


過去数年間にm4/3、APS-C、フルサイズと一応各フォーマットを経験してきたわけですが、このフルサイズというのは私にとって、趣味として無駄の権化ともいうべきものを無駄に堪能したと思っています。
撮った画像を写真にするのが趣味なのですが、とは言っても印刷するのは気に入ったものに限りますが、それらをどう比較しても画質に差があるわけでもなく、どのフォーマットも、さらに画素数の違いにかかわらずA4、A3サイズ程度なら、区別がないというのが実情ではあります。
先に、無駄の権化などと大仰な言い方をしましたが、趣味の世界に無駄を持ち出すのは野暮の骨頂なのですが、私のデジカメ環境では、何もフルサイズの高画素など必要ではないことに気づいてはいましたが、成り行きでフルサイズミラーレスの、それも4200万画素機までたどり着いてしまったというわけです。
趣味として写真印刷はしますが、大判印刷はしませんし、画像の一部を拡大印刷するわけでもなく、ましてやモニターで等倍画像を比較検証したり、TVの大画面で迫力ある画像を楽しむということもなく、さりとてフルサイズならではのボケがどうこうという趣味もありませんので、私にはまさに無駄そのものとも言えます。
だからどうなんだと言われてしまえばそれまでですが、現在の所有機はそのフルサイズの高画素機で、縷々述べた通りの個人的理由で、APS-C機で用が足りるだろうとの思いから、かつて愛用していたレフ機、ミラーレスを含めたAPS-Cとかm4/3に回帰すべく、現在機種を検討中というわけです。
書込番号:23688562
13点

>令和ロートルさん
車と一緒ですね。
3000ccに乗りたい人もいれば、660ccで快適な人もいる。
どちらも目的地に着く事はできますから。
自分が撮影している隣で奥さんがスマホで同じアングルから綺麗に撮っていたりすると
「自分の大荷物はなんだろう」とやる気をなくすことがあります・・・
まあでもフルサイズまでご経験されたから達した境地だと思うので
無駄ではないような
書込番号:23688615
14点

OK、OK。。FFはオーバースペックです。ふつう必要ありません。アマプロ問わず画質的にはそうです。デカい重い高い、、と写真を撮る道具として何1ついいことはありません。
マイクロフォーサーズで要は足ります。わずかに表現の幅が狭いですが、その軽さコンパクトさリーズナブルな価格は圧倒的です。あとは富士。他社と違ってAPSC専用のシステムなので無駄がなく、またボディーは思いのほか軽量な点も好ましい。
書込番号:23688716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>令和ロートルさん
こんにちは
>APS-Cとかm4/3に回帰すべく
それは止めはしませんが
>成り行きでフルサイズミラーレスの、それも4200万画素機までたどり着いてしまった
で、辿り着いて どれだけお使いになられたかは分かりませんが
>何もフルサイズの高画素など必要ではないことに気づいてはいましたが
本当に、その“気づき”を再認証なさっただけなのでしょうか?
「流石に、こういう対象をこういう条件で撮るには
フルサイズの高画素が望ましい!」と感じられた分野は何も無かったのでしょうか?
今は、ドローンで空撮したり
アクションカメラ等、棒の先に付けたりウェアラブルな装着ができるカメラなど
手に持つカメラでは撮影し得ない写真・映像を可能にする機材が増えました。
・目的や対象を狭めて、適材適所で使ってあげる
・ネット空間上に最低一つは自分の画像を投稿する場所を持つ
この二つが今どきの
自他共に価値の認められる成果を残す道だと思います。
どんな経緯であれ既に
フルサイズの高画素機がお手許にあるのですよね。
ならば、その高性能が活かせて、小型軽量機では真似の出来ない分野・被写体は
本当に一つもありませんか?
そのひとつに狭め、それを人生の糧にすると定めれば
今までのご経験と腕も活き
お手許のカメラが本当の宝になるのではないでしょうか。
書込番号:23688766
8点

>令和ロートル村神社さん
フルサイズからの脱却思考おめでとうございます。
小型軽量でm4/3システムの再構築も良し、まずはボディ
だけをAPSCに変えて周辺まで良好な画像を楽しむのも良し。
自分に必要な物だけで良いと言う境地に達成された事は本当に
素晴らしい事です。♪───O(≧∇≦)O────♪フルサイズ
お疲れ様でした。
書込番号:23688783
5点

本当はフォーサーズ程度の大きさで十分でしょうね。フォーサーズ陣営はAPS-Cやフルサイズに対抗し、ボディを大きく重くして自分で自分の首を絞めてしまったように思えます。ついにオリンパスは映像事業を譲渡。パナソニックもフルサイズへシフトしそう(わかりませんけど)。
APS-Cを作っているメーカーは大体フルサイズや中判を作っているので、棲み分けのためAPS-C機を小型にしています。ただし、それに合わせた専用レンズが今ひとつです。35mmフィルム機のレンズ資産を継承しながらAPS-Cセンサーを搭載したフラッグシップ機を出してきた結果、APS-Cサイズの小ささを活かすシステムを提供できなかったように思えます。
他の方も書かれているように中判と棲み分けている、フジフィルムのAPS-C Xシステムが一番魅力的に思えます。
書込番号:23688792
6点

