


プロやベテランの皆様は既にご存知かも知れませんが、簡易型ディフューザーの色味の問題です。
裏が白く、表がアルミのシボになっている団扇型の簡易ディフューザー、バンドでストロボに止めて、ストロボは立てて使う物で、私も便利に使っているのですが、物撮りに使っていて気付いた事がありますのでご報告申し上げます。
このディフューザー、アルミのシボ面を使うとストロボの発色が、赤味がかって厄介です。
思い起こせば、何かの謝恩会の撮影に使って、現像時にアレレとなった事もあります。
決してソニーの色、キヤノンの色と言う問題では無く、ストロボ自体の問題でもありません。
原因は簡単で、アルミの反射分光特性がフラットでは無く、右肩上がり=長波長程強くなる傾向にあるのです。
以下サイトにアルミの分光反射特性が掲載されていますのでご参照下さい。表面処理でも随分変わる様です。
(株)SPV様サイト
http://ohki-industry.co.jp/almihansya.html
1)団扇型ディフューザー
2)ディフューザーのアルミシボ面を使用
3)ディフューザーの白面を使用
4)ストロボ内蔵のワイドパネルを使用
カメラ:α6300(ホワイトバランス=オート)
レンズ:SEL18200(無地)
ストロボ:ニッシンDi700Aソニー用
被写体:コンビニで見つけた数百円程度の玩具(何処でも入手可能)
背景:画用紙(何処でも入手可能)
以上ご報告まで。
書込番号:23724112
6点

半透明な真っ白な
プラスチックの弁当箱でも
ディフューザーに流用すると
赤茶がかかります
ディフューザー全般に赤茶がかります
フラッシュの強度は
実は発光時間なのです
発光時間が短いほどブルーより
発光時間が長いほど赤茶より
閃光発光から
HSS発光に切り替わったとたん
フラッシュの色温度が変わります
今はこの事を言う人は少なくなりましたが
昔はカメラ雑誌で
フラッシュの色温度をカラーメーターで測定し
実測色温度が載ってました
サンパックやMetsがニュートラルに近かったです。
書込番号:23724337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イルゴ5300さん
レス有難うございます。
>フラッシュの強度は実は発光時間なのです
その通りですね。フラッシュ管と直列にIGBT(トランジスタの仲間)を入れて発光時間で積算光量をコントロールしている訳です。
強過ぎたら、IGBTで光っている途中で電流を切るのです。大昔はバイパス管という放電管を使っていましたが、電気が無駄になります。
>発光時間が短いほどブルーより発光時間が長いほど赤茶より
なるほどです。光始めが青く、消えかかる時が赤いって人から聞いた事があります。
私が子供(10代)の頃の外部測光オートストロボでも既にSCRを使っていて、電気無駄にするバイバス管は過去の物でしたね。
電圧を上げると発色が青味がかると聞いた事があり、やはり色が変わるので、充電電圧で光量を決めてはイケナイので、某社ジェネはデジタル調光と言って、電圧は一定で、ロータリースイッチでコンデンサーの数を増減していました。
「それってロータリースイッチの接点焦げない?」って私が言ったら、知人は「ピンポーン、すぐスイッチがダメになる」って言ってました。
>サンンパック、メカブリッツ
私は10代の頃、過去もといカコストロボのGN40のグリップ型を使っていて、ソレは315Vの積層電池を使っていて・・・・恐怖でした。(爆
あの電池1個3000円位しました。
ではでは
書込番号:23724462
2点

報告ご苦労さまです。
これは昔、雑誌の商品紹介に載っていましたね。記憶が定かじゃないですが、アルミシボ面は暖色系の光源として使うようになっていたと思います。その時は、なぜアルミシボ面が暖色系になるのか気にしていませんでしたが、理由がようやくわかりました。
そういえば、もうちょっとしっかりした作りのリフレクターをグリップタイプのSUNPAK AUTO ZOOMに付けて、同僚の披露宴の撮影で使用しました。そのリフレクターの反射面は白でした。
書込番号:23724575
1点

>MyTubeさん
レス有難うございます。
写真雑誌は欲しくなるばかりなので、基本買わないので記事は知りませんでした。
まだ実験していませんが、アンブレラとかレフ板も気になります。
私は物撮りではアンブレラはこのところルーセントばかりなのですが。
皆様
お休みなさい。
書込番号:23724586
1点

昔と言うのは20数年前で、もちろん製品は違うものです。
おやすみなさい。
書込番号:23724607
1点

皆様
少し早すぎますが、おはようございます。
被写体の影をご覧ください。
影で評価するとアルミシボ面がディフューザーとしてはこの中では一番優秀と思えます。
書込番号:23724760
2点

