


CTR(ClockTuner for Ryzen)というツールがリリースされるようです。
用途次第ではよりワットパフォーマンスが向上するんだとか。。。
こちら
https://www.guru3d.com/news-story/clocktuner-for-ryzen-(ctr-by-1usmus).html
の紹介記事にある3900XのCBR20駆動時の電圧とCCXクロックを真似てみました。
CCD 0 : 4300MHz
CCD 1 : 4125MHz
Peak Core(s) Voltage : 1.225V
でCBR20実行時のCPU Package Power (SMU)は140W台で推移
同様のスコアが出る全コア4225MHz 1.25625V(当安定下限電圧)
でCBR20実行時のCPU Package Power (SMU)は150W台で推移
当環境では疑似設定ですがワットパフォーマンス向上を確認しました。
書込番号:23621680
5点

シルバーフライさんこんにちは。
僕も昨日この記事興味深く読みました(笑)
Zen2世代は対応みたいでThreadripperでも使えるようなので楽しみな所です。
最近のRyzenMasterも非常に使いやすいので重宝してますが、自動でやってくれるところがどんな感じなのか興味深いですね。
僕も使うの楽しみにしてますがシルバーフライさんのレポ楽しみにしております。
書込番号:23621692
1点

Solareさんこんばんは。
私も試してみたいと思います。ディープなレポはSolareさんはじめ他の方々に期待して^^;
特に長時間フルロード作業なんかで全コア固定OCより
熱や騒音低下に一役買いそうな感じですね。(もちろん環境次第/個体差もあるでしょうけど)
書込番号:23621908
1点

上記クロック設定でPeak Core(s) Voltageを更に1.200Vに下げてみましたが
victor 9m23s で完走しました。室温約29度。
ちなみに全コア4225MHz Peak Core(s) Voltage 1.275V 指定で
6月空冷時 victor 9m22s
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23478263/ImageID=3401612/
ほぼ同タイムを 0.075V 低い電圧で達成しています。
書込番号:23622679
2点

シルバーフライさんおはようございます。
>ほぼ同タイムを 0.075V 低い電圧で達成しています。
水冷とケースのエアーフローが聞いてる感じですね(^-^)v
最近メモリーをTeam T-FORCE Xtreem ARGB DDR4 8GB×4枚に変えて3600 CL14で使ってますが、これにしてからあまりベンチやってなかったので回してみました。
最初全Core4.3GHz 1.25Vで回しましたら落ちましたので(^^;
4.3GHz 1.288Vで完走できました。
温度は70℃行ってませんでした。
blenderは時間かかって普段は「まだかな〜?」みたいな感じですが、ギリギリのところで回してると手に汗握ってヒヤヒヤしてるせいか短く感じました(笑)
書込番号:23622833
1点

続いて同じ設定でやってました。
なんとなく優秀Coreを4.3GHzにして他方を4.125GHzで1.2Vですがいい感じですね。
これをどう自動でやってくれるのか楽しみではあります。
書込番号:23622892
1点

いい感じですよね。1.20Vは中々スウィートですね。
近々こちら
https://www.youtube.com/watch?v=Zy-nxryZztA&t=892
のマザーボードでvictor廻してみますね。
書込番号:23623178
1点

ちなみにCTRで真似た設定は画像の赤枠の所です。
RyzenMasterでもCCX/CCD単位での一括クロック設定も可能ですがCTRがどんな分析してくるのか興味深いですね。
書込番号:23623198
1点

