『自作PCの構成についてアドバイスをお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『自作PCの構成についてアドバイスをお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 maria-moriさん
クチコミ投稿数:8件

約10年前に自作したPhenom II X4のPCがいよいよspec不足を感じるようになり、久しぶりの自作をしたいと考えています。
用途はホームビデオの簡単な編集、動画のエンコードでゲームはほとんどしません。
下記構成を考えてみましたがいかがでしょうか。改善点などアドバイスを頂ければ幸いです。

【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \24,480

【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \6,970

【マザーボード】ASRock B550M Pro4  \12,716

【ビデオカード】玄人志向 GALAKURO GAMING GG-GTX1660-E6GB/DF [PCIExp 6GB] \21,978

【SSD】crucial  P1 CT500P1SSD8JP[500G NVMe] \6,980

【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+  \6,710

【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT  \ 1.953

【ケース】COOLER MASTER Silencio Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 \10,977

【合計】  \ 92,764 (+OS)

DVDをよく利用することと、ある程度の静穏性を考えてケースを選びました。
CPUクーラーは付属のものを予定していますが、静穏性を重視した上記ケースでは厳しいでしょうか。

データ保管用に3.5インチHDDを多く利用するため、マザーボードはSATA6本のもの、ケースも3.5インチHDDを多めに格納できるものを選びました。
ゲームはほとんどやらないのですが、H265のハードウェアエンコードで目的で、Bフレームにも対応しているGTX1660を選択しました。

予算は10万円強で考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:23664053

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53244件Goodアンサー獲得:14228件

2020/09/15 11:38(1年以上前)

スマートフォン以外でPCで書き込みしたのなら、文字化けはいただけない。

光学ドライブは不要ではないでしょうか。

書込番号:23664079

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36249件Goodアンサー獲得:5186件

2020/09/15 11:48(1年以上前)

動画編集なら、メモリは16GBx2でもよろしいかと。今は安いでしょ?
ビデオカード。必要かな?あたりで。エンコードのビデオカード補助ってのを期待するかどうか。
SSD。OSとアプリ用には申し分ないのですが。SSDは書き込み容量で寿命が減るので、ここを作業領域として使うのなら一考物。別途作業用にHDDなりSSDを用意したいところ。
光学ドライブ。BD/BD-Rは扱えないですけど良いのですか? 最近はあまり使い処がないですが。
ケース。3.5インチベイが反対側からしかアクセスできないので。私なら選びません。


ちなみの話ではあるのですが。
私は普段、H264エンコードに拡張x264EXというAVIUTLで使えるエンジンを使っているのですが。たまたまNVEnc(NVidiaビデオカード補助)でのエンコードと比較する機会があったのですが。低ビットレート(品質35くらい)での画質が、NVEncの方がかなり悪かったです(ブロックノイズ目立ちまくり)。NVEncというよりは、エンコードエンジンそのものの出来の差だとは思いますが。
拡張x264EXで作ったファイルだと、ファイルサイズの割りに凄く綺麗だと言われたのが、この比較のきっかけではありますが。やっぱCPUパワーでエンコードするのが画質的にベストというのが、個人的結論。とくにファイルサイズを抑えたいのなら必須ですね(拡張x264EXが凄いだけかもですが)。

書込番号:23664097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:26960件Goodアンサー獲得:5191件

2020/09/15 12:48(1年以上前)

自分的にはマザーはGIGABYTE B550M AORUS PROが2000高で買えるからこっちの方が良いかなーとは思わないでもない
Q-FLASH PLUSが付いてるのが良いのかな?とは思っただけですが、電源回路も強いので温度も下がりそうと言うのもありますが

メモリーは16GBの方が良いかなとは思う

後は特には無いです
構成的には安価な割には良いと思います

書込番号:23664182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1051件

2020/09/15 13:33(1年以上前)

SSDのcrucialのP1、OS起動専用ならそこまで悪くはないけれど、動画編集の作業用としても使う予定があるのでしょうか?
HDDはデータ保管用ということでしたし。

