


【困っているポイント】
sram sx eagle 12sを使っていますが、変速調整がうまくできません。シフトレバーのアジャスターで調整試みていますが、全くうまくいきません。
【使用期間】
1年以内。
【利用環境や状況】
月に1度、トレイル に行くがそれ以外は街乗り。転倒はなし。
【質問内容、その他コメント】
上記リアディレイラー調整のコツがあれば教えていただきたいです。
書込番号:23621485
0点

スプロケ削れとチェーン伸びで調整出来ないんだったら、段数つぶして乗るのが楽な方法。
書込番号:23621697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何がどうしたか書いてくれないと書きようがありません。
ワイヤーの調整ネジでなんとか出来ないなら、
暑くて調整するのが面倒ですが基本に立ち帰ってみてください。
ここに詳しく書いても良いのですが、チェーン外してワイヤー外して(出来たらインナーもアウターも新品に交換)
後はマニュアルの手順通り、ハイリミテッドネジ調整してワイヤー張ってローリミテッドネジ調整してBアジャスター調整してチェーン張っておしまいです。
SRAMのマニュアルも図解入りで説明してるのでよく読めばわかると思います。
自分は転倒や落車した覚えが無くても、他人が倒したりしてる事もあるので、エンドやディレィラーが曲がってない事やディレィラーの取り付けが甘くグラグラしてたり、ディレィラー自体が壊れててグラグラしてたりする事があるので、最初に確認してください。
この場合は修理、交換です。
書込番号:23623228
0点

二之瀬越えさま、コメントありがとうございました。今まで色々いじってみたのですが、それを書いておらず申し訳ありません。まずディレイラーを外してハンガー曲りをハンガー調整器具でチェックして曲り無しを確認、ディレイラーを付けたのちワイヤーを一度緩めてからたたび装着、最小歯数のギヤにチェーンを入れてワンクリックでカラカラ音がして次のギヤまでいかず、そこから次のギヤに入るところまでワイヤーを締める。その後最大歯数のギヤまでまで入るか確認、再び小さい方からアジャスターでしめたりゆるめたりやっていました。
書込番号:23623809
1点

チェーンの長さとRD、ディレーラーハンガーの曲がりを見たいので、よければ以下の3枚の写真をアップしてください。
1.真横から撮影 フロントアウター、リアローの写真。チェーンリングとスプロケ、RDが入っていればいいです。
2.上と同じ角度でフロントインナー、リアトップの写真。見本写真アップします。こんな感じに撮影してください。
3.真後ろからスプロケとRDが一直線に見える角度で撮影した写真。
一般的なRDの整備手順
(準備)整備作業をする前に、チェーンとスプロケ、RDなどを綺麗に掃除しましょう。新品時には粘度の高いグリス油がついていて、これを拭きとらないと変速が悪くなります。またスプロケの汚れは変速に大きく影響します。ボロできれいに掃除して最後にミシン油を軽くチェーンに差しボロで拭いて準備完了。
1.チェーンの最適長さを決定する
2.RDとディレーラーハンガーの平行を出す。
3.RDのワイヤーのボルトをワイヤーが手で抜けるところまで緩めてH、Lねじの調整をする。
Hのねじを緩めていき、HI側に落ちないギリギリのところで止める。L側も同じ。
4.ワイヤリングの追い込み(ワイヤーの通るラインを決める整備です)。ハンドルのどの位置にワイヤーがくるかで変速が重くなったり支障が出たりします、軽く、速く、確実に動作するように、ワイヤーの位置決めとアウターワイヤーの長さ、角度、通るラインを決めていきます。この作業は大は小を兼ねません。微分のように最適値は1点に絞られます。
5.ワイヤーをつけて変速実験する。
きちんと変速するか?
変速は重くないか、遅くないか、スムーズか?
チェーンは落ちないか?
音鳴りは、チェーンは当たってないか?
何か不具合がある場合は調整して直す。
RDのBテンションボルトの最適位置も出しましょう。
補足.RDのワイヤー調整について
RDのアジャスターボルトを一番緩めた状態にします。
RDのワイヤーをピンと手で引っ張ってねじ止めしてください。
その状態でリアの変速がすべて変わるか実験します。
ワイヤーの引きが緩いので軽いギアへの変速ができない箇所が出てくると思います。
緩める側の変速はできない箇所はないはずです。(もしあればワイヤーの抵抗が大きすぎるので、全体のワイヤリングのやり直しと掃除など摩擦抵抗の軽減整備が必要です)
通常は軽いギアの変速ができない箇所だけ出てくるので、その変速できない(しにくい)ところでアジャスターボルトを回してワイヤーを引っ張ります。この作業も微妙な調整の繰り返し作業になります、極端に引くとまた戻す作業が必要になりますので、少しづつ引っ張って変速が変わるように調整してください。
その変速がもたつく箇所を改善できたら、他の段数も同じように確認し全段数変速実験をするまで続けます。スムーズでない場所はワイヤーの張り調整を繰り返し、全部の変速が一番調子がいいワイヤの張りにします。
RDの調整は以上です。
最後にいくら整備を完璧に仕上げても部品単体での性能の限界はどうすることもできません。
スラムは性能低いのでシマノやカンパと比較すると、どう仕上げても格下のレベルにしか出来ないので、それは知ってた方がいいです。ただ不具合の内容などが不明なので、どこで困ってるのかよくわかりません。手順を踏み丁寧に仕上げてください。
書込番号:23625876
2点

