


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
某大手太陽光の一括見積サイトから数社紹介を頂き、見積を貰いました。
近い将来4人家族を想定し、FIT終了後に蓄電池を検討してます。
スペース的な制約はなく、必要量として5kw〜7kwくらいで搭載を検討してます。
屋根勾配はガレージの上のため0.5寸程度です。
数社の中で1番提示額が安かった会社を添付致します。
エリアは北関東になります。
fitの今年度の申請期限もあるので、
業者、パネルメーカー、容量ともに未確定ですが、
親切な業者さんが申請だけでも構わないからとにかく申請をしましょうと言って頂けてます。
なので申請だけはする予定です。
kw単価の17,9千円は交渉の余地はあるのかどうか教えて頂ければ幸いです。
また、カナディアンの場合はパワコンをパナソニックとオムロンと選べる様ですが、どのような基準で選べばよろしいのでしょうか?
そもそも、今回の数社見積りが全てカナディアンだったのですが、こちらからはメーカーの指定はしていないのになぜカナディアンなのでしょうか?
ある営業マンは他社との比較をされることを前提として安いメーカーで出してますと言ってました。
これが真意なのか…
そもそもパネルメーカーとしてカナディアンは問題ないのでしょうか?
価格.comだとカナディアンの記載が多く、他社の記事が少なく感じました。
他に気になってるメーカーとしてはソーラーフロンティアなども安く性能も良いと聞いてます。
質問が多くなってしまいましたが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:23730466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuwa0222さん
北関東はどの辺ですか?
まずカナディアンで心配することはないです。
パワコンも好みでいいです。性能も変わらないので。
枚数やストリング構成、電圧、ポートの数等である程度は決まります。
最近はカナディアン一択と言って良いほど多いです。
一時はPanasonicやSHARPの国産も相談ケースが多かったのですが。
やはり仕入れ価格と利潤の関係でしょう。
フロンティアは面積効率が悪いのでカナディアンと同じ容量を稼ぐには、より多くのパネルが必要となり屋根への負担が増えます、また安くないですし。
書込番号:23730921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
早速の回答ありがとうございます。
地域は群馬県になります。
パワコンに連動するモニターについてですが、
ある1社からオムロンはパワコンとモニターは有線接続出ないと電圧抑制が表示されないと聞きました。
別の1社からはパナソニックは無線接続でも電圧抑制がモニターに表示されると聞きました。
これは本当でしょうか?
それとパワコンの電気のケーブルとモニター用の弱電ケーブルは家に通すのに同じスリーブを使わない方が良いと聞きました。
一緒にしない方が良いのは事実ですか?
また最近はカナディアン一択なのでね…
低価格ということであれば、世界シェアから見ると他の中国メーカーもあるようですが、
これらは単純に取扱販売店が少ないから提案されないという認識で宜しいでしょうか?
書込番号:23730936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuwa0222さん
群馬県ですか、わたしは魅力度ランキング最下位になってしまった栃木県です。
わたしはPanasonicシステムユーザーなのでカナディアンの仕様は分かりませんが、わたしは259マルチパワコン(外壁)で、抑制は室内に設置されるパワコンコントローラーで確認が出来ます。
モニターへは検出ユニットから無線送信されますが、モニターで抑制時間を確認することは出来ません
現在のカナディアンがどうかは分かりませんが?
また、ジンコ、トリナのことを指していますか?
カナディアンは日本法人がありますので販売網の違いだと思います。またジンコ、トリナは日本では家庭用としてはあまり使われません。質より量の野立てとかの利用価値が高い傾向です。
書込番号:23730946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
北関東3県で争ってたときはグンマー帝国とバカにされておりましたが…
今じゃ弄られもしない中途半端で寂しいくらいです
すっかり耐性もついて弄られ慣れしてしまいました笑
パナソニックの場合、抑制は確認できても抑制時間の確認が出来ないということなのかもしれません。
オムロンの場合、有線接続なら時間まで確認できるということだったのかもしれないです。
抑制時間の確認の可否は重要なことでしょうか?
中国メーカーの件、ありがとうございます。
販売網ということですね!
1番肝心の価格に関してはどうなのでしょうか?
こちらの掲示板だともっと安く購入した出来てるような方もいらっしゃる印象なのですが…
書込番号:23730958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuwa0222さん
よろしければ、何処の業者か教えてもらえませんか
同じ群馬県で一括見積もりを依頼したけど
2社応募に応じてくれたけど見積もりしてくれたのは1社だけ
エナジーワークという業者で
カナディアンソーラー8.71kw
パワコンはパナソニック4.4kw2台で188万だったので見送りました。
パナソニックは40万高かった。
書込番号:23730975
0点

