


3D Mark に新しいベンチマークが追加されたようです。
AndroidやIOS対応でAPIはVulkanの様です、
ゲーミングPCでは軽すぎかもしれませんが、
逆にゲーミングでないPCでも楽しめるかも?
https://benchmarks.ul.com/3dmark
書込番号:23728700
2点

![]() |
![]() |
---|---|
Wild Life i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 22℃ 2560x1440 |
Wild Life i5-9600K@4.5GHz + 2070S-XTRIO 22℃ 3840x2160 |
こんばんは。2070SUPERで試してみました。
軽いですね。しかもGPU使用率が94%前後に留まって本来のfpsはもっと出そうですね、、、
4Kで試しても96%でまだ余力が、、、
GPU負荷が軽すぎてi5-9600K@4.5GHzでメモリ4000CL16設定と緩めているのがネックにもなってますね。
最近のレイトレベンチマークに見慣れたせいもあって光や影の演出が簡略化されている印象は強くありますが、デザインや色味など世界観にセンスを感じゲーム化して欲しと思うほどにはそれなりに観れますし、この軽さは2070SUPERでも4K 240Hzモニターが欲しくなるほど良いですね。
別のDX12 Ultimate対応のベンチマークの方も期待してしまいます。(こっちは有料でしょうけど、、、)
書込番号:23728762
2点




9600K@4.9GHz メモリ4000-CL15-16-16-32にメインを詰めて計測。(訂正 前に紹介したのはCL16ではなくCL17設定でした。)
4K時も含めてfpsアップしました。4K時は97〜98%の負荷までになりほぼほぼ遊びが少ない状態までに。
4K時のスクリーンショットも紹介されてないところを2枚セレクト。
書込番号:23729304
2点

皆さんどうも。
違うプラットホームの比較も出来て面白いかも。
スマホでやろうとしたら、Android10じゃなきゃダメって起こられた。(笑)
書込番号:23729406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も(笑) → スマホでやろうとしたら、Android10じゃなきゃダメって起こられた。(笑)
タブレットはZ8xxxとZ37xx系なのでVulkan 1.1対応していない、、、(なので試さず)
まだOpenGLらほど汎用的ではないみたいな感覚ですね。残念。もっともスマフォやタブレットでは解像度落としても重そうですが。
書込番号:23729427
1点

これ2070SUPERでi5 9600K@4.9GHz 4000CL15でも遊びが多いので、ゲームも速そうなZEN3でどこまで上がるか楽しみですね。
そんな指標になるベンチマークで2070SUPERで400fpsオーバーはi5 9600K 5.0GHz超級が必要、それが400fpsは楽々オーバーするようならMyi9 9900K環境もZEN3化してしまいそう。
書込番号:23729462
0点

3800X@4.5GHz メモリ3800CL14-15-14-28-1T(サブも少し詰めている) と 2080AMP EXTREMEです。
4Kも試しましたが、まだちょっと遊びはある感じで2070SUPER X-TRIOとの差が小さすぎますね。
あとスクリーンショットも4K時ので別のシーン2枚をセレクト。
今書き込みしているときに気づいたのですが、約1分のベンチマークですが、たまたま同色系で比較的重たいシーンの2枚に。
■特記事項
2080AMP EXTREMEはスクショ時はファンAUTOで0rpmと1000〜1100rpmで繰り返えして69℃に達していますが、
ベンチ時はファン33%(1090rpm)固定で、しっかり見ていなかったので曖昧ですが上は〜64℃だったと思います。
よってスクショ時より微妙(15MHz程度の上下はあるはず)にクロックが異なっていると思います。
GPU使用率の関係で無視できるとは思いますが、ファンAUTOがあまりにもなので固定が普通として計測してます。
書込番号:23729755
1点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Wild Life N3350(HD500) 2560x1440 |
Wild Life N3350(HD500) 1280x720 |
Sky Diver N3350(HD500) 1280x720 |
FireStrike N3350(HD500) 1280x720 |
CELENON N3350(HD500)共有メモリ4GB タブレットPCです。
2fpsで概要が分かる程度の紙芝居でした。1280x720でなんとか動いて砂塵が舞ってみえたりしてくるくらいにはなりましたが、、、
同1280x720でのSky Diverは更に2割以上重く、、、FireStrikeは激重2fpsとまたまた紙芝居、、、
Sky DiverやFireStrikeよりかなり軽いみたいではありますね。
この世代からVulkan 1.1対応のようです。H265 10bitとVP9ハードデコードもこの世代からでこっち目的のタブレットではありますが。
書込番号:23734152
0点

CELENONってなんなん?CELERONちがうん?
書込番号:23734166
1点

Wild Lifeやってみました
Windows10 1909から20H2に更新したんでハードウェアアクセラレータGPUスケジュールONに。
CPUデフォルト。GPU出荷設定からファンのみ65%固定。DDR4-3666設定です。
iPhone11&iPadPro12.9もついでにテスト。
書込番号:23746426
1点