で、別途SSDを作業用に用意することにしたとして、ASRockのB550マザーは最上位のTaichi以外はM.2がPCIe Gen4 x4 とPCIe Gen3 x2 なので、あんまりおすすめじゃないんですよ。
他社はだいたいPCIe Gen4 x4 とPCIe Gen3 x4 にしているので。

書込番号:23664280

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2693件

2020/09/15 14:05(1年以上前)

いいと思いますよ。

メモリー使用量は使うツールによると思いますけど。16GBで現状足りてるなら別にいいかと。増設もできるし。
まぁ、予算に余裕があるならCPUを8コアにしておいたほうがいいかもだけど、これもソフトによるしね。

SSDを作業領域に使うのは別に問題ないしHDDにわざわざ転送とかそれこそやってられないと思います。そのSSDは100TBWですが、半分の50TBまで消費して良いとして、そんな膨大な素材を編集する暇なんてないでしょう。

心配ならCDIで監視して危なくなりそうならSSD追加すればOK。その頃にはさらに進歩しているでしょう。

NVENCは「エンコード支援」ではなくエンコードエンジンそのものです。目的がゲームの中継のためなので、品質よりCPUやGPUに負荷を掛けない事を重視しています。
一般的にはCPUエンコより画質は悪いと言われてますが、1660からは大幅に改良されて見直されているので、KAZU0002さんの体験がいつのものだったかですね。

まぁ、爆速には違いないんで、試してみたければどうぞな感じ。

そのうちテスト動画UPしないとだな、、、

書込番号:23664323

ナイスクチコミ!0


スレ主 maria-moriさん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/15 18:17(1年以上前)

さっそくの返信、ありがとうございます。

>キハ65さん
文字化け、すいません。
いまだにDVDを現役で使っていて・・・ 外付けドライブも検討したのですがわずらわしいかな、と。

SSDについて
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
このM.2 SSDをOS起動用、作業用双方で使うと耐久面で不安がある、ということですね。
作業用としてSATA接続のSSDでは力不足でしょうか。クールシルバーメタリックさんのおっしゃるようにもう一つのM.2を利用したほうがよいですか?(PCIe Gen3 x2ではありますが)

>ムアディブさん
上記のように作業用のSSDを別に用意するやり方もありますが、ご提示して頂いた方法もよさそうですね。念の為HDDにシステムのバックアップをしておき、CDIで100TBWに近づいてきたら新しいものに交換する。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
光学ドライブで1つ、SSDとHDDで3-4つSATAを使う予定なので、もともとSATAが6本あるマザーを選択しました。SATAは4本まで、とする考えもありますね。

>KAZU0002さん
>ムアディブさん
エンコードについては私は詳しくないのですが、おっしゃっていただいたようにおそらく画質はCPUエンコードしたものが一番よくなりそうですね。1660以上からBフレーム対応となり、早くて、CPUエンコードには劣りますが画質もなかなかよいハードウェアエンコードができる、という話を聞きました。画質重視の場合はCPUエンコード、携帯端末への転送用など、それなりの画質でOKな場合はハードウェアエンコード、というように使い分けようかと考えていました。


メモリーに関してですが、RyzenCPUはメモリクロックが大事と聞いたことがあり、DDR4-3600を選択しました。やはりメモリクロックはこだわったほうがよいでしょうか? DDR4-3600で16Gx2とすると少し値段が上がってしまうかな、と。
またレイテンシはゲームで高FPSを目指す、とかでなければ無視してしまってよいですか?

