


ひょんなことから 昭和のカメラ業界が元気だった頃の
懐かしいものを探そうと 猛暑の中 物置をひっかき回しました
本当は 写真用品ショーカタログ とかいう本を見つけたかったのですが
さすがにかなわず その代わり40年以上前の未開封のミクロファインや
暗室作業の講座本などを見つけました
また 引き伸ばし機の富士S690PROの箱を 36年ぶりに開けたりしました
当時は トライXをミクロファインで現像し 印画紙はたしか月光Vの
硬い階調を好んで使っていました
あの頃の夏は 夜になるとそれなりに気温が下がってくれて
扇風機さえあれば 現像液を20℃に保つのもそんなに苦労は
なかったような気がします
今はエアコンをつけないと現像液が35度くらいになって
大変そう
と いうわけで昔を思い出し 暗室作業をまたしたくなった次第です
しかし問題はカメラです。
ペンタックスMXに電池を入れたところ
なんと露出計は生きていました。
少なくとも30年以上はほったらかしでした ほんとびっくりです
喜びも束の間 裏蓋を開けたところ 遮光用のスポンジが
粉々でした
ニコンは売っちゃったし・・・
赤い裸電球の下 暗室作業を またしてみたいと思ったけど
まだハードルは高いようです
こんな昔の話 理解できる人って
果たして どのくらいいるのかな
書込番号:23613984
8点

こんにちは。
現像液に浸けて写真が浮かび上がる。
そのあと停止、定着。
やってましたよ(^^)
停止液を素人に嗅がすのは恒例行事。
あとダークバッグで現像タンクに巻くの得意でした。
書込番号:23614025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん こんばんわ
現像タンクと ダークバックですかですか
これまた懐かしい
ベルト式が主流でしたが
私は洗い物を減らすために溝式派でした
書込番号:23614061
1点

>Plus-x Tri-xさん
懐かしい話題を有り難うございます。
昔の方が
液だ、紙だ、スポンジだ…と
消耗品だけでも金の掛かる趣味でしたな。
モノクロでちょこっと撮って
文化祭みたいなのに展示したり、
コンテストに応募しようと致しますと。
私はフェロタイプの最中に居眠りしてしまい
写真を香ばしく焼いてしまった失敗を
思い出します(笑)。
書込番号:23614072
1点

>エスプレッソSEVENさん
こんばんわ
フェロタイプですか
触ったことないです うらやましい
私はもっぱらドライウエル+洗濯ばさみでした
木パネルに張り付ける時のみ 濡れたまま
伸ばしながらホチキスで留めたような気がします
書込番号:23614109
1点

>フェロタイプですか
>触ったことないです うらやましい
ひょっとして
ウォータープルーフ紙が普及してから
引き伸ばしを覚えられたのですかね。
バライタ紙の頃は、光沢紙は自然乾燥では無く
フェロタイプでつや出しが基本でした。
時間も凄く掛かるし
必ず何割かは失敗するので、手作業で行うのは結構ストレスでしたよ。
気泡とか、微少なゴミとかで光沢の無い部分が出来ちゃうんです。
書込番号:23614171
1点

私も30年程前までやっていました。
すっかり、忘れてましたね。
フジの引き伸ばし機、
引き伸ばし用のレンズ、
イーゼルマスク…
何を使っていたか、機材の名称等も忘れています。
液の温度管理は、保温バットを使用していた記憶があります。
当時でも真夏は、自分ではやりませんでした。
2畳程の物置を暗室にして…
現在は、元の物置と化して、機材は奥に追いやられ埃にまみれているかと。
レンズはカビだらけかも…
ボディの遮光用のズボンジ、
モルトプレーンは、切り貼りする必要がありますが
まだ手に入るかと思います。
5年程前に、OM-2Nを自分で交換しています。
今は、分かりませんが
モルトプレーンの張り替えは、キタムラなどのカメラ店に頼むと、業者に出してやってくれました。
書込番号:23614229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現像はやらなかったですね。白黒プリントアウトは、手製タイマなど作って行っていました。
どういうことかH画像のプリントアウトとか頼まれたり。
機材は何を使っていたのか、引っ越しで月刊誌と共に消滅。
かろうじて貼付雑誌などと、ニコン数機種・Pentax SPFは手元にありますが、寝ています。
書込番号:23614331
1点