シルバーフライさんこんにちは。
>CTRがどんな分析してくるのか興味深いですね。
RyzenMasterも相当便利なので、これで十分とも思えますが、こういうクロックをバラバラに打ち込むのも面倒と言えば面倒なので(^^;
どんな風に動くのか楽しみな所ですね。
あとGIGABYTE B550 AORUS MASTER購入されたのですか?
おめでとうございます。
実は僕も使ってまして、最初3700X載せてましたが今は4750Gで使ってます。
出て間もなく買いまして今から思うとですがBIOS初期は言うほどメモリーも回らなかったですが現在F5でその前のF4くらいから凄く良くなりました。
初期のBIOSではメモリー設定通らないとCMOSクリアーしないといけなかったのが、今はBIOS画面まですぐに戻ります(笑)
メモリーも4200MHz IF2100で18-18-18-36-48で安定してますし、3950Xで使ってますX570 AORUS XTREMEの半分の価格で電源回りはほぼ同じで、すごく良いマザーです。
因みに4750G載せてすぐは、しばらく4400MHz IF2200 CL18でも動いてましたので、メモリー性能もかなりいい方かと思います。
あとこのマザーはPCIE Gen4も3スロット使えますが×16が×8になるので1個使用にしてまして、これだとチップセット回りもX570比べてかなり低いです。
またファン端子がCPUの2つ以外に6個あるし、僕が足りないと思ったのはケースのType-C端子が無いことぐらいですが、これもSST-ECU02で快適に使ってます。
長々と書きましたが(^^;
また載せ替えられましたら、レポ楽しみにしております。
書込番号:23623735
1点

Solareさんこんばんは。
本日15:00過ぎからマザーボードの入替作業に入り、ひとまずBIOS更新、ファン暫定設定を終えました。
腰も悲鳴をあげてるんで今日はここまでです。
書込番号:23626044
1点

用途次第ではよりワットパフォーマンスが向上、よく分かりませんが面白そうなツールですね。
今は室温が高いので、リテールクーラーでは低電圧化させた3800X 4.3GHz(1.23V)でも余裕でCINE R20で80℃を超えです。
クーラーLOW設定でも80℃オーバーで急にやや本気の2900rpmで回る設定で、うるさくはないですがファンの音が普通に漏れる状態です。※70℃台は2000rpm未満で回している基本的に静かなゲーム用設定ですが室温25℃以下向け設定ですね。
このツールでどのようになるというか遊べるのか面白そうですが、3800Xでは恩恵少ないかもしれませんね。
あと1.23V設定なんですが、CINE R20中ではそれを超えてくるみたいですね。
平均でも1.24Vと高めでこれはX570 Taichiの特性もあるのかもしれませんが、でも3700Xの定格でもピーク85Wはいくと思いますが、低電圧化でピーク75Wで済んでますね。
それでも80℃オーバーなので大きさの割にあまり冷えないクーラーかなと。i5 9600Kとより小型(半分?)のクーラー比の感覚で。
ファン設定が静音性重視になっているせいもあるとは思いますが。
書込番号:23626096
1点

ああ、、、パッケージパワーのピークは93Wまでいってますね、、、みるとこ間違えました。
ならば80℃超えても仕方がないファン設定ですね。
書込番号:23626106
0点

CPUボルテージも見るとこ間違えてますね、、、1.231Vでピークでも1.237V止まりですね。 お粗末。
書込番号:23626111
0点

シルバーフライさんこんばんは。
お疲れ様です。
>腰も悲鳴をあげてるんで今日はここまでです。
気を付けてくださいよ(^^;
僕もマザー交換つい最近やりましたが、意外に時間かかって疲れました(笑)
イ・ジュンさんもお疲れです。
なかなか楽しみなソフトですよね(^-^)
書込番号:23626214
1点

こんばんは。夜遅くに失礼します。
Solareさん、こんばんは。
シルバーフライさんも、B550 AORUS MASTERと良さそうなマザーでうきうきですね。
私も9900Kではお世話になっているMASTERさんなので良さはある程度分かります。イメージではありますが。
ZEN3ではお世話になるマザーになるかも。(とはいえZEN3用にX570 Taichiをかなり前からもう一枚購入済み笑)
ヘッドホンのほうにかなりの散財をしていますしこれからもする予定なので、RTX3000とBIGNAVIもあって年内にZEN3にいけるのか?、その時間があるのか?、とりあえず遅れて参戦する予定ですので、またいろいろと参考にさせて頂きます。よろしくです。
書込番号:23626344
1点