フジは本当にいいポジションを見つけていると思います。
書込番号:23688839
9点

一つ訂正
35mmフィルム機のレンズ資産を継承しながらAPS-Cセンサーを搭載したフラッグシップ機を出してきた結果、
は
35mmフィルム機のレンズ資産を継承しながらAPS-C/APS-Hセンサーを搭載したフラッグシップ機を出してきた結果、
ですね。
書込番号:23688876
0点

令和ロートルさんはそのようにお考えですか?別に反対する理由もないので大変立派な主張
ではありませんか!
しかし、令和ロートルさんの考え方の中のそうしたものが無駄と云う部分、そのことが
わたくしには無駄どころかそれ故にフルサイズに決めたところなのです。
無駄だから、それより小さいセンサーに回帰したい、それも別にご本人の意見ですからそうですか
・・・と、云うことしか云えません。
しかし、フルサイズセンサーにおける、便利さはとうていAPS-Cサイズ4/3サイズには出来ませ
んね。悔しくても!
また、一度、フルサイズに決めてしまうと、新製品がどうのこうので口角泡を飛ばすこが無なく
なるようにもなるんじゃないか・・・。
SONYやNIKONが、フルサイズ機廉価機もやってみようかと云う考え方を持ったようですから、
これが、これからのデジタルカメラの主流になるのではないかと歓迎してさえいます。
勿論、それは勝手な思いですから、真意は分かりませんが、いずれにしても高機能・高解像度・
高価格帯の機種と、必要な機能のみに絞って、より廉価なフルサイズへと発展させる2つの方向へと
舵を切りつつあるのではなかろうか
良い事じゃありませんか、交換レンズは、大口径かほどほどの口径か、自分の懐具合、好みで決め
ることですし、サードパーティーの高描写・軽量・廉価レンズが出始めていますから何の不自由も
ありませんね・・・。
その上で、これでこうした写真が撮れるが、いかが!!と、云う建設的なスレッドが数多くなる
サイトになって欲しい。
そんな気もします。どこぞの何という機種が、どうのこうのなんて言う論争は趣味の世界にはおよそ
空疎なもんじゃないですか?
このスレッドとはそれほど関係はありませんが、一眼レフタイプと現行ミラーレスカメラのファイン
ダーを覗くだけで分かります。レフタイプのファインダーはやはり凄い!!
レフタイプが残るか否かなんて言うことをしきりに云う方もいるが、わたくしは残ると思います。
一度、試しに新宿のNIKONSCかPENTAX SCに立ち寄ってみると、それがよく分かります。
スマートフォンの写真で満足をしている方や、デジタルカメラでなきゃ写真じゃないと云う意見の
違いも結構ですが、これって、不毛な論争のような気もするんです。
書込番号:23688907
1点

さんざん主張してきたことと、
実際のやってきた行動に矛盾だらけの
村神社でした。
書込番号:23689465 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

フルサイズか中判か黒い布被る奴って時代に写真をはじめたから…スモールセンサーこそデジタルの旨味だと勝手に思ってます(^O^)
書込番号:23689636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は高感度主義なのでISO12800まで常用出来るかを最も重視します。
一時期フルサイズのK-1使ってましたが、その後APS−CのKPが出て
KPもISO12800まで常用出来るのでこれなら大きく重く高コストなフルサイズ機に拘る必要ないと判断して
今現在はKPをメイン機としてます。
PENTAXは上位機と中位機で逆転現象を平気で起こす稀なブランドなのでアレですが(笑)
言い方変えれば中級以上の新型機はその時入れられる機能性能を100%出し惜しみなく入れるのがPENTAXの特徴(笑)
因みに何故ISO12800かというと経験上ISO12800まで常用出来れば
夜や暗い室内でも大抵の場面ではノーフラッシュで手持ち撮影出来る感度です。
私の中では静止画に置いては「フルサイズ=高感度に強い」みたいなフルサイズ信仰はもう昔の話ですね(笑)
書込番号:23690209
1点