月カメが斬新な記事で業界に参入した頃の話ですね。パナソニックがまだ松下電器産業と呼ばれていた頃、ラジカメなんてポケットカメラ作ってました。ニコンFEは露出計がダメになっちゃったけどFは未だに完動してます。
書込番号:23614591
0点

ME superをサブに使ってたことかりますが、最後はシャッターがバラバラになっておしまいでした。
pcペーパーやマルチグレードなどモノクロにもそれなりに技術革新はありましたが、デジタル化の波にはかないませんでしたね。いまはまだ暗室に眠ったままの銀塩用機材があちこちにあると思いますが、ごく一部と例外をのぞくとみんな「ゴミ」になるしかないんでしょうねえ。悲しいけど。。
書込番号:23614683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実家にあるんだけどな…住宅事情が…(T0T)(T0T)(T0T)
ヤンチャ坊主もいるしなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23614692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トライXにミクロファイン、懐かしいですね。
私もやってました。印画紙は月光ですよね。たまにイルフォードも使ってたかな。
トライXは100feet缶を買ってきてダークバックの中で手探りで切断して使い古しのパトローネに詰めて使ってましたね。
ヨドバシの本店に行くと、空のパトローネが段ボールに入って置いてあり、自由に持ち帰れましたね。
もうあの頃には戻れないですよね。
書込番号:23614750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酢の臭いくさい部屋で、漫画本たくさん持ち込んでやったわねえ。
意外と腕が必要だったよね
書込番号:23614828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます
ウォータープルーフ紙、バライタ紙の
言葉すら知りませんでした
実際暗室作業していたのは
1980-1984です
ウォータープルーフ普及後でしょうか?
ドライウェルをかけて水切り後 洗濯ばさみも使わず
新聞紙上で乾燥させていたかもです
巻きぐせ 酷かったな
同様に 微少なゴミや髪の毛など 気を使いましたね
書込番号:23615400
0点

>okiomaさん
こんにちわ
暗室持っていたのですね
私は周囲が暗くなるまで待ち 夜に自部屋を
暗室にしてました
よって 活動はいつも22時過ぎからでしたね
MXですが 不具合はスポンジ劣化だけではありませんでした
1/8以下の低速だとミラーが戻りません
上がったままのミラーは 再度1/15以上で切ると
戻るようです
また ファインダー内のSS表示板が動きません
ネットを調べるとMXあるあるの症状のようで
シャッターダイアルを外してワイヤーを調整すると
治るようですが 極小の蟹目レンチがないと
外せないみたいです
28, 50, 135の単焦点レンズは すこぶる元気なので
とりあえずスポンジだけでも変えれば使用は可能みたいです
最後に 久しぶりに構えてみましたが グリップもなく
機体が小さすぎて 手には馴染みませんでした
書込番号:23615530
0点

>うさらネットさん
こんにちわ
総合カタログは18年前(平成14年)のものですね
きれいに保存していらっしゃいます
引っ越してもちゃんと取ってあるところがすごいです
1980年ころのカタログは包装紙並みの
ペラペラした薄い紙を使っており 中央ホチキス留め
だったような記憶があります
毎年もらうのですが いつもボロボロになるまで
くまなく見ていました
うさらネットさんもフィルム式はニコンとペンタックスでしたか
私の当時使っていたニコン機は手放し 何故か今では
ガンカプラー AS-4だけが手元にあります
書込番号:23615583
1点

