


【使いたい環境や用途】動画編集、ゲーム
【重視するポイント】コスパ
【予算】〜13万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
CPU: Ryzen5 3600 \24480
マザーボード TUF GAMING B550-PLUS \17578
グラフィックボード MSI GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC グラフィックスボード VD6915 \37867
メモリ: CT2K8G4DFS832A \7669
ストレージ: Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC \7889
PCケース Thermaltake Versa H26 \4117
電源ユニット: NeoECO Gold NE750G \10780
Windows10 OSを含めて、約12.5万円です。
初めての自作PCで、知識0の状態から自分なりに調べながらコスパ重視で検討し、上記のパーツ構成を組んでみました。よろしければ、評価やアドバイスをお願いいたします。ちなみに、自作をやってみたいので、BTOは考えておりません。
CPUについては、Ryzenを使おうと思っているのですが、第4世代を待つか悩んでおります。やはり、新世代が発売された直後は価格が高騰するものなのでしょうか?また、CPUやグラフィックボードは新世代が発売されると、前世代の値下げは期待できますか?
マザーボードは次世代CPUも考慮してB550を選んでおります。メモリは8GB×2枚です。ストレージは今後大容量HDDを追加する予定です。PCケースについては安さ重視で選んでしまいましたが、これは初心者でも扱える代物でしょうか?PCケースにお金をかけるつもりはありませんが、他に良い選択肢があればお願いいたします。電源ユニットについては、750Wもいらないのですが、550W+2000円なので無難に750Wを選びました。
以上を踏まえ、評価やアドバイスをお願いします。
書込番号:23667563
0点

リストにはメーカー名も書きましょう。
コストパフォーマンス優先なら、1万円くらいのマザーでもよろしいかと。違うのは機能であって性能ではありません。
RTX2060のコストパフーォーマンスは良いのか?…。RT機能にどこまで金出せるか?ですね。
>やはり、新世代が発売された直後は価格が高騰するものなのでしょうか?
ご祝儀相場はしょうがないし。また、出たばかりのパーツを買う人は人柱でもあります(2000番台最初のころのトラブルは、まだ記憶されているところですね)。
まぁ、ビデオカードもRTXの3000番台が今月発売ですので、推移を眺めてみてはどうでしょうか?
>前世代の値下げは期待できますか?
性能あたりの値段は、殆ど下がりません。結局の所、性能は予算そのままです。
>これは初心者でも扱える代物でしょうか?
「自分にも出来ますか?」的な質問には答えようがないのです。私が初心者の時には扱えました…くらいで。
書込番号:23667604
1点

CPU: 【AMD】 Ryzen5 3600 \24480
マザーボード 【ASUS】TUF GAMING B550-PLUS \17578
グラフィックボード 【MSI】 GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC グラフィックスボード VD6915 \37867
メモリ: 【crucial】CT2K8G4DFS832A \7669
ストレージ: 【Western Digital】 SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC \7889
PCケース 【Thermaltake】 Versa H26 \4117
電源ユニット: 【Antec】NeoECO Gold NE750G \10780
ご指摘いただきましたので、パーツにメーカー名を追加いたしました。失礼いたしました。
書込番号:23667663
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
なるほど、マザーボードは必要の機能のみ選べば価格は抑えられそうですね。
相場はやはり変わらないのですね。グラボの推移を少しだけ様子見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23667675
0点