おはようございます。
アルミのシボがよい具合に拡散させているのですね。
私は(も)もっぱら家の中での物撮りばかりです。断捨離促進のために久しぶりにカメラを新調(思いっきり中古です)したのですが、かえって物が増えてしまいました。物撮りの場合、カメラ本体よりライティングと三脚が肝ですので機材が増える。
それにしても、アスペクト比1:1、AFなし、AEなし、動画なし、手ブレ補正なし、それでいてカラーバランスが正確なミラーレスが欲しい。この世にないので無理ですが。
書込番号:23724782
1点

>MyTubeさん
おはようございます。
私も本来のお題のスポーツがコロナ禍で、大会キャンセル続きで、このところ室内で物撮り(=お人形さん!!)ばかりです。
カラーバランスはまぁ、私の場合カメラ側の設定で合わせこむのは好きで無くて、AWBに無精して頼っているクセに「現像ソフトのトーンカーブでやります。」なんて知ったかぶりします。それが結構メンドクサイので撮影枚数が多いスポーツでは難儀。(フラッシュ使いませんが)
アスペクト1:1ですが、サイトによってはインスタとか、大昔のポラに準じて1:1だったりする様です。
私はカメラの設定で1:1にする事がありますが、後からそれを左右にずらせる事ができたり。
でもソレって本質的では無いのですね、分かっているベテランの方には。
私はチャランポランなので気にしないです。
こうした簡易ディフューザーは取っ出して直ぐ使えるから便利に思います。
色味と配光特性を両立させた製品は出来ない事は無いでしょうがあのお値段(数百円)では無理なのかも知れないですね。
そろそろ出勤時間なので、この辺で一旦失礼します。
書込番号:23724805
1点

6084さん
今回は新たにソニー製変換アダプターを
予約注文したという連絡です。
今、「LA-EA4」というアダプタを使ってAマウントレンズを楽しんでます。
しかし、アダプタの仕様で少々制約があり7RUをもう少し活かしたいななぁ
と考えてました。まぁ(7U、6500、NEX-7でも同じなのですが (;^_^A)
もっと制約が緩いアダプターはないかなぁと探し当てたアダプタ(LA-EA3)が
販売終了となり悶々としてた中、新たに「LA-EA5」というAマウントレンズ
愛好家への救済的なアダプタが来月販売されることとなり、早速キタムラに
予約注文しました。
持ってるレンズの大半がシグマ製なので純正のようにはもろ手をあげてとは
ならないとは思いますが少しでも縛りから解放できればと期待してます。
書込番号:23725221
1点

>ts_shimaneさん
脱線大魔王の私はお題からの脱線は全然OKです(爆
さてAマウントとご縁の無かった私ですが、ソニーへの要望としてはやはり後継機。
中身がEマウント機と同等のAマウント機が理想と思っていました。
しかしそれが市場的に無理ならばやはり新型マウントアダプタでしょう。
お昼休みにざっとソニーサイトで拝見しましたが、モーター2個装備で、あのお値段、良いと思います。
私には良く分かりませんがレリーズの度に絞りが動くモードと連写に強く、更に静かになる実絞りモードが切り替えられたら良いなと思いまいした。
マウントアダプタでも純正品ですからメーカーは責任重大。
私のプロ化した友人はα900を2台とも売却してしまい(勿体ない)、α99Uを愛用されています。
Aマウントのレンズ資産は大切。
キヤノン使いの私個人はメタボーンズ4型、5型でキヤノン玉が動体撮影でα9に快適に使えています。
純正同士が良いに決まっていますが、キヤノン玉も私には大切な道具なんです。
書込番号:23725866
1点

どんな感じになるか?
私は、77 IIを愛用してまして正統なら99 IIでしょうけど⁉
また、作品を見てください😰
書込番号:23726482
1点

>ts_shimaneさん
>また、作品を見てください
はい!喜んで!!
見るだけなら足跡付かなないので♪
書込番号:23726516
1点

長文の感想を書くと、このスレが論争スレとなりかねないので一文だけ。
プロフィール拝見しました。仰っていること、大賛成!!!
書込番号:23726770
1点

>MyTubeさん
おはようございます。
まぁこのスレは基本的には「写真のストロボに関する技術論」という事なのです。
只スレ主の性格として多少の脱線は受容するものでもあります。
考え方の違う皆さまとも「写真」という一致点で、機材や技術の情報の共有が出来ればと思います。
そろそろ出勤!今日も一日頑張りましょう!
書込番号:23726890
1点

