


今般標題大型SP導入予定です。初めての大型SP故、適切に設置ができるか心配しています。とりあえず高さの問題もありTiglonのSPベースPA-7Lを噛ませることとしましたが38cmを鳴らすにあたり床への共鳴などこれだけで十分なのか心配になってきました。そこでSPボードを敷くことを考えネットで情報を漁ってウエルフロートが良いのではと考えています。
なお、床はフローリング、築10年程度で比較的しっかりしてはいます。設置場所は3m×4m位のリビング。SP設置の最前面から耳の位置までの距離は2.5m程度になります。
ついては以下につき、諸先輩方、御教示よろしくお願いします。
Q1 標題大型SP設置にあたり、@SPベースのみ、ASPベース+ボード、Bボードのみのうち、どれが最も良いか?
Q2 上記A又はBの場合、標題大型SPにおすすめのボードは?
Q3 上記Q2と関係しますが、A又はBの場合、ウエルフロートAIRBOW - WFB-1515-4は適切か?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23745030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックマンバさん
AIRBOW - WFB-1515-4のみが良いと思います。
耐荷重300kgの方をお勧めします。
書込番号:23745160
0点

>ブラックマンバさん
2chオーディオでしょうか
まずツイーターの高さを目線に合わせる台の高さが、いくつになるか、把握してください。
それから、その高さにあった台を選ぶ形になります。
ウエルフロートというのは金属ばねを仕込んだ防振構造を持ってるようですが、この種の製品の問題にバネ定数や振動伝達率などの
スペックが不明な点があります。
SPを乗せて見て5mmくらいたわむのなら、それなりの防振効果が期待できますが、そういうことがわからないと、適切かどうか
わかりません。
書込番号:23745164
1点

>ブラックマンバさん
ウエルフロートに防振効果を期待してはいけません。
不要な振動エネルギーを床に逃して、つまり床を振動させて高音質を達成しています。
我が家でも床はしっかり振動しています。
5mmも沈み込んだら完全に荷重オーバーで、高音質化の効果はありません。
逸品館ではボードの貸し出しを無料でしてもらえるので、効果があるか試されると良いでしょう。
書込番号:23745196
1点

Minerva2000 様。早速御回答いただきありがとうございます。
対荷重300kgの方がベターとお考えになるのは何故でしょうか。もし宜しければ御教示ください。なお、4367は60kg程度。仮にスタンドを入れると70kg程度になります。
書込番号:23745220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>創造館 様
>2chオーディオでしょうか
>まずツイーターの高さを目線に
>合わせる台の高さが、いくつになるか、
>把握してください。
はい、2chです。ツイーターの位置を耳の位置に合わせるためにSPBASEを噛ませる予定です。もし、ウエルフロートボードを入れると多少耳より上になりますが、許容範囲と思っています。
問題はこちらですね。
>ウエルフロートというのは金属ばねを仕込んだ防振構造を持ってるようですが、この種の製品の問題にバネ定数や振動伝達率などの スペックが不明な点があります。
ウエルフロートはネットで情報を見る限り悪い評価が見当たらないので惹かれていますが、ご指摘の通り客観的数値が必ずしも明らかではない点、そして普通のボードの様に単純な仕組みではなく物理的質量をバネで支えている?ことから、耐久性にも少々不安を持っています。悩ましいところです。
書込番号:23745256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000 様
こちらの製品をお使いになっているのですね。300kgの方が良いと言うのはやはり耐久性の問題でしょうか?。
また、まだSPを設置していませんし、設置後に再度セッティングし直すのは正直億劫なので、逸品館からレンタルすることは当面考えていません。
なお、下記は大阪の逸品館のホームページです。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_4.htm
こちらに次の様な記事がありましたので、共振は抑えられるのかと思っていました。私は音響のことはあまり詳しくないのですが、この記事の内容とMinerva2000 様が指摘された防振とは、また違った意味なのでしょうか。
>このボードは、上下方向のフローティング機構も備えるため、床との共振(スピーカーによる床鳴りのフィードバック・ループ)も効果的に遮断します。
書込番号:23745289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックマンバさん、こんにちは
4367はウーファーが底から30cmくらい高め、大口径で問題になる床からの反射は考慮されていそう、かなり大型で高さが94cmもあり、ソファーに座った場合、高音ホーンと耳の高さを揃えるには、持ち上げられてもせいぜい5cmくらい、重量61kgで設置は床。
以上により、スパイクとスパイク受けの前面2箇所、後ろ1箇所の3点設置を試されたらいかがでしょうか?設置後 、スピーカー側面や前面の上の方を指で押してフラフラしないように。もし床の強度不足やカーペットで設置がヤワならボードを検討でよいと思います。
大型スピーカーは難しく、失敗すると、ぶよぶよで音像の輪郭がボケて定位が中央と左右のスピーカーの前だけの3山音像になり、音離れのわるい音になります。
書込番号:23745314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによし様。アドバイスありがとうございます。
>大型スピーカーは設置が難しい
まさにこれを恐れていますw
現在は小さいブックシェルフなので気に入らなければ場所を変えるのも向きを変えるのも容易く出来ますが今度は重量が重量なのでおいそれといじるわけにはいきません。
3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法を御提案いただいたと理解します。ネットで4367を設置している写真を漁ったのですが、床に直置きからボード+スピーカーベースまでマチマチで、どうすべきか困惑しています。
また、床の共振ですが、ご指摘の通りこちらのサイトでもウーファーと床に距離があれば酷くはならないとありました。ただ4367の場合床とウーファーの距離が少し短い様に感じ、それもあって、現在のスピーカーベース+7cmに、さらに5〜6センチボードを加えようかと考えました。なお、試聴した時は耳の位置よりもかなり高いところにスピーカーがありましたが嫌な感じはしませんでしたので、全高が94+7+6=107cmでも許容範囲かと思っています。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/akiba/190301/index.html
書込番号:23745367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックマンバさん
「300kgの方が良いと言うのはやはり耐久性の問題でしょうか?。」
耐久性の問題ではありません。
スピーカー重量が25〜95Kgで耐荷重90〜150Kgのウエルフロートボードを使用されている、6,7名の方が耐荷重300Kgの吊り下げユニットに交換したところ、圧倒的に音質が向上した、とのことでした。
「床との共振(スピーカーによる床鳴りのフィードバック・ループ)も効果的に遮断します。」
床を振動させない、とは書かれていないことにご注意ください。床を振動させてエネルギーを逃がしますが、その振動エネルギーがフィードバックされてスピーカー本体を不要振動させることは無い、という意味です。
エネルギーが逃げない剛構造の床、例えばコンクリート打ちっぱなしにフローリング直貼りなどの床では、ウエルフロートボードは逆効果となり、少なからぬフィードバックループが発生します。
ウエルフロートボードとスピーカーの間には、スパイク、スパイク受け、スタンドなどの夾雑物は置かず、直置きが良いです。
高さが少し低くなっても気にはならないと思いますが、気になる場合は椅子やソファーの高さを調整すると良いです。
書込番号:23745814
1点