メンテ状況わからないし、単純に言えばプロショップに持ち込んで部品全交換だな。
ゴリゴリ乗ってれば12sなんて1か2ヶ月でチェーン交換必要になる場合もあるだろうし。
書込番号:23626768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディープ・ インパクトさま、詳しく教えていただきありがとうございます!レジェンドである方からご教示いただき、とてもありがたいです。
実はいろいろその後試しても納得のいく調整ができず、結局購入したショップに現物を預けてしまい、現在、バイクがない状態で写真が撮れずにおります。申し訳ありません。
一般的な手順を書いていただきましたので、とても参考になります。
ちなみに、今回私が行ったこと・行なっていなかったことはざっと以下のようになります。
・スプロケの洗浄は、不調になる数日前に行っておりました。そこまでごみが溜まっている様子ではありませんでした。スプロケ自体を外してトレイ内で灯油に暫くつけておきました。その後、歯ブラシで一枚ずつ擦って、最後にボロ布で一枚ずつきれいにしました。
・チェーンの最適長さはチェックしていませんでした。ショップで購入したのが今年の1月で、個人的には確かにチェックしておりませんでした。
・チェーンの伸びは、チェッカーで調べて問題はなさそうでした。
・ハンガーの曲りは、写真の器具を用いて調べたところ、曲りはなさそうでした。
・今回、H,Lネジの調整とBテンションボルトの調整は自分でやり直しました。その際に、SRAMのディレイラー 取り付けマニュアルのPDFがとても参考になりました。(Bテンションネジの調整が実はできていなかったのではないかと思われます。)
・ワイヤリングの追い込みも、自分ではやっておりませんでした。ショップから納品いただいた状態で使用していました。
今回はショップに戻してしまいましたが、今後はディープ・インパクトさまからご教示いただいた手順を追いながら自分でやってみようと思います。変速は自分でバッチリ調整できないと今後もマウンテンバイクを楽しめないと分かりつつ、今回はショップに泣き寝入りしてしまいました。
SRAMの製品は初めて使ったのですが、如何せん、イーグルテクノロジーなるものの最低グレードの製品だったので、精度が出ていないのかもしれないと思いました。やはりシマノがMTBティレイラー(低いグレードの製品でも)は精度や調整しやすさでは上を行っているということなのかと私も思いました。
書込番号:23626854
2点

