


10年以上ぶりにPCを自作しようと思います。
今使っているノートPCにパワー不足を感じる様になったのです。
新しくノートを買うよりデスクトップを組む事にしました。
テーマは仕事とゲームの二刀流。
普段使いしつつ、休日にsteamのゲーム(アトリエシリーズやFFシリーズ)を遊べる様にしたいのです。
各部品は以下の通り
CPU:Intel Core i5 10600
CPUクーラー:虎徹mark2
マザーボード:ASRock Z490 Steel Legend
GPU:msi GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
メモリ:Crucial DDR4 PC4-21300 8GB*2
SSD:Samsung 860 EVO 500GB*2(1つはOS用、もう1つはゲーム用)
電源:Antec NE650 GOLD
ケース:Antec P82 Flow 又は Corsair 275R Airflow Tempered Glass
モニター:acer NITRO XV240YPbmiiprfx 23.8インチ
他周辺機器:使いまわし
こんな感じです。
何か変な処があればご指摘お願いします。
それと悩みが2つあります。
ケースに関して。
グラフィックカードを初めて買います。
発熱が凄いと聞くのでケースを通気重視にしたのですが、静音も重視したいのです。
予定ではAntecかCorsairですが、別のケースにした方が良いですか?
モニターに関して。
FreeSyncはG-SYNCと互換性があると聞きました。
FreeSyncを点けて専用ドライバーをインストールすれば、G-SYNCを使えますか?
書込番号:23738787
0点

普段使いしつつ、休日にsteamのゲーム(アトリエシリーズやFFシリーズ)を遊べる様にしたいのです。
特に問題は無いです。
G-SYNC Compatibleは最近のドライバーなら利用できます。
書込番号:23738858
2点

>通気重視にしたのですが、静音も重視したいのです
通気が良い→ファン穴が多い→中の音がダダ漏れ
ではあるのですが。この構成で一番うるさいのはビデオカードでしょうが。それほどうるさいかな?というもありますし。この音が漏れないケースというのも構造的に難しいかなと思います。
候補のケースなら、フロントファンが見えなくなっているAntecの方が良いかとは思いますが。身も蓋ですが、モニターの横にPCを置くのではなく、卓下などに接地するなどして直接音が耳に届かないようにするのが一番簡単かなと。
ビデオカードは3000番台が出始めているところなので。RTX3060がどの程度かの様子見をしてからでも良いかなと。
SSD。動画編集の作業領域のような書き込みが多い用途ならともかく、ゲーム用に分ける必要は無いと思います。OS飛んだらどのみちゲームは再インストールですので。
書込番号:23738910
1点

静音を重視したいのであれば、シングルファンのビデオカードはやめたほうがいいです。
ファンが少ないと、少ないファンで冷やそうとがんばる→ファンの回転数が上がる→うるさくなる、ということになりかねないです。
デュアルファン、トリプルファンとファンが増えると、1つあたりのファンの回転数をそこまで高くしなくても十分な風量が得られるので結果的に静かに運用させやすいですし、ファンがいっぱい付けられるヒートシンクはでかいのでこれも高い冷却性能、ひいては静音動作につながります。
まあ、ファンの音については最終兵器の「ヘッドセットでゲームの音をガンガン鳴らしてファンの音が気にならないようにしてしまう」って手を使えば、よほどのことがなければ問題なくなるんですけどね(^_^;)
書込番号:23738985
2点

モニターの横にPCを置くなと言う方がいますが、
置く場所が限られている方もいますし、そこまで聞いてはいないのかなと。音の原因は主にファンからでるもので気になるようでしたらノクチュア製などノイズの少ないものを購入して下さい。ただ、その構成ですと通常使用においては1000rpmもあれば十分冷却できますので、どのファンやケースであってもほぼほぼ無音でそこまで気にする必要性はでないものと思われます。
書込番号:23739015
2点