6084さん こんにちは
>カメラ:α6300(ホワイトバランス=オート)
自分の場合 カメラのホワイトバランス あまり信じていないのですが ホワイトバランスを 太陽光やストロボなどの固定した場合も同じような結果になるのでしょうか?
書込番号:23727085
1点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
何時も質問者さんの立場を第一にされた、迅速で的確なご回答、尊敬しております。
いま出先=職場オフィス(返信にはPCは私物ノート)なので、作例はお見せ出来ませんが何れのホワイトバランスでも、そうなります。
私はOL(オフィスレイバー)(爆
「フラッシュ」のプリセットはフラッシュ単体では当然良好なホワイトバランスになりますが、フラッシュの光はアルミの反射を経ると前出のリンク先のグラフの様な分光特性の光になります。
「プリセットオート」で、背景の画用紙で合わせるとこの「物撮り」では改善が見られました。しかし、定常光とのミックス光では、私の「謝恩会の撮影」の様な結果になる可能性も有るかも知れません。
繰り返しますが、原理的に太陽光に近いキセノン管の発光の分光特性がアルミの反射で変質してしまうのです。
似た様なディフューザーと画用紙、コンビニで買えるお人形さん等が有れば何方にでもご自身で簡単に追実験可能です。
因みにキヤノンEOS40Dでも同様の結果でした。
ご自身の愛機でテストされると、実写時の参考になると思います。
尚、私は「カメラの素の性格、性能」を評価するのには、AWBの設定とし、AWBの性能も評価の対象にしています。
ここはカメラの比較評価の問題では無いですけれど、一応。
書込番号:23727359
1点

さて>もとラボマン 2さんのリクエスト?に従いまして、一応本夕取り直しました。
先ずは、ホワイトバランス=お日様マーク(daylight)
機材その他は前回と同じです。
雷マークにつづく
書込番号:23728034
1点

次は
ホワイトバランス=フラッシュの雷マーク
で撮影。
7)はオマケ、大昔のビデオで言う所の「プッシュスタートホワイトバランス」つまり背景の画用紙を白としてフラッシュを光らせてそれでホワイトバランスを合わせた撮影です。
ソニー機ならファインダーの真ん中に表示される〇を白い物に合わせて、クルクルダイアルのオヘソを押します。
この場合には色的にはそれなりに良好で、かつ影的には綺麗に消えています。
こうしたお人形さんやオモチャの物撮りならば、オークションの出品程度ならコレが最良なやり方かも知れません。
ただ、私が「アレレ」となった様な、謝恩会とか披露宴ではどうでしょう。グレーカードで合わせても定常光も結構効いてきます。
書込番号:23728049
1点

皆様
これもプロ、ベテランの方々は既にご存知と思える、別の対策です。
ストロボ側に青フィルターを付けてみました。
タングステンの定常光下での撮影用にアンバーのフィルターはよくメーカー純正ストロボに付属していますが、他の色のフィルターは
社外品を買うしかありません。
テケトーな撮影なので、今度は青過ぎますが、まぁRAW現像ソフトを併用して幾らかマシになりました。
只それでも背景に色むらが出来たりと一筋縄ではいかない様です。
それから何故か影が濃くなりました。それならレンズ側フィルターの方が良いかもです。
レンズ側に「クーラー」(色フィルターです)。
またアルミのシボに青いフィルムを張ったものが市販されても良いなと思いました。
(カメラ側設定はAWBです。)
書込番号:23728418
1点

>6084さん
ディフューザーって使い方次第で変わりますよね!
ところで少し気になったんですが6084さんって男子?女子ですか?
書込番号:23732626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakuヲチャーさん
レス有難うございます。
ライティングは気を使いだすときりがないようで、その辺詳細はライティングにお詳しい>イルゴ5300さんのスレッドをご参照ください。
私の場合、単純な物撮りならば、お部屋の天井が白い前提ですが、背景紙1枚、電波式のオフシューで使えるストロボ1灯で所謂「天バン」で簡単にやってしまうと良いと思っています。
>♀♂
想像すると楽しいですが・・・お楽しみと言う事で・・・「?」
私の本音としては、状況に応じ、この「猫」ないし「猫娘」以外のアイコンも使い、性別や年齢も変化させて、アイコンに合わせて文体も変化させ・・・漫画のスターシステムみたいなのを目論んでいたのですが、この「猫」は何故か私には「居心地」が良いので、最近は殆どコレです。
以前は「理屈コネおじさん」のアイコンとキャラを多用していましたが・・・
「理屈コネる」だけぢゃ無くて「実体験に基づく自分の言葉」、「誰にでも出来る実験(の提案)」が大切だと思ったりしています。
ではでは
書込番号:23733064
0点

