『ReadyBoostの注意点を教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ReadyBoostの注意点を教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ242

返信66

お気に入りに追加

標準

ReadyBoostの注意点を教えてください

2020/08/21 12:39(1年以上前)


OSソフト

RedyBoost無し

RedyBoost有り

私のシステムドライブがHDDのWindows10PCを少しでも早くするため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
という追求を行ってきたのですが、古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ、アップした画像が示すようにランダムリードがかなり速くなり、ランダムライトもいくらか速くなりました。
私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。
また、RedyBoostを使用して悲惨な事になった方がいらっしゃったとしたら、その時の状況を教えていただけないでしょうか。
それと、USBメモリにアクセス中に抜いてしまうとUSBメモリが壊れてしまう可能性が有る事は知っていますが、それ以外に、私が見落としていそうなことがあれば教えてもらえないでしょうか。

書込番号:23612786

ナイスクチコミ!1


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:367件

2020/08/21 13:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

話がそれてしまうようですが、PCの高速化を図るのでしたら HDD を SSD に換装なさったほうが良いのではないでしょうか?

(⌒▽⌒)

書込番号:23612820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:663件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/08/21 14:21(1年以上前)

RedyBoostですか!
今更使う人がいたとは・・・・

書込番号:23612950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/21 14:25(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>CwGさん
CrystalDiskMarkのデータの意味を理解出来ますか。

書込番号:23612957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/21 14:57(1年以上前)

>CwGさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23370685
をご覧ください。

書込番号:23613008

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:367件

2020/08/21 15:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

リンクをざっと拝見しましたが、SSD を信頼なさっておられないのでしたら、大切な個人データは HDD に格納して、システムとアプリケーションソフトだけを SSD に入れて使えば万が一 SSD が壊れても失うものは何もありません(SSD を新品と交換してOSとアプリケーションソフトを再インストールすればいいだけです)。

たったそれだけで信頼性も速度も両方を獲得することが出来ると思うのですが(私も含めて多くの方が上記のような使い方をしていると思います)。

前のスレッドで>KAZU0002さんもコメントなさっておられますが、

>SSDの信頼性が〜と言いながら、USBメモリ使うの?ww

まさにその通りだと思いましたが、ReadyBoost を使っておられる方からコメントが来るといいですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23613091

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2020/08/21 16:12(1年以上前)

>CwGさん
趣味なんだから別にいいと思うんだが。

>私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。

ライススルー (書き込みはキャッシュしない) らしいので、入ってても入ってなくても同じです。

逆の言い方をすると、速くなったような「気がしてる」だけです。(理論的に高速化しません)

それより、OSの設定で「ライトバック」にしてると、高速になりますが書き込み中にOSがクラッシュすると色々壊れやすいです。
もっともNTFSならジャーナリングもやってるのでまず致命的な壊れ方はしませんけど。
その分遅いからSSDでないともっさりするんだけどね。

書込番号:23613119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:663件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/08/21 16:13(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
多少語弊は有るかも知れませんが、RedyBoostって劣化版RamDiskですよね。

書込番号:23613120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2020/08/21 16:23(1年以上前)

ReadyBoostはUSBフラッシュメモリーをキャッシュとするのでRAMディスクとは全然違います。

書込番号:23613133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2020/08/21 16:26(1年以上前)

ちなみに、Windows(端末)はファイルコピーであっても、HDDの故障やメモリーのビット反転には無頓着なんで、とてもとても大事なファイルなら、ミラーにするとかベリファイを定期的にやるとかしといたほうがいいです。

写真を大量保管してますが、過去に何枚か消えたことがあります。(笑

書込番号:23613139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/21 16:51(1年以上前)

>CwGさん
>でぶねこ☆さん
ReadyBoostの仕組みや、USBメモリが故障した場合のOSの動作を理解して言われていますか。

>ムアディブさん
>逆の言い方をすると、速くなったような「気がしてる」だけです。(理論的に高速化しません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427000/
の違いが理解出来ないようですね。

>とてもとても大事なファイルなら、ミラーにするとかベリファイを定期的にやるとかしといたほうがいいです。
大事なファイルは、手動で外付けHDD二台にコピーし、二台ともファイルを開いて確認していますよ。
また、とてもとても大事なファイルは、更にUSBメモリ二個にコピーしていますよ。

書込番号:23613185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39208件Goodアンサー獲得:6910件

2020/08/21 17:35(1年以上前)

>古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ
できれば、高速なUSBメモリを使用したほうが良いですね。ランダムアクセスの速いモノを。
2本では使ったことないですが、1本で遅いUSBメモリを使用した場合は、効果が得にくくむしろ遅くなることもありました。

お手頃な価格でオススメだと、SanDisk SDCZ48、SDCZ73、SDCZ600
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848559_K0000554055_K0000554056_K0000859807_K0000859808&pd_ctg=0526