>CPU:Intel Core i5 10600
値段変わらないしKFの方がいいのでは?
>GPU:msi GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
2060super版使ってます。
煩いって言ってる人が居ますけど、良くできたボードでミドルクラスとしては静かな方だと思いますよ。
2プロペラは2つある分煩いからね。
ITXキューブに詰め込んでるけど、メイン機より静か。
もちろん、性能出し切ったらそれなりに音はします。
>SSD:Samsung 860 EVO 500GB*2(1つはOS用、もう1つはゲーム用)
2つに分ける意味はないです。
NTFSは簡単にボリューム飛んだりしないので。
WindowsXP以降、システムボリュームを飛ばしたことあります?
わたしは仕事でもプライベートでも毎日使ってますし、10台以上のPCを個人的に管理してますが皆無です。
そもそも速度気にするなら、わざわざSATAで、しかもコントローラーも遅い860選ぶ意味がわかんないし。
860EVO:
98K IOPS
\7,980×2=\15,960
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C:
410K IOPS
\12,799
夢のようにうまく負荷分散できた (OSを起動しながらゲームのシーンチェンジを行う) としても、半分の性能で3200円高くなります。
単に遅くて使い辛いだけ。
>電源:Antec NE650 GOLD
静音を狙うなら電源は大きめにしてアイドルストップで。
安い電源はファンの質も悪いです。
ケース:Antec P82 Flow 又は Corsair 275R Airflow Tempered Glass
>モニター:acer NITRO XV240YPbmiiprfx 23.8インチ
本当に要ります?
対戦FPSしないなら高fpsにしても意味ないと思いますが。
それに、高fps狙っていくなら10700KFとかにしないと、、、
やってくることがチグハグな気がするけどなぁ。
事務用なら27インチWQHDの方がいいし。
>ケースに関して。
>グラフィックカードを初めて買います。
>発熱が凄いと聞くのでケースを通気重視にしたのですが、静音も重視したいのです。
2060はたいしたことないです。miniITXでも静音化できる程度なので。(排気は9cmファン×2程度)
ただし、きちんとエアフローは作ってやらないとダメですけど。もちろん。
そこは腕の問題なので、他人にはわかりません。
>FreeSyncはG-SYNCと互換性があると聞きました。
ないです。
>FreeSyncを点けて専用ドライバーをインストールすれば、G-SYNCを使えますか?
わかりません。
FreeSync機能のみでG-SYNCの新ドライバー(FreeSync対応ドライバー)が動くことが保証されているのがG-SYNC Compatibleですので、それが書かれてないって事はダメなんじゃないかと思いますが。
>部_農_会_長_Pさん
>置く場所が限られている方もいますし、そこまで聞いてはいないのかなと。
どこをどう読んだらそれがわかるんですか?
コミュニケーションというのは、ロスがあるものですよ。良く知る仲ならツーカーでわかるかもしれませんけど。
厳密に一字一句無駄な事を書くなというなら、明確にその方法を示さないとダメですよね。
書込番号:23739823
3点

皆さん、返信遅くなり申し訳ありません。
>揚げないかつパン
成る程。
G-SYNC Compatibleですか。分かりました。
>KAZU0002さん
そこまで重いゲームをするつもりは無いです。
お目当てのゲーム類の推奨はGTX 1660 SUPERです。
RTX 2060にした理由は将来性です。
>クールシルバーメタリック
成る程。
デュアル以上となると、玄人志向の方が良さそうですね。
>部_農_会_長_Pさん
そうなると、ファンを制御する方が現実的ですね。
>ムアディブさん
成る程。
SSDは2つに分けても意味無いのですね。
FPSはやらないですね。
RPGにはリフレッシュレートを気にしなくて良いのですね。
>FreeSync機能のみでG-SYNCの新ドライバー(FreeSync対応ドライバー)が動くことが保証されているのがG-SYNC Compatibleですので、それが書かれてないって事はダメなんじゃないかと思いますが。
モニターをもう一度見直します。
書込番号:23740239
0点

>ムアディブさん
どこを読んだら?書いてあるままでしょ
お宅も持論展開して無駄に長くなってるだけで質問の内容に沿った方が良いと思うけど。突っ込みどころ多すぎだよあんた。
書込番号:23740514
0点

>ムアディブさん
SSDゲームする人って私の周りでも全員別けてますが?使い辛いんですか?細かい理由は省きますが良く使う人にとっては保存先だって別けたいと考えるかと。あなたはパソコン用よくわかってないようなので「遅くて使い辛いだけ」と思われるかも知れませんが、
そう言うところがけっこう見られますのでもう少し添削した方が宜しいのでわ?ちょっとわかり辛いですね長いのあって。
書込番号:23740533
0点

>ムアディブさん
>>煩いって言ってる人が居ますけど、良くできたボードでミドルクラスとしては静かな方だと思いますよ。
2プロペラは2つある分煩いからね。
↑訳ないでしょ。大体にニ基なら回転も抑えれますから1基より静かなのは当たり前のお話でして。常に上限まで回ってる訳でもありませんし、このクラスであればそもそも音は気にならない筈です。もちろん使い方にもよりますが一基のほうが静かだなんて初耳ですわ。
書込番号:23740553
1点