重ねての質問になってしまい申し訳ありません。

書込番号:23664659

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:26960件Goodアンサー獲得:5191件

2020/09/15 20:12(1年以上前)

>maria-moriさん

自分的には処理によって差が出るということはあることなので、出来れば3600にしても良いとは思います。
3200でも差がそれほどでない場合もありますが、まあ、処理に差が出る場合があるとという部分で一応3600にするかな?程度のです。
ただ定格は3200なので、安定性重視で3200にするという考え方もありな気はします。
といってもEssencore KLEVV KD4AGU880-32A160Uとかなら良いかな程度なので。。。
あんまり差額がないといえばない。

書込番号:23664868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2693件

2020/09/15 20:41(1年以上前)

生活の傍ら、そんなに動画編集したら素直に尊敬しますけど、、、

容量の小さいSSDを最初から2台搭載するのは愚策です。(ミラーリング目的なら別ですが)

SSD (正確にはフラッシュメモリ) の寿命は容量 (正確にはチップ数) に比例します。
そして、SSDのコントローラーは、局所的に寿命が縮まらないようにダメージを分散するように出来ています。

つまり、500GB×2と1000GB×1の合計寿命は同じで、分割する意味がありません。
分割すると、ユーザが負荷分散するように管理しなければならず、手間が増えるだけです。

「システムとデータを分けるのが立派な事だ」と思い込んでる旧いタイプの人が居ますが、今のWindowsは滅多にシステムが壊れなくなりましたので、今では盲腸のようなテクニックです。

「性能が」っていう人が居ますけど、動画編集中にOSが行う同時アクセスのみが並行動作の対象になりますけど、そんなものは今のSSDにとってはゴミに等しいです。

つまり、信頼性も性能も上がらないのに、手間が増え、価格が高くなり、拡張性を潰してしまうだけです。

その前に本当に50TBもの映像を2〜3年で処理するのか計算してみたほうがいいかと。
256GBのSDカード200枚分、つまり週に2回以上満杯にしてるってことなんですけど、今そんなに撮ってますか?

書込番号:23664937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36249件Goodアンサー獲得:5186件

2020/09/15 20:43(1年以上前)

>もう一つのM.2を利用したほうがよいですか?(PCIe Gen3 x2ではありますが)
あたらしく買うのなら、M.2で良いと思います。NVMeならSATAの何倍もの性能ですので、でかいファイルを扱うにはSATAより有利です。
2.5インチSSDを流用なら。まぁHDDよりはずっと快適なのは確かです。

書込番号:23664944

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2020/09/15 21:36(1年以上前)

>maria-moriさん

こう言ってはなんですが無難な構成なので相談個所もあまり無いかと思いますよ。
全体的な事はすでに触れられてるんで以下質問のみ。

>メモリーに関してですが、RyzenCPUはメモリクロックが大事と聞いたことがあり、DDR4-3600を選択しました。やはりメモリクロックはこだわったほうがよいでしょうか? DDR4-3600で16Gx2とすると少し値段が上がってしまうかな、と。
またレイテンシはゲームで高FPSを目指す、とかでなければ無視してしまってよいですか?

元々Ryzen 5 3600のメモコンは3200なのでこの規格通り3200のメモリから選択した方がいいですしその方が安心かと思います。
スレ主さんの用途とは関係ありませんがG.Skill F4-3600C19D-16GSXWBはCL20とクロックが高くてもレイテンシが結構遅いメモリなのでゲームや多少影響のあるエンコードなどでは通常の3200 CL16辺りのメモリより速度が劣るかと思われます。

書込番号:23665081

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2020/09/16 07:59(1年以上前)

>maria-moriさん

Ryzenのメモリーは3200よりは3600の方が良いと思いますが、デュアルランク(1枚で16GB)を2枚とかシングルランクでも4枚挿しにすると、CPUやマザーによってXMPも通らない場合はありますので、周波数的に安全なのは32GBなら3200で8GBのメモリー2枚なら3600MHzでも行けそうかと思います。

自分で設定できるなら、3600の32GBメモリーにしてXMPだめならクロック落とすなり電圧上げれば大丈夫かとは思います。

4K動画が素材でタイムラインに3本以上並べるとかなら32GBあった方が良いでしょうね。

うちの場合4K60Pの動画4本をレンダリングするとメモリー16GBだとほぼ使い切りますが複雑なフィルターや凝ったアニメーションタイトル等なければ使い方で16GBでも大丈夫かと思いますが、後から買い足すなら最初に32GBにしておいた方が良いですね。