スレタイの趣旨に賛同の意見が多くあるようですが、フルサイズでなければ十分な満足が得られる撮影環境にはならないかのような風潮が蔓延しているような気がしています。
フルサイズは、下位セグメントの機種と比較して、ダイナミックレンジが広いとか、ISO高感度域のノイズ耐性が優れているとか、ボケがきれいだとかありますが、例えば、RAWでとことん画像をいじる人はダイナミックレンジを意識するにしても、キヤノン機などは常にDXOMARKのテストで他機に劣る結果が出ているにもかかわらず、画質がどうこうのという悪評など見聞きしたこともありませんので、どちらかといえば個々人の趣味の範囲でしかないという証明にもなるわけなのですが、こんなことを言えば猛反発されるでしょうな"(-""-)"
そして画質を語る上でノイズの要素は欠かせませんが、フルサイズとAPS-Cとのノイズの差はほとんど1段分程度の差ですから、夜景撮影がメインでもない限り、それほど気になるものでもないと思います。
それに関して、この度発表されたEOS R5/R6の手振れ補正が最大8段分の効果があるということですが、これは別格として、通常フルサイズよりAPS-Cやm4/3のほうが手振れ補正効果の段数が高いですから、大雑把に言ってフルサイズで5段、ISO6400、SSが1/60秒の夜景があったとして、フジのX-T4やE-M1marKVなどは6段とか7段を生かせば、ISO3200、SS1/30でOKなわけです。
また、ボケ具合に拘るなら、多少F値の小さい明るいレンズがあれば十分ですし、同じF値の2.8を比較しても、フルサイズのレンズはバカでかく高額と決まっていますから、費用対効果の面でもAPS-Cは優位なわけです。
というわけで、ミラーレスのAPS-Cを購入予定ですが、
過去にOM-D EM-1、X-T1を使用していた経験からOM-D E-M1markVとボディ内手振れ補正を搭載したX-T4の実機を触ってくるつもりです。
書込番号:23690353
3点

富士のXF50mmF1.0を見ても分かるように、APSCでフルサイズ並みのボケを求めるとかえって重く高価になります。あるいはタムロンの新しいFE用70〜300mmなんて手ブレ補正無しとはいえAPSCの純正70-350mmより軽いですから。APSCのF1.4単とフルサイズのF2単なら価格も重さも同じようなもの。
また、フルサイズは画素数を1200、2400、4000以上と分けて動画向け、低ノイズ、高解像とモデル展開するような多様性も他フォーマットにはない面白さです。
スレ主さんの場合はAPSCか、いっそ1インチコンデジ等が軽快で向いているかも知れません。ただ世間一般の流れとしてモニター性能はまだまだ進化の途上ですから、余裕がある層や作品撮り向けにはフルサイズも売れていくでしょう。
しかしM43が軽量で無駄のないシステムを目指した結果いくら売っても赤字(オリンパスだけ?)というのは皮肉な成り行きですね。まあ文化なんて無駄なことに本質があるわけで。
書込番号:23690393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じくです、ポートレートも撮りますがモーター(サイクル)スポーツ撮影がメインです。
アマチュアですが選手やチーム、スポンサーやパーツサプライメーカーへの納品もたまにですがあります、SNSやブログやメーカーのカタログやウェブサイトに掲載いただきました。
CanonのEOS 40D→7D(一時期70Dと併用)→7D Mark II
ポートレート用にフルサイズ機も欲しいとは思いますが我が家のPC環境では厳しいかな?と思うので導入の予定はありません。
コース脇での撮影使用レンズはCanon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、これ1本です。
フルサイズ機の使用経験はもちろんあります、ポートレート撮影で何度かレンタルしました。
フルサイズ機購入予算があるならレンズ購入に充てたいと思います、いつかはポートレートとモーター(サイクル)スポーツでの悪天候用としてCanonかSIGMAの70-200mm F2.8が欲しいので(I型ですがCanon EF70-200mm F4L IS USMを持ってます)。
APS-C機が消滅しそうになればその時はフルザイズミラーレス機に乗り換えます、その頃にはAF性能も上がっているのと市場価格もお手頃になっているでしょうから、それまではAPS-C機で頑張る予定です。
書込番号:23690915
0点

|
|
|、∧
|Д゚ コンデジで十分♪
⊂)
|/
|
書込番号:23691228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` iphoneで十分♪
⊂)
|/
|
書込番号:23691273
8点

|
|
|、∧
|ω・` フォーサーズで不十分♪ スマホで十分♪
⊂)
|/
|
書込番号:23691568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

令和ロートルさん、あなたは、自分のカメラを購入するために、サイズの意味だとか機能を宣言
しなきゃ買えないのですか?
あるいは、強迫観念に取り憑かれていませんか?心配です。
書込番号:23691806
11点

