


会社でDS218jを利用しております。
SynologyDS218jの箱の中に4台?のHDを繋いだ形態で運用しています。
ハイパーバックアップでバックアップをとっているのですが、バックアップ出来ているのかどうか確認したいとの声が上がりました。
ハイパーバックアップのアイコンから中に入れば、バックアップは成功しましたと出ています。
バックアップ先は、他に用意していませんので、中の4台のHDでミラーリングしている状態にしたはずです。
この中身を初心者でもわかる形で確認するにはどうしたらいいでしょうか?
ハイパーバックアップエクスプローラーで見るという回答を見かけましたが、質問の趣旨がややズレだったので、新スレットで質問しております。
また、現状は、おそらくはこの中のHDが壊れた時に、箱の中にある別のHDにあるデータで復元するのだと理解していますが、例えば水没や火災などの原因で丸ごとクラッシュといういことになったときのためには、外部クラウド(Synology C2等)でバックアップしておくべきなのでしょうか?
それとも、バックアップを作成した時点でどこかのサーバーに自動でバックアップされているのでしょうか?
書込番号:23721400
0点

>バックアップ先は、他に用意していませんので、中の4台のHDでミラーリングしている状態にしたはずです。
まずっすね、根本的なところなんっすけど、これ、「バックアップ」としては、「ほぼ無意味!」っすよ。(;^_^A
「内蔵ハードディスク」同士でバックアップしても、
・「NAS本体」が壊れてしまえば、「一蓮托生」
で、お亡くなりになるってことが、「ジュウニブンに」考えられるっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
書込番号:23721447
1点

NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:23721448
1点

>また、現状は、おそらくはこの中のHDが壊れた時に、箱の中にある別のHDにあるデータで復元するのだと理解していますが、例えば水没や火災などの原因で丸ごとクラッシュといういことになったときのためには、外部クラウド(Synology C2等)でバックアップしておくべきなのでしょうか?
>それとも、バックアップを作成した時点でどこかのサーバーに自動でバックアップされているのでしょうか?
NASでRAID1の設定をしていれば、2台有るうちの1台のHDDにコピーが作られているので、水害や火災などで損傷した場合両方だめになる確率は高いでしょう。
外付けUSB HDDに更にバックアップしておいても宅内にある以上同様ですので、外部クラウドに保管するのは良いとは思います。
出費をどのくらいまで許すかですが。
ハイパーバックアップなどバックアップの設定時に、保存先を他のサーバーなど設定出来るようになっていなければ、どこかのサーバーに自動バックアップされることはありません。
もしされてしまうのであれば、使用者のデータを盗んでいるということになり問題なるかと思います。
実際宅内の機器にバックアップする場合、火災や水害など気にしている人はそれほどいないでしょう。
そうなったら諦めるという人が多いと思います。
運が良ければ別のHDDケースに組み込んで読めれば良いかなと思うくらい。
どうしてもというのであればバックアップは手元に置かないようにしなければなりませんが、どのようにするかは人それぞれ。
外部クラウドも良いでしょうし、一定期間ごとにバックアップを親族や知人に預けるというのも良いかと思います。
とにかく管理できる範囲で分散させるしかありません。
それなりに出費のあることですので、自分の出せる予算に合わせて方法を決めるのが良いかと思います。
書込番号:23721488
0点

『SynologyDS218jの箱の中に4台?のHDを繋いだ形態で運用しています。』
DS218jは、2ベイモデルです。
『ハイパーバックアップエクスプローラーで見るという回答を見かけましたが、質問の趣旨がややズレだったので、新スレットで質問しております。』
「ローカル ディスクでバックアップ ファイルを閲覧する方法」に従えばバックアップ状況は確認できると思いますが...。
Hyper Backup Explorer
ローカル ディスクでバックアップ ファイルを閲覧する方法:
1.Hyper Backup Explorer を開き、[ローカル バックアップを閲覧] をクリックします。そして、バックアップ ターゲットで [SynologyHyperBackup.bkpi] を見つけて開きます。
2.DSM 6.1 またはそれ以降で Hyper Backup からファイルを開くには、お使いのコンピューターのオペレーティング システムに従い、次のアクションを行います。
.hbk ファイルを右クリックして、お使いの Mac OS 上の Hyper Backup Explorer から直接開きます。
お使いの Windows OS で、[SynologyHyperBackup.bkpi] を右クリックする、または Hyper Backup Explorer にこのファイルをドラッグ アンド ドロップして開きます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer
書込番号:23721908
1点

皆さま、回答ありがとうございました。
お礼が大変遅くなって申し訳ありません。ページとログイン名を見失っておりました…。
いただいた回答をもとに、もう一台バックアップ用に同じシステムを導入する流れになっております。
ありがとうございました。
書込番号:24060145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





