


【使いたい環境や用途】
PCの買い替えを検討しています。
主な使用用途は動画編集で、現在はfimora9を使用しています。
動画編集は、趣味程度で家族の記録として行事ごと等の撮影を行い、15分程度の動画を作成しています。
新PCでは、DaVinci Resolveを使用したいと考えています。
編集はフルHD素材が主ですが、4K素材でもある程度編集ができるスペックにしたいと思っています。
BTOパソコンを検討し、2種類に絞りましたがどちらが良いのかイマイチ分からず決めかねています。
【予算】
税込18万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・パソコン工房 LEVEL-M0B4-R53-RWS [Windows 10 Home]
CPU AMD(R) Ryzen 5 3600 プロセッサー (3.6-4.2GHz/6コア/12スレッド/32MBキャッシュ/TDP 65W)
冷却グリス 【熱伝導率が標準グリスの約15倍!】シルバーグリス Arctic Silver 5 塗布サービス
CPUクーラー 【サイドフロー12cmFAN・ヒートパイプ×4本】COOLER MASTER Hyper 212 EV
メモリ DDR4-2400 16GB×2(デュアルチャンネル/計32GB
ストレージ 500GB SSD / M.2 SSD[NVMe接続] 、4TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
GPU GeForce RTX 2070 SUPER [HDMI×1・DisplayPort×3]
合計 177,166(税込、送料込)
・ドスパラ raytrek MX レイトレック MX
CPU インテル Core i7-10700 (2.90GHz-4.80GHz/8コア/16スレッド)
CPUファン 静音パックまんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ)
CPUグリス 高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7
メモリ 32GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/16GBx2/2チャネル)
ストレージ 512GB NVMe SSD (M.2 2280, 読込速度 3200MB/s, 書込速度 2000MB/s)、4TB HDD
GPU NVIDIA GeForce GTX 1660 6GB GDDR5 (DVI x1,HDMI x1,DisplayPort x1)
合計 166,804(税込、送料込)
【質問内容、その他コメント】
DaVinci Resolveを使用することを考慮し、GPUは性能が良いものをと探した結果
GeFoceRTX2070クラスとGTX1660クラスの最安値が上位2つとなりました。
個人的にはパソコン工房の方がいいかなと思っています。
キャンペーンで2060super→2070superにupグレードしてるのでお得かなと‥
ただ、パソコン工房の方はCPUがRyzen5 3600というのが気になっています。
動画編集を主とするなら、インテルのほうが安定しているからおすすめとの情報を見て…
Adobe系のソフトは使用する予定がないので、Ryzen5 3600でも問題ないものなのかどうかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
また、CPUクーラーとCPU冷却グリスはオプションのものをつけた方がいいんでしょうか?
ないよりはあった方がいいとは思うのですが、削っても問題なければ削りたいなと思ってます。
パソコンに関しては初心者で、色々情報を見て上記のパソコンをカスタマイズしました。
全く的外れなことを言っていたらすみません。
どちらがおすすめか、また他に改善した方がよいパーツ等あればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23714545
0点

Davinci Resolveは情報が豊富で、現状の要求スペックはだいたい見えています。
カラグレする前提で、、、
・GPU依存
・VRAM容量がボトルネック (演算性能は使い切れていない)
・VRAMが足りないとエラーで落ちる
・4K編集なら8GB欲しい (6GBはギリギリ)
・CPUは概ね8コアまでリニアに上昇
・16コアでも上昇は穏やかになるがコスパは良いという評価
・AMDの方が強い (16コアもあるし)
・32GBメモリ (それ以下だと足りない、それ以上あってもソフトが使わない)
というわけで、どっちもイマイチです。(BTOにどういう選択肢があるのかまでは考えないで言うと)
当然ながらSSDもNVMeはインターフェースの話であって性能を示してないし。
>GeFoceRTX2070クラスとGTX1660クラスの最安値が上位2つとなりました。
どっちも中途半端な気が、、、
1660は肝心のVRAMがGDDR5なんで大丈夫なのかという気がするし、2070は下位の2060superと変わりません。
容量的には2060superが推奨で、その上となると2080Tiになりますが、価格差の割に性能向上は僅かなので「予算は取れるんだ、兎に角パフォーマンスを」という人でないとお勧めしづらいです。
>キャンペーンで2060super→2070superにupグレードしてるのでお得かなと‥
Davinci Resolve的には意味がないですね。ほんの少し速いですけど。
>動画編集を主とするなら、インテルのほうが安定しているからおすすめとの情報を見て…
>Adobe系のソフトは使用する予定がないので、Ryzen5 3600でも問題ないものなのかどうかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
以前は、Davinci Resolveは旧いAMDでクラッシュしてたらしいですが、今は安定しているという人の方が多いみたいです。今の流れは動画制作ならAMDという評判かと。
>また、CPUクーラーとCPU冷却グリスはオプションのものをつけた方がいいんでしょうか?
>ないよりはあった方がいいとは思うのですが、削っても問題なければ削りたいなと思ってます。
65WのCPUなら必要ないとは思うけど、当然ながら付属クーラーでは煩いですからね。
「高性能クーラーの方がいいか?」と聞かれたらYesなんだけど、その前に遅いCPUをどうにかしたほうが良いかと。
書込番号:23714628
1点