百連敗さま、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。確かに、最初に書かれたように、段数をつぶして、という考えもありかなと思いました。実際、50tという最大スプロケの歯数は魅力なのですが、12sという段数自体は必要性や有用性はあまり見いだせていませんでした。
今回スラム製品を初めていじっているのですが、なんとなく限界なのかなとも感じておりまして、シマノに換装することも視野に入れています。
書込番号:23626906
1点

シマノにしても、メンテ頻度が若干延びるだけであまり変わらないでしょう。
安いチャリの6sなら結構適当メンテでも何とかなったりしますが、プロ用機材となると勝手が違ってきます。
プロショップ並みにメンテ出来る、部品の交換時期も把握出来るとかなら自分でメンテして乗ればいいですけど、中途半端なメンテでショップに世話になるとショップにも迷惑かけてしまうのでその辺は本人次第ですね。
最低限のメンテぐらいは自分で出来た方がいいですけど。
最悪な事故に繋がるブレーキとチェーンパッツン、タイヤトラブルとかに注意出来れば。
そこそこいい値段のチェーンオイルがダメダメだったケースもあるんで、あまり質がよくないなと思ったら変える。
こまめに注油とかかな。
書込番号:23627824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車屋が直せたらラッキーですね。僕は小学校6年の時に自転車屋に整備させたら「死ぬ」と悟らされたので、自転車屋に持って行けば完璧に整備してもらえると信じられる人は幸せだなあと思います。
自転車屋は自転車屋レベルの整備しかできず(本当の整備をすれば時間も費用も自転車屋がかける10倍以上かかります)くれぐれも大けがしないように慢心しないで気をつけて。
>こまめに注油
注油はスキルの低い自転車屋がやる、百害あって一理もない整備なので、整備する時に油を差しているような自転車屋では絶対自転車を触らせないほうがいいです。油は誤魔化しで本当の原因を一時期だけ誤魔化すだけで根本的な原因を除去せず油を上から差すと、虫歯の上にカバーしているようなもので、悪化がひどくなります。油が原因のトラブルは多く、自転車整備を極めたいなら油はできるだけ使わないように修行しましょう。誤魔化しで整備できるほど自転車は甘くないです。いつでも正々堂々真剣勝負で整備してね。変速整備は僕くらいのスキルで最低1週間はかかるので覚悟決めてやりましょう。また完成したらユーチューブにアップしてみてください。
僕の整備した変速↓このくらいには仕上げてね。
https://youtu.be/f087lH2zjas
書込番号:23628050
0点

>ディープ・ インパクトさん
みんながみんなそれぐらい整備出来たら自転車屋が廃業しちゃいますよ。
工具揃えて時間をかけられるならそれもありでしょうけど、プロショップに任せてお金で解決するというのも一つの手段。
ゴリゴリ乗ってスプロケとんがらせるぐらいだと油でごまかして乗るしかないんですよ。
部品替えればというのもありですが、懐事情とかもありますからね。
書込番号:23628199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>百連敗さん
>ディープ・ インパクトさん
コメントをいただきありがとうございます。ショップのご主人には本当にお世話になっており、感謝しかありません。私はまだまだ機材について、メンテについて学び始めているところなので、ショップのご主人にもご迷惑をおかけしているかと思います。
変速をスパッと決めるのに、ディープ・インパクトさまでも1週間かかるというのは、変速調整が甘くないことを自覚する上で重要なデータでした。ありがとうございます。粘り強く、機材の原理をよく理解しながら、トライアンドエラーでやっていくしかないかと思います。
動画、参考にさせていただきます!
最低限、公道で迷惑をかけない、それは忘れずにいようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23628662
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウンテンバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/02/10 1:56:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/26 13:40:13 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/06 19:41:50 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/16 21:58:30 |
![]() ![]() |
108 | 2022/02/10 16:01:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/09/16 23:28:41 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/23 7:36:38 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/24 10:50:37 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/31 13:09:23 |
![]() ![]() |
9 | 2021/07/12 18:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)