>yuwa0222さん
1.電力申請
東電は10/30(金)が期限ですが、申請しちゃうとその業者での契約でコントロールされる懸念があります。
業者の変更は可能ですが、金銭交渉も必要になるでしょう。
2.キロワット単価
17.9万円/kW は5kWクラスだとそのくらいでしょう。
これが8kWクラスになると16万円台になると思います。スケールメリットとも言います。
4kWだと20万円になるかもしれません。
3.見積がすべてカナディアンだった
カナディアンは日本市場で住宅用に注力していますので、お値打ちなカナディアンが競合になります。日本メーカは仕入れ価格が高すぎて話になりません。よって日本メーカでなく、カナディアンを提案する業者は進取の気取りがあります。
ガレージ設置は日本メーカは飛散リスクで身を引くため、それを恐れないカナディアン有利かなと。
ソーラーフロンティアはカナディアンの0.8のパネル搭載容量になります。ものすごく広い屋根でないとコスパはでにくいです。
4.パワコン
パナソニック:電圧抑制はモニタに出るのですか? 私の三洋電機系VBPM系モニタはその機能はないです。
抑制累積時間(分)の確認はパワコンのボタン操作のみです。
オムロン:純正モニタは電圧抑制表示があります。パワコンとモニターを有線接続(物理的にはRJ45コネクタ、電気的にはRS485)しないと電圧上昇抑制表示機能はありません。
CT接続など別ベンダのモニタなら電圧抑制情報は拾えないので、それを前提としているのではないですか? 真偽を確認してください。
オムロン純正モニタが電圧抑制時間のログ機能も充実していますし、多機能のように思います。私は抑制時間の確認は重視します。
書込番号:23730994
2点

>パソコン好きなおじさんさん
それはお困りですね…
名前を出して良いか聞いてみます。
書込番号:23731014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
1.コントロールもなるとあくまでも本命の安いところに申請をお願いしつつ価格の交渉をしてみるということが良さそうですね…
2.一応6.7kwで17.9万になります…
5kwだと参考価格で105万と提示して頂きました。
この場合もう少しは余地がありますでしょうか?
3.カナディアンについては納得出来ました。
そもそも発電効率を重視するほど狭くは無いので、
ある程度はコスパにバランスを振っても良い状況だと思っているので自分には合いそうですね。
4.パナソニックは抑制がかかってるリアルタイムでのモニターの確認ができるが、オムロンは累積も分かるということだと思います。
累積を非常にメリットに感じてる一方で有線接続で新築の家に穴が増える事と単純なデザインの問題でオムロンを悩んでおります。
オムロンの多機能とは他にも機能があるのでしょうか?
書込番号:23731041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加となりますが、
別会社から貰った見積もりで8.73kw(パワコン4.4kw×2)
の仕様で16,3万/kwという仕様という見積もりなのですが、総額が高くて気にしてなかったのですが、
単価でいくと結構安いと思ったのですが、
最初の見積添付の仕様とこちらの仕様ではどちらが良いでしょうか?
あまり載せるつもりもなかったのですが、
発電量が多い方が元が取れる期間も早くリスクヘッジという面では多く載せるのも有りなのかな?という気持ちも湧いてきました。
ただ丁寧な営業マンなのですがたくさん載せる方が儲かりますよ!と儲かり話ばかりで本当に良いのか悩んでおります。
書込番号:23731930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuwa0222さん
1.コントロールもなるとあくまでも本命の安いところに申請をお願いしつつ価格の交渉をしてみるということが良さそうですね…
■調達価格21円を目指すなら2020/10/17は時期的にもう「おしまいdeath!」
10/30のリミットに間に合わせるには10/19(月)には第一段階の電力申請を終わらせないと間に合いません。東電は3段階の電子申請を要し、不備があると2営業日ロスになります。それでなくても販売店のオペレータは電気の仕様をよく理解せずに申請しているので不備だらけです。
ホントに激安にしたいなら2021年度申請を目指すべきでその時期は2021年5月〜7月の間です。仕入れ値が今より安くなっております。
2.一応6.7kWで17.9万になります…
5kwだと参考価格で105万と提示して頂きました。
この場合もう少しは余地がありますでしょうか?
>別会社の見積で8.73kW(パワコン4.4kW×2)は16.3万/kW
■ほら、8kWを超えるとキロワット単価が16万円台に下がるでしょう。
6.7kWだとキロワット単価は18万円そこそこでしょう。
発電量が多いほうが投資回収期間は短縮できます。
儲かりますよといってもしょせん住宅用の10kW未満なので雀の涙です。
本格的にするなら低圧野立て100kWクラスでないと儲かりまへん。
3.カナディアンについては納得出来ました。
そもそも発電効率を重視するほど狭くは無いので、
ある程度はコスパにバランスを振っても良い状況だと思っているので自分には合いそうですね。
■そういうことになりますね。他の外資(ハンファQセルズ、トリナ、ジンコ)はまだ販売店卸向けのラインアップの準備不足です。現在はカナディアンソーラーの独壇場です。
4.パナソニックは抑制がかかってるリアルタイムでのモニターの確認ができるが、オムロンは累積も分かるということだと思います。
累積を非常にメリットに感じてる一方で有線接続で新築の家に穴が増える事と単純なデザインの問題でオムロンを悩んでおります。
オムロンの多機能とは他にも機能があるのでしょうか?
■パナソニックもAiSEG2以外のモニタはパワコンと有線接続です。
オムロンもパナソニックもモニタとパワコンは有線接続なので気にする着眼点が違う気が・・。
オムロンのモニタは電圧測定もできますし、電力会社の整定値設定まですべてできます。
パナソニックの場合、モニタでやらない機能割り切りがあり、電力整定値はパワコン本体での設定になります。
よって電気好きなマニアならオムロンになります。
書込番号:23732197
1点