>JTB48さん
こんにちわ
ニコンFEですか
絞り優先AEは 露出計がだめになると
さすがに辛そうですね
巷では 初心者は皆 Canon AE-1に走った頃ですよね
私は直感的に旭光学を選択したけど。
元々マニュアル派なので3年くらいは FMも併用したことあります
Fは感動品とのこと 堅牢な作り、
さすがはニコンです
書込番号:23615687
0点

>て沖snalさん
こんばんわ
シャッターバラバラってどうなったの
弾けちゃったのでしょうか
ME superとMXは 兄弟機ですけど
ME系は縦走行メタルシャッター
MX系は横走りゴム布シャッター
と構造は違いますね
昔の機材を引っ張り出すって かなりの
勇気と決断力を要します
それをわかっていながら なかなか
捨てられないですね ほんとに悲しい
書込番号:23615711
0点

>松永弾正さん
こんばんわ
実家は 思い出の宝庫なのでしょうね
親を連れて一度引越しを経験しているので
思い出の品は半減してしまいました
やんちゃ坊主が成人すると時間と空間が
出来ると思いますよ
書込番号:23615721
0点

>でぶねこ☆さん
こんばんわ
ヨドバシドットコムを覗いたら
トライXもミクロファインも
ドライウエルも売っており
びっくりしました
さすがに月光は売ってなかったけど
もうあの頃には戻れないけど 戻りたいな
書込番号:23615735
0点


>健康フィルターさん
こんばんは
酢の臭い 確かにそうでしたが
不思議と くさいとは思いませんでした
試し焼きを幾度も繰り返し
それでもさらに 掌のぬくもりで一生懸命こすり
黒を出していきました(正当派ではない?)
今は PC上でスライドバーを動かすだけで
何度もやり直しがききますが
昔の方が 作品に深みが出て 達成感も強かった
ような気がすます
書込番号:23615760
0点

こんばんは。富士S690PROは持ってませんが・・・
こんなのを探してたのかな。
引伸し機は1974年VOL.50より。
1973年VOL.48、表紙をめくった表紙裏、ネオパンSSの広告が目に止まりました。
その頃からもフジの宣伝部はぶっ飛んでたんだね、でんとぉ〜。
書込番号:23615990
2点

こんばんは、Plus-x Tri-xさん
>しかし問題はカメラです。
フィルムカメラなら中古で激安ですよ。
今のところキタムラで2,200円から。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&detailsName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&makerName=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
もちろん保証なんてないので、壊れたらまた次を選ぶ。
何台も買っていると、意外と壊れないものの方が多かったりしますね。
あと現像なんですけど、カメラ店用の現像の機械の製造はすでに止まっていると3年前に聞きました。
だから稼働している機械が止まればそれで終わり。
そしたら現像液や印画紙の製造も終わりでしょう。
そもそもそれらも現在製造しているのか怪しい。
こんななので、暗室作業をしたいなら今の内。
ただデジタルですぐに見れることが当たり前になってしまったので、現像は最初だけ面白がるけどすぐに面倒になってやらなくなるかも。
書込番号:23616351
0点

>BAJA人さん
37年前の月カメ良くお持ちでしたね
話題に出してから 皆さん1日と経たず
サッと出してくるあたり さすがです
水道設備のある専用暗室 憧れていました
ヤシカというよりCarl Zeissですね
当時はQUARTZ等の言葉が新鮮に感じたものです
BCLラジオ、ラジカセ、コンポ、デジタル時計、
パーソナルコンピューター、そして一眼レフ
日本の工業界が元気であった良き昭和の時代を
思い出しました
書込番号:23616354
1点

>スッ転コロリンさん
そう そう この手のカタログでした
半世紀も前のもの 良くお持ちでしたね
いつでも引っ張り出せるよう
常に整理しているのでしょうね
所有している機種は真ん中のものだったので
DXだったんだ
わざわざありがとうございます
あと ネオパンSSの広告 良いですね
書込番号:23616366
0点

