たって売るための商品開発費をカバーするため?本体の生産コストのカバー?でのインク商法は、ビジネスインクジェット(SOHO向け)でCANONもEPSONもカートリッジではなく液補充式を出しました。
画質とプラスアルファの機能(CDレーベル)など余計な機能が不要ならコスパでそっちの方が良いのかなとも思いますが・・。
書込番号:23603030
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