上級者でもプロでも、用途によってはスマホやコンデジも使う訳です。
何が一番いいとかそんな思考停止な話は必要なくて、適材適所で目的と好みにあった機材を使えばいいだけです。
スレ主の村神社さんに対しては、多く人が「その用途ならA7R3じゃなくてA6000シリーズとかM4/3がいいのでは?」と提案しています。
しかしスレ主さんはいずれも一蹴しています。画質は十分、もっと軽いものが欲しいと言いながら、A6600みたいな小さなカメラは1mmも興味がないそうです。理由はシンプルで、良く言えば所有する喜びがない。悪く言えば見栄が張れないからです。
必要な画質の程度が分かってない人から「なんだAPS-Cか」と見下されたら悔しい訳です。
本当に写真が好きで腕のある人であれば、機材で見栄を張る必要はありません。結果を見せればいいだけなので。
(顧客から依頼された場合、オーバークオリティでもデカイ機材の方が安心感を提供できますが…)
村神社さんは軽くて、立派で、高級で、持っているだけで誰からも称賛されるような、そんな夢のようなAPS-C機の登場を待ち望んでいます。それが出ないので、何年も同じようなスレ立てを続けている訳です。
書込番号:23691916
11点

フルサイズを使っている人も、何でもフルサイズがいいとは思ってないと思います。
私はm4/3を使っていますが、適材適所ですね。
ポートレートや、トリミングする人や等倍拡大が好きな人はフルサイズでしょうね。
現実問題として、APS-Cを本気で作っているメーカーがフジしかないということはありますが。
書込番号:23692044
2点

令和ロートルさんは、以下のように言っています。
2020/09/26 15:25 [23688562]
>成り行きでフルサイズミラーレスの、それも4200万画素機までたどり着いてしまったというわけです。
>現在機種を検討中というわけです。
2020/09/27 10:47 [23690353]
>フルサイズでなければ十分な満足が得られる撮影環境にはならないかのような風潮が蔓延しているような気がしています。
>ミラーレスのAPS-Cを購入予定ですが、・・・・
ミラーレスのAPS-Cを購入するときは、フルサイズ機を中古として売るんだよね。そのどうせ売るなら、その下取り価格でオイラに売ってちょうだい。オイラもフルサイズ機を使ってみたい。
書込番号:23692176
1点

しかし、この御仁は、写真を撮らずにカメラを買い換えるのが趣味なのかな?
書込番号:23692178
10点

>taka0730さん
> フルサイズを使っている人も、何でもフルサイズがいいとは思ってないと思います。
私もそう思います。
> 現実問題として、APS-Cを本気で作っているメーカーがフジしかないということはありますが。
私にとっては、それがほぼ全て、だと思います。フジはフジで、独特の癖というか臭みが…(>_<)
スレ主さんはキットレンズ主義者のようなので、APS-Cで没問題だと思います。(^^)
書込番号:23692274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
> 村神社さんは軽くて、立派で、高級で、持っているだけで誰からも称賛されるような、そんな夢のようなAPS-C機の登場
ライカTLは?
ただし、称賛だけは、当人次第だと思います。
書込番号:23692278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現実問題として、APS-Cを本気で作っているメーカーがフジしかないということはありますが。
PENTAXも中版やフルサイズ出してますが
なんだかんだでAPS−Cがメインの一眼レフブランドですね。
またPENTAXはフルサイズ最上位機より使い勝手良い中級APS−C機出してしまう稀なブランド(メーカー)です(笑)
書込番号:23692335
0点

街中の量販店に出向いてAPS-C機を探してみたのですが、レフ機はEOS 90Dが目立つだけで、後はミラーレスが幅を利かせての陳列のようでした。
店頭で手にしたのは、X-T4でしたが相変わらずシャッターボタンがストラップの取り付け部の位置関係で、操作しにくいのは改善されていませんでした。
さて、過去使用していたミラーレスはフジのX-T1とXF18-135mmf3.5-5.6との組み合わせでしたが、X-T1はミラーレスでありながらボディに手振れ補正機構もなく、おまけに1600万画素と低画素の仕様でしたが、当時印刷した写真を今様のフルサイズ高画素機のそれと比較しても、画質に差があるようには見えませんね。
印刷でなくても、モニターの等倍画像を見比べてもフルサイズとの差を見出すのは不可能でしたし、何よりJPEGの画像がフジが力を入れているだけあって、撮って出しの画像で十分、RAWの必要性を感じませんでした。
そして、X-T4は2600万画素、ボディ内手振れ補正を搭載してきましたので、フルサイズをやめるとなると、もう一択でこれしかないと決めてしまいました。
まぁ、人それぞれの考え方ですが、各社、現在ミドルクラスかそれ以下のフルサイズミラーレスを順次発表してくるようですが、極端に申せば、ただ重くなることを実体験することになるだけでしょうな。
書込番号:23692437
1点