>Minerva2000 様
ウエルフロートに関する情報ありがとうございました。非常によく理解できました。
○「300kg」の方が音質向上
○床は振動する、しかし共振はしない
○使用の際スパイクやスタンドは使用しない方が良い
御教示いただいた情報をふまえて検討します。
書込番号:23745913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックマンバさん
初めまして。
自分も4367を使用しており、@のベースのみ使用の状態で聴いています。
購入当初は同じく足元をどうするかで悩んでいましたが、海外フォーラムにて、JBL開発者のグレッグティンバースさんが
・コンクリブロックで6-8インチ程浮かせると良かった
・エンクロージャは動かぬ(ガタつかない)方が良い
と仰っていたため、剛性重視でTAOCのスピーカースタンドを選択しました。
ただ、TAOCのスタンドを使う場合は高さの都合上、オフィスチェアの様な座面の高い椅子でないとドライバと耳の高さが合いませんのでご注意ください。
gtimbersさんの2016-2-9投稿分が当書き込みになります。
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?37662-JBL-4367-first-listen/page6&highlight=jbl+4367++first+listen
書込番号:23746177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Moukin333 様
4367のユーザー様からリプをいただき嬉しく思います。グレッグティンバースさんの書き込みは長文のため直ぐに訳せないので、いただいたリプに関して。
>・コンクリブロックで6-8インチ程浮かせると良かった
6〜8インチだと12.5-20cm!になりますね。
仰るとおり、そこまで上げたらリビングのソファも変えなくてはなりません(涙)
ここは、外国の方なので体が大きく耳の位置も高いと思いたいところです(苦笑)
・エンクロージャは動かぬ(ガタつかない)方が良い
これもどう解釈すべきか。ウエルフロートは「動き」ますからその点では落第になってしまいます。しかし、字面どおりそう受け取って良いのか。ガタガタしなければ良い位の意味かもしれません。
実は、先ほどいただいたMinerva2000様からのレスでSPベースはやめてウエルフロートだけにしようと半ば決めていたのですが、今Moukin333様からいただいたリプで再び考え込んでいるところですw
書込番号:23746228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックマンバさん、こんばんは
フェアとか行くと、いろいろ高級機をきく機会が多いです。
勝負どころなのでメーカーも気合が入っていて
アクセサリーやセッティングは参考になります。
>3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法
どちらかと言うと、もう決着がついてる感じです。
カーペットとか柔らかいものが入った場合にカーペット抑えるためボードみたいです。
書込番号:23175506
スピーカーは超高速で振動板を動かし、高圧の粗密波を作るチカラ仕事をしています。
足元をガッチリ固定しないと、情報量の多いくっきりした音は出ません、
チカラ自慢がユラユラ舟の上でウチワをゆすって、繊細な情報を空気に伝えられないのでは。
いっぽう、床に振動を伝えると、音をにごらす原因になります。
両方いいとこ取りのスパイクはよく出来てると思います。
>重量が重量なのでおいそれといじるわけには
最大音圧が大きく、音量上げるとバスドラが1/1で部屋に再現みたいに、
半分非常識に片足つっ込むようなもの、扱いも半端なく大変だと思います。
精度よく設置でおすすめは、レーザー墨出し器です。
こんな感じのものでも、試聴位置に向かって、きっちりホーンのスロートが合わせられるのでは
https://jmty.jp/shiga/sale-oth/article-9g8zb
うちはホームセンターの見切り品で¥800-くらいでした。
余談ですが電源ケーブルを比較試聴したことがあり
BLACK MAMBA-α V2 > TSUNAMI GPX でした。
書込番号:23746428
1点