>たいくつな午後さん
こんばんわ
中古カメラ安!!
結構な数が流通してるんだ
情報ありがとうございます
DPE事情了解しました
たしかに 専用暗室でもない限り
屋根裏から引っ張り出しても一時的な
ものになりますね
おっしゃる通りだと思います
書込番号:23616382
0点

Plus-x Tri-xさん こんにちは
>引き伸ばし機の富士S690PROの箱を
自分の場合 S690プロフェッショナルデラックス使っていましたが 今も部屋の隅に置いてあり 使える状態にしてあります。
また 今はRCペーパーの為 使う事が無いのですが フェロタイプの両面乾燥機も 使えるかは分かりませんが まだ残っています。
書込番号:23616651
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんわ
お部屋広いようで ほんとうらやましいです
頻度は別として 今でも使っているのでしょうか?
いいなー
今 引き伸ばし機の大きさを測ってきました
段ボール:64cm×50cm×32cm
支柱 :100cm×12cm×6cm
専用暗室ないと 出しておくのは厳しいです
バット類もそうだし
赤電球用のソケットがないことにも気が付きました
一時の感傷や懐かしさから 思い付きで
お店を開いてしまうと大変なことになりそうですね
楽しみはまもなく迎える定年以降に 専用暗室を
造ってからのほうが良いのかと考え直し始めました
また ついでに長らく眠らせていた無線機も
引っ張り出しました
2機のうち 1機は発信できない不具合が
生じていました
おそらく コンデンサ劣化が原因と思います
現在のデジイチやミラーレスは電子回路が詰まっているけど
果たして30〜40年ぶりにスイッチ入れて作動するかな?
バッテリーが劣化し 全く作働しないでしょうね
今回は カメラ総合カタログを保存している方が多くいることを
知り 大変うらやましく思いました
書込番号:23618495
1点

>Plus-x Tri-xさん
>ME系は縦走行メタルシャッター
幸いご経験がないようですね。縦走りは数枚のパーツでできていますね。これがバラバラに砕け散ります。カメラ屋で話は耳にしていましたが、実際経験するとびっくりポンでした。
書込番号:23618807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
こんばんは
そうですか 自分でシャッター機構の違いを書いていながら
その状況が呑み込めておらず 大変失礼しました
以前 FMの裏蓋を開けながら
シャッターを切って遊んだ時に 確か
縦走りメタルの作動を見ていたような気がします
・高速化を実現するため限界近くまでの軽量化、
・相反する強度確保、
・以上2つの絶妙なバランス
何かの拍子に均整が崩れた瞬間
不幸にも弾け飛ぶのかも
(まったくもって 勝手な推測ですみません)
愛機が突然死したら しばし茫然としてしまい
しばらくは立ち直れないと思い お察し申し致します
書込番号:23622280
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんわ
事件です
ネオパンSSの広告画像が
時代の波によって 消されてしまったようです
そのうち 宮崎美子がジーパンを脱ぐ映像なども
見られなくなっていくのでしょうか?
書込番号:23622304
2点

うん、気付いてた。
見れてた人、ラッキー。
書込番号:23622324
1点

>Plus-x Tri-xさん
暗室作業
トライX
ミクロファイン・・・懐かしいです。
私はネオパン400PRESTOとかTMAXをよく使ってました。
ダークバックの中でベルトに巻いて
現像、停止、定着・・・
赤ランプの中で
現ぞ液につけてから写真が浮かびあがってきたときの嬉しさ
暗室作業かぁ・・・楽しいだろうなぁ
機材一式処分しなきゃよかった。
書込番号:24047898
0点

>ダークバックの中でベルトに巻いて
>現像、停止、定着・・・
ベルト式は失敗多くなかったですか?
(器用な人は大丈夫なのか??)
私の場合、トライXの現像は
確か浅沼のベルト式で始めたのですが、
あまりにムラを作ってしまうので、
ハンザの片溝式に手を出し、其れもボツにして
LPLのステンレスリールに行き着いた…というふうに
記憶しております。
パンドールで増感することが多かったせいかな?
書込番号:24049350
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