スレ主さんはパンフォーカス好きだから
大フォーマットに拘る必然性は無いですわな
被写界深度浅い→絞る→小絞りボケで
今の高画素機だと画像処理モリモリですし
APS-Cは最も普及したレンズ交換デジタルカメラの
フォーマットでしょうし、好まれる観賞スタイル
プリント大伸ばしにも充分耐える
少し可搬性を上げて4/3でも良い
勿論リアル中判の細密な描写も存在しますが
可搬性・汎用性に欠ける、と言うことは準備無しだと
撮るチャンスを損ねる可能性が上がるだけ
フルサイズ以上を積極的に使う必然性って、大体が
見栄だったり、ボケてる部分と深度内に
何かを見出だして表現に使いたい人位でしょう
高感度は画像処理で何とかなるもんですし
書込番号:23692454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かれこれ50年ほど昔の話。
小学生〜中学生の間で憧れの自転車と言えば『五段変速、電子ウィンカー付き』。
大して必要が無いのに、電池を沢山積んで電子音付きでした。
コケればウィンカーのハコが大破して豆電球むき出しのまま走っている自転車も沢山ありました。
(ドロップハンドルは校則で禁止されてました(笑))。
で、親にそんな上等な自転車を買ってもらえない子供は…
『自転車なんて走れば十分だい! ウィンカーなんて…要らないや。』
と言って無理やり自分を納得させるしか方法が無かった。
このスレッドを読むと、そうした過去を彷彿とさせてくれました。
> 私にはまさに無駄そのものとも言えます。
スレッド冒頭の一文です。
肩の「に」を下ろすと『真実』が見えます。人生スッキリ悔いはなし。
書込番号:23692664
7点

本人が納得してりゃ良い話で…
みんな自分のスタイルで適材適所で使えば良い話だよね
書込番号:23693245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

令和ロートルさん
いやはや、驚きました。「一択」とまで納得されてのご購入おめでとうございます。
用途ともろもろのコダワリを考えれば最良の選択ではないでしょうか。
APS-C、バランスがいいと思いますよ。
あれこれどれさん
>ライカTLは?
知らない人が見たらコンデジに見えてしまうから要件にアンマッチでしょう。
その人の真の要求を見抜いて、最も適したものを勧めるというのはやはり難しいですよね。
書込番号:23693519
1点

>cbr_600fさん
> 知らない人が見たらコンデジに見えてしまうから要件にアンマッチでしょう。
ご指摘の通りです。f^_^;
> その人の真の要求を見抜いて、最も適したものを勧めるというのはやはり難しいですよね。
(良い意味で)それを持つのがふさわしいという、称賛がキーということですね?
スレ主さんと(リアルでの)まわりの人々との関係性の想定をを誤っていたようです。f^_^;
書込番号:23693552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/2.3型とか小さなイメージャーより遙かに画質が良いでしょうからいいんじゃないですかね。
使う方が良いと思えばそれでいいと思います。みんな右へならへ的な思考ほど怖い物です。
書込番号:23694113
0点

デジカメを所有する意義は、撮った画像をプリントアウトすることにあるわけですが、それなら、何もフルサイズとか高画素は必要ないわけで、特に、家庭用プリンターは印刷サイズがA4、A3サイズが一般用途として普及しているわけですから、極端な話m4/3を印刷してもフルサイズと区別がつきっこ無いといっても言い過ぎではありません。
フルサイズの高画素機だから、印刷もきっと高画質になるだろうとの甘い期待は持たないほうが、がっかり感は少なく済むと思います。
大判印刷のそれも100p×150pというサイズで印刷することもあるということなら、フルサイズや高画素機が必要ということもあるでしょうから、一概に否定はしませんし、また、印刷はしないが8Kの大型モニターや大画面のTVで画像を鑑賞するのが趣味というユーザーもいることでしょうから、これも合点がいきますが、どれにも当てはまらないユーザーはいったい何が目的でフルサイズに憧れるのか、という疑問は私自身が成り行きでフルサイズのそれも4200万画素まで行きついてしまった結果を考えれば、同じ轍を踏むユーザーがいずれ現れるだろうとの想像が働いてしまいます。
フルサイズを持つ目的が明確でなければ、いずれほぞを噛むことになるでしょうな。
書込番号:23694173
1点

なんかスレ主の意見を読むたびに、このスレに書き込んだことを後悔する。
書込番号:23694188
9点

人は人、自分は自分。
フルサイズを腐さないとAPS-Cに乗り換えられないなんて…残念!
書込番号:23694226
5点

>MyTubeさん
スレ主の意見??、なんて読んだらダメです。時間の無駄です。だから、後悔するのです。
書込番号:23694235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレの趣旨は、スレ主が各フォーマットを体験しそのいきさつを正直に申し述べたもので、これは個人的見解ですので、愚論と思うなら無視することですな。
それとも、高画素=高画質という論理が家庭用プリンター印刷にも当てはまるということなら、ご自身の実体験をもとに反論すればいいことで、スレ主は過去の少なからず保存するA4、A3サイズの写真をランダムに見比べてみて、どれがm4/3かAPS-Cのものか、はたまたフルサイズの写真なのか、ほとんど見分けがつかない実態を披露しているわけで、他意がないことを申し上げておきます。
それと話しが少々ずれますが、時折他のスレでも、ユーザー諸氏の投稿画像を拝見させていただいて、特にレフ機による画像がイマイチピンが来ていないと思われる作品が少なからずあるのですが、投稿画像は自信作なんだと思いますが、レフ機ならレンズとのピント微調節が必須項目ですので、実行してほしいものです。
老婆心ながらご忠告させていただきます。
書込番号:23694396
2点