>ブラックマンバさん
高さについては確かに住宅環境の違いが大きいので、6-8インチで無くても良いかもしれませんね。
一応当方の環境では20cm上げて使っていますが、低音がダブつくとかはありません。
また、高めのスピーカーベースだと設置や移動が楽です。手で持っての移動は一人では無理なので、(二人でもキツい)
ジャッキ+台車を使える方が良いかと思い、ジャッキ上げの高さが確保できるTAOCのスタンドにしています。(ついでですが、ベース底面にフェルトを貼っておくと微調整の際引きずるだけで良いので便利です)
ウェルフロートは評判良いので何ら問題ないかと思いますが、確かスピーカー底面を面接触させるのが基本だったと記憶してます。
このスピーカーは底面にスパイク、スパイクベースが付属しており、スパイクは外せますがスパイクベースが外せたか怪しいので、ウェルフロートを導入される場合、面接触させれる様に敷物か何かがいるかもしれません。
書込番号:23746471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックマンバさん
>Moukin333さん
ティンバース氏は、工場でデモした時はコンクリートブロックで4367を持ち上げた、6〜8インチの高さは本当に役立った、と述べていますね。
普通の部屋でのケースでは無いようです。
また床にきっちりと結合していなくてぐらつきがあるとガツンとした低音が出ない、そんな時スパイクは役に立つ、とも述べていますね。
ウエルフロートボード上でスピーカーは押すと揺れます。
そんな揺れる状態でガツンとした低音が出るのか、不安を感じたため無料レンタルで確認しました。
オーディオボードにスパイク直刺しよりはるかに強靭で剛毅な低音が聞けたので購入しました。
書込番号:23746651
1点

また微細な中高音の情報量も格段に増えました。
書込番号:23746656
0点

>あいによしさん
>3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法
どちらかと言うと、もう決着がついてる感じです。
カーペットとか柔らかいものが入った場合にカーペット抑えるためボードみたいです。
なるほど。私は今までブックシェルフでスタンドを使用していたので
スタンドありきの発想になっています。小型スピーカーでの経験から
大型スピーカーに対処しようとしていると言っても良いかもしれません。
あいによしさんはどの位の大きさのスピーカーを使われているのか
教えていただくことはできますでしょうか?
>精度よく設置でおすすめは、レーザー墨出し器です。
え、1000円程度で販売しているのですね、低価格で驚きました。
書込番号:23746686
0点

>Moukin333さん
子細な情報ありがとうございます。元々Tiglonの7cmを噛ませるだけの
予定でしたし、床もフローリングなので、私の現状はMoukin333さんと似ています。
フローリングにスタンドだけで低音がボワつかないというのは貴重な情報です。
しかし、もしかするとスタンドが高く床と距離が取れている結果かもしれず
判断が難しいところです。
スタンドの底面にフェルトはなるほどでした。よく家具の底面や脚にフェルトを貼りますが
あのイメージですね。参考とさせていただきます。
書込番号:23746700
0点

>Minerva2000さん
ウエルフロートボード上でスピーカーは押すと揺れます。
そんな揺れる状態でガツンとした低音が出るのか、不安を感じたため無料レンタルで確認しました。
オーディオボードにスパイク直刺しよりはるかに強靭で剛毅な低音が聞けたので購入しました。
情報ありがとうございます。
いろいろお尋ねして恐縮ですが、Minerva2000さんが
ウエルフロートボードを使用されているスピーカーは
どれ位の重量なのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23746702
1点

>ブラックマンバさん
私がCEC製ウエルフロートボード、耐荷重90Kgに載せているスピーカーはKEF iQ70トールボーイスピーカー重量14Kgです。
ウエルフロートボードには、耐荷重300Kgタイプに近い音になるとされる対策を実施しました。
書込番号:23746713
1点