ビデオカード。RT機能は使わないと思いますので。コストパフォーマンス的に1660の方がとは思いますが。ソフトの方で使うのは多聞CUDAなので、CUDAのユニット数とクロック数で性能を期待したほうがと思います。
>GTX 1660 Ti とRTX 2060、GTX 1070/1060とのスペック比較表
https://www.pc-koubou.jp/magazine/16711
>Ryzen5 3600でも問題ないものなのかどうかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
まぁIntel系で問題が出るかと言うよりは。Intel系で問題が出たら単なるバグなので放置されないというのが正解でしょうが。Ryzen 3600とCore i7 10700なら、10700の方が性能が良いので、迷うところでは無いですね。
>CPUクーラーとCPU冷却グリスはオプションのものをつけた方がいいんでしょうか?
CPU付属のクーラーでは、性能不足気味なので、交換するのはアリですが。
パソコン工房の方のCOOLER MASTER Hyper 212 EVはさすがに安物かなと(4480円?ふざけるな)
グリスも、リストにある物は「普通」なので、1350円も取ってまで塗るぞと宣伝するような物でも無いかなぁと。15倍って、金出さなかったらどんな粗悪品を塗るつもりか?と聞きたいくらい。ぽったくり。
ドスパラのは、「写真の物が付いてくるのなら」、そちらの方が良いと思います。
書込番号:23714641
1点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
やはり、どちらも中途半端ですか…!
この予算で4K編集もできるスペックをと考えていたことに無理があったのですね。
ちなみに、フルHD編集のみということでも上記のスペックでは厳しいのでしょうか?
CPUを何とかした方が良いとのことでしたが、もし良ければ、どの辺のCPUがおすすめか教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23714710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集でNVEncを利用する際は、グラボの性能ではエンコ速度や画質に差はありません。
当方もGTX1660tiとRTX2070Superにて確認しました。
依ってその分はCPUの能力をUPした方が絶対に良い結果になります。
迷われてる2機種なら後者の方で十分です。
書込番号:23714713
1点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
上記の2つだとドスパラのパソコンの方がコスパが良いということなんですね。
ただ、性能的に中途半端とのご指摘も受けましたのでもう少し悩んでみようかとおもいます。
CPUクーラー等もBTOで選択出来るものはやはりあまりコスパ良くないんですね。
可能なら自分で交換したりしたいと思うんですが、何分全くの初心者なので選択出来るものの中から選ぶしかなくて…
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:23714721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新PCでは、DaVinci Resolveを使用したいと考えています。
Davinci ResolveではRTX2060SuperでもRTX2070Superでもたいして変わらないみたいです。これはエンコではNVEncが使われていてCUDAじゃないからなんですが、それ以外では使われているかもしれないですが特に気にするほどでもない様です、VRAMを8GBにしたいという理由だけな理由でRTX2060SUPERで良いんですが、無償でアップグレードなら断る理由もないのでよろしいかと。
一応、最近のZEN2ではDavinci Resolveは普通に動作するみたいです。
Ryzenを買うなら3600は中途半端なので3700X以上の方がよろしいかと思います、11月5日以降にZEN3の発売が開始されるので安くなってるならZEN2を買うなら今は良い時期ですが、それならおまけは欲しいかな?と思う。
それがGPUのアップグレードなのかな?
ただならグリスの塗り替えをしてもらえば良いけど、有料ならパスで良いです。
書込番号:23714727
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
後者の方で充分という、有難いご意見助かります!
初めてのデスクトップのため、モニター等も購入しなければいけなくて出来るだけコストを抑えたくて悩んでおりました。
4K編集は厳しいとのご意見もあったので、フルHDのみの編集にして上記スペックで問題なければ後者のパソコンに決めてしまおうかなと思っているところです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23714817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
やはり、Ryzen5 3600はやはり中途半端なんですね…
予算が許せばもう少しいいCPUにしたいなと思っているところですが、良いものはやはりお金がかかりますね!
GPUアップグレードキャンペーン中なので絶対お得だ!と思っていましたが、皆さんの意見から今回の用途ではあまり意味がないと分かり質問してみて良かったと思ってます。
グリスは有料オプションとしてつけなくて良さそうなので、削ろうとおもいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23714830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3600。言うほど中途半端かな?とは思いますが。6コアvs8コアの性能差はありますので。そこに1.5万円出せるか?ですね。
3600が2.5万円。3700Xが4万円。25%の性能差に1.5万円差は高く感じますが。18万円のPCに1.5万円追加するだけで25%UPは、お得に感じるでしょう(自分をいかに騙すか)。
3600にRTX2060なら、ゲーム機としては悪くないバランスですが。
NVEncのような機能は、エンコード時間の短縮には使えますが。同じ容量での画質は、CPUを使ったエンコードエンジンの方が高画質です(お使いのソフトのエンコードエンジンの質にもよりますが。AVIUTLでやっている分にはこういう結果です)。動画編集を生業とするのならともかく。書かれた頻度のエンコードなら、正直ビデオカードに5万円出すくらいより、CPUとクーラーに盛った方が良いとは思いますし。それでも、3600で文句が出るほどのものでもないとも思います。
まぁ、あれがいいこれがいいといろいろ盛ってって、そこまで金を出すことなのかと冷静になって振り出しに戻る…は、買い物あるあるです。悩んでいる内が楽しい。
書込番号:23714862
0点

>KAZU0002さん
こんにちは。 AviUtilでのNVEncですが、これまでも貴方はかなり”品質”を落としてのエンコード作業で、
画像もブロックノイズ破状したものを紹介さててますが、そこまで作成容量を下げてまでのエンコは誰もしないと思いますよ。
標準の設定を弄らないなら全く問題もなく綺麗な作成になります。
画質の良さはCPUエンコが一番のようですが、静止画を拡大してやっとわかるくらいです。
速度重視でエンコ処理したいならやはりGPUエンコです。
書込番号:23714885
0点

自分は3600が中途半端ということを言ってたわけじゃなく。
単純にRyzen5000シリーズが昨日発表になって$50増しでIPCが19%上がるとかやってたから、Ryzen 5000シリーズ祭りが始まる様相を呈してるので、後悔しそうなので、一応それも考慮に入れても良いかな?と思っただけです。
確かにエンコ部分がすべてでもないのでGTX1660SUPER+3700Xとかでも同額付近は狙えそうという意味では。。。
VRAMが8GBある方が快適という場合もあるという評価もあるので、RTX2060SUPERでもと思ったけど、RTX2060まで落とすならGTX1660でも良いんじゃないとは思う。
CPUでエンコするならGTX1660で良いから、その分、CPUとグラボにつぎ込むは理屈にはあってる。
書込番号:23714899
1点

根本的なところ忘れてましたが。
今使っているPCの型番なり構成を書いてみてください。さすれば、それに対して何倍の性能といった話が出来ますので。
2倍と6倍とかいう話なら、悩むところですが。3倍か4倍かなら、安い方でも容認できるのでは?と。
書込番号:23714927
0点

>KAZU0002さん
現在のPCのスペックです。
NEC LaVie
CPU Intel(R)Core(TM)i7-3610QM
メモリ 8GB
GPU? Intel(R) HD Graphics 4000
使用しているPCは8年ほど前に購入したもので、DaVinci Resolveは立ち上げることすらできませんでした。
唯一fimora9が動きましたが、10分以上の動画編集になると動作を追加する度にフリーズし何度も落ちてしまいます。
書込番号:23715036
0点

皆様色々とご意見ありがとうございます!
御意見を参考にして再度、検討してみたところ…
パソコン工房
SENSE-M0B4-R73X-RXS
CPU AMD(R) Ryzen 7 3700X プロセッサー
GPU NVIDIA(R) GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6
他は上記と同等
合計 162,360(税込)
ドスパラ
GALLERIA XA7R-G60S
CPU AMD Ryzen 7 3700X
GPU NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6
合計 170,016(税込)
が同価格でいけそうなものだったんですが…
上記のものよりはCPUは良くなっているので、こちらの方がいいんでしょうか?
お時間ある方、良ければお返事ください。
書込番号:23715125
0点

>CPU Intel(R)Core(TM)i7-3610QM
Ryzen5 3600で約2倍、3700Xで2.3倍ほどになりますね。
ちなみに、Core i7 10700で2.5倍ほど。3900Xで2.6倍。
書込番号:23715147
0点