>イ・ジュンさん
自分のところも2004降って来なかったので、
今回のアップで
ハードウェアアクセラレータGPUスケジュールON 早速試しました。
ところがベンチマークにはほとんど反映されませんね。(FF14&15、Wild Lifeでは)
でも
今回のアップデートで、
DirtRally2.0の操作がやりやすくなったような感じがします。
低負荷時の高fpsの数値が上がったような気が、
全般的に遅延が少なくなったように感じます。
今でもちょこちょこコンスタントに遊んでいるので気のせいではないように思いますけど、分かりません。(笑)
ハードウェアアクセラレータGPUスケジュール速攻ONにしてしまったので、
OFFにしたらどうなるのかも分かりませんが…
遅延ってベンチで分からないので難しいですよね。
スローカメラ使って直で撮って比較すれば分かるかもしれないけど・・・
敷居が高すぎます。
ちなみに一度だけ試したことあって、
クローン表示させると今使っているゲーミングモニターより、
昔の三菱の安いTNモニターの方が表示遅延すくなかったのはびっくりしました。(笑)
書込番号:23746744
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Wild Life 3800X@4.5GHz + 2080AMPEX 20℃ 2560x1440 94-96% |
Wild Life Unlimited 3800X@4.5GHz + 2080AMPEX 20℃ 2560x1440 98% Bag |
FF14漆黒 3800X(4.5GHz 1.36V) + 2080AMPEX OC DDR4-3800-14-13-13-12-21-29-1T |
アテゴン乗りさん、シルバーフライさん宛のが私になってますよ。 お疲れ様です。
2004まだですね。 1909や1904?とか起動頻度や更新頻度が少ないものが多数あるのですが。
ハードウェアアクセラレータGPUスケジュールON、それなりに効果ある感じでしょうか?
3800X環境のメモリF4-3800C14-GTZNをやっと本気?になって昨日詰めてみましたので、その設定でWild Life再計測。
3800CL14-13-13-12-21-29-1T 1.464Vでサブも割と詰まっていると思われる状態です。(まだ詰められそうですが。)
結果、少し伸びました。しかし2070 SUPER X-TRIOとの差はまだまだあるのでは?とは思います。GPU負荷94-96%です。
Unlimitedのほうは98%負荷まで上がったのでこちらの方が2080AMP-EXの素性に近いスコアなのかなと。
ただfpsの推移をみると500〜450fps出ているのに何故かスコアのほうで450fps切る値、、、バグ?
不可解なところはありますが、素のWild Lifeがこの値に近づければ力を引き出せている感じでしょうか。
素のWild Lifeとの差がそのままGPUの遊びの差に直結しているのは間違いなさそう。
まだ貼れるのでメモリの設定も参考に貼ります。
FF14と一緒にスクショしたものしかないのであしからず。
このFF14時は2080AMP-EXはPL100% コア+80 メモリ+1100にOCしてます。 シーン1終了時 2670くらい。室温26℃時
書込番号:23753490
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WildLife Ryzen 3500 (Mobile Vega 8) |
NightRaid Ryzen 3500U (Mobile Vega 8) |
FireStrike Ryzen 3500U (Mobile Vega 8) |
FF14漆黒 Ryzen 3500U (Mobile Vega 8) 1920x1080 標準品質(ノートPC) |
あとHPのタブレットノートPC、HP ENVY x360 13-ar0002AUの結果も。Ryzen5 3500U (MobileGfx VEGA 8)です。
MobileGfx VEGA 8はモデルやロットでかなり性能差がありそうで、入手したモデルは今年4月の最末期モデルです。(現旧型)
ほぼIntelでいうとIris Plus Graphics G7並みの実測性能があるモデルでした。
※このモデルの出始め昨年秋のレビューではFireStrike Gscore1200台と1700台でしたが、2524あるモデルです。
※スコア差が大きすぎるので初期ロットとは仕様の見えないところで変更がありそうです。
このモデル、オールアルミ合金で薄くて質感高いところが寧ろお気に入りです。HPのロゴも含めてデザインセンス良し。
あとグレア IPSのタブレットは10台以上持ってますが、一番綺麗で黒や立体感が突出して良いですね。
難点はキーボードありで純粋なタブレット並みに薄くしてしまったのでRyzen5 3500Uの排熱で無音ではないことですね。
ただゲームABZUを2時間程度やっても一定のまま煩いほどではなく、タブレットはファンレスのイメージなのでそこはノートかなと。
Wild Life以外も貼れるだけ紹介。
書込番号:23753541
0点

Vulkan使うんならVulkanのBetaドライバーならどうなるんや、と思ってやってみた。
・・・・・・普通のドライバー入れてみたことないんだったorz
入れ直すのも面倒だしなぁ(遠い目)
書込番号:23753564
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