RedyBoostやRAMDiskは、ベンチと体感が一致しないことがよくあるので、ベンチが参考になり難いです。

あと、対策済と思いますが、フォーマットは「exFAT」にされていますか?
FAT32でフォーマットされているモノが多いですが、これだと上限4GBに当たりますから。

HDDメインだと、最近はintelOptaneを使う人が多かったので、RedyBoostのこと忘れておりました。

書込番号:23613257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/21 17:59(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>RedyBoostやRAMDiskは、ベンチと体感が一致しないことがよくあるので、ベンチが参考になり難いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
で書いた事に関連しますが、ReadyBoostを試した理由は、最初はRedmineサーバーの起動に約1分かかってしまうのを何とかしたいという事でした。
現在はRedmineを入れていたUSBメモリをつぶしてReadyBoost用にしていますが、約20秒で起動するようになり、Redmineサーバーの起動速度は約3倍になりましたので、Redmineサーバーの起動速度に関していえば、概ねベンチマーク結果が素直に反映されていると思います。

それと、当然USB3.0のUSBメモリの方が早い筈ですが、今のところは使い道が無くなったUSBメモリを使い、このUSBメモリが壊れたらUSB3.0のUSBメモリにするかどうか考えたいと思います。
尚、USBメモリが壊れたら、容量が少ない安いM.2 SSDを買って、ReadyBoost用とページファイル用とテンポラリーフォルダー用に利用できないかどうか考えています。

フォーマットについてはUSBメモリの容量が4Gbyteなので、FAT32にしています。

書込番号:23613309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/22 16:25(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
とりあえずReadyBoostを3日間使っていますが、トラブルもなく絶好調です。
ただし、私のPC環境では4GbyteのUSBメモリを二本使っても、同時に動作する事はほぼないため、一本だけ使う事にし、現在のUSBメモリがダメになった時の予備用とする事にしました。
尚、ネット情報を調べて見ると、ReadyBoostはデーターの暗号化等で結構CPUを使用するので、また、昔のUSBメモリは遅かったので、ReadyBoostはWindowsVistaの時代には却って遅くなる場合が多々あったようですね。
そして、近年になってCPUやUSBメモリが早くなってやっと効果が出るようになったと思ったら、SSDが全盛となって忘れ去られてしまったようですね。
ただし、私は忘れ去られた技術のせいで、捨てる筈のUSBメモリを大活躍させることが出来て本当にうれしいです(笑)

書込番号:23615337

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/22 16:38(1年以上前)

>CrystalDiskMarkのデータの意味を理解出来ますか。
メインメモリがキャッシュしているからCDMの結果に一喜一憂する意味が無いという意味なら、皆がすでに理解していますし。ストレージの高速化が目的ならまずSSDを使いますので。こちらをご覧の皆さんは、みんなが笑ってる。お日様も笑っている。

>捨てる筈のUSBメモリ
低性能のUSBメモリをキャッシュに使うという発想が、まずキャッシュの意味を理解していないのではないかと。
SSDならともかく、USBのライトはともかく遅いのにね。そのUSBメモリのCDMを測定するのがまず最初かなと。

そもそも。ランダムが0.87MB/sから4.74MB/sに上がったところで、目くそ鼻くそ。SSDなら、誇張なくその100倍は速いし。
何を自慢したいのかさっぱり。

書込番号:23615357

ナイスクチコミ!12


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/22 16:50(1年以上前)

SSDを買う金が無いのか。SSDへのクローンがスレ主の能力的に出来ないのか。
まぁ、今までの問答のレベルからして後者だと思っているのですが。
こちらをご覧の皆さんはどちらだと思います?

反論したいのなら、やってみてからすればいいのに。ねぇ?

書込番号:23615384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2020/08/22 21:07(1年以上前)

>の違いが理解出来ないようですね。

プラシーボだってば。

書込番号:23615926

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2020/08/22 21:10(1年以上前)

>ネット情報を調べて見ると、ReadyBoostはデーターの暗号化等で結構CPUを使用するので

それはAES-NI以前のCPU使ってるのでは?
イマドキ暗号化で負荷掛かるとかないと思うけど。

あんまりPCの仕組み分かってない人の話に耳傾けても意味ないよ。

書込番号:23615931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/22 21:17(1年以上前)

>ムアディブさん
>プラシーボだってば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427000/
の違いや
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#23613309
の前半部分の内容が理解出来ないようですね。

>イマドキ暗号化で負荷掛かるとかないと思うけど。
私は、
>近年になってCPUやUSBメモリが早くなってやっと効果が出るようになったと思ったら、
と書いていますが、いかがですか。