>gyongさん
丁寧に分かりやすい回答頂きありがとうございます。
素人には本当に助かります。
1.電力受給契約?低圧申込は電気屋さんから行って頂いており、あとはプランの提出をすれば良いと聞いております。
本日、パネルの施工会社(8.73kw)から催促の電話があり、
間に合わなくなるから申請だけしましょうと言われ手続きのために情報をメールしたところです。
最悪申請費の15,000円だけでいいと言って頂けたので…
なのでまだギリギリだけどなんとか間に合う認識でいました…
安くなるのはありがたいですが、売電単価が3円下がってどっちが得なのかというところですよね?
2.おっしゃる通りということですね、搭載容量での単価の差とみるべきで施工会社によっての価格差はほぼないようですね
多く載せることによって儲かると言うよりは 、6年くらいで回収できると聞いてるので早く回収できるに越したことはないないのかな?といった感覚です。
多くすることで借入総額が増えるというデメリットは分かりますが、その他になにかあれば当初の通り6kw前後で検討してみようとは思っています。
3.パネルメーカーはカナディアンに絞っていこうと思います。ありがとうございます。
4.本日、カナディアンのサポートセンター?に電話してみたところパワコンと計測器はどちらも有線接続が必要とのことでした。
しかし、計測器からモニター間はパナソニックは有線or無線を選べて、オムロンは無線のみとの説明を受けました。
抑制の累積時間などのログに関しては、やはりオムロンだけが確認可能とのことですが、
パナソニックも抑制があったか否か発生時間は分かるようです。
担当者がいうには東電さんに抑制で対応してもらうには抑制の有無と時間が分かれば機器の貸し出しをしてもらって詳細を見てもらうことができると聞きました。
今は詳しくはありませんが、色々と凝り性なもので興味をもつとトコトン追求したくなるので拡張性?があるものには惹かれます。
パナとオムロンだとパワコンの変換効率がカタログスペックで0.5%パナの方が高いようですが、
オムロンのモニタースペックと変換効率を天秤にかけた場合、これらの差はどの程度のものなのでしょうか?
色々と突っ込んだ質問をして申し訳ありません。
書込番号:23732301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuwa0222さん
4.の部分のみ回答します。
>パナとオムロンだとパワコンの変換効率がカタログスペックで0.5%パナの方が高いようですが、
>オムロンのモニタースペックと変換効率を天秤にかけた場合、これらの差はどの程度のものなのでしょうか?
カタログスペック上ではパナソニック(製造は三洋電機)の変換効率が0.5%優位です。
ただ、パナソニックはファンレス、オムロンは内部攪拌ファンがあります。
この仕様の違いはフルパワー時の温度上抑制動作に影響します。
つまり、パナソニックはファンレス故にフルパワー時に機器故障を避けるための出力制御をする可能性が高いということです。
年間通じてみるとどっちもどっちです。
書込番号:23732456
1点

>gyongさん
回答頂きありがとうございます。
そのようなマニアックな話が大好きです!
近年の夏の温度上昇を考慮すると
ファン付の冷却効果が期待できる方が良いと感じました。
家そのものも高気密高断熱のエコハウスなので
省エネなどに取り組むと必然的に電気にも手を出すことにもなると思います。
将来的なオフグリットも視野に入れながら
勉強がてらオムロンのもので色々と情報収集をしてみようと思います。
書込番号:23732486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン好きなおじさんさん
同じ群馬ですが、2年前にここで紹介して貰った東京シェルパックに見積もりをお願いしました。
一括見積りで来てもらった全ての業者より安かったので、東京シェルパックでお願いしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22081142/#22099180
書込番号:23737650
1点

>ぽるっちさん
ありがとござます。
検討してみます。
書込番号:23737893
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)