『蓄電池の相談をさせてください』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池の相談をさせてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池の相談をさせてください

2020/10/04 05:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 床屋110さん
クチコミ投稿数:40件

岐阜のソーラー設置済みの住宅に住んでおり、蓄電池の訪販があり契約してしまいました。
まだクーリング・オフ適用可能期間中ですのでご相談させてください。

シャープ 8.4kwh、JH-WBP72C、185万円(工事費(標準、追加込)、税抜)

JH-WBP72Cは、シャープの製品サイトでは「JH-WBP71」に相当するようです。
全負荷型にしたかったのですが、もっと高額になる、と言う事でしたので特定負荷型での契約にしました。

以前、ソーラーの設置業者に見積もっていただいた価格よりは安かったので契約しましたが、こちらの掲示板を見ていると、クーリング・オフ対象案件なのかと、不安に思った次第です。

ついでで恐縮なのですが、こちらの掲示板で東京や大阪でのおすすめ見積もり先の紹介がありましたが、岐阜を含めた東海圏のおすすめ見積もり依頼先はありますでしょうか?
できましたらご教示いただけますと助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23704137

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6188件Goodアンサー獲得:1236件

2020/10/04 07:17(1年以上前)

床屋110さん

特定負荷型ですといざと言うときに限られた電化製品しか使用できないです。
給湯、調理、冷暖房等の大きい負荷は非対応となります
大きな災害があった時に無力さを感じるかも知れません

わたしは関東在住ですが、我が家の過去10年間を振り返った時に、東日本大震災時の計画停電以降、蓄電池にお世話になるほどの停電はありません。
落雷等で瞬停はあっても数秒程度です。

となると、蓄電池の活用途は電気代のセーブしかありません。そう考えると180万円は元が取れる金額ではなく我が家では手を出せないというのが実情です。

書込番号:23704188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:1182件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/04 08:25(1年以上前)

>床屋110さん


ハイブリッドパワコン&蓄電池8.4kWh(JH-WBP72C)
税抜185万

蓄電池は1kWhあたり工事費含み税込10万円が目標ですが、現時点では実現困難です。
私が蓄電池を導入しないのはこれが理由です。

岐阜なら東京シェルパック愛知営業所(安城)が担当になりますが、東京シェルパック自体、私と考えが同じで蓄電池導入には否定的です(笑)。
つまり現在の蓄電池は業者にとって恰好の高粗利を稼ぐための商材に他なりません。

ちなみにどこの業者と契約しました?

書込番号:23704269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 床屋110さん
クチコミ投稿数:40件

2020/10/04 11:22(1年以上前)

早朝にも関わらず、迅速なご回答をいただきまして、ありがとうございます。
今回の契約はクーリングオフで正解かな、という気分です。

まとめての返信で失礼します。

>REDたんちゃんさん
>特定負荷型ですといざと言うときに限られた電化製品しか使用できないです。

そうですね。自分もそう思って全負荷型の希望だったのですが、価格上昇圧力には勝てませんでした(汗)

>我が家の過去10年間を振り返った時に、東日本大震災時の計画停電以降、蓄電池にお世話になるほどの停電はありません。

拙宅でも同様の状況です。
ただ、巷で言われています通り、東南海地震の発生が叫ばれており拙宅も影響範囲内にあることから、もしも大地震が発生して一時的に停電が起こったとしても家が倒壊せずに住める状態であれば、太陽光+蓄電池で電力を賄って住み続けいたい。という希望がありました。

また、ソーラーも設置後15年を過ぎており、パワコンの保証が切れている(保証期間内に1度交換済み)ので、次に不調になる前にシャープのハイブリッド型パワコンに交換すれば保証延長できる、という思いもあり内心焦っていたということもあります。

>そう考えると180万円は元が取れる金額ではなく我が家では手を出せないというのが実情です。
素人で申し訳ありません。「元が取れる」というのはどういう状況でしょうか?