価格になんて…
書込番号:23694429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズを持つ目的が明確でなければ、いずれほぞを噛むことになるでしょうな。
だからこういうことが余計なお世話なんだって。
自分の主張を述べたいだけであれば、掲示板はやめてブログ、フェイスブック、ツイッターにでも投稿しましょう。
書込番号:23694448
9点

自分は自分…
人は人…
書込番号:23694501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカメを所有する意義は撮った画像を
>プリントアウトすることにあるわけですが
スレ主さんのこの枕詞が理解出来る人だけ
書き込んで下さい…(´・ω・`)←理解出来ない
画像を紙出力する為だけに
必要なデジタルデータってなんですか…(◎-◎;)
書込番号:23694531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジカメの本来の目的は写真印刷にあるというのが気に障ると感じるユーザーがいるようですが、そういう方はモニターやTV画面で鑑賞すればいいだけの話で、私もそのことを何べんも申し上げています。
ただ写真印刷はやらず、モニターやTVでの鑑賞がメインであっても、その環境の下でフルサイズや高画素機が必要かと問われれば、ノンというだけのことです。
モニター鑑賞するにしても、高画素機が必要とされるのは8K(およそ3200万画素)のモニターとなるのでしょうが、それもかなり大型でなければ文字が小さすぎて実用的ではありませんし、8kのTVにしても価格も含め相当大きな画面になりますから、実際のところ現状では時期尚早と言わざるを得ません。
それどころか、鑑賞はスマホオンリーというご仁もいるでしょうから、スレ主の意見が気に入らなくて茶々を入れたところで、説得力がありませんな。
書込番号:23694651
2点

>光速の豚さん
> スレ主さんのこの枕詞が理解出来る人だけ
書き込んで下さい…
(-o-)/ はーい
スレの伸びが鈍ってきたので、いつもの燃料投下!
の、ココロだと思います。
書込番号:23694968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>令和ロートルさん
>フルサイズをやめるとなると、もう一択でこれしかないと決めてしまいました。
おーまじでかー、やるなぁ! と思って、反りが合わないながらもエール
を送ろうかと思いましたが、なんか、もー本当になんだろうね。
その後のスレが、がっかりじゃなくて、なんかこっちが消沈する感じだわ。
でもねーさすが令和村神社さんなんすよ。
以前はA3プリントには12MP以上は要らない(センサーサイズも関係無い)
持論だったのですが、スレッド『攻めるニコン』以降はA3プリントには、
16MP以上要らないに変更されてあらたな持論として展開されてたんですが、
ここへきてまさか12MPの原点回帰的な事が出来る機種を選ぶとは流石です。
X-T4は26MP機ですが、なんと Mサイズ画像は 4416×2944なんですよ。
カメラ機能的な物も必要だから画素が高くても7R3なんかを選ぶしか無いと
おっしゃってましたが、実はX-T4のMサイズって13MPです(^O^)/ すごく無
いですか?多分16MPとかは優しい村神社さんが慈悲のお心できっとしつこい
僕の言い分に合わせてくれてたんだと、裏には12MP有れば十分だからM画像で
しか撮らんわーーーー!的な事の表れなんだとお考えなんでしょうねきっと。
令和村神社さん的にこんなベストなカメラを選んだ本当の理由を言わないなんて、
やることがなんて粋なんでしょう。
もうニクイね、口では悪態つきつつ裏ではベストカメラを選んでほくそ笑んでるって
やつですかね(≧∇≦)b────♪
X-T4のM画像サイズがA3でのオートプリントでプリンター任せでベストの結論に
Mサイズ画像で合わせてくるなんて令和村神社さんは12MP持論を唱える神の為せる
おしゃれーでおとなーーな技ですな(是非讃えましょう)。
デフォルト設定のL(26MP)だと、自論よりオーバースペックの画素になって
しまうので、間違えんようにしっかりMサイズ設定してね。
周りの方ももーし間違って26MPの等倍表示画像を挙げられてたら、ロートル
おじいちゃんMサイズになってないよーとかLだと大きすぎちゃうでしょとお声かけを
してあげましょう。
A3フチ無しで13MPだと262dpi
A3ノビフチ無しだと228dpiですが、あれ?何故12MP持論から16MP持論
に変えたんでしたっけ?w
まっ、でもソニー板からの卒業には本当におめでとうで、ありがとうですね。
フジユーザーの方々、是非よろしくお願いしまっす( ; _ ; )/。
めでたしめでたし。
書込番号:23695702
2点

スレ主は家庭用プリンターなら「1200万画素だとか1600万画素で十分と言ったり、まるで適当な意見を述べていると、何度もツッコミを入れてくるユーザーがいますが、今回ソニーが発表したフルサイズミラーレスのα7sVは1200万画素ですから、家庭用プリンターのA4、A3サイズなら1200万画素でも十分だとと訂正しておきましょう。
いやそれどころか、プロ機の1DXVやD6も2000万画素ですから、印刷においてはよほどの大判でもない限り、1200万画素もあればいいということでしょうな。
書込番号:23696070
1点

>令和ロートル村神社さん
あら12MPに戻しましたかー。
その信念もそこまでいけば立派だと思いますので今後曖昧に
ならず貫いてください。
ほとんどとかあまりとか変わるか変わらないかで言ったら
変わらないは『変わらない度は0』は明瞭ですが、1でも2
でも10でも変わるは変わるです。
以前は『変わりません』だったので、ほとんど変わりません
とか曖昧さも是非撤回しておいてください。
あまりとか、そんなにとか、ほとんどとかならその意見に僕も
賛成です。ちなみにA4に関してはプリント解像度が足りてる
ので画素数に関しては賛同いたしますよ。
ただ前にも書いてますが、精鋭度や解像感ははシャープのかけ
具合や、感度(+NR)なんかで逆転する事は多々ありますし、
センサーサイズが近ければなおさらです。
どちらかが強くシャープがかかっていたり、高感度だったり、
センサーサイズや画素数が多くても、スマホの低感度撮影ものと
同等にもなればそれ以下にもなります。
わかりやすく言えば方やm4/3でシャープを30%かけて、方やフル
サイズで10%で有ればであれば(値はイメージですw)見かけほぼ
変わらなかったり逆転したりしますが、そう言った違う条件なのに
そのまま比較する根本が間違いになってしまいます。
各社同じ値でもパラメーターの最大値も違う事も有れば度合いも
違いますので、確実に見極めるならシャープ&NRはRAW現像で0
にしないと誤った判断をしがちですから気をつけて下さい。
えーーーと12MPでのセンサーサイズに関しての変わる変わらない
はどうしましょう?この際折角ですから、画素数12MP以外のセン
サーサイズの事も1インチから33×44迄変わるー変わらなーいを
しっかり名言されておく事をされてみては如何ですか?
あと今後APSC 26MPのを使い令和村神社さん推奨の12MP以上で
十二分に画素が得られるに物で変わらないとおっしゃられても困り
ますから、XT-4 M画像サイズ(13MP)でしか撮りませんよ宣言を
するか否かの事象に関しては如何致しましょうか?
センサーサイズもAPSCになって徐々にあまり変わらないやほぼ
変わらないと言える領域にシフトされてきてましたが、また12MP
にしてしまったらね。まぁ色んな意味で甘い(それほど、ほとんど
、十分)表現と同処理比較を無視した甘い処理をされれば、十分、
それほど、ほとんど、さほど変わらないでしょうね。
納得納得ガッテンガッテン♪( ´▽`)b。
書込番号:23696299
2点

また、いつもの話に戻った。
しかし、毎度、同じことの繰り返し、成長がないな。
あ! ・・・ ロ−トル、だから仕方がないか。
書込番号:23696680
6点

1DX系D一桁系のプロ機が20MP以下なのは、どんな時にでも撮れなきゃ
いけない。高感度然り、処理速度やバッファ(連射)等の理由があります。
1D Mark IIIやD3時代から上記だけを優先させるなら画素を上げる必要も
無い訳ですが、現在1DXでは20MP、D6では21MP迄、高感度特性や連射
(処理速度やバッファ)を前進させつつ最高の技術を使いながら画素を上げ
てきました。
20MP有ればA3で336dpiを確保できます。
新聞の片面はA3です。
スポーツ紙など含め雑誌の見開きはA3です。
プリント時や印刷時のdpi(ppi)は200以上位有れば十分、300あれば十二分、
350(360)あれば完全に問題無い(素人から印刷のプロまで)という事です。
ミドル画素機(今では低画素機かなw)で24MP位を採用しているのは
家庭用の写真プリンターでA3に最大に出すと356dpi(PPI)で確実に画素
補完無しでプリントを作成出来る意味。
そう言った事を考えれば何故プロ機で20MP迄行っているのか理解が
できるんでは?プロ機でも20MPじゃないかーーではなく、プロ機だから
使用媒体や用途に合わせてる。
もう1度言いますが、dpiが200以上位有れば十分、300あれば十二分、350
あれば完全に問題無いの、十二分と問題無しの間までに上げてきている上での
20MPなんですよ。多少のトリミングがあっても200dpiを満たしてれば大丈夫。
20MPや21MPは撮影時の最高のボディパフォーマンスを確保し画質は最低限
基準をほぼクリアといった条件を満たしての画素決めではないでしょうかね
(本当のところは知りませんけどw)。
そんなに変わらないよとかだったら本当に賛同しますってw。
書込番号:23696834
7点

hattin89さん
以前は検証結果まで示されて、大変にお疲れ様でした。
dpiと視覚特性の話は私を含めて多くの方がしていますが、その意味を理解することは困難なようです。
目の前を、お経のように数字が流れていくだけです。
「私が見て違いがない」という事実だけで大満足。最高の悟りを得たと確信されているので、それ以上定量的に理解したいといったモチベーションは全くありません。なので12Mでも16Mでも、どっちでもいいんです。
>新聞の片面はA3です。
すいません一点だけ。私も印刷オタクなので「え?そんな」と思って読売新聞を測りました。
見開きで816x545なので、片面は408x545になります。
B3ノビというか、A2から少し裁断したサイズ相当ですね。
書込番号:23697172
6点

>cbr_600fさん
いやいや非常にお恥ずかしいキャァ (*/□ \*)
新聞サイズはcbr_600fさんのおっしゃる通りのB3
です(画像がかなり新聞に大きく載ってもA3位なので
20MPでOKですね‥と軌道修正してみるw。
令和村神社さんはA3にm4/3の12MPでも
同じとおっしゃってました。dpiが分からなくても
以前『攻めるニコン』で書いた様に映像エンジンで
実際プリントしてみて頂けたらと書いたんですけど
音信不通になりました。
こちらはテスト撮りにも行って、A3の写真用紙も
消費したのに雲隠れで失礼しちゃうわヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3。
今回もまたかな。
書込番号:23697262
3点

たびたび済みませんB3 く ら いでし( ・∇・)b
書込番号:23697288
1点

>令和ロートルさん
貴方が至った見解は
個人の自由だし尊重したいけど
唯一納得出来ないのは
「APS-Cで事足りると思う自分がいる。」を
言われる貴方に対して他の全員
>しぼりたてメロンさん
>くらはっさんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>Jennifer Chenさん
>あれこれどれさん
>MyTubeさん
>暇な人ですよさん
>cbr_600fさん
>hattin89さん
等々その他の皆様も
価格.comデジタルカメラ掲示板で
「一回言えば事足りる事を繰り返す村神社がいる。」
って事が何故分からないのか?って事だけだよ
貴方に対しての反論とか
最早どうでも良いもん(*´∇`*)
貴方は他者を遊んでいるつもりでも
貴方はココの住人の掲示板での
玩具の自覚が無いこと
書込番号:23697427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
ご無沙汰です。
>「一回言えば事足りる事を繰り返す村神社がいる。」
ぶっちゃけて言えば、リタイヤがクラシックを聴きながら紅茶でも飲みつつ、
愚論もとい家庭用プリンタ印刷至上論を、暇つぶしに書き込む先がこの掲示板、
てなところですかね。
所詮リタイヤさんの暇つぶしですから、時間は有り余るほどあるので、何度書いても飽きない。
適当にカメラメーカーを見繕って難癖付けてれば、適当な反論者が出てきて退屈しない。
面倒になれば 『愚論と思うならスルーで結構』 これで解決。
と言う前提を踏まえておけば、血圧上昇も抑えられると言うものです。
唯一救いがあるとすれば、こういう歳の取り方はけないと言う、反面教師みたいなものですかね。
そうならないように、フィールドに出て、良い作品を沢山撮りましょう、と言うことですかね。
書込番号:23697591
13点

>令和ロートルさん
持論も同じ事の繰り返しじゃなく、ほらこれは同じ
でしょとか、私のデータを比べて各々比較しなさい
とかプリントしてみなーとかだと、結構もっと盛り
上がってきっと同じ書き逃げでも楽しいと思いますよ。
お約束(プリントの話題事出たーw)が出るのも早いし
そっから引っ込むのも早いんですよw。
反論でも諭しでもとにかく相手にさせちゃう令和
村神社さんのかまってちゃんキャラが玩具化させる
能力は普段俺冷静だよ的な人まで書かせちゃうん
だからたいしたもんだ。僕は振るだけで鳴っちゃ
うガラガラ位反応しちゃうけどねw。
まぁフジに関してはXF16-80mm F4 R OIS WRも
あって、これ一本あれば令和村神社さん持論Uの
24-105mm必須説を越えるベストシステムになり
そうじゃないですか( ・∇・)b。
これから何度も使う持論位ハッキリ条件決め位して下さいね。
書込番号:23698616
2点

>暇な人ですよさん
フラグ建てちゃダメっすよ…
あれが帰って来る( ̄▽ ̄;)
書込番号:23699810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