書込番号:23615951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/22 23:13(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
やはり、USBメモリを二本に戻し、フォーマットをFAT32のブロックサイズを1024byteにしたら、シーケンシャルアクセスは少し遅くなりましたが、ランダムアクセスが更に早くなりました。
尚、Redmineの起動はいつの間にか約40秒かかるようになってしまいましたが、これは、もしかしたらUSBメモリを二本ReadyBoost用に使用する為、Redmineの格納場所をUSBメモリからHDDに戻したからかもしれません。

書込番号:23616158

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/22 23:25(1年以上前)

>ランダムアクセスが更に早くなりました。
5.58MB/s。今どきそのスコアで喜んで、不憫だなぁww SSDの測定結果ならいくらでも検索できるから、見ていたら? 徒労だってすぐわかるから。

書込番号:23616179

ナイスクチコミ!11


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:367件

2020/08/25 15:01(1年以上前)

HDD との速度の違いを見れば一目瞭然です。

>とにかく暇な人さん

もう返信しないつもりだったのですが、あまりにも無駄な努力をなさっておられる気がして、考えた末にあえて返信する事にしました。

無駄な努力と書きましたが、決してスレ主さんを・・・しているつもりはありませんので、どうか誤解なさらずに読んで頂けますと嬉しいです。

(⌒▽⌒)

添付画像を見ても分かるとおり、今はもう明らかに HDD の時代ではありません。

今の HDD の役割は「安価で大容量を確保出来るデータ保存用のストレージ」としての役目に移り変わっています。

安価なPCには未だに HDD 搭載モデルがありますが、それは価格と容量のバランスを考えた末にメーカー側も「やむを得ず」採用しているだけです(メーカーも本当は SSD を搭載したいのです)。

そしてそのような HDD 搭載モデルを購入なさった方たちの多くは、使っているうちに、次第にPCの遅さに我慢できずに買い換えるか、SSD へ換装する方法を選択する事になります(もったいない話です)。

もちろん、のんびりした性格でどれだけ時間がかかっても気にならない方は別ですが、スレ主さんは違います。

>Windows10PCを少しでも早くするため

とご自身も書かれておられるように、現状には決して満足しておられないのです。

繰り返しになりますが、OSとアプリケーションソフトの格納場所として SSD を使い、大切な個人データの保存場所として HDD を使用するのが一般的になっています。

この使い方ならば SSD の信頼性は全くといっていいほど気にする必要はありません。最も大切な個人データは HDD に格納されていて、何の影響もないからです。

あえて SSD の信頼性がと言うのであれば、売れ筋で評価の高い SSD を購入なさることです(クルーシャルとかサムスンとか)。

売れ筋で評価の高い SSD は数が流通している分だけ様々な環境で使われていますし、それだけにトラブルのフィードバックも数多く行われる事で、更に信頼性が高まっています(メーカーとしても現在の地位を維持するために、更なる高品質を目指すような好循環が生まれます)。


もしノートPCしかお持ちでなくて、デュアルストレージに出来ないと仰るのなら(データ保存用には)外付け HDD を使えばいいのです。またはバックアップソフトを導入して自動的に SSD から HDD へ個人データがバックアップされる体制を構築すればいいのです。

個人的には今まで多くの HDD と SSD を使ってきましたが、SSD が壊れたのはたった1台だけです。HDD のほうは数え切れないくらい壊れています(笑)。
もちろんバックアップがありましたので、いずれも問題はありませんでしたが。


もしスレ主さんが、SSD が壊れた時のクリーンインストールやシステム再構築が面倒だと仰るのなら、もう一台ストレージを購入して、完成したシステムをクローンしておけばいいのです。

万が一 SSD が壊れた時はクローンしていたストレージのほうから、新しい SSD にクローンするだけで元の環境が復活します。

クローンソフトの使い方が分からなかったり、ストレージの換装の方法が分からないという場合にはご自分で調べたり、チャレンジして頂くしかありませんが、その価値は十分すぎるくらいにあります。


時代は常に移り変わっています。

今は SSD が主流となっていますが、SSD に代わる全く新しいアーキテクチャを持つ更に高速なストレージが開発されれば、もちろんそちらに移行していくでしょう。

いつまでも HDD にこだわり続けるよりも、一度 SSD を使ってみられませんか?使い慣れてくればもう HDD の遅さには戻れなくなるはずです。


これはスレ主さんの意地なのかもしれませんが、私にとってはそんなものはくだらないプライドです。そんなつまらないエゴのために、ご自身がストレスを感じておられるのを分かってあげて下さい。

もっとご自分をいたわってあげて下さい。もっと幸せになって下さい。

一度しかない人生なのですから、ReadyBoost が速くなったことに喜びを感じるのではなく、現在の規格の最高速度を目指してみるのも楽しいと思いますよ。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:23621499

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/25 16:31(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#23612786
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#23616158
をご覧ください。

書込番号:23621617

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/25 19:36(1年以上前)