今回の業者さんの提案を要約すると
・月々は「現在の電気代相当のローン(15年)」+電力会社の電気代基本料(買電はほぼ0にできる、との提案)の負担
・ローンが終わったあとは、しばらくは電力会社の電気代基本料だけ
・30年(16000サイクル、単純計算だと43年)たっても60〜70%の電池性能を維持できるので買電は少なくて済む
・10年は、設置済みのソーラー含めて、当社スタッフが点検に伺います。10年過ぎても呼んでいただければ点検します(口頭のみ)
・オリコの団信生保付きローンで、自分にもしものことがあれば残債は帳消し。
ということで、儲かりはしないけれど損もしない。災害時の安心が残る。ということでした。
また、30年経てば今の家に住むものもいなくなる可能性が高いので(笑)、電池交換はしなくてもいいか、と考えていました。

疑問点として残ったのは、天候や電気の使用状況にも左右されると思いますが、
・本当に買電がほぼ0になるのか?
・30年経っても、電池性能はカタログ通りに維持されるのか?
でした。

後者はその時にならなければわかりませんが、前者については実際に導入された方に伺えると助かりますね。


>gyongさん
>蓄電池は1kWhあたり工事費含み税込10万円が目標

おっしゃる目標額で検索しましたところ、以下がヒットしました。
・ 定置用蓄電池の価格低減スキーム(資源エネルギー庁)
 https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_resource/pdf/005_08_00.pdf

こちらの資料では補助金込の前提で、2020年度は9万円(15年で投資回収可能な額)をうたっていますが、現状では実現不可能ということなんですね(汗)

今回の業者だけではなく、現在使用中のソーラー設置会社からいただいた提案でも、「年々、リチウムイオン電池の需要が上がっており、それに伴い蓄電池価格も下がることはない」との説明でしたが、目標に到達しないまでも、実際にはエネルギー庁の考えているように蓄電池価格は下がっているのでしょうか?

>岐阜なら東京シェルパック愛知営業所(安城)が担当になります

ご教示、ありがとうございます。助かります!
こちらの会社について検索などして調べてみたいと思います。

>東京シェルパック自体、私と考えが同じで蓄電池導入には否定的です(笑)。
販社さんでも否定的なんですね(笑)

REDたんちゃんさんへの返信でも書きましたとおり、目的は災害時の停電回避、パワコンの保証延長でしたので、業者の言うようにローン期間中(15年)の支払いが、現在の電気代+電気代の基本料、期間終了後がほぼ電気代の基本料、程度で済むのであれば、「アリ」であると思っていました。

もちろん、初期投資が低く済んで、月々のローンが軽くなるのであれば大歓迎ですが(笑)

書込番号:23704679

ナイスクチコミ!0


スレ主 床屋110さん
クチコミ投稿数:40件

2020/10/04 11:59(1年以上前)

>gyongさん

すみません。返信漏れがありました。

>ちなみにどこの業者と契約しました?

社名の明示は避けさせてください。
愛知県名古屋市の会社で、工事系専業ではなく、いろいろ手広く営業されている会社とだけ。
申し訳ありません。

書込番号:23704760

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:1182件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/04 12:29(1年以上前)

>床屋110さん

コメントします。

>30年(16000サイクル、単純計算だと43年)たっても60〜70%の電池性能を維持できる

シャープの蓄電池(パワコン含め中身は故障しやすいあの田淵電機)はリン酸鉄リチウムイオン電池です。
発火しにくいので安全性が高く、近年住宅用太陽光で導入されてます。
ですが、発火事例はあります。なので蓄電池にファンで空冷必須。これが閑静な住宅ではやかましい。

えー、16,000サイクルですか?
一般的にリチウムイオン電池の充放電は500〜1,000サイクルですが、なぜその10倍以上なんでしょう?
身近な例だと携帯電話の電池、電気自動車のリーフは5年すれば容量は半分以下に下がります。
携帯はバッテリーがもたなくなったらとっとと買い替えますよね?
30年も持つはずもありません。
確かに30年経過で実質の蓄電容量たったの0.1kWhを認めるのであれば30年持つとも言い換えることができますね(笑)。

私は400Ahのポータブルバッテリーを持ってますが、充放電500回で寿命と思ってます。


>・10年は、設置済みのソーラー含めて、当社スタッフが点検に伺います。10年過ぎても呼んでいただければ点検します(口頭のみ)

 訪販で10年事業継続する会社はほとんどありません。スタッフも入れ替わり激しく数か月で退職します。
 長期使用のクレームを回避するため、最長でも5年でさっさと別法人を立ち上げサポートは知らんぷりです。
それが、訪販クオリティです。


>また、ソーラーも設置後15年を過ぎており、パワコンの保証が切れている(保証期間内に1度交換済み)

 まさかのシャープですか?
 パネル容量は何キロワットですか? 5kWとかでしたら蓄電池の充電は到底まかなえません。
 ソーラーパネルは15年たてば経年劣化しております。パワコンも故障しやすい田淵ですし、藁をもつかむ思いで蓄電池を契約されたんですね。
 でも、その前にソーラーパネルの性能チェックをされ、不備があればリパワリングされたほうがいいと思います。


蓄電池はキロワット10万円以下になってほしいですが、半導体製品でなく化学製品であるので、そう簡単には安くならないと思います。

書込番号:23704822

ナイスクチコミ!0


スレ主 床屋110さん
クチコミ投稿数:40件

2020/10/04 14:22(1年以上前)

>gyongさん
再度のコメント、ありがとうございます。

>えー、16,000サイクルですか?

こちらはいただいたカタログに明記されていますので、「嘘でない限り」この販売元もそう信じているんでしょうね。
添付画像のカタログのいの一番にそれがうたわれています。
ちなみにカタログに明記されている販売元は「株式会社エコシス」となっています。

シャープの製品サイトの蓄電池連携型の10年無償保証や15年有償保証の欄では、引渡し日から保証期間中は定格容量の60%を保証する、としているので、少なくともそれくらいは持つのだろうと勝手に想像しています。
https://jp.sharp/e_solution/battery/

サイトによると、8.4kwh製品の15年有償保証は5万円とのことで、電池モジュールの交換費用がわかりませんのでこちらも想像になってしまうのですが、仮に交換費用が50万円とするならば、15年で設置10台につき、最大で1台程度の故障だと見積もっているのでしょうね。

gyongさんのおっしゃる、500回程度のサイクルで充電量が半減してしまう充電池とは違うことを願うばかりです(汗)


>訪販で10年事業継続する会社はほとんどありません。スタッフも入れ替わり激しく数か月で退職します。
>長期使用のクレームを回避するため、最長でも5年でさっさと別法人を立ち上げサポートは知らんぷりです。
>それが、訪販クオリティです。

今回の業者さん自体は創業10年以上であるようです。
しかしながら、サイトにも口頭で説明された「設置後10年は点検に伺います」といった記述はなく、紙面でもいただけていないことから、この点は怪しいかな、と思っています。


>まさかのシャープですか?

そのまさかです(笑)


>パネル容量は何キロワットですか? 5kWとかでしたら蓄電池の充電は到底まかなえません。

パネル容量は5kwh未満ですが、売電が250kwを下回る月は少ないので、売電がすべて充電に回るようになれば、充電分をほぼまかなえるものだと考えていました。
・250kw÷30日=8.333...kw/日

この考えが間違っているようでしたらご指摘いただけると大変助かります。


>でも、その前にソーラーパネルの性能チェックをされ、不備があればリパワリングされたほうがいいと思います。

性能チェックの仕方、調べてみたいと思います。ご指摘、ありがとうございます。
リパワリング。こちらも初めて伺った言葉になりますので、調べてみます。
ありがとうございました!



書込番号:23705039

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:1182件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/10/04 15:10(1年以上前)

>床屋110さん

>蓄電池連携型の10年無償保証や15年有償保証の欄では、引渡し日から保証期間中は定格容量の60%を保証する、としているので、少なくともそれくらいは持つのだろうと勝手に想像しています。

 メーカー目線ですが、10年無償保証で、定格60%落ちによるバッテリー交換費用を見込んでいると思います。
 つまり、この商品は1回のバッテリー無償交換プログラムの費用が製品に含まれています。
 
>今回の業者さん自体は創業10年以上であるようです。
>しかしながら、サイトにも口頭で説明された「設置後10年は点検に伺います」といった記述はなく、紙面でもいただけていないことから、この点は怪しいかな、と思っています。

 創業十年程度ですか。エコ商材訪販がこの後10年事業継続するのは大変です。
 社長印の10年点検伺い念書は決してもらえないでしょうね。
  
>250kw÷30日=8.333...kw/日
 
 パネルが5kW弱なら不足あるものの9.89kW蓄電池にチャージできるかと思いますが、通年でみると慢性的に足りないでしょうね。
 本末転倒ですが電力からの充電に頼るようになりそうです。
 パネル容量は12kWくらい欲しい。

書込番号:23705132

ナイスクチコミ!0


スレ主 床屋110さん
クチコミ投稿数:40件

2020/10/04 16:32(1年以上前)

>gyongさん
三度のコメント、ありがとうございます^^

>メーカー目線ですが、10年無償保証で、定格60%落ちによるバッテリー交換費用を見込んでいると思います。
>つまり、この商品は1回のバッテリー無償交換プログラムの費用が製品に含まれています。

あ、確かにそうですね。
そうすると、10年の無償保証期間中に1度は交換がないと安心して使えませんね(笑)

>創業十年程度ですか。エコ商材訪販がこの後10年事業継続するのは大変です。
>社長印の10年点検伺い念書は決してもらえないでしょうね。

同意します。
別事業で業績を上げていて、蓄電池事業は途中参加だそうですので、採算が合わなくなって、しばらくしたら蓄電池は撤退、ということも十分考えられます。

>パネルが5kW弱なら不足あるものの9.89kW蓄電池にチャージできるかと思いますが、通年でみると慢性的に足りないでしょうね。
>本末転倒ですが電力からの充電に頼るようになりそうです。

9.89kwの蓄電池でしたら、夜間電力での追い充電は必須ですね。
今回の提案は、8.4kw蓄電池でしたので、ギリいけるかとも思いましたが、日々の天候によっては夜間電力が必要な日も確実にあると思いますので、買電が0になることはないでしょうね。

拙宅の電気料金を晒すことになってしまいますが、今回のローンは月額13000円でした(オリコローン金利1.9%、総額 約2,340,000円)。
中電のEライフプランの基本料が1500円程度なので、日々の電気代13000円+1500円で災害時の安心+パワコンの保証延長が買えるのなら、まぁ想定内かな、という気持ちでしたが、若干でも買電があることを考えると、割高だったか、という気分です。

仮に現在の月額電気代と同等の費用で蓄電池を購入しようと思うと、ローン月額10000円が上限ですかね。
(前提:故障修理は無償保証期間中のみ。保証期間終了後の自費での電池交換考慮せず)

・電気代月額13000円×12ヶ月×15年=2,340,000円 ←蓄電池費用がこれ未満なら利益が出る

・(A)ローン月額10000円×12ヶ月×15年=金利込み1,800,000円(元金:1,357,250円、年利1.9%、15年で計算)
・(B)(Eライフプラン基本料1500円+夜間電力1500円(仮))×12ヶ月×15年=540,000円
・(A)+(B)=2,340,000円

・kw辺り単価:元金1,357,250円÷8.4kw=161,577円

それでもkw辺りの単価は161,577円と目標額10万よりだいぶ割高ですね。
目標額10万を目指すのであれば、8.4kwの蓄電池で840,000円なので、あと50万は下がらないと。。。

上記には電気料金の値上がりも考慮していませんので、実際には若干の利益は出るかもしれませんね。
(素人計算なので信用しないでくださいm(_ _)m)

・パネル容量は12kWくらい欲しい。

そうとうに厳しい条件です(汗)


ともあれ、今回の契約はクーリング・オフしてスッキリしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23705295

ナイスクチコミ!2


スレ主 床屋110さん
クチコミ投稿数:40件

2020/10/04 19:39(1年以上前)

東海圏でのおすすめ見積もり先をご教示いただけましたので、
gyongさんのご回答をGoodアンサーにさせていただきました。

gyongさん、REDたんちゃんさん、ご回答ありがとうございました。

書込番号:23705702

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)