>ムアディブさん
・・・・ケチ付けすぎです。
>電源:Antec NE650 GOLD
この電源はファンの質も悪くて静穏が狙えないと?
そんなことないです。
私これ持ってますが評価を見てもわかるより悪くないですよ。
静穏ってなんですかね。
しいて言うならですが、アイドルの電力を0.1wでも低くしたい、と言う特殊な方でしたら別の電源をお奨めしますが。
書込番号:23740560
0点

>ムアディブさん
何か嫌なことでもありました?
モニターに対しての発言なんですが、
高fpsにしても意味ないと、やってくることがチグハグだと、憶測で非難されるのはどうかなと。
Steamでゲームしてる方ならゲーミングモニターは欲しいところです。
対戦FPSとやらもされるんじゃないですかね?
fpsに限らず応答側もかなり良いようですか、数字を見る限りコスパかなり良いですね。
2060が大したことないというのもゲームによるだけでして、
私の環境ですと1060の3Gでも全く不満がありませんが。VRすらできちゃいますね^^
書込番号:23740567
0点

G-Sync Compatibleは単純に安価でライセンス料も取らないFreeSyncのモニターをNVIDIAのグラボで使える様にしたものです。
ちなみにG-Sync CompatibleはFreeSync互換ではなく、VESAのAdaptive-Sync互換ということになってるがFreeSync≒Adaptive SyncでFreeSyncとほぼ同じ。
インテルの新しいd-GPUもAdaptive-Sync互換らしい。
ちなみに、NVIDIAの互換表は動作するしないで記載してるのではなくて、NVIDIAが効果があると認定したモニターを記載してる。
なので、動作するしないでいえば動作する可能性の方が高い。
要するに三段論法でFreeSync≒Adpative Sync=G-Sync Compatibleなので規格はほぼ一緒だけど、NVIDIAのはHDMIはほぼ機能しないモニターが多いのでやりたいならDisplayPortが無難。
ちなみにFree Sync Premium(過去のFree Sync2)はHDRの圧縮技術を含むのでNVIDIAはこれに対応してるモニターは互換表には載せないとは思う。(動作したとしても、この辺りはNVIDIAの意地もあるので動作しない機能があるモニターを互換表には載せないかなと思う。)
前は、NVIDIAも本家 G-SYNCでロイヤリティを取って、特殊な同期回路を使ってやってたのだけど、効果は高くてもかなり高価なので普及する前に技術的に安価でロイヤリティも発生しないFreeSyncが標準になりつつあったので、特にハード的な要素が無くても互換が取れる技術ということもあり、NVIDIAがこれに乗っかっただけ
まあ、必ず動作するかは分からないですが、記載がなくても動作した事例の方が多かったと思う。
書込番号:23740583
0点

長く使いたいことを考えている様でしたら、
長い間サポートされているAMDのAM4のマザーボードの500シリーズを選んで
CPU 3600辺りが良いと思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-10600K-vs-Intel-i5-10600-vs-AMD-Ryzen-5-3600-vs-AMD-Ryzen-5-5600X/3735vs3750vs3481vs3859
将来の拡張性が全然違います。
今インテル買うと99%後悔します。
書込番号:23774963
0点

CPUがKなしならマザーボードはB460 かH470でいいと思います。
Z490と組み合わせるなら10600Kか10600KFです。
10600KFは10600とほぼ値段変わらないので、あえて10600を選ぶ意味はありません。
10400Fと10600KFのどちらかを選ぶのがいいです。
2060に将来性はありません。性能低いので。将来性考えるなら3070とかいいと思います。
グラボはファンが複数ついてるやつのほうが静かです。シングルファンだと後々後悔すると思います。
対戦型FPSをやらないならモニターのリフレッシュレートは165Hzも要りません。60Hzで十分です。
SSDは2つに分ける意味ないと思います。自分は2TBにゲームも何もかも全部入れてます。なんのために分けるんでしょうか?
私はSX8200ProというSSDを使ってます。個人的にはSX8200Proみたいな、読み込み書き込み共に3000MBps以上のSSDを選ぶのがいいと思います。
電源はどうせなら750Wにしませんか?10600KFと2060なら650Wでも不足しませんが、価格差あんまりないんで。
静音性を求めるなら吸音材があるケースを選びましょう。私はDEFINE7使ってますが結構静かです。
書込番号:23902157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