自分的にはマザーはこの辺りで良いと思います。
マザーで性能は変わらないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、やはり多フェーズ化することで電力が高い際の温度上昇は抑えられます。マザーはこれ以外ならGIGABYTE B550 AORUS ELITEが良いようです。
ZEN3やもう少し上のCPUを最終的には載せたいと考えるならなおのことこのクラスはねらい目ですね。
3600から上げないなら、もう少し下でも良いですが、自分的にはこれで良いと思います。
ELITEはQ-FLASH PLUSがついてる部分を評価をしています。(BIOSがとんだ場合の保険としてですが)電源回路は3600で使う以上はどちらも強力でVRMの温度はたいして上がらないとは思います。
RTX2060に関しては少し難しい選択な気がします。多少、予算に余裕があるならRTX2060SUPERの方が良いし、RTX3000番に乗り換えるなどを考えてるなら、GTX1660SUPERあたりで押さえておくのでも構わない気がします。
DLSSやRTを使いたいなら最低限で利用はできますので、RTX2060が悪いというわけでは有りません。
Ryzenに関しては第4世代(ZEN3)を待つか同課については、待っても良いかな?とは思いますがはっきり言えばどちらとは言いかねます。
ちなみに、ZEN2で苦労された方もいらっしゃいますが、自分は全く苦労してない(当時はAORUS X470 GAMING7 WIFIを使ってましたが、あっさり動作しました)ので何とも言えません。
メモリーで苦労された方は多かったように思います。
ゲームなどをやりたい向きの方にメモリーのCT2K8G4DFS832Aはお勧めいたしかねます。
レイテンシが高いので思ったほど効果がよろしくないです。手動でOCするなら良いのですが、それが面倒だったりするなら、3200のOCメモリーを買った方が良いです。
例) ESSENCORE KLEVV KD48GU880-32A160U など
VersaH26については不良に当たらない限りは予算もあるでしょうから、問題は少ないとは思いますが、これ買ったことはありますが、自分的には品質面で満足はできませんでしたが、そういうのを気にしない方は問題ないんじゃないでしょうか?(自分は不良でマザーが付きませんでした、その後交換してもらいましたが交換品も不良品でした)
そもそも、不良だったら交換してもらえば良いので、苦労というよりは、出来の問題なので本人の感覚の問題な気はします。
後、細かいところでは拡張パネルのカバーが切り取りなのは自分的にはとったら戻せないので、そういうケースは後から困る(構成を変えたら穴が開きっぱなしというのが嫌なだけ)ので選ばない様にはしています。
自分の友達はH26にするといってたんですが、それ言ったら、やめてCorsairの175Rを購入したようです。
好みもあるので、何が良いとは言えませんが
書込番号:23667684
2点

ゲームを何やるかに依ります。
PUBGとか思いっきりCPU依存なので、144fps切らない環境を目指すなら、今のAMDはちと寒いです。
アクション性の高い対戦をしないなら、平均55fps程度出ていれば楽しくプレイできますので、AMDでもOKです。
動画編集も何使うか、解像度や色深度をどう考えているか、Logに興味あるか、その辺に深く依存します。
>CPUについては、Ryzenを使おうと思っているのですが、第4世代を待つか悩んでおります。やはり、新世代が発売された直後は価格が高騰するものなのでしょうか?また、CPUやグラフィックボードは新世代が発売されると、前世代の値下げは期待できますか?
出た直後はご祝儀価格になります。それが一か月二カ月位で性能に見合った価格になります。
進歩がありますので当然全体的にコスパは良くなっていきます。ここは過去のグラフが見れるんだから自分で見ればわかると思いますけど。
過去のパーツの値段が下がっていった結果、当然ながらモノが無くなる可能性があります。
>PCケースについては安さ重視で選んでしまいましたが、これは初心者でも扱える代物でしょうか?
メンドクサイってだけです。普通の人には組んでしまえば関係ないんで。
>以上を踏まえ、評価やアドバイスをお願いします。
他の人と一緒ですけど、2060が欲しい理由が良くわからないんだけど、レイトレなら絶対に待つべきです。性能が倍になります。RTX 20x0シリーズは、今後の開発からは置いてけ堀になるのは間違いないです。
>【重視するポイント】コスパ
これね、個人にとっては、あるいはゲーマーにとってはあんまり意味のない指標なんですよ。
ゲームの場合特に、評価は性能が足りているか足りてないかの二択に近いです。
足りてたら、そこから倍の性能が有っても何も使い心地に貢献しません。
足りてなきゃただのゴミです。
もちろん境界線上で妥協はありますけどね。
そして、その「必要な性能」はソフトによって大きく違います。
やりたいゲームのジャンルや、編集に使うソフトが決まってなくて「そのときそのときのミドルクラスを買っておけば、だいたい楽しく遊べるよね。」という考え方ならミドルクラスを選んで正解です。
書込番号:23669463
0点