>ご覧ください。
内容に触れず、ただリンク先を読めってのは、非常に無礼です。
リンク先の情報に価値がない場合、さらに無礼です。

書込番号:23621924

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/25 19:47(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
貧弱なPCを少しでも快適にしたい方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-46/
のリンク先をどうかご覧ください。

書込番号:23621949

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/25 21:56(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
貧弱なPCを少しでも快適にしたい方は、素直にSSDを搭載しましょう。嘘までついてHDDの方がいい!と言い張り続ける人の意見なんて、古すぎて役に立ちません。今どきReadyBoostなんて言っている時点でお察しの内容です。何の価値もありません。
スレ主が嘘を後付けで言い逃れしようとしている経緯については、こちらにまとめてあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#tab

書込番号:23622235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/26 18:03(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
ReadyBoost用に使用していた古いUSBU2.0のUSBメモリ2本のうち一本でエラーが多発し、天寿を全うしてしまいましたので、現在はUSBメモリ一本(4Gbyte)でRedyBoostを使用しています。
イベントログをチェックして見ると、OS側でUSBメモリーのエラーに対応した旨のログがかなり出ていたし、PCの動作も異常が出なかった為、今のところはReadyBoostは私の期待通りに動作していると思っています。

書込番号:23623722

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/27 09:21(1年以上前)

>期待通り
期待通り壊れましたってか? SSDの信頼性が〜といいつつこの体たらく。
あなたの真似をした人がいたとしたら、どんどん不幸になる。無駄な努力とはまさに的確。

書込番号:23624808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/29 23:01(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
>尚、Redmineの起動はいつの間にか約40秒かかるようになってしまいましたが、これは、もしかしたらUSBメモリを二本ReadyBoost用に使用する為、Redmineの格納場所をUSBメモリからHDDに戻したからかもしれません。
と述べていましたが、現在はUSBメモリを二本をReadyBoost用に使用して、約25秒程度でRedmineが起動するようになりました。
ReadyBoostの設定を行った後で一回アプリケーションを起動しただけでは、USBメモリにアプリケーション関連ファイルが格納されないけれども、何度か起動すればアプリケーション関連ファイルが格納され、起動が高速化するという様になっているのかもしれません。

書込番号:23630148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:54件 縁側-ひまねこのけいじばんの掲示板ねこFITV(さん)のページ 

2020/08/30 01:31(1年以上前)

つまらない意地を張ってSSD化しないスレ主。
HDDの限界を無理矢理にでも引き上げようとして動作不安定を引き起こすスレ主。
それでもHDDに固執する意味不明なことこの上極まりないスレ主。

逆にSSDに乗り換える人が多いという理由、その利点をどうして考えないのか。
端的にいえば、PCの起動・動作が比較にならんほど高速化できることから
人生の無駄遣いを少なくすることができるからだろ。

そんな単純な話もわからずによくもまあ後付けの下らない理屈を時間かけて並べられるものだ。
そんなことすら人生の無駄遣いだということも、きっと理解できないのだろう。
開発者でもない限り、パソコンはあくまで手段であって目的になるはずは無いのだが、
スレ主の場合これに該当しないという極めて下らないアイデンティティを生み出しているわけだ。

SSDを篠原重工のHOSみたいな得体の知れない危険物だとでも思っているのだろうか。

書込番号:23630373

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39208件Goodアンサー獲得:6910件

2020/08/30 02:19(1年以上前)

HDDを使ってる方には、ReadyBoostの有効性があり、自分はこれを使って高速化できました。
という内容なので、それで良いと思いますy
ご本人が満足されているのですから。

Redmineサーバーを使うための、サーバーPCやサブPCであれば良いかと。
メインPCは、SSDの方が圧倒的に高速なので、とにかく暇な人さんならそこはよくよくご存じの方なので、ご使用されていると思います。

書込番号:23630401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 12:18(1年以上前)

>パーシモン1wさん
Redmineは、私一人しか使用していないため、私用のHDDのPCの中に入れて私だけが使用しています。
因みに、紆余曲折はありましたが、PCを立ち上げて初めてRedmineを起動する時間は、ReadyBoostやその他のチューニング等により、結果的に約60秒〜約20秒になりました。
尚、ディスクキャッシュに入っていれば、10秒以内で起動できます。
現時点では、HDDでも電源ONからログオン画面が表示まで約53秒で、FirefoxでネットやYoutubeを見ている分には何の引っ掛かりもなく、下手をすると何のチューニングもメンテナンスも行っていないSSDのPCより早いぐらいではないかと思っています。

書込番号:23631147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 14:13(1年以上前)

結局、高速スタートアップも止めて私の10年前のCPU(PentiumDC)+レガシーBIOS+メモリ2GB+SSD(X25-V)のマシンと変わらない程度の起動時間になっちゃってますね。
上記のような私のロースペックPCでもFirefoxでネットやYoutubeを見るくらいなら引っ掛かりなんかありませんよ。
SSDの状態も健康でメンテもチューニングも必要感じてません。
このスペックで仮にSSDじゃなくてHDDにOSとアプリを入れてたら相当ストレスを感じるレスポンスにしかならないでしょうが。

書込番号:23631375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 14:27(1年以上前)

>シェイパさん
私のPCはUEFI BIOSでCPUはCore i3 8100でメモリが8Gbyteあるから、チューニング前は少しストレスがありましたが、チューニング後は全くストレスはないですよ。
因みに、チューニングに要した費用は0円でしたよ。
それと、いろいろ試行錯誤したりしたので、お陰様でWindows10に対する知識がかなり増えましたが、これは、チューニングによって得られたスピードアップの効果の何倍もの価値があると思っていますよ。
まあ、シェイパさんには私が言っている事は全く理解出来ないと思いますけれど。

書込番号:23631398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 14:50(1年以上前)

>私が言っている事は全く理解出来ないと思いますけれど。

なぜ、そのように人を小馬鹿にしたような物言いをされるかの方が全く理解できません。

eBoostrやReadyBoostなどのツールによる高速化や不要サービス停止などをHDDで一通り経験してますし、それなりの効果があることも否定してはいません。
別スレでも書きましたがReadyBoostってHDDの弱点であるランダムアクセス部分の性能をUSB等のフラッシュメモリで補おうとする仕組みですよね?
それならそもそものランダムアクセス性能がUSBメモリより圧倒的に速いSSDにすれば、より快適性が増すのは自明の理です。

書込番号:23631430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 15:05(1年以上前)

>シェイパさん
これまでのやり取りで、私の主張を全く理解いただいていないと感じたので、
>まあ、シェイパさんには私が言っている事は全く理解出来ないと思いますけれど。
という感想を正直に述べさせていただいただけなのですが、言葉の表現については、お詫びいたします。

>それならそもそものランダムアクセス性能がUSBメモリより圧倒的に速いSSDにすれば、より快適性が増すのは自明の理です。
そんな簡単な事を私が知らないとでも思っているのですか。

尚、
>いろいろ試行錯誤したりしたので、お陰様でWindows10に対する知識がかなり増えましたが、これは、チューニングによって得られたスピードアップの効果の何倍もの価値があると思っていますよ。
についてはいかがですか。

書込番号:23631461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:54件 縁側-ひまねこのけいじばんの掲示板ねこFITV(さん)のページ 

2020/08/30 15:12(1年以上前)

SSDを実走レベルで比較したことないからそんなことが言えるのかと。
SSDを導入したら、もうHDDには戻れないと断言できる。

HDDのチューニング0円とか自慢してるけど、もはやそういう
次元の話ではないのだ。
それに費やした時間が人生の無駄遣いになってるのである。
食わず嫌いもここまでくると滑稽である。
取捨選択が正しくできないと、自宅がゴミ屋敷になるぞ。

価格コムの掲示板は個人レベルの情報を共有する場であり、
時代遅れで比較・参考にもならん情報を載せた挙句他人を卑下する場ではない。

書込番号:23631475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 15:23(1年以上前)

>そんな簡単な事を私が知らないとでも思っているのですか。

それは失礼しました。やたらと起動時間ばかりに拘るし、SSDの利点を説明しても聞く耳をもたれない感じでしたので、言わずもがなの事を書いてしまいました。
SSD化がHDDでのReadyboost利用より効果があることはご存知のようで何よりです。

>>いろいろ試行錯誤したりしたので、お陰様でWindows10に対する知識がかなり増えましたが、これは、チューニングによって得られたスピードアップの効果の何倍もの価値があると思っていますよ。
>についてはいかがですか。

試行錯誤すれば色々知識が増えますよね。私も日々勉強です。
SSD化もやってみて色んな側面からHDDと比較してみたり、SSDならではのチューニング法がないか試行錯誤してみたりすればより知識も深まるんじゃないですか?
それこそ数千円程度のSSD費用の何倍も価値があるくらい。

書込番号:23631496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 15:50(1年以上前)

>シェイパさん
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#tab
でも少し論議になりましたが、私の経験上では、HDDは故障する前に故障の兆候を得られる可能性が大きく、もし故障しても、データを救える可能性が高いというメリットがあるのですが、このメリットの大きさは理解出来ますか。
それと、このメリットが大きいという事と容量当たりの単価が安いから、長期保存用の記録媒体としては、SSDよりもHDDの方が重用されていると思うのですが、いかがですか。

書込番号:23631557

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/30 16:28(1年以上前)

>もし故障しても、データを救える可能性が高いというメリット
バックアップしない奴がストレージの故障の危険性語っても危機管理しとてして意味なしって話も散々されているはずですが。これに関してはいかがですか?

都合のいい事例だけ持ち出して、都合の悪い事例は無視する。この人ずっとこんな感じ。

書込番号:23631625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 17:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

既に私の考えは大体述べてるつもりです。
別スレでのとにかく暇な人さんとのやりとりの中での私の書き込みを再掲してみましょうか。

>今メインで使ってるデスクトップのOS用SSDはintel製120GBですが既に10年目。同じPCで使ってたデータ保存用のHDD1TBの方が先に壊れたので3TBに買い換えました。

>利用状況によるでしょうが、感覚的には5年〜10年は大丈夫だと思ってます。
>壊れる前に速度なり容量なりに不満が出て買い換えることになるパターンが普通なのではないかと。
※↑SSDについてのコメントです

>もちろん大量データ保存用のストレージとしてはHDDを活用してます

>家族が使っていたノートPCのHDDが3年半くらいで故障してSSDに交換したこともあります

ということで私はSSDとHDDの両方を用途に応じて使い分けてます。
ざっくりいうとOS、アプリのインストールはSSD、データ保存はHDDです。
1ストレージしか搭載できないノートPCとかではそうもいかない場合もありますが、そういう場合、そのPC「だけ」に大事なデータを保存することはありません。
ストレージは壊れるときは壊れます。要は大事なデータは複数ストレージにバックアップしておくことで、これはHDDだろうがSSDだろうが同じでしょう。

>容量当たりの単価が安いから、長期保存用の記録媒体としては、SSDよりもHDDの方が重用されていると思うのですが、いかがですか。

「容量当たりの単価が安いから」という文章に繋げるなら「長期保存用の記録媒体として重用されている」じゃなくて「大量データ保存用の記録媒体として重用されている」の方が正解ではないですかね?
私はそういう使い方してます。で、繰り返しになりますが、長期保存したいようなデータは複数ストレージにバックアップしてます。
ちなみに「長期保存用」ならHDDではなく、テープストレージです。業務用でしか使ったことありませんが(笑)

書込番号:23631696

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/30 17:15(1年以上前)

>長期保存用の記録媒体として重用されている
C:ドライブの話をしてるんじゃななかったでしたっけ? 毎度の論点ずらし。 データ倉庫になら、私だってHDD使ってるわ。単なる適材適所。

書込番号:23631710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 17:21(1年以上前)

>シェイパさん
>要は大事なデータは複数ストレージにバックアップしておくことで、これはHDDだろうがSSDだろうが同じでしょう。
私は外付けのHDDを二台持っていて、適宜、そこにバックアップしていますが、用心深い人間なので、バックアップをし忘れたり、バックアップ前にシステムドライブが故障した場合の事を考えているのですよ。
それで、私にいいたい事は全て言いましたか。
もしまだ言っていない事があれば、お早目にお願いします。

書込番号:23631725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 17:55(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>私は外付けのHDDを二台持っていて、適宜、そこにバックアップしていますが、用心深い人間なので、
>バックアップをし忘れたり、バックアップ前にシステムドライブが故障した場合の事を考えているのですよ。

手間とリスクをどこまで許容するかは個人の考え方なので、それでよろしいのではないでしょうか?

ちなみに私はメインPCのシステムドライブのバックアップも大事なデータを入れてるNASのバックアップも有償ツールなりNASの元々の機能だったりを使って自動的に実行してますので、バックアップをし忘れることはないです。
もちろん、実行状況はたまにチェックしますけど。
自動実行の合間にたまたま壊れるなんてケースもありえるでしょうが、その際は不運だったと諦めるしかないでしょう。バックアップし忘れとどちらのリスクが高いと思うかは個人の判断です。

>それで、私にいいたい事は全て言いましたか。
>もしまだ言っていない事があれば、お早目にお願いします。

私が言いたいことを「全て」、「早め」に言うかどうかは、私の判断で決めることだと思います。

書込番号:23631798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 18:08(1年以上前)

>シェイパさん
>NASのバックアップも有償ツールなりNASの元々の機能だったりを使って自動的に実行してますので、バックアップをし忘れることはないです。
余計な心配かもしれませんが、NASやPCが壊れてもバックアップ中のファイルがファイルが消失しないつくりになっていますか。
それと、NASは意外と壊れてデータを消失する事がある事をご存じでしたか。
尚、私は大事なデータは少なくともPC内蔵のHDDと外付けHDDの2台の計三か所に取るようにし、本当に重要なデータは更にUSBメモリ2個の計五か所に取るようにしていますよ。

>私が言いたいことを「全て」、「早め」に言うかどうかは、私の判断で決めることだと思います。
スレ主の私の気持ちを少しは考えてもらいたいものですが、言いたいことをダラダラといつまでも言う人に対して、多くの人がどのように考えているのかご存じですか。

書込番号:23631827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 18:59(1年以上前)