>Minerva2000さん
スピーカーの重量御教示いただきありがとうございました。
今、こちらのスレッドを拝見しました。ウエルフロートはずいぶん前に
話題になっていたのですね。参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13941553/#14028802
書込番号:23746719
0点

wellfloat は香港と韓国には輸入総代理があるようです。
私はその製品群の中で Delta Isolation Base が面白そうであると感じています。その使用法は添付画像参照のこと。
WELLFLOAT, JAPAN:
https://www.wellfloat-global.com/
WELLFLOAT Delta Isolation Base:
https://www.wellfloat-global.com/products
https://20a201fd-f983-493f-a300-6026bd6c33ef.filesusr.com/ugd/8a8a2b_af9de7eb7f004bb4ab6dc879bf15211c.pdf
WELLFLOAT Hong Kong distributor, Audio Exotics (AE):
https://www.audioexotics.com/
https://www.audioexotics.com/brands/wellfloat
https://audioexotics.vanillacommunity.com/discussion/13117/the-next-revopod-wellfloat-delta
https://audioexotics.vanillacommunity.com/discussion/13118/well-float-a-new-game-changer-on-mechanical-vibration-management
書込番号:23747184
0点

ブラックマンバさん、こんにちは
>どの位の大きさのスピーカーを使われているのか
ちょっと大きめのフロア型です。
書込番号:23747079
(AVなので、オーディオマニアには参考にならないかも)
>ずいぶん前に話題になっていた
もし使われるなら耐荷重は余裕を取られた方がいいです。
作業でスピーカーの上にのったり、中に入ったりがあるかもしれません
ボードについては、いろいろ試しましたが(重量ブロック、ブチル、テフロン、アスファルト、合成大理石、鋳鉄・・・)
木質ボード、ニス塗りが無難でした、箱や床も木質だからかもしれません。
試聴者とスピーカーは一体で床の上、アンプやプレーヤーはスピーカーの振動遮断が普遍的のようです。
あるレベルになると、部屋の問題に当たり、それ以上は音場補正が必要になってくるようです。
書込番号:23746567
するとスタジオ録音も気になってきます。
なぜブースから数十メートルも離れていてヌケのよいボーカルが録れるのか、
高域を伸ばしたり、図太い低音にするのに、なぜケーブルを交換しないのか、
測定と調整ができるようになると、耳に刺さる現象もなくなったりです。
スピーカーに求めるものも、音色より、電気を音に変える変換能力に変わってきます。
クセのなさ、解像力、周波数レンジ、パワーハンドリングとか
書込番号:23747209
0点

>Moukin333さん
>Minerva2000さん
>あいによしさん
>創造館さん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
一昼夜検討した結果、スピーカーベースを13cmに改めることとしスピーカーボードの購入は見送ることとしました。
沢山のリプをいただきありがとうございました。各位に謹んで御礼を申し上げます。
大型SPを設置するにあたっての私にとっての最大の具体的問題はボードを置くのか否かでした。しかし同様のフローリング環境の方の多くがスピーカーベースだけで対応していることがわかりました。ウェルフロートにはまだ未練がありますが大型SP、特に大型のJBLで使用している実績が少ないと感じましたので今回は見送ります。
次の問題は音質、と言うか床鳴り回避ですが、とりあえず@ウーファーの高さが問題です。むろん相応に高くすれば良いのですが、すると今度はAツイーターが高すぎることになってしまいます。
TIGLON製のSPベースと決めているので、オプションは7cmと13cmの二択。しかし@とAは相反しているのでどちらを優先するかです。参考として下にデータを載せましたが、結局@床鳴り危険回避を優先しました。
現在のSP
床からツイーターまでの高さ89cm
(ほぼ適切)
ちなみにS4700は
全高1068cm
@床からウーファー下部まで38cm
Aツイーターまで104cm
A’スコーカーまで95cm
↑メーカー意図は不明ですがこの高さなら38cm大口径ウーファーの床鳴りを回避出来ます。またツイーターの高さはこちらの例からギリ95cmまでは許容。
4367WX
全高94.0cm
@床からウーファー下部まで20cm
Aツイーターまで80cm
(案A)
4367WX + SPBase7cm
全高101cm
@床からウーファー下部まで27cm
Aツイーターまで87cm
↑@がやや不足と判断
(案B)
4367WX + SPBase13cm
全高107cm
@地面からウーファー下部まで33cm
Aツイーターまで93cm
↑@はまだ不足だがAはやや高い。しかし先に記した理由により案Aと比較してこちらの案Bを採用。
以上です。なお、私にとってのGoodAnswerは同様の環境での実例を御教示いただいたMoukin333様に差し上げたいと思います。
あらためて皆さまありがとうございました。
書込番号:23748379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