>KAZU0002さん
そういう時はソースを出した方が良いです。
書込番号:23715234
1点

皆様、回答ありがとうございました。
ご意見参考にして
4K編集は諦め、フルHD編集のみ
CPUはi7-10700
GPUはGeFoce1060super 6GB
の組み合わせのものにしようと思います。
最後に質問ですが、
CPU 10700Kにカスタマイズ約10000円
GPU GDDR5からGDDR6へカスタマイズ約6000円
どちらか選ぶなら、動画編集するためにはどっちが性能よくなりますか?
たいして変わりませんか?
どちらも費用をかけるほど性能に違いがないようならカスタマイズはしません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23715975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4K編集は諦め
別にあきらめる要素は何も無いと思いますが。4KがフルHDの4倍のデータ量だというだけで、4倍重たくなることに我慢すれば良いだけの話ですから。出来る出来ないの話ではありません。
>GPU GDDR5からGDDR6へカスタマイズ約6000円
ゲームをしないなのならGPUにそこまでお金かけても…と思います。
誰も触れていないですが。「動画編集」と「動画エンコード」では、求められる性能が微妙に違いますので。
fimora9はopenCLを使うようですが。何に使っているのかは解説されていませんので。OpenCLが高性能なGPUを積んだから何が良くなるかは微妙です。当然、全てに効果があるわけではありません。効果がある場面があるというだけです。OpenCLの性能が1/10になったからと動画編集が10倍重くなるわけではありません。
OpenCLの性能についての参考サイトはこちら。
https://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks
書込番号:23716005
0点

Davinci Resolve 16で4K編集を少しやってみましたが、別に重いというほど重くもなかったんですが。。。
CPU Ryzen9 3900X
メモリー 32GB
グラボ RADEON RX 5700XT(OPEN CL)
エンコードの書き出しも別に時間はそれなりにはかかるけどという感じだったし、グラボも負荷がそこまで上がるということもなかったです。
CPUの性能はPassmarkで考えれば良いのか何で考えれば良いのか分かりませんが、i7 3610QMの2.6倍しか性能が出ないと言う根拠も分かりませんが(Passmark値で6倍の性能差があるのに何で2.6倍?とは思いましたけどね)
4K編集中のCPU使用率は多い時でも50%は超えませんでした、素材の量やエフェクトの量などでも変わるのでしょうけど、やってみた感じでは編集中はCPUの負荷がそれなりにあるけど、i7 10700ならそれなりだとは思いました。
別に問題があるといってるわけではなく十分に速いでしょ?という感じに見えます。
ただ、Passmarkが演算性能を測る一つの指標でしかないので、何が妥当かについては難しいところだとは思います。
一応
i7 3610HQ Passmark 5135 GeekBench5 3279
Ryzen5 3600 Passmark 17300 GeekBench5 7181
i7 10700 passmark 17300 GeekBench5 8033
Ryzen9 3900X Passmark 31000 GeekBench5 11866
くらいです。
KAZUさんの内容を見る限り数値的な話はGeekBenchの単純なCPU性能比較な気はします。
数値的にはこういう数字にはなると思います。
とりあえず、選択的には特に問題はないとは思います。
書込番号:23716089
0点

>kamin.1015さん
先ほど提示された3700Xの構成が良いかと思いますよ。
クリエィティブ用途での性能では単純にi7 10700は下位のi5 10600K並みで結構性能が低いです。
ここではよく提示されている4gamer辺りに一部参考になるデータがあるんでSSにて紹介します。
元記事
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
結果的にコアは多いんですがオールコアクロックが低すぎるんでこのような結果になり10600K並み、つまりRyzen 5 3600並みの性能ということになります。
ちなみに3700Xは同じ8C16Tですが性能・効率的にも一つセグメントが上のCPUですね。
なんだか適当な性能指針提示してる方がいますがそのような回答者は信じるべきではありません。
何か勘違いをしてた可能性はありますが・・・。
書込番号:23716268
2点

>KAZU0002さん
何度もコメントありがとうございます。
細かく色々と教えていただき、勉強になりました。
参考とさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
4K編集もわざわざ試していただきありがとうございます!
4K素材はほとんど使わない予定なのですが、少しやってみたい気持ちにもありましたので。
>spritzerさん
コメントありがとうございます。
3700Xの構成のほうが良さそうですか!
皆さんのコメントでもAMDでも特に不具合はなさそうなようだったので、
できればコスパが良いと聞く3700Xの方がいいのかなと考えていました。
パソコン工房の3700Xの構成にしようかなと思ってます。
貴重なご意見ありがとうございました!
他の皆様も、コメントいただきありがとうございます。
久しぶりの買い替えで、できるだけ良いものをと悩んでいましたがこちら質問してよかったです!
書込番号:23716916
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