>シェイパさん
ところで、シェイパさんは万が一NASが壊れてデータが飛んだら一巻のお終いという体制になっている訳ではないですよね。

書込番号:23631922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 19:24(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>NASやPCが壊れてもバックアップ中のファイルがファイルが消失しないつくりになっていますか。
>それと、NASは意外と壊れてデータを消失する事がある事をご存じでしたか。

NASの機能を使ってNASとは別のUSB-HDDにファイルバックアップしてるだけですので、ご心配なく。
NASが壊れたら使えなくなるようなバックアップのやり方はしてません。そのUSB-HDDを他のNASに繋いでも、直接PCに繋いでもそのまま使えます。
NASの故障についても良く知っていますので、例えばストライピング等は使わないようにしてます。

PCのシステムドライブは別の内蔵HDDにイメージバックアップしてるので、そのPCのシステムドライブが壊れてもイメージファイルからリストアすれば復旧可能です。
システムドライブの中でも大事なファイルがあると思ったら、ファイル自体を手動でNASに放り込んでおきます。
そうすれば、システムドライブ上のオリジナルファイル、内蔵HDD内のイメージファイル、NAS上のファイル、NASのバックアップのUSB-HDDの4か所にファイルが存在することになりますので、それなりに消失リスクの軽減はできているでしょう。

>本当に重要なデータは更にUSBメモリ2個の計五か所に取るようにしていますよ。

SSDの寿命とか信頼性をあんなに気にしているのにUSBメモリを重要なデータの保存先にしているのですか?
USBメモリこそ突然壊れると思いますが・・・

>言いたいことをダラダラといつまでも言う人に対して、多くの人がどのように考えているのかご存じですか。

とにかく暇な人さんの問いかけに都度答えているだけのつもりですが、そう思われるのであれば仕方ありません。じゃ簡潔に。

「SSDとHDDを適材適所で使い分けると便利ですよ」

それだけです。

書込番号:23631981

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/30 19:34(1年以上前)

HDDが突然死しない前提で語り出したな。

バックアップを「忘れたとき」にHDDが「壊れたとして」もデータを取り出せる「可能性がある」からSSDよりHDDの方が良いってか。どれだけ小さな前提を積み重ねてんだよ。そんな極小の可能性のためにSSDの高性能を捨てろってか。悪あがきが見苦しい。

書込番号:23632006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/30 19:39(1年以上前)

>シェイパさん
私はシステムドライブをSSDにするつもりは無いと言っているのに、シェイパさんが同じような話を繰り返してSSDにしたほうが良いと言い続けていると思ったのですが、
>とにかく暇な人さんの問いかけに都度答えているだけのつもりですが、
という事なら、もう問いかけはしませんので、スレの趣旨に添わないコメントはもうこの辺で止めていただけないでしょうか。

書込番号:23632013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/30 19:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

私がSSDもHDDも(ついでにNASも)特徴とリスクをわかった上で使い分けていることは理解いただけたようで何よりです。

>もう問いかけはしませんので、スレの趣旨に添わないコメントはもうこの辺で止めていただけないでしょうか。

了解しました。

書込番号:23632040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/30 20:00(1年以上前)

>スレの趣旨に添わないコメントはもうこの辺で止めていただけないでしょうか。
論点ずらしをする人が言ってもねぇ…

書込番号:23632060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:54件 縁側-ひまねこのけいじばんの掲示板ねこFITV(さん)のページ 

2020/08/31 06:38(1年以上前)

>私は外付けのHDDを二台持っていて、適宜、そこにバックアップしていますが、
>用心深い人間なので、バックアップをし忘れたり、バックアップ前にシステムドライブが
>故障した場合の事を考えているのですよ。

HDD動作軽量化で余計なソフトを削除したらセキュリティ系の動作不安定を引き起こしたスレ主。
そういう事態にリカバリできなかったのだから、用心もクソもない。
いっつも手段と目的がまったく一致してないから書いてることに一貫性がないんだよ。

書込番号:23632829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/31 08:00(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
メモリ使用量を削減してディスクキャッシュを増加させたい方は、
『皆さんのPCのアイドル時のメモリー使用量はどぐらいですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
をご覧ください。

書込番号:23632914

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/08/31 10:13(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
わずかなキャッシュ容量増加のためにわざわさ設定いじくり倒して不具合を起こす危険を冒す必要はありません。
素直にSSDを積めば済む話です。

暇人は、役にたたない情報をいつまでも張り続けないでください。普通の人は、SSDくらいぽんと買えるのですから。

書込番号:23633062

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/31 10:25(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
HDDでもディスクキャッシュがそれなりにあれば、実質的にSSDと殆ど変わりがない事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23632274
をご覧いただければお分かりいただけるのでしょうか。
それと、このスレを読むと、ReadyBoostは、HDDのPCでディスクキャッシュに入っていないプログラムの起動の遅さを手持ちのUSBメモリで改善出来る事がお分かりいただけるのではないでしょうか。