あとこのメモリーはRyzenでの動作事例は多いですしB550なんで良いかなとは思いますが、出来たらQVLに載ってるメモリー使われた方が良いと思います。

G.Skillは違っても使う分には問題ないけど一応種類によっては、Ryzen用と言うのが売られてますので、保証の話になった時にQVLにインテルのチップセットしか載ってないメモリーをRyzenに使用だと保証できないと購入前に販売店に言われたことはありました。

あとの構成は良いんじゃないでしょうか。

もし使ってみてから冷却が足りないと感じたら後からでも、このケースならドライブ付けてもフロントに280mmまでのラジエターも付けれる様ですし、グラボもあればH265の画質も場合によってと言うか、人によっては良いと言う方もおれれるので試してみられて良ければ使って見られたらいいと思います。

SSDは2枚あれば動画編集の場合元素材と出力先にそれぞれ使えば快適にはなります。

保存用はHDDで良いと思います。

動画編集はタイムラインに並べて操作してる時に快適であれば、コピーやレンダリングは寝てる間でも出来ますので。

書込番号:23665759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:103件

2020/09/16 12:54(1年以上前)

SSDはクルーシャルならP1やめて、せめてP2にしたほうが安全です。
P1のトラブル事例山ほど見かけます。
システムドライブにQLCのSSDというのもおすすめしかねます。
ADATAの8100か8200あたりがよいと思います。

書込番号:23666225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maria-moriさん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/18 16:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
>Solareさん
メモリに関してのアドバイスありがとうございます。
3200と3600ではベンチマークではもちろん差は出るのだと思いますが、私の使い方では体感できるレベルではないかと思いました。
マザーボードのQVLに載っているメモリは現在はあまり流通していないものも多いようです。G.Skill F4-3200C16D-16GIS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]はマザーボード側のQVLには記載がありませんが、メモリ側のQVLに使用予定のマザーボードが載っていました。CL値もまずまずですし、初期不良回避のためこちらのメモリーに変更しようかと思います。

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>瑠璃乃鳥さん
SSDに関してもアドバイスありがとうございます。
そうですね。趣味で使う程度であれば、TBWはそこまで気にするものではないかもしれません。
値段も変わりませんので、ご提示いただいたADATE XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-Cに変更したいと思います。作業用ドライブに関してはとりあえず手持ちのSATA SSDで運用し、状況をみて変更していこうかと思います。

ちなみにCPU、マザー、メモリは通販であっても同一店舗のほうが無難ですよね。

皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:23670753

ナイスクチコミ!0


スレ主 maria-moriさん
クチコミ投稿数:8件

2020/10/05 00:58(1年以上前)

ご報告、goodアンサーが遅くなり申し訳ありません。

しばらく作業ができていなかったのですが、おかげさまで先日無事に組み立て、OSインストール等完了いたしました。


メモリはG.Skill F4-3200C16D-16GIS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
GPUはColorful GeForce GTX 1660 SUPER NB 6G-V [PCIExp 6GB]
SSDはADATE XPG SSD M.2 512GB SX8100
に在庫の関係等もあり、それぞれ変更いたしました。
光学ドライブは以前のマシンから流用としました。
上記で合計金額は9万円ほどとなりました。

メモリのXMP読み込みはあっさり完了し、GPUも中華メーカーで不安でしたが問題なく動作しています。
ケースは静穏性の部分は満足していますが、光学ドライブとケースのカバーが干渉すること、光学ドライブ下の3.5インチHDDスペースがマザーボードの端子と干渉し使えなかったことが不満です。

今後の使用状況をみてメモリの増設やケースファンの追加を行っていこうと思います。
goodアンサーが3つしかつけられないのが残念です。みなさんありがとうございました。

書込番号:23706327

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング