


長年使い続けてきたバッファローのwhr-600Dが限界になりました。買い替え後はまた当分使うと思うので合ったものが欲しいのですが、おすすめサイトやら動画やらを見ても決められません。。
利用したいのは、テレビでの4K視聴、Switch、タブレット、スマホ、PCです。
2階戸建てで、ルーターの設置場所は1階になってしまいますが、2階でネットを使うことの方が多いです。wi-fi6対応機器はiPhone11のみです。
NTTフレッツ光で、200mbのままだったので、1GBコースに変更手続きをしました。
予算は2万円以内と思ってます。
アドバイスいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23707851
0点

>NTTフレッツ光で、200mbのままだったので、1GBコースに変更手続きをしました。
「ホームゲートウェイ」はあるっすか?
・あれば、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
・契約プロバイダーはどこっすか?
・「ひかり電話」は使っているっすか?
>予算は2万円以内と思ってます。
まぁ、おそらくは、こんなタッカイもんは、「お金のムダ」に終わるっすよ。
「いーんだよ(; ・`д・´)、予算には余裕があるんだから、後悔することのないように、”予算イッパイ”のもんでさー」
ってことならば、それもヨシ!・・ってことで。
まずは情報をお願いするっす。<(_ _)>
書込番号:23708153
1点

>Excelさん
ご丁寧に返信ありがとうございますm(_ _)m
型番は、RT-400NE「2」です
(まだ出先なので画像は後になってしまいます、すみません
プロバイダーはODN
ひかり電話を利用しております
予算は安いに越したことはありません(^_^;)
書込番号:23708244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「ODN」だと、「IPoE IPv4 over IPv6」接続は非対応みたいっすね。
なので、ふつーに「PPPoE接続」をすればオッケーってことになるっすね。
「WiFi6っちゅーもんを、つかってみたーい 対応iPhone持ってるしー(^^)/」ってことならば、
・バッファロー WSR-1800AX4
「WiFi6にしたって、速度も、電波範囲もカワンナイし・・お手軽なWiFi5、アンテナ2本機でジュウブン」ってことならば、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4 チョット新しいんで、安定が心配(;^_^A
・NEC WG1200HS3 こなれていて安定
ってあたりで、どうでしょうかね。!(^^)!
「RT-400NE」の、「PPPランプ」点いていれば、「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にしてつなぐっす。
書込番号:23708276
1点

んで、まずはひとつ! 「置いてみて」「使ってみて」、「2階の電波がちょっと弱い・・・(:_;)」ってことならば、
・親機とおんなじ型番のもんを、もういっこ買って、「中継機」として置く。
・置き場所は、「1階親機」と、「最終目的地」の、中間あたり。
ってことになるっすかね。
書込番号:23708282
1点

ある程度の期間使うつもりなら、
バッファローの11ax対応のWSR-1800AX4かWSR-5400AX6が良いのではないでしょうか。
詳細な違いは
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
を参照下さい。
大まかに言えば、WSR-1800AX4がアンテナ2本で
WSR-5400AX6がアンテナ4本(5GHz)です。
しかし、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本でも充分です。
11ax対応ですので、これから長く使えます。
>プロバイダーはODN
ODNは最近はやりのIPv4 over IPv6には対応していないようですね。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、WSR-1800AX4もWSR-5400AX6も
大抵のIPv4 over IPv6には対応していますので、
プロバイダが変われば、IPv4 over IPv6で接続することが可能です。
IPv4 over IPv6だとPPPoEに比べて、夜間などユーザが混む時間帯でも
速度低下することなく高速です。
書込番号:23708306
2点

>Excelさん
色々と機種を上げていただいてありがとうございます!
ひとつずつ詳細確認してみます。
RT400NEのランプの件もありがとうございます
帰宅したら確認してみます!
ひとつ置いてみて様子を見てダメなら中継機としてもう一つという選択もあるんですね
頭が固くて最初に全て決めなくてはと思ってしまっておりました(・_・;
書込番号:23708343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
WSR-5400AX6はレビューでSwitchのマルチプレイが…なんていう書き込みを見て、私は対応できるのか心配になって避けようかなと思っていたものでしたが、心配しすぎでしたか(・_・;
今回の買い替えでも今ひとつと感じるようであればプロバイダの変更も検討してみます!
書込番号:23708348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、「中継機を・・・」ってなった場合にはっすね、最もバランスのいい選び方は、
・親機とおんなじ物を、もういっこ
って選ぶのが、イチバン、バランスがいいっすよ。(^^)/
なので、ヘタに、「タッカイ親機」にしてしまって、「予算が・・・(:_;)」ってなって、中継機を下のクラスにせざるを得なくなってしまうと、
・なんのための「親機の性能」なのか・・・
ってなってしまうっすよ。
ここんところも、よーく考えておかないとイケナイっす。
書込番号:23708359
2点

>WSR-5400AX6はレビューでSwitchのマルチプレイが…なんていう書き込みを見て、私は対応できるのか心配になって避けようかなと思っていたものでしたが、心配しすぎでしたか(・_・
それならばWSR-1800AX4が良いかも。
>今回の買い替えでも今ひとつと感じるようであればプロバイダの変更も検討してみます!
ここには注意が必要です。
インターネット回線の問題なのか無線LANの問題なのか
によって対応が違って来ます。
PCを無線LANルータに有線LAN接続して
radish等の計測サイトで速度計測します。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
これで遅ければ、インターネット回線の問題ですので、
プロバイダ変更してIPv4 over IPv6接続するようにして下さい。
もしも有線LAN接続で充分な速度が出ていて、
かつ無線LANの子機の距離が親機から離れている場合は、
距離によりリンク速度が低下しているのが原因ですので、
中継器を追加するのが有効です。
つまり、無線LAN区間を分割することで1区間の距離を短くすることで
リンク速度を向上させ、全体の実効速度を向上させます。
中継器の位置は親機と子機の中間あたりが最も効果的です。
分割された両方の区間を出来るだけ短くするため。
また中継器としては親機と同じ機種または
同じ無線LANの仕様の機種を使うのが互いの性能を引き出せます。
書込番号:23708628
1点

>Excelさん
とりあえず1台購入して様子を見ようと思います
2台目も設置というのはしたことがないのですが
説明書通りにやれば問題なくできるようなものでしょうか?
それから、遅くなりましたがRT-400NEのPPPランプは点灯しておりました
これから購入する親機はブリッジモードで良いのですね!
書込番号:23709270
0点

>羅城門の鬼さん
WSR-1800AX4にしようと思います
有難うございます!
価格.comで検索するとWSR-1800AX4/Dという特定販売店向けのモデルが
いちばん安い価格になっているのですが、そちらでも同じと考えて良いでしょうか?
現在の200MB回線での有線接続速度を確認すると問題はないようなので
無線の方の問題の可能性が高そうです
1GBプランへの変更は10日午前中の予定なので、機器変更も終えた後に
また測定して確認したいと思います!
中継機としてもう一台置くことになるかなと思うのですが
それはメッシュというのとはまた違うんでしょうか??
何度もすみませんm(__)m
書込番号:23709294
0点

>説明書通りにやれば問題なくできるようなものでしょうか?
うん、「有線アクセスポイント」って使い方ならば、
・「RT-400NE」からのLAN配線を、「WAN端子」につないで、
・後ろスイッチを「BR」にして、電源を入れる。
こんだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。(^^)/
そーすると、「本体シールに書いてあるSSID」で、電波が出るんで、端末に、「追加登録」すればオッケーっすね。
「1台め」も、おんなじやり方っす。
>それから、遅くなりましたがRT-400NEのPPPランプは点灯しておりました
つーことは、「RT-400NE」で、「PPPoE接続」になっていて、「親ルーター」として動いてるってことっす。
なので、そこに「有線」でつなぐ「無線親機」は、ぜーんぶ「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」になるっす。
どうっすか。('◇')ゞ
書込番号:23709448
1点

>Excelさん
ありがとうございます
RT-400NEにブリッジモードで2台接続する場合は
RT-400NEと1台目が有線接続、1台目と2台目も有線接続ということでしょうか
1台目と2台目が有線接続できないと中継機としての2台目増設はできませんか?
度々すみません。。
書込番号:23709496
0点

>1台目と2台目が有線接続できないと中継機としての2台目増設はできませんか?
えっとっすね、
1台目と2台目をつなぐんではないっす。
両方とも、「RT-400NE」のLAN端子につなぐんっすね。
まぁ、「ブリッジモード機」のLAN端子は、「たんなるハブ」なんっすけど、これを考えると、またヤヤコシクなってくるんで、
・両方とも、「RT-400NE」のLAN端子につなぐ
ってふうに考えてくださいね。
書込番号:23709518
1点

>Excelさん
なるほどです。。分かりやすく説明していただきありがとうございます。
2台目を設置する時には2階が良いと思っていたのですが、建物の構造上
1階のRT-400NEから有線で2階まで引くのが難しいのです。。T_T
そうすると1台で電波が弱い場合はコンセントに挿すタイプの中継機で対応するしかありませんか?
書込番号:23709635
0点

>1階のRT-400NEから有線で2階まで引くのが難しいのです。。T_T
うん、「2階への有線はムズカシイ」ってことならばっすね、「親機とおんなじモンをもういっこ」買って、
・「中継機モード」
に設定すれば大丈夫っすよ。
>そうすると1台で電波が弱い場合はコンセントに挿すタイプの中継機で対応するしかありませんか?
「おんなじモン」が、イッチバン、バランスがいいっす。(^^)/
なんにせよ、「実際に置いてから」ってことで、いーんでないかしら。
書込番号:23709654
1点

>Excelさん
本当にありがとうございます〜〜!
中継器モードにすれば有線接続できなくても大丈夫なんですね
ホッとしました。。
今まで2階の電波がダメすぎる時はモバイルWi-Fiで凌いでいたのですが
我が家は水槽とか床暖とか電波を弱くしそうなものが多いので
実際に置いてから、と思いつつも、結局2台設置することになるんだろうなと思っております
有線で繋げたら良いんですけどねぇ。。
いろいろ悩みが解消できました
アドバイス感謝です!
書込番号:23709681
0点

>価格.comで検索するとWSR-1800AX4/Dという特定販売店向けのモデルが
いちばん安い価格になっているのですが、そちらでも同じと考えて良いでしょうか?
Dが付く型式は、特定販売店向けです。
本体自身は同じです。
>中継機としてもう一台置くことになるかなと思うのですが
それはメッシュというのとはまた違うんでしょうか??
無線LANを中継すると言う意味では同じような機能をメッシュも持ってます。
メッシュは設定項目が少なく、メッシュ機器を追加するのは比較的簡単なのですが、
親機も含めて全て同じメーカの同一メッシュ対応機にする必要があります。
価格はメッシュの方が高いです。
今までWHR-600Dでもそれなりに使えてきたのなら、
メッシュに必要はないかと思います。
親機をWSR-1800AX4シリーズにするのなら、
中継器もWSR-1800AX4シリーズにした方が互いの性能を引き出せます。
書込番号:23710252
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