皆様
少し脱線ですが・・・
>イルゴ5300さん仰せの、
>フラッシュの強度は実は発光時間なのです
を実際にオシロスコープでお見せします。
縦軸が光の強度、横軸(時間軸)が光っている時間です。仰せの通り明るくなる程光っている時間が長いです。
ストロボ:ニッシン Di700A マニュアルモード
接続:シリコンフォトダイオード→電流−電圧変換アンプ→パソコンオシロ→ノートPC
パソコンオシロ:インストラスター ISDS205A 通販で8千円位のモノです。
受光部:シリコンフォトダイオード 秋月電子等で扱っています。
電流−電圧変換アンプ:自作、作り方は「電流−電圧変換アンプ」でググって下さい。半田コテに心得がある方なら、作るのに半日かかりません。電池はプラス用とマイナス用に2個必要です。(006P)
自信の無い方は小さな太陽電池と並列に抵抗を付けてそれをパソコンオシロに繋いでください。太陽電池は秋月電子等にて通販で買えます。抵抗値は実験的に決めて下さい。
太陽電池やシリコンフォトダイオードを直接オシロスコープに繋いではいけません。本来の波形が出ません。
妥当な方法でも光が強すぎると飽和してダランとした波形になったり四角い矩形波になりますから、そうした場合はディッシュなんかで減光してみて下さい。
書込番号:23751821
0点

6084さん こんにちは
少し気になったのですが ストロボ以外の室内の光は何を使われていますでしょうか?
写真をよく見ると 色が青くなるほど 人形の影が濃くなっていて 影が薄いと言う事は 正面からのストロボの光が弱くなり 室内光の影響が出ているので 室内光の色温度との違いで色が変わっている可能性があるので 確認の質問です。
書込番号:23752761
1点

>もとラボマン 2さん
定常光=室内照明は一般的な家庭用のLED照明です。
貴殿の仰るのは「青い程影が濃い=青い程定常光よりストロボ光の影響が強い」と言う事ですね。
室内照明=定常光光源に例えば、白熱電球や電球色LED等の色温度の低い(3000°Kくらい)物を用いれば、影が薄い程=ストロボの光が弱くその影響が少ない程、赤味かかる事は理屈としては考えられます。
ただ、常識的にストロボ+ディフューザーの光の色を評価するのですから、定常光を消灯しないまでも、その影響は排除して実験するのが普通だと思います。
ポトレ等の撮影でも定常光の影響があると光に色むらが出来て困る場合は絞り、シャッター速度、感度の設定でそれを排除する場合もあります。
一応追加実験を行いました。
1.機材
1)被写体、背景は同じものを用いる。
2)カメラ、レンズも同じものを用いる。
2.方法
1)前回の実験でAWBでもデイライト固定でもフラッシュ固定でもほぼ同じ結果となったので、AWBを用いる。
2)まずストロボ発光は行わず定常光のみでストロボ発光時と同じ設定(マニュアル)で撮影する。
3)AF合焦後、室内照明(定常光)を消灯してストロボのみで撮影を行う。
4)これをアルミシボ面、白面、ストロボ内蔵ワイドパネルに対して行う。
*このようにして定常光の影響を排除して実験。
3.結果
1)ストロボ発光時と同じマニュアル設定で定常光のみで撮影するとほぼ真っ暗。つまり前回の実験でも定常光の影響は排除されていたと言えます。
2)AF合焦後、定常光を消灯して、ストロボのみでアルミシボ面で撮影。前回と同じ赤味の強い写真。影は薄い。
3)AF合焦後、定常光を消灯して、ストロボのみで白面で撮影。これも前回と同様の結果。
4)AF合焦後、定常光を消灯して、ストロボのみ内蔵ワイドパネルで撮影。これも前回と同様の結果。
4.考察
影の濃さの問題に関しては、私はディフューザー等の所謂「配光特性」の違いと考えています。
アルミシボ面はアルミ特有の反射分光特性にて赤味がかりますが、光を散乱させるという意味に於いてディフューザーとしてよく働いている。
白面は反射分光特性はそれなりにフラットでも、表面にシボが無いので、光の直達性が強い。
そして、ストロボ内蔵のワイドパネルは更に直達性が強い=あまり散乱しないので、影が濃いと考えています。
書込番号:23753850
0点

6084さん
少し間があいてしまいましたが、変換アダプタを発売日に
キタムラで手に入れました。
やはり、想像通りフォーカスは早くなってました。
Aマウントレンズは、シグマ製のものしかないので純正との
比較はできませんが、シグマ製レンズのなかでもAF制御できるものと
MFだけのレンズがあるようです。
日向から日陰とかに対象を切り替えるとフォーカスが合わないことがありました。
先週、このアダプタを使って撮影しました。
書込番号:23807852
1点

6084さん
最後の花の写真でレンズ情報が誤認識してます。
実際は、28mm単焦点です
書込番号:23807882
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