書込番号:23633081

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:313件

2020/08/31 13:50(1年以上前)

HDDより少し早くなるのは分かりましたけど
こちらをご覧の皆様は、スレ主さん程 とにかく暇では無いのでSSDにするでしょうね。

書込番号:23633391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/08/31 14:30(1年以上前)

>Musa47さん
>スレ主さん程 とにかく暇では無いのでSSDにするでしょうね。
というコメントをする暇があるなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881062/SortID=23632612/#tab
でお困りの方にアドバイスをしてやったらいかがですか。

書込番号:23633451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/09/11 13:34(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
またしても使い古しのUSBメモリがダメになってしまい、PCが遅くなった事を体感したので、USB3.0対応のUSBメモリを約400円で一本購入し、スピードを測定した結果をアップさせていただきました。
結果は残念ながらUSB2.0を二本を使用した時と比べてほとんど同じでした。
これでまたすぐに故障するようなら、お金がかかってしまうので、USBメモリによるReadyBoostは諦め、今度はM.2 SSDによるReadyBoostに挑戦する事を考えたいと思います(笑)

書込番号:23655653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/10/24 13:56(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
最近、ReadyBoostの効果が落ちて来たと思ってReadyBoost用のUSBをフォーマットして作り直したらまた効果が復活したようです。
理屈はよく分かりませんが、ReadyBoost用のUSBは定期的に再構築した良いみたいですね。

書込番号:23745288

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:5223件

2020/10/24 14:08(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
SSDに交換すれば、こんな手間を考える必要はありません。

そもそもUSBメモリもSSDの一種ですし。寿命や耐久性で言えばSSDよりずっと下ですし。ReadyBoostの効果にしてもUSBメモリなら何でもでは無く、性能が良いほど効果はありますが。高性能のUSBメモリを調達するくらいならSSDを買った方が良いでしょう。
どうせ暇人は、どんなUBSメモリを使っていてなんてことは書けません。HDDにしても車にしても、絶対に明かしません。

つまり、暇人がやっていることは今更もいいところの本末転倒なのです。

書込番号:23745301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/10/24 14:31(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
USBメモリーがダメになったら、
>今度はM.2 SSDによるReadyBoostに挑戦する事を考えたいと思います(笑)
と考えていましたが、M.2 SSDはまだ高いので、SATAのSSDでReadyBoostに挑戦する予定です。
それと、壊れた古いUSBメモリは、7〜8年前に購入したものなので、壊れても仕方が無かったと思いますし、最近、やはり7年前程度に購入したSDカードが2枚立て続けに壊れましたが、これは、もしかしたらSSDの耐久性の弱さを表しているのかもしれないですね。

書込番号:23745344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:54件 縁側-ひまねこのけいじばんの掲示板ねこFITV(さん)のページ 

2020/10/24 15:21(1年以上前)

PCに無理をさせて壊したなら自分の運用方法を省みるのがふつう。
そんなこともせずに

>SSDの耐久性の弱さを表しているのかもしれないですね。

とか責任転嫁も甚だしいかと。
SSDが粗悪という思い込みがあるようにしか思えない。

書込番号:23745432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/10/24 15:30(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
SSDとHDDの耐久性に関する論議は、
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#tab
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
で行っていましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:23745448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:54件 縁側-ひまねこのけいじばんの掲示板ねこFITV(さん)のページ 

2020/10/24 17:22(1年以上前)

ああ、暇人の色眼鏡でしかモノを見られない代表的なスレッドのことか。
なんでここまで世に浸透してるSSDくらいサクっと買えないのだろう。

書込番号:23745644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39208件Goodアンサー獲得:6910件

2020/10/25 15:56(1年以上前)

>M.2 SSDはまだ高いので、SATAのSSDでReadyBoostに挑戦する予定です。
M.2のSSDにする必要はないので、2.5インチSSDで十分な効果あります。

書込番号:23747598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/10/25 18:02(1年以上前)

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございました。
とりあえず、USBメモリによるReadyBoostでPCの速度は満足しているので、USBメモリが故障したら2.5インチSSDをReadyBoost用に購入したいと思います。

書込番号:23747790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件 縁側-とにかく暇な人の縁側の掲示板

2020/11/25 10:04(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
2か月半前に約400円で購入したUSB3.0の16Gメモリーは、順調に動作しています。
一か月に1度フォーマットをしないと速度低下してしまうようですが、SSDドライブでReadyBoostの運用を行わなくても、USB3.0メモリーで運用しても大丈夫ではないかと思えて来ました。
尚、現在のUSB3.0メモリーが故障したら、5〜600円のUSB3.0の32Gメモリーを購入して、コストパフォーマンスアップを狙いたいと思います。

書込番号:23809773

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[OSソフト]

OSソフトの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング