


【使いたい環境や用途】
風景ありきの子供や動物撮影 夜間含む
【重視するポイント】
F値が明るい(F1.4〜F1.8)AF、動く被写体、できればボケも欲しい。
【予算】
5万前後
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA art30mm
【質問内容、その他コメント】
本体 :Canon kissx9
SIGMA 10-20F3.5とSIGMA17-50mmF2.8を普段使用。
この2つを兼ね備えた明るく広角に撮れるレンズを探しています。
SIGMA art30mmを検討していますがフルサイズ換算すると50mm近く…
なので10mm〜20mm程のレンズでオススメはありますか?
画像貼っておきます。※私自身で撮影したもので被写体は娘です。
このくらい広く写したいです!
書込番号:23670300
0点

【追記】
・シグマ 交換用レンズ 16mm F1.4 DC DN ソニーEマウント
・Nikon 単焦点レンズ 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 ブラック ニコンCXフォーマット専用
・SIGMA 単焦点広角レンズ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO キヤノン用 フルサイズ対応
上記3つ中2つはCanonマウントではありませんが…
Canonで使うことはできないのでしょうか?
16mmF1.4が凄く魅力的で(*^^*)
書込番号:23670330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10mm〜20mm程のレンズでオススメはありますか?
⇒aps-cフォーマットの
明るい広角の単焦点レンズって本当にないんですよ
ひょっとしたら中国メーカーに有るかも
それで自分はトキナー11-16mmF2.8を使ってました
作例くらいの倍率では
F3.5でもF1.4でも
殆ど背景のボケは
広角レンズでは変わりません
もっと寄らなきゃ
絞りを開ければ背景はボケるは誰もが知っている
しかし、何でもカンでもボケる訳じゃない
例えば鉄道写真で絞りを開ければ
背景の富士山はボケる訳でも無い
レンズに被写界深度目盛りが無くなったから
初心者はいつになったら
それに気付くのだろう?
前深度、後深度を考慮したピント位置も同じ事
近年は距離目盛り、被写界深度目盛りを無くす
メーカーの設計も関心しません
書込番号:23670333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりaps-cでは明るい広角ないんですね…涙
CanonEF-Mマウントには16mmF1.4があるんですがこれをEF-Sマウントにつけるにはどうすればいいんでしょうか?
書込番号:23670361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうパンマンさん こんにちは
APS-Cセンサー用広角系単焦点少ないですし 広角側になるほど 同じF値でも ボケは少なくなります。
一応 シグマには18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]がありますが 大きく重く 高額になります。
https://kakaku.com/item/K0000522469/#tab
後 お考えのCanon以外のレンズは使えないですし Canonレンズの方も30oと写る範囲あまり変わらないです。
書込番号:23670366
0点

Sigma 18-35mm F1.8を持ってます。
が、当初頭でイメージしていたほどに用途は多くなく、出番は少ないですね。
標準ズーム装着で、別途一本持ち歩くのが面倒。結構でかくて重いレンズです。
屋内撮影が多い方は便利かな。
https://kakaku.com/item/K0000522469/
あら、ご希望より上ですね〜。まま、ご参考と言うことで。
書込番号:23670377
0点

>そうパンマンさん
>16mmF1.4が凄く魅力的で(*^^*)
このレンズは公式HPの作例が素晴らしいですよねー。
自分はマイクロフォーサーズ用なので画角とボケ感は違いますが
開放からカリッカリの描写でAFも速いです。何より財布に優しい。
ただ、柔らかい描写が好きな方には向かないかもしれません。
お気に入りでオススメのレンズなので、お使いのボディで使用できないのが残念です。
書込番号:23670524
0点

もうすでに出ているSigma 18-35mm F1.8 DC HSMでもCanonのAPSはセンサーが少し小さいので、35mmの焦点距離換算すると29mm〜56mmの標準ズーム域となります。
ご存知と思いますが単焦点ではSIGMA 14mm F1.8 DG HSMは23mm相当ですが、かなり高額ですね。韓国のSAMYANGに16mm F2.0 ED AS UMC CSがあります。26mm相当ですがMFレンズです。
フルサイズの24mm F1.4ですとこんな感じにボケます。
https://youtu.be/JDbhRk2sxFo
書込番号:23670527
1点

10-20と17-50を兼ね備えた…は無いと思います
書込番号:23670887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ EF-M 16mm F1.4 DC DN
このレンズをEF-Sにつけるにはどのアダプターがいいんですか?>ほら男爵さん
>MyTubeさん
>Seagullsさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
書込番号:23671173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうパンマンさん 返信ありがとうございます
EF-SレンズをEF-Mボディに付けるマウントアダプターはありますが 逆にEF-MレンズをEF-Sボディに付ける事は フランジバックの問題で 取り付ける事が出来ないですし マウントアダプターも無いと思います
書込番号:23671182
2点

>そうパンマンさん
>このレンズをEF-Sにつけるにはどのアダプターがいいんですか?
構造的に、単純なマウントアダプターを作ることができません。現状では不可能です。
X9で使える、新品でF1.4〜F1.8程度の広角レンズで、オートフォーカスが使えるものは、その後予算では存在しないと認識しています。
書込番号:23671185
2点

やっぱりないんですね。
いくら探しても出てこなくて…
検索の仕方が悪いのかな?と思ってました。
書込番号:23671195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキナー11-16F2.8
このレンズはAFは結構早いですか?
書込番号:23671226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいたレンズは予算的には大丈夫です(^^)
このレンズはAFは結構早いですか?
書込番号:23671227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
>トキナー11-16F2.8
シグマの10-20F3.5の何が不満なのでしょう。確かに少々古いレンズではありますが、F3.5通しですから、F2.8のトキナーと比較して、おおよそ0.5段程度の違いでしかありません。例えばシグマでシャッタースピード1/20がトキナーで1/30程度になるだけで、(この違いが写真の出来を分ける場合も確かにありはしますが)うす暗い場所で極端に有利になるというほどの物でも無いです。
AFについては発売が新しい分、アドバンテージはあると思いますが、体感できる差があるかどうかは感じ方次第の面もあると思います。
まして広角側は1ミリ分だけ画角が狭くなりますし、望遠側は逆に4ミリ短くなって、
>SIGMA 10-20F3.5とSIGMA17-50mmF2.8を普段使用。
>この2つを兼ね備えた明るく広角に撮れるレンズを探しています。
というある意味オールマイティを求める要望から離れますが、その点大丈夫ですか。
書込番号:23671418
2点

レンズの話から逸れますが、お付き合いください!
フルサイズ機に変更するとします。
そこで欲しいレンズは
70-200F2.8
単焦点20〜30mm程のF1.2〜1.8
広角ズームでF値固定できれば尚更いい。
この2本のレンズを持つとしたらどのメーカーのなんの機種がいいですか?
また、その機種に合うレンズも教えていただけないでしょうか?
タッチパネル、モニター稼働するものがいいです。
現在使用のkissx9はサブ機で持とうと思います!
宜しくお願いします(^^)
書込番号:23671425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
私はシグマの24−35F2.0を愛用しています。キヤノンEFマウントのモノで、マウントアダプタでEOSRに付けたり、ソニーEマウントフルサイズ機に付けたり、まんまでキヤノンレフ機に付けたりして使っています。
ご要望の焦点距離と明るさからは少し外れますが、どうですか。
人気の無いレンズですが、私は好きなんです。わざわざ買いましたから。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
マウントはキヤノン用、ソニー用、ニコン用がありますから、ボディはお好きなのをどうぞ。
書込番号:23671625
0点

70-200/2.8はどのメーカーも写りに大きな差はないと思います。
広角はSigma24-35/2というレンズがあるのですが、それが一番お好みに
近いのかもしれません。またF2.8の広角ズームも各メーカー基本的にある
と言えると思います。とするとフルサイズシステムならどれでもいい
ことになります。
ただもし、そうパンマンさんが体力的に平均的な女性であるならば、
そのようなシステムは重量的にかなりキツくなります。
少なくとも子供と楽しく遊びながら撮影するシステムではありません。
何kgくらい運んだり構えたりできますか、という話になると思います。
書込番号:23671635
0点

>遮光器土偶さん
F3.5の何が不満かと言うと、暗いシーンでの子供の撮影にシャッタースピードが稼げないからです。
夏祭り、イルミネーション、夜のディズニーなどといったシーンで動く子供をなるべくISOを上げずにシャッタースピードを稼ぎたいんです…
50mmF1.8単焦点も持っているんですがやはりある程度離れなきゃならなくて、不便さを感じています。
例えばですが、
・人が溢れ返る夏祭りの金魚すくい。
50mm単焦点 離れると人が邪魔になるためできるだけ近づく。被写体ドアップ。
金魚すくいしてるのはまぁまぁ分かるが周りの雰囲気が全く入らない。
・F3.5広角 MAXのISO25600にしてもシャッタースピード80前後。ブレてしまうんです…
・17-50F2.8 ISO12800にしてやっとシャッタースピード80前後。
今現在持ってるSIGMA17-50F2.8でも十分補えるのですが画角がもう少し広ければな〜と思っていて。
それでSIGMA10-20F3.5を新たに追加したのですがもう少し明るければいいのに…と思うことが多々…
なにせ知識も腕も全然ないので全てレンズ任せになっています。
それでフルサイズ換算した際に30mm前後になる明るいレンズを探しているって状況です。
何故フルサイズ機を買わなかったのかと後悔しています…涙
書込番号:23671643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
「ISO上げてでもシャッタースピード上げたい」なら
フルサイズ移行はわかりますけど
「ISO上げずにシャッタースピード上げたい」のであれば
マイクロフォーサーズの方が全体的に安くて軽いシステム組めて
フルサイズ換算30mmくらいだったら明るい単焦点それなりにありますよ?
書込番号:23671729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
一応ご参考に想定されているシチュエーションに似た感じの
作例貼っておきます。
SIGMA16mmf1.4(マイクロフォーサーズ用)
ISO200 SS1/160
RAW現像で露光量とシャドウをかなり上げてますので
補正前は結構真っ暗です。
歩いている人が止まるレベルでは写ってますね。
書込番号:23671739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
トキナー11-16F2.8は超広角レンズなので、私のカメラでは中央1点でない限りAFでの合焦はできない(マルチエリアAFだと適当なところでAFが停止してしまう)のでMFでピントを∞に固定して使用しています。何せ2m離れれば∞ですんで。
>そうパンマンさん が提示されたような極端なパースペクティブ(遠近感)の誇張を得るにはAPS-C版では最低でも16o(フルサイズ換算24o)以下の焦点距離が必要で、SIGMA art30mm(APS-C換算45o)は選択肢にはなりえないです。
トキナー11-16F2.8は元々APS−Cで天の川を撮るためのレンズで私の作例の1枚目のような使い方が本来の目的です。シャープネスだけはミラーレスに負けず劣らず高いんですが、逆光にはとことん弱い(写野に太陽がちょっとでも入ると強烈なゴーストが出る)という弱点があります。
書込番号:23671807
0点

>20〜30mm程のF1.2〜1.8広角ズームでF値固定できれば尚更いい。
フルサイズ対応の広角ズームで一番明るいレンズはSigmaの24-35mm F2 DG HSM (Art)です。フルサイズでこれより明るい広角ズームは存在しません(と思う)。Sigma SA、Canon EF、Nikon Fに対応しています。重量が940gなので女性にはきついでしょうけどまあ許容範囲ですが、単焦点を使ったほうが良いでしょうね。私ならそうします。ズームにそう多くを求めません。
ただお話を聞くと(読むと)レンズの明るさの問題だけではないように思えます。手ブレ補正が強力で、高感度で画質角劣化が少ない機種を購入するのと(ただし高額)、カメラの構え方をもう一度見直す事が必要かと思います。手持ちの低シャッタースピード撮影は、どなたかベテランの方に実際に見てもらったほうが良いでしょう。これでも被写体が動くと被写体ブレは防げませんので、お子さんに言い含めてなるべく動かないようにしてもらうしかありません。でもそれではお子さんの自然さが失われるかもしれません。何でもそうですが世の中トレードオフです。何かを求めれば何かを失う。
書込番号:23671894
1点

一番確率が高い方法は4K〜8K動画をRAWで撮影して、その中から気に入った画像を選んで現像する方法かもしれません。これができる機種はまたまたまたお高い。
書込番号:23671902
0点

忘れてましたがこんなレンズもあります。
トキナー14-20/2
https://kakaku.com/item/K0000842018/
700g超で少し重めですが今のカメラで使えるお題通りのレンズのような気がしました。
> SIGMA17-50F2.8でも十分補えるのですが画角がもう少し広ければな〜
:
> それでフルサイズ換算した際に30mm前後になる明るいレンズを探している
キヤノンAPS-Cの17mmは35mm換算27.2mmになるので、
ご希望の画角は35mm換算24mmあたりのような気がしました。
そうならばその手のニーズでもっともバランスが取れているのは、
ご自身で言っておられる通りAPS-Cミラーレス用の16mm F1.4になると思います。
フジXF16/1.4
https://kakaku.com/item/K0000770447/
シグマ16/1.4(ソニーEまたはキヤノンM)
https://kakaku.com/item/K0001011989/
https://kakaku.com/item/K0001198045/
フルサイズ用でもソニーFE24/1.4のような軽めのレンズもあります。
ただ背景がボケすぎても意味がなく、SS1/200くらい出せればいい、
と発想するならAPS-C 16/1.4で十分という感じになると思います。
書込番号:23671923
1点

そうパンマンさん 返信ありがとうございます
>フルサイズ機に変更するとします。
70‐200oF2.8の場合 純正が一番良いと思いますが フルサイズの場合でも 自分が使っていて 広角系でボケを使う場合のレンズ35oF1.4が 限界のように思いますし それでも 背景との距離もありますが 被写体までの距離が 1m位で撮影で撮影する必要があると思います。
書込番号:23671937
0点

TOKINA AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]
何故か見落としていた。lssrtさんにナイス。
書込番号:23672199
0点

>そうパンマンさん
シャッタスピード上げたいなら、
Sonyのα7SIII とか、 NikonD6にすれば、ISO感度が結構稼げますので、シャッタースピードをあげれますよ。
書込番号:23672594
0点

>そうパンマンさん
>ISOを上げずにシャッタースピードを稼ぎたい
理由はなぜですか?
ISO感度を何がダメなのですか?
ISO感度は、いくつで撮りたいのですか?
書込番号:23672613
0点

>そうパンマンさん
>F3.5の何が不満かと言うと、暗いシーンでの子供の撮影にシャッタースピードが稼げないからです。
先に書き込んだように、F3.5がF2.8になっても、劇的にシャッタースピードを稼げるわけではありません。
それより気になったのは、以下のフレーズです。
>・F3.5広角 MAXのISO25600にしてもシャッタースピード80前後。ブレてしまうんです…
>・17-50F2.8 ISO12800にしてやっとシャッタースピード80前後。
こちらに違和感を感じました。ISO12800とISO25600、これは露出としては1段違います。反面、F3.5とF2.8の違いは0.5段ほどです。「前後」というフレーズからISO12800のF2.8とIS25600のF3.5でシャッタースピードが全く同じになるわけではないにしても、少し腑に落ちません。
また、原則的には広角レンズの方がブレにくいはずなのに、ほぼ同じようなシャッタースピードで、広角レンズの方がブレるのも、一見すればおかしな話です。
この点については、撮影の状況と、そのカットが無いので憶測にしかすぎませんが、そういうシーンって、お子さんより周りの方が暗くなかったですか。カメラの初期設定は評価測光になっている筈なので、周りがお子様より暗ければ、広角の方が暗い部分が多くなるので、そちらに引きずられて、ISOが上がった可能性はありますね。「スポット測光」や「部分測光」で改善する可能性があると思います。
また、シグマの17-50F2.8なら、手振れ補正が付きますが、10-20F3.5には手振れ補正が無いので、カメラの構え方にもよりますが、手振れ補正の有無が影響してる可能性もあります。激しい動きならともかく、金魚すくいなどでは、顔がそれほど激しく動くばかりではないはずなので、手振れ対策も必要でしょう。
夜間の撮影というのは昼間の撮影に比べると難易度が高いですから、それなりにカメラの設定というものも必要になると思います。
ちなみに、私はフルサイズの6DUを使ってますが、ISO12800もできれば使いたくありません。新しいR6くらいならISO25600でも実用になるとは思いますが、F値だけを求めるのではなく、設定とか撮り方、それに連写で数撮って、何十枚かの中から1枚当たりがあればいいといった考え方も必要ではないかと思います。
書込番号:23673773
1点

>>F3.5広角 MAXのISO25600にしてもシャッタースピード80前後。ブレてしまうんです…
>>17-50F2.8 ISO12800にしてやっとシャッタースピード80前後。
それくらいの焦点距離でSS1/80なら難しくありません。
一脚使ってみるか、ブレずに撮れるよう練習してみてください。
どうしても難しいならISOオート、SS優先でブレない程度にして撮影。
もしアンダーなら現像ソフトで補正すればいいと思います。
スレの画像ですがフルサイズ換算15mmの画角には見えませんがトリミングしてますね?
書込番号:23674115
0点

皆さん色々アドバイスされているので蛇足になりますが、手ブレ補正技術などないフィルムカメラの時代に、「1/レンズ焦点距離(35mm画角での)」が手持ちの限界スピードと言われていました。今のように画面上でいくらでも拡大できる時代とは異なりますので、あくまで経験則での目安です。APS-Cで焦点距離10mm〜20mmですと35mm換算すると16mm〜32mmとなりますので、この法則を当てはめると相当低いシャッタースピードでも手持ちで撮れることになります。
手ブレの改善をお望みですので、構え方・姿勢の見直してみましょう。脇を締めるのは当然として、例えばですが、お子さんがしゃがんでいるときはご自身は地面にべったり座る、正座する、少なくとも膝はつくといったようにするとブレにくくなります。なにか支えになるような物がある場合には最大限それを利用します。例えば壁がある場合にはそれによりかかったり、肘がつけるものがあれば(公園のベンチ)それを利用します。案外撮り手の体は揺れています。被写体も揺れていますので、ブレの相乗効果となります。
構え方を見直されるとともに、ハンドストラップの装着、一脚の使用なども検討されるとよいと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186408.html
これも他の方がもうすでに指摘されていますが、画面全体を露出を勘案する評価測光に頼らず、スポット測光や中央重点測光も利用すると良いと思います。主役は娘さんですので、露出は娘さんの顔に合わせるとよいでしょう。背景がアンダーで背景を活かしたいときには、顔をオーバーに撮って後から補正するしかないです(白飛びしていると情報がなくなってしまいますが)。背景と娘さんをスッポット測光し、自分で露出差を考えてマニュアル露出で撮ってみるのも勉強になります。
日頃から実験してカメラの癖や手持ちでの限界をつかんでいたほうが良いと思います。本番でいきなり良い写真を取ろうとせず、ご自宅で色々実験されると良いでしょう。自宅の蛍光灯は見た目より暗いですからこれで練習するとか、娘さんをろうそくの光を生かした撮影をしてみるとか、スタンドの光を生かして撮ってみるとか。
あとは仮にパソコンをお持ちでないなら購入して、RAW現像やレタッチをなさると良いと思います。
書込番号:23674736
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