ちなみに、全体のコスパ考えるなら、個々のパーツに入れ込むのは止めた方がいいです。
例えば、MBは高くてもたいして性能に貢献しないので無駄です。
メモリーはまぁ、OCメモリーの方が性能いいので、わざわざJEDEC買わなくていいと思いますが。
書込番号:23669468
0点

PUBG をRyzen環境でやってみましたが、別に感じるほどFPSが低いということはなかったんですが?どうなんですかね?
ただし、グラボの性能でフレームレートが下がるのを防止するために画質は中にしました。
解像度はFHDです。
地上に降りてからのフレームレートは最低で142fpsで平均は179fpsでした。
CPU負荷率は22.4%(3900X)ですので3600あれば50%弱で一応CPU性能を使い切らないくらいかと思います。
CPUの周波数は4GHz-4.2GHzでの数値で問題はない感じに思えましたが、どうなんでしょうね?
一応グラボはRADEON RX 5700XTでPUBGはRADEONは弱いしCPUもインテルに最適化されてるそうですが、まあ、なしというほど低いわけでもなかったです。
マザーはTUF GAMING B550-PLUSは別に、性能が高いマザーでもなく、ミドルレンジ少し下あたりのマザーなので特に問題はないと思います。
逆にこれより下げると電源回路が急に貧弱になるので、自分的にはこの辺りが良いのかな?とは思います。
3600ではサーマルスロットリングは起きないとは思いますが、VRM周りの発熱は自分は心配する方なのでこの辺のマザーは安心して使えると思います。
ZEN2になってから、電源回路周りがZEN+以前に比べるとリッチにする感じが強いので、それなりの理由はあると思います。
メモリー周りなどの安いマザーは4層基板が多く、周波数を上げにくいマザーも多いので過度に安いマザーはそれなりな感じはします。
書込番号:23669679
0点

>PUBGとか思いっきりCPU依存なので
ムアディブは相変わらず適当だなぁ・・・。
たぶん3,4年前の4C時代末期で頭止まってるらしい。
確か価格.comってデータの信憑性は置いといて性能とか消費電力とか4gamerを参考にするんだったよな?
PUBGの2080 Superの組み合わせで検証出てるが一部データがおかしい感じはあるものの3700Xがフレームレート出てるところ見るとRyzenが苦手というのはほぼ無い。
(実地テストのかつパンさんのデータでも何ら問題ないレベル)
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
人に物勧める場合は性能指針としてゲーム中のワットパフォーマンスもしっかり考慮に入れような
書込番号:23670271
0点

性能は悪くもなく良くもなく普通のデスクトップ
WDのSSDは500GBじゃなく1TBが良いかと
今後の用途によっては部分改造が必要になるかと。
コスパ的に考えればB550より、B450が良いかなと思います。
GEN4のNVMeも現状は数字が上がるだけで何も実感は得られないかと思いますから、B550はお預けが良いかと。
今買っても高いだけですし・・・・
書込番号:23672165
1点

マザーボード 【ASUS】TUF GAMING B550-PLUS \17578
グラフィックボード 【MSI】 GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC グラフィックスボード VD6915 \37867
↑
自分ならB450 1万円前後にして、出費差額の7千円をグラボに足して4万5千円前後で2070辺りを考えます。
書込番号:23672545
0点

一応、B450の上のクラスの設計は、B550の最下層と設計はあんまり変わらないから一応、NVMeが3.0 x4で接続できるB550の最下層を買った方が後から困らない
1.2万くらいで買えるから、それで良いならそっちの方が良いかなとは思う
B550のミドルを勧めた理由は前に書いたので割愛します
書込番号:23672599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUS グラフィックスカード
DUAL-RTX2070-O8G-EVO-V2
2020年9月18日 取材 税抜39,980円
↑
余裕で買えますね
書込番号:23672602
0点

MSI マザーボード
MPG B550 GAMING PLUS
2020年9月18日 取材 税抜8,980円
↑
予算がだいぶ浮きますね
書込番号:23672606
0点

ツクモさんで激安セールしてますね
価格が安かったらB550でも良いかもです。
ASUS グラフィックスカード
DUAL-RTX2070-O8G-EVO-V2
2020年9月18日 取材 税抜39,980円
MSI マザーボード
MPG B550 GAMING PLUS
2020年9月18日 取材 税抜8,980円
書込番号:23672624
1点

fpsに依存してる人は永久に追いつけないと思います。
fpsは結果であって、それを追い求める人は仮想の構築でパーツを探し求めてるからです。
時代が進めばfps目標値も上がっていきます。
それに近づける為に、あれこれ高価なパーツを揃えますが、グラボだけでfpsを上げようとしても高スペックでも限界があります。
3080が発売してる様ですが、スペックは20シリーズとあまり変わらない
INTELと3080の組み合わせは爆熱と爆電の最強コンボです。
fpsを上げる為には、グラボだけではダメみたいです、最近ゲームモニターとか以前から湾曲シリーズとか出回っていますが
モニターって解像度を上げてグラボの手助けをしてる様に見えますが
そもそも高fpsを出る様にモニター側で開発してしまえば早い話で、グラボに特化する必要が無いのです。
求めれば求めるほどグラボに負荷が掛かりますから。
8K・10Kとかの画像よりも、その技術があれば高fpsが出る様にモニターを開発しちゃえば良い話なんです。
RTX2060辺りでfps250も出れば最高じゃありませんか?
書込番号:23672681
1点

>社員A+Bさん
そりゃ、フレームレートじゃなくてリフレッシュレートだろ?
意味も分からなくて書いてるの?
書込番号:23672704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
リフレッシュレートは言ってませんよ
fpsをモニターの改良で出る様にすれば良い話です
グラボの性能を追い求めるのもコスパが掛かりますからね
書込番号:23672712
1点

fpsってグラボのどこから出ているのでしょうね
そのものをモニターにも移植してしまえば同じスペックになりますよね
fps=エンジン的な回路をモニター側に移植すればグラボの負担も軽くなったりしますよね
その分モニター側の負担は増えますが、簡単に言えばモニターにグラボを付けてしまうのと同じで
モニター側にfpsを押し上げるようなブーストを開発しちゃえば
安価なグラボでも高いfpsが出る様になります。
出来るけどやらない、それを止めている何かがあるのでしょう。
モニターの進化も映すだけで終って欲しくはないですね
書込番号:23672756
1点

>社員A+Bさん
こんな誰得な仕様に誰がしたいのか理解できないけれど
1 GPUの演算はアプリで利用してるので、その演算をモニターにさせるの?
2 HDMI2.1でもたった48Gbpsしかない、しかも外付けケーブルにデータ載せるの?
3 モニターが高額になるけど、悪くもない画面が壊れてもかいかえ?
出来ればGPUはCPUに統合するか高速バスで繋ぎたいのにケーブルの先のモニターにその機能を持たせるの?
消費者を敵に回して、グラボメーカーとか敵に回してそんな仕様が果たして採択されるか非常に疑問です
画像のデータだけだからHDMIやDPでもどうにかなってるのに意味が分からない
書込番号:23672856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メインメモリ、 ESSENCORE KLEVV KD48GU880-32A160U いいですね!これに変更しようと思います。
すみません!レイトレーシングいらないので、グラボはGTXにしようと思います。
GTX1660 ti にしようと思うのですが、 superの方がよいとかってありますか?
書込番号:23673694
0点

大きな差は無いので好きな方で良いです
帯域が広いのがSUPERでコア数が多いのがtiですね
書込番号:23673910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷらんとんぐさん
1660ti搭載のノートでも12万台で買えるぞ。
デスクトップならRTX3080じゃないと意味がない。
書込番号:23674997
0点

>揚げないかつパンさん
メーカー側の内情はどうでも良いのです
グラボのfpsを押し上げる機能がモニター側に付けば良いだけです
そうでないとグラボの限界が・・・
30系はお預けが一番です、省電力設計の改良版を待ちます。
書込番号:23676347
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