イ・ジュンさんこんにちは
一時期ASUS C8HEROに気持ちが傾いていたんですがB550を待ってからにしようということでこれになりました。
さすがにX670までは待てませんでした。
Solareさんこんにちは
victor廻してみました。
室温30.9℃。フロントパネル装着。天井マグネットフィルタ外し。サイドガラス閉じ。
天井とリアファンはケースのLowモード(Duty cycle 45%)
victor完走直前のVRM MOS 51℃でした。
VRMポリス御用達動画(室温21℃、ATXケース)
https://www.youtube.com/watch?v=m8d4C80Ub_o&t=640
https://www.youtube.com/watch?v=JxczZChFaZI&t=898
でもvictor廻してますね
B550 AORUS MASTERは 3950X AIO水冷パッシブ冷却での長時間AVXフルロードの強力な助っ人になりましたよ^^
書込番号:23626961
2点

こんにちは。
お値段がASUS C8HEROとほぼ同等なだけのことはありますね。パッシブでVRM冷えるのはMASTERでしょうし。(イメージ)
でもって3950Xの消費電力とパッシブでVRM 51℃は冷えてますね〜。イメージ通り狙い通り良さそうですね。
書込番号:23627155
1点

シルバーフライさんこんばんは。
>室温30.9℃。フロントパネル装着。天井マグネットフィルタ外し。サイドガラス閉じ。
>天井とリアファンはケースのLowモード(Duty cycle 45%)
>victor完走直前のVRM MOS 51℃でした。
ケース選定とファンの増設も伴って素晴らしい結果ですね!
僕はPCの自作に嵌ったきっかけが動画編集だったので、かなり昔からマザーの性能にはこだわってますが(笑)
昔はDVD画質の動画でもエンコードに一晩かかったりしてましたが、安いマザーだと当時1か月で壊れたりしてましたので(^^;
B550ではダブラー無し16ダイレクトフェーズはGIGABYTEとASUSだけですし、GIGABYTEはASUSよりも1フェーズあたりの電力も10A多くてB550では最強かと思います。
僕はかなり前にAMDとASUSで相性悪い思い出があり(--;
GIGABYTEばかり使ってますが、メモリー設定もGIGAの方が設定細かく出来るらしいです。
御紹介のYouTubeで電源回りの素晴らしさが見事に結果に表れてますね。
今は4750G付けてますがZen3ではまずこちらのマザーで試してみたいと思います。
>B550 AORUS MASTERは 3950X AIO水冷パッシブ冷却での長時間AVXフルロードの強力な助っ人になりましたよ^^
ホント素晴らしいです。
B550とX570を比べてもハイエンドだと特にCPU回りの電源に関しては同じで、メモリー周りでは設計の新しいB550の方が若干良いのかなと思います。
B550はチップセット以下がPCIE-3.0ですが、このためチップセットの温度は低いしX670が出てもメモリー周りはX570より良くなると思いますが電源回りに関してはそう変わらないと思いますね。
あとX570や670は上位といいう名目上LANやUSB関連で多くの装備がされるでしょうが、全てが必要な人も少ないだろうし、シンプルだけどCPUを動かすのに特化されたB550は正解かと思います。
昨年からThreadripper含めてAMDのCPUを5つ使ってマザーボードはTRX40を除くとGIGABYTE4枚使いましたが。X570のXTREMEは良いと思いましたがX570Masterに比べるとB550のMasterの方がフェーズ数も多いしCPU・メモリーまわりは優秀かと思いました。
>イ・ジュンさん
自分はNVIDIAの3000番台は出始めの購入合戦に勝てそうにないので(^^;
レポお待ちしております。
書込番号:23627571
1点

クロックは前回同様4300/4125MHz。マージン取って1.2125Vでvictor廻しました。
victorはタイムがブレやすいですがこの設定で 9m10s台の時もありました。
室温30.1℃。天井とリアファンはPWM制御に(Fan Control Use Temperature Input : VRM MOS)
フロントパネル装着。天井マグネットフィルタ外し。サイドガラス閉じ。グリスはTF4からTFXに変更。
メモリ設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23621680/ImageID=3429720/
NVIDIA RTX3000シリーズもいよいよお披露目ですね。楽しみです。
書込番号:23630656
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